稲作の起源 沖縄の印象と共に・・稲穂 風の舞 を今週の香本博として
18年ほど前から田植え作業に関わってきた。田んぼに足が吸い込まれそうになりながら、3から4を束にして間隔を空け植えていく稲。植え終わった稲が風を受ける様は、各々が喜んで踊っているように見えた。 日本人の稲作のルーツとされるのが、沖縄の久高島だ。その近くの糸満には、ひめゆりの塔があり、我が国で唯一地上戦が激しく行われ、多くの悲しみの歴史がある。カチューシャやエイサー(舞)は、辛苦を乗り越える歌の振り付けにもなっている。 吉野家などで白米を食べている多くの若者は、ごはんがどうやって出来ているのか、稲穂と天地の目気味の関係や動きなんて、恐らく知らないのだろう。 月の輝き、日没の輝き、星空もどよめく雲…
2022/04/23 00:00