chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 相撲 145番 『琴櫻 初優勝で綱取りへ』

    隊長が好きな「相撲」を紹介するシリーズの第145番(回)は、『琴櫻初優勝で綱取りへ』をお送りします。11月10日(日)から「福岡国際センター」で開催されていた一年納めの大相撲九州場所は、24日(日)に千秋楽を迎えました。14日目を終えて、優勝争いはともに13勝1敗の大関の二人、琴櫻(ことざくら)(佐渡ヶ嶽部屋)と豊昇龍(ほうしょうりゅう)(立浪部屋)に絞られ、結びの一番で相星決戦が組まれました。勝負は、琴櫻が「はたき込み」で豊昇龍に勝ち、14勝1敗の成績で、初優勝を果たしました。「琴櫻」のしこ名の力士が優勝するのは、祖父の元横綱・琴櫻が、昭和48年(1973)名古屋場所で優勝して以来、51年ぶりの快挙です。これで、琴桜は来年一月の初場所で、“綱取り”に臨むことになります。さて、場所前に隊長が上げた、琴櫻以...相撲145番『琴櫻初優勝で綱取りへ』

  • 旅行記 第45回 『北陸新幹線で行く秋の北陸 4日間』 (その3)

    旅行記第45回『北陸新幹線で行く秋の北陸4日間』(その2)https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/551a4b477be748d2a67d28ca7736dc0f旅の1日目、福井県吉田郡にある「永平寺」の参詣を終え、「龍門」(正門)から境内の外に出たのが、12時半頃でした。昼食は、ガイドブックに載っていた、龍門近くの“永平寺そば”で有名な「上街堂」で取ろうと、同店を訪れたましたが、臨時休業でした。そこで、店員さんにお勧めの店を聞き、「山侊(さんこう)」に向かいます。土産物売り場を通り抜け、奥にある食堂へ。昭和の香りがします。頂いたのは、“とろろそば”。“ごまどうふ”が付いて、900円のお代は、良心的ですね。食事を済ませ、門前町の緩やかな坂道を下り、「永平寺門前バス...旅行記第45回『北陸新幹線で行く秋の北陸4日間』(その3)

  • テレビ Vol.621 『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』

    隊長が、観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第621回は、『ドラマ「若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-」』をお送りします。民放各局の10月から始まった“秋の連続TVドラマ(連ドラ)”、今期も多くの作品が放送されています。その中で隊長が観始めたのは、五作品です。以前は、8本前後を観ていましたが、最近は事前の情報を元に、興味を惹くドラマだけに絞っています。その“秋の連ドラ”を批評するコーナーの一作品目は、『潜入兄妹特殊詐欺特命捜査官』、二作品目が、『あのクズを殴ってやりたいんだ』でした。今日ご紹介する『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』は、日本テレビ系列「日曜ドラマ」枠で、10月13日から放送開始されました。放送時間は、毎週日曜日の22:30~23:25。本作品は、「きまじめ長女、がむしゃら次女、おっとり...テレビVol.621『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』

  • 相撲 番外編 『訃報:北の富士さん』

    隊長が好きな「相撲」を紹介するシリーズの番外編は、『訃報:北の富士さん』をお送りします。前回の記事『訃報:火野正平さん』に引き続き、今日も悲しいお知らせをお届けしなければなりません。大相撲の元横綱で、幕内で十回の優勝を果たし、NHKの大相撲中継の解説者としても長年活躍した、北の富士勝昭(本名:竹澤勝昭)さんが、十一月十二日に逝去されました。享年・八十二歳。昭和17年(1942)3月28日に北海道網走郡美幌町で生まれた北の富士さんは、昭和32年(1957)の一月場所で初土俵を踏むと持ち味の速攻相撲で番付を上げ、昭和45年(1970)の初場所後に横綱に昇進して、幕内で十回の優勝を果たしました。(現役時代の横綱土俵入り)昭和49年(1974)七月場所で引退後は、九重(ここのえ)親方として千代の富士と北勝海の二人...相撲番外編『訃報:北の富士さん』

  • テレビ 番外編 『訃報:火野正平さん』

    隊長が、観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの番外編は、『訃報:火野正平さん』をお送りします。名脇役として数々の作品に出演した、俳優の火野正平(ひの・しょうへい)さんが十一月十四日に逝去されました。享年・七十五歳。昭和24年(1949)5月30日に東京都目黒区で生まれた火野さんは、12歳のころから劇団「こまどり」に所属。1962年に、フジテレビのドラマ『少年探偵団』で芸能界にデビューしました。1973年、NHK大河ドラマ『国盗り物語』で秀吉を演じ、全国的に注目を集める俳優に。隊長のブログで取り上げた出演作品は、2006年度後期NHK朝ドラ『芋たこなんきん』と、2018年1月期ドラマ『anone』。また、2011年より年二回、旅番組『にっぽん縦断こころ旅』に出演していましたが、2024年4月8日から始ま...テレビ番外編『訃報:火野正平さん』

  • 「御朱印巡り」 記事一覧 第101印~120印

    御朱印とは、本来、心願の成就を祈り書き写した経文等を、御本尊様の宝前にお納めし、その祈願を込めた印として頂いたものが御朱印です。今では、「参拝の証」として、寺社が授与する、寺の本尊印や神社の社印を押したものを「御朱印」と呼びます。朱色の印影のため、「朱印」と呼び、本尊名や神社名が墨で書き添えられていることが多いです。令和六年4月10日に拝受した『駒込天祖神社』で、御朱印の数は、120印を数えました。その内、第1印~100印の一覧は、既にリストにしています。そこで、第101印~125印までの一覧をリストにしましたので、ご参照下さい。==「御朱印巡り」記事一覧==https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/653dd257872b0b0df2afd2252108f758名...「御朱印巡り」記事一覧第101印~120印

  • 旅行記 第45回 『北陸新幹線で行く秋の北陸 4日間』 (その2)

    旅行記第45回『北陸新幹線で行く秋の北陸4日間』(その1)https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5a4b7ddac2683cfc3b922a03a521f406旅の1日目、福井駅東口の1番バス乗り場から、10時50分発の「特急永平寺ライナー」に乗車し、終点の「永平寺門前バス停」に到着したのが、11時18分頃。乗客の約半数が、外国人旅行客でした。バス停の先にある「永平寺川」にかかる橋を渡り、直進します。両側にみやげ店や飲食店が軒を連ねている、門前町の緩やかな坂道を上ります。門前町の一番奥にあるそば処「てらぐち」に、外国人ツアー客が次から次へと入っていきます。バス停から歩くこと5~6分、「龍門」(正門)に到着しました。高さ四メートルほどの右の標柱には、「杓底一残水(...旅行記第45回『北陸新幹線で行く秋の北陸4日間』(その2)

  • スポーツ No.252 『フィギアNHK杯女子、表彰台独占』

    隊長が、体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの記念すべき第252回は、『フィギアNHK杯女子、表彰台独占』をお送りします。東京・代々木第一体育館で開催されていた「2024NHK杯国際フィギュアスケート競技大会」は、11月9日に、女子シングルフリーフリースケーティングが行われました。結果は、前日のショートプログラム首位の坂本花織選手、2位の千葉百音選手、3位の青木祐奈選手が合計得点でトップ3に入り、日本人選手が表彰台を独占しました。NHK杯での日本人女子選手の表彰台独占は、2008年(優勝=浅田真央、2位=鈴木明子、3位=中野友加里)以来、16年ぶりとのことです。特に圧巻だったのは、優勝した坂本花織選手のスケーティング。映画『シカゴ』の挿入曲「オール・ザット・ジャズ」の乗り、圧巻の演技で観客を魅せて...スポーツNo.252『フィギアNHK杯女子、表彰台独占』

  • 「フィギュアスケート」 記事一覧

    2022年2月の北京冬季五輪での、日本選手活躍の記憶が新しいフィギュアスケートですが、冬のオリンピックに正式競技として採用されているのは、シングルスケーティング、ペアスケーティング、アイスダンスです。(2022年2月北京冬季五輪での羽生結弦選手)国際大会での日本選手の活躍もあり、人気スポーツですが、「隊長のブログ」でも、フィギュアスケートに関する記事を、これまでに八本アップしています。詳細は、下記一覧をご覧下さい。==「フィギュアスケート」記事一覧==1.2015/11/24『炎の体育会TV』2.2016/12/27『フィギュ全日本女子宮原三連覇』3.2017/4/13『浅田真央引退』4.2018/2/19『羽生結弦、小平奈緒、金メダル獲得』5.2020/1/6『フィギア全日本女子紀平初優勝』6.2021...「フィギュアスケート」記事一覧

  • 旅行記 第45回 『北陸新幹線で行く秋の北陸 4日間』 (その1)

    国内を旅した記録「旅行記」の第45回は、『北陸新幹線で行く秋の北陸4日間』をお送りします。10月30日(水)~11月2日(日)の四日間、北陸新幹線に乗り、福井・金沢・氷見・高岡・高崎を、旅しました。【1日目:10月30日】東京駅から北陸新幹線で福井駅へ移動。永平寺参拝。金沢泊。今年の3月16日に、北陸新幹線の金沢・敦賀間が開業して以降、同新幹線で北陸の旅に出たいと思っていましたが、秋になりやっと実現することが出来ました。東京駅7時20分発の北陸新幹線「かがやき503号」に乗車。22番線ホームには、「E7系」の車両が停車しています。席は、11号車のグリーン車です。車内は、“和風の和”をコンセプトに、伝統的な意匠とモダンな感覚を組み合わせた、落ち着きや気品を感じられる空間となっています。シートは、背もたれと座...旅行記第45回『北陸新幹線で行く秋の北陸4日間』(その1)

  • テレビ Vol.620 『ドラマ 「あのクズを殴ってやりたいんだ」』

    隊長が、観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第620回は、『ドラマ「あのクズを殴ってやりたいんだ」』をお送りします。民放各局の10月から始まった“秋の連続TVドラマ(連ドラ)”、今期も多くの作品が放送されています。その中で隊長が観始めたのは、四作品です。以前は、8本前後を観ていましたが、最近は事前の情報を元に、興味を惹くドラマだけに絞っています。その“秋の連ドラ”を批評するコーナーの一作品目は、『潜入兄妹特殊詐欺特命捜査官』でした。今日ご紹介する『あのクズを殴ってやりたいんだ』は、TBS系列「火曜ドラマ」枠で、10月8日から放送開始されました。放送時間は、毎週火曜日の22:00~22:57。本作品は、プロボクサーを目指すアラサー女子と、過去の出来事による大きなトラウマを抱えている謎の金髪男との、ラブ...テレビVol.620『ドラマ「あのクズを殴ってやりたいんだ」』

  • 相撲 144番 『令和六年九州場所の注目力士は』

    隊長が好きな「相撲」を紹介するシリーズの第144番(回)は、『令和六年九州場所の注目力士は』をお送りします。一年納めの大相撲九州場所が、「福岡国際センター」で、明日・11月10日(日)から始まります。(日本相撲協会発行「番付表」)場所前に既に、一人横綱の照ノ富士(伊勢ヶ濱部屋)の初日からの休場が発表されています。師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)によると、両膝痛や腰痛、持病の糖尿病が理由だとのこと。休場は二場所連続23度目となり、来年の初場所も出場出来ないと、進退問題が発生することになりそうです。さて、恒例の、隊長が注目する力士の発表です;一人目は、新大関の(二所ノ関部屋)の大の里(二所ノ関部屋)。先場所、13勝2敗の成績で二度目の優勝を果たし、大関に昇進した大の里。新大関のプレッシャーに負けず、連続優勝...相撲144番『令和六年九州場所の注目力士は』

  • 「学ぶ」 バックナンバー 一覧 第51課~70課

    隊長が訪れた展示会・講演・セミナー・発表会や考えた事、など「学ぶ」の記事が、2024年8月24日にアップした『第63回書象展』で、70課(回)を数えました。1課~50課までの記事の一覧は、既にリストにしています。そこで、51課~100課までの記事をリストにしましたので、ご参照下さい。==「学ぶ」バックナンバー一覧==http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/f5db9e9e6a9e758b72bc946d007772f751課2018/12/16『江戸東京博物館』52課2019/4/16『音楽健康指導士準2級認定』53課2019/6/12『「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座』54課2019/6/22『音楽健康指導士2級認定』55課2019/12/29『中国語...「学ぶ」バックナンバー一覧第51課~70課

  • スポーツ No.251 『大谷翔平、左肩亜脱臼の手術をしていた!』

    隊長が、体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの記念すべき第251回は、『大谷翔平、左肩亜脱臼の手術をしていた!』をお送りします。米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手は、10月26日のワールドシリーズ(WS)第2戦で、盗塁を試みて滑り込んだ際に左手をつき、左肩を亜脱臼しました。多くの人が心配しましたが、第3戦以降も出場を続け、ドジャースはWS優勝という最高の栄誉を手にしました。ところが、亜脱臼した左肩について、関節唇(しん)を修復する関節鏡手術をロサンゼルスで受けたことが、11月6日(日本時間)に判明しました。来年2月のキャンプには間に合う見通しだとのことですが、また新たな心配が生まれています。ドジャーズは、3月18、19日に東京ドームで、カブスとの開幕シリーズを行うことが、既に発表されています。キ...スポーツNo.251『大谷翔平、左肩亜脱臼の手術をしていた!』

  • 「金城武 出演映画」 記事一覧

    映画俳優の金城武(かねしろたけし)さんは、台湾台北市生まれで、生年月日は1973年10月11日。2024年11月現在、51歳です。日本人の父と、台湾人の母の間に生まれ、本人の国籍は日本です。台湾で、高校時代にスカウトされ、芸能界にデビューしました。デビュー直後の台湾では、"台湾四小天王"と呼ばれアイドル的な人気を博していました。1994年、ウォン・カーウァイ監督の香港映画『恋する惑星』により、中華圏で一躍注目される存在の俳優に。(『恋する惑星』のワンシーン)1990年代後半からは活躍の場を日本へと拡大し、CM、ドラマにも出演しています。「日本アジア航空」のCMでは、志村けんさんとも、共演しています。その後、数多くの作品に出演し、日本語、中国語(北京語・広東語・台湾語)、英語が達者なこともあり、今ではアジア...「金城武出演映画」記事一覧

  • 「コンドル博士」 記事一覧

    明治時代に、鹿鳴館(ろくめいかん)を設計したことで知られるイギリス人建築家ジョサイア・コンドル(JosiahConder)は、1852年9月28日にロンドンで生まれました。同地の「ロイヤル・カレッジ・オブ・アート」で建築学を学び、1876年に日本政府と5年間の雇用契約を結んで、翌77年(明治10年)に来日。工部大学校(現・東京大学工学部)造家学(建築科)の教師となり、最初の教え子として、東京駅丸の内駅舎などを設計した辰野金吾や、迎賓館を手掛けた片山東熊(とうくま)らを、輩出。(東京大学構内に建つコンドル博士像)建築教育に従事する傍ら、1882年(明治15年)に竣工した「旧東京帝室博物館本館(現東京国立博物館)」、1883年竣工の「鹿鳴館」、1891年(明治24年)竣工の「ニコライ堂」など、本格的な西洋建築...「コンドル博士」記事一覧

  • テレビ Vol.619 『ドラマ 「潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官」』

    隊長が、観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第619回は、『ドラマ「潜入兄妹(せんにゅうきょうだい)特殊詐欺特命捜査官」』をお送りします。民放各局の10月から始まった“秋の連続TVドラマ(連ドラ)”、今期も多くの作品が放送されています。その中で隊長が観始めたのは、四作品です。以前は、8本前後を観ていましたが、最近は事前の情報を元に、興味を惹くドラマだけに絞っています。その“秋の連ドラ”を批評するコーナーの一作品目は、日本テレビ系列「土ドラ10」枠で、10月5日から放送開始された『潜入兄妹特殊詐欺特命捜査官』です。放送時間は、毎週土曜日の22:00~22:54。尚、「土ドラ10」の前作は、『マル秘の密子さん』でした。本作品は、父を殺した犯人に復讐を誓う兄妹が、身分を隠して犯罪組織に潜入して内側から壊滅...テレビVol.619『ドラマ「潜入兄妹特殊詐欺特命捜査官」』

  • グルメ 401食 『家飲みウィスキー No.11』

    隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第401食(回)は、『家飲みウィスキーNo.11』をお送りします。家で気軽に飲めるウィスキーを、紹介するシリーズも、11回を数えました。今回は、国産ウィスキーを、二銘柄取り上げます。マルスウイスキー3&7(スリーアンドセブン)品目:ウィスキー製造者:本坊酒造株式会社製造所:マルス駒ヶ岳蒸溜所原材料名:モルト、グレーン原料原産地名:英国製造、米国製造、カナダ製造、国内製造(グレーンウイスキー)アルコール分:40%容量:720ml購入価格:1,628円(税込)甲類焼酎「宝星焼酎」(たからぼししょうちゅう)や、本格焼酎「桜島」(さくらじま)で知られる本坊酒造株式会社の創業は、明治5年(1872)。創業時は、製綿業でしたが、明治42年(1909)...グルメ401食『家飲みウィスキーNo.11』

  • 「家飲みウィスキー」 銘柄一覧

    「隊長のブログ」では、我が家で飲んだウィスキーを、これまでに34銘柄を紹介しています。詳細は、下記一覧をご参照下さい。==「家飲みウィスキー」銘柄一覧==生産地:スコットランド(13)1.バランタインファイネスト(Ballantine'sFinest)2.シーバスリーガル12年(CHIVASREGAL12years)3.シーバスリーガル12年新パッケージ品(CHIVASREGAL12yearsNewPackage)4.ジョニー・ウォーカー(JohnnieWalker)BLACKLABEL5.ジョニー・ウォーカー(JohnnieWalker)REDLABEL6.ジョニー・ウォーカー(JohnnieWalker)GREENLABEL7.ハディントンハウス(HADDINGTONHOUSE)8.グレンエリス(GL...「家飲みウィスキー」銘柄一覧

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、隊長のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
隊長のブログさん
ブログタイトル
隊長のブログ
フォロー
隊長のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用