塾に行かずに現役で東大理三に受かるためにしたことを紹介します。
理三生は天才だとか宇宙人だとか思っている人がいますが、 全くもってそんなことはありません。 ドラゴン桜のせいでしょうか。 しかし理三の誰もそれを声を大にして言わないのは、 理三生はアホすぎて自分がもともと賢いとか思ってしまっているからか、 批判されるのが怖いからでしょう。
僕は失敗を極度に恐れる人間で、考えていることをネットに公開するのはとても気が引けました。 しかし読んだ人の5%くらいに納得してもらえ1%くらいの人の将来に良い影響を及ぼせたらと思い、書きました。僕がみなさんに紹介する勉強方法は絶対的ではありませんし、 多くの問題点や欠陥が含まれていると思います。 しかし知ってよかったと思えることもあると信じています。今の成績がどんなに悪くても塾に行かずに やり方次第で理三にさえ合格できます。 現に僕は高3の夏の模試で数学は1点、 全教科総合は合格点の半分しかありませんでした。後で説明しますが、理三に受かる人は 別に生まれつき頭がいいわけではありません。 ただ運…
理三生は天才だとか宇宙人だとか思っている人がいますが、 全くもってそんなことはありません。ドラゴン桜のせいでしょうか。しかし理三の誰もそれを声を大にして言わないのは、理三生はアホすぎて 自分がもともと賢いとか思ってしまっているからか(ル○ファー)、 批判されるのが怖いからでしょう。知能には2種類あります。流動性知能と結晶性知能です。 確かに頭がいい悪いは間違いなくあります。 そして僕はいわゆる頭がよくないタイプです。 つまり頭がキレない、頭の回転が遅い、1聞いて10わかるのではなく 0.5くらいしかわからないタイプです。 [流動性知能とは] 計算をしたり、空欄に当てはまるものは何かを考えて解い…
本に全部書いてある 塾で先生が教えることのうち受験で必要なことはすべて教科書、参考書、演習問題の解説に書いてあります。 だからそれをやりさえすれば塾なんて必要ないのです。これを言うとこんな批判があります。「教科書の説明を読んでもさっぱりわからないが、人から聞くと突然わかったりするから講義に価値はある」 多くの場合、次の日になったらよくわからないというふうに わかった気になっただけなんですが、 本当にわかったとしましょう。その時点では塾に行ったほうが得ですね。 なぜなら塾に行かなかったら、本やネットでずっと考え込んで、 二日とか悩んでやっとわかるかもしれないからです。 悩む苦しむ時間が人を成長さ…
塾に行かせることが教育?? 教育は親が子供に与えられる最大の贈り物 であることは間違いありません。 しかし親が子供を塾に通わせる最大の理由は、親が子供になにかしてあげたいけれども 知恵がないからとりあえず塾にいかせよう、 そうしたら子供に何もさせなかったわけじゃないから、 私はできるだけのことはやったから悪くない、 と信じたいからなのではないでしょうか?逆に僕には塾はそういう親の弱さにつけ込んで 儲けているようにしか思えません。 たしかに親は悪くありませんが、 ここを読んでこのような見方もあることを知ってもらいたいです。成績が伸びないのにお金を払っているなんて、 それは教育ではありません。 責…
成長のピラミッド このピラミッドのように ①絶対受かりたいという強い願望を作り、絶対受かるという自信へつなげる ②自分の身の回りの環境をやる気のあるうちに変える ③計画をたて実行し、結果を客観的に見つめ、計画を作り直す。 ④勉強方法を決め、客観的に見つめ、悪いところを見つけ、改善する ⑤ひたすら問題を解く(笑) ⑥英語は特殊な勉強方法教えます ⑦孤独とストレスに耐える①と②はだまされたと思ってやってください。 僕はこれでうまくいきました。僕のやり方の土台になります。 ③以降は僕以外の多くの人が実践していることです。①により勉強へのモチベーションを高め、すべての行動を 受かるために必要なことへ変…
おすすめは理三 手っ取り早く東京大学理科三類一位合格をおすすめします。 まだ志望校が決まってないなら幸いです。 理三一位を目指しましょう。なぜなら、一番難しいからです。万が一(0.1%くらいかな)受験勉強中の途中で人生の目標が決まってしまった場合でも、 理三を目指して勉強したことは無駄になりません。東大入試への勉強は受験勉強の王道です。 またおそらく人生の目標なんて一生見つからないので特に気にしなくていいです。 受験はスポーツ そして受験をサッカーや野球といったスポーツ、囲碁将棋や数学オリンピックといった競技 とみなすことがとても効率の良い手法です。競技では相手に勝つ、勝利を目標とします。 受…
自分の勉強における実力を知っている人はこの手順はかなり簡単でしょうが、実力を知らない人には難しいです。 理三を受ける場合なら高校三年生までの数学、英語、古典、(物理、化学、地学、生物のうち2つ)を(ほぼ)完璧にマスターしている必要があります。 自分の実力を知ったら受験当日から逆算していきましょう。高3からの一カ年計画の例 目標:理三一位合格二次試験当日に400/440点をとる。 数学:115/120, 英語:110/120, 国語:60/80, 物理:60/60, 化学55/601月の東進の東大模試で300/440点をとる。 (東進の模試は採点が雑すぎて参考にならんので、甘め)数学:65/12…
友達に自分のかなり厳しそうな目標を言ってまわりましょう。そして「お前には無理」という言葉をたくさん受け取りましょう。 それがあなたのエネルギー源です。僕の場合サッカー部の先輩に「お前は10年かかっても理三は無理」と言われました。 ありがたいエネルギー源です。ぜひビッグマウスになってください。 そんなキャラじゃないという人、リスクをおかさなければ何も得られません。前の記事のようにたてた計画は必ずうまくいかなくなります。そして死ぬほど苦しい時期が来るでしょう。 どうあがいても目標達成は不可能に思えるときがきます。なぜならもともとの目標は高過ぎるからです。 また、はじめは分からなかった、計画の問題点…
生活環境の中心に目標を置く 僕は半紙に筆で「理三首席」と書いて自分の寝起きする部屋に貼っておきました。 これは文字が大きいほど効果的です。 必ず書いて毎日見るところに貼ってください。たくさん書いてもいいでしょう。 壁にペンで書いてもいいかもしれません。 これは身の回りの環境を変えるということの1つです。 自分の潜在意識に刺激を与え自分を変える 目標をはっきりさせる それを実現するために、何を犠牲にするのか決める いつまでにそれを実現するか決める 詳細な計画をたてる 1から4をノートなどの紙にかく この宣言をバカみたいに朝起きてすぐと寝る直前に大きな声で読む。あたかも目標を達成したかのように考え…
人の意思の力はあてになりません。 一時的に頑張ろうと思うことはあっても、その意思はたいてい三日坊主に終わってしまいます。 では、どうやってその意思を実行し、やり遂げることができるのか? 以前述べたように、人は身の回りの環境と潜在意識に支配されています。潜在意識が他の人と同じような生活を送りたいと思えば、身の回りの環境に合わせて人は行動します。 たとえ突然あれこれを頑張ろうと思っても、潜在意識と身の回りの環境を変えなければ、三日坊主に終わってしまうのです。一方、§1で述べたことを実践することで、潜在意識がそれをやり遂げようという方向へ向かい、意思は維持されます。 そしてピラミッドの上の段へと移っ…
では受験における身の回りの環境とは何でしょうか? どこで勉強するのか 誰と勉強するのか 誰に手助けしてもらうのか 他にも細かいところが色々あるでしょう。 どこで勉強するのか どこで勉強するのか、これは難しい問題です。 僕の場合は自分の部屋、自分の家でなかなか勉強ができませんでした。 多趣味で家にいろんな誘惑があったからです。 学校の図書館も釣り雑誌が誘惑で勉強できませんでした。高校三年生のときには放課後教室が自習室として開放されたので、少し勉強できました。 しかし、一番勉強できたのは「私設図書館」という京都の小さな漫画喫茶のようなところでした。 ここでは1時間100円弱を払って静かな机といすを…
メタ学習とは、勉強の仕方を学んでいくということです。誰かに教わった勉強方法をやみくもにやり続けるのではなく、それが自分に合っているのかどうかを 客観的に見つめ、色々自分を実験台にして変えたりして改善していくことです。 それにより自分のやり方は洗練され、無駄が省かれ、効率がよくなっていきます。僕が言う勉強方法という言葉の意味は幅が広く、勉強時間をどうやって確保するのか 計画どおりに一日を過ごすにはどうするのかといったことまで含まれます。 最初から全部をメタ学習するのはしんどいので、少しずつ自分を客観視する練習をしていったらいいと思います。 新しいことを理解し、吸収する方法 教科書、参考書を読み、…
受験に限らず英語を効率よく勉強する王道 洋書を読みながら、その文章をオーディオブックで聞き、かつシャドーウィング(音声をまねて音読)する方法が、一番はやく英語を吸収できると思います。 ハリーポッターが最適で、楽しみながら勉強でき、気がついたらすらすら英語が出てくるようになりました。 ハリーポッターと賢者の石の英語CDで英語を聞きながら、ハリーポッターの洋書を音読するだけです! 最初はわからない単語だらけですが、話をなんとなく知っていれば、想像できますし、映画を見たことがあれば流れを簡単に追えます。 何度もでてくる単語はあとで電子辞書で調べました。読んでる最中は止めませんでした。最初に調べた単語…
僕が勉強していく上で気づいたことを挙げていきます。 数学、物理、化学について 数学、物理、化学の問題は、教科書や参考書に載っていること及び授業で習うことで、 知識的には解けるようになっていますが、それらを暗記しても問題は普通解けません。 解くのに必要なことは解法を体得することです。演習問題を何回も繰り返し、同じパターンの問題を何度も解き直すことで、問題を見ると解法がパっとわかるようになります。 東大の数学では解法はすぐにわからない場合が多いですが、物理、化学は8割以上の問題がすぐに解法がわかるようになります。 つまり大切なことは自分の力で解いた問題の量です。実は受験勉強は実技試験なのです。少し…
参考書 「Focus Gold数学I+A」 「Focus Gold数学2+B」 「Focus Gold数学3+C」 これらが教科書として学校から配られていました。 チャート式よりほんの少しレベルが高く、またコラムが大変良いです。 進学校に行っているなら学校で配られているであろうチャートかこのフォーカスゴールドがあれば参考書は他にいりません。 敢えて言うなら「マスターオブ整数」は整数問題のための参考書かつ演習書として非常に良いです。これをやれば整数問題はほとんど解けるようになります。 演習書 既に基本問題が解ける人(進学校で平均以上の人) 「新数学スタンダード演習」 「数学IIIスタンダード演習…
現代文 「得点奪取現代文記述」は問題にたいするよくあるイマイチな解答例を紹介することで、自分の解答を客観的に見れるようになります。おそらくイマイチな解答例は著者の生徒さんたちが本当に提出した答えだと思います。問題の質も高いので、おすすめです。 「Z会の記述式現代文のトレーニング」に載っている文章は東大を受験するものとして、読んでおくべき文章がずらりとそろっています。問題は解かなくても良いので、読んでおくべきだと思います。 学校で配られた「頻度順漢字2300Plus」で漢字は覚えました。「東大現代文で思考力を鍛える」は読み物として読みました。おもしろかったです。 決して受験のための本ではありませ…
参考書 「化学の新研究」なしで化学を受験することはあり得ません。 これ一冊で受験化学において知るべきことは十分です。 演習書 物理と同じく「化学重要問題集」が一冊目にするべき演習書です。物理も化学もこの重要問題集は問題の質がよく、また解答が別冊になっているので良いです。 これらをやれば物理、化学の基礎は完璧になり、覚えるべきことも一通り覚えているようになります。 東大の問題の9割はこの重要問題集レベルで解けます。3周はしました。「化学の新演習」は最終的には買うことになるでしょう。 重要問題集より少し難しくなっています。3周くらいしました。やる問題がなくなったので、高3の冬に「新理系の化学問題1…
参考書 「理解しやすい物理Ⅰ・Ⅱ」は中学生のころに買い、たまーに分からないところを調べたりしました。しかし高3には簡単すぎて、また内容量も十分ではないかと思います。しかし物理は教科書と演習だけで十分ですので、他に名門の森やエッセンスを買う必要はないと思います。実際僕は買いませんでした。 演習書 「物理重要問題集」は絶対2周はやるべきです。 このレベルの問題はすらすら全部解けるようにならないといけません。 東大の物理は簡単なので、確実に50点以上はとるようにしたいものです。「難問題の系統とその解き方物理」は重要問題集が終わり、模試の過去問も半分くらいやった後からでも構わないと思います。 演習問題…
「ブログリーダー」を活用して、独学理三さんをフォローしませんか?