chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心證寺住職のブログ https://blog.goo.ne.jp/jotozanshinshoji

諸天昼夜 常為法故 而衛護之 諸天善神に護られて わたしたちを毎日見守ってくださる仏さま神さま。

心證寺住職
フォロー
住所
一宮市
出身
一宮市
ブログ村参加

2014/11/08

arrow_drop_down
  • 平成の終わりに思う

    平成という時代が終わろうとしています。明治、大正、昭和と戦争がある時代が続きましたが、平成にはありませんでした。ありがたいことです。今上天皇は、戦没者慰霊のため、沖縄に11回、さらに、硫黄島、サイパン、パラオ、フィリピンも訪問されました。昨夏の平成最後の戦没者追悼式では、「戦後の長きに渡る平和な歳月に思いをいたしつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民とともに、戦陣に散り、戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。」とのお言葉を述べられています。また、陛下は現人神(あらひとがみ)としての天皇ではなく、象徴天皇として、どうあるべきかをいつもお考えになられていました。「人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄...平成の終わりに思う

  • 第30回すぎと寄席開催

    今日は冬至でした。しかも、ほぼ満月。昨夜からの雨も上がって、暖かくていい日よりになりました。杉戸寄席も今回で30回。杉戸浴場の若女将の宇山祥子さん、頑張ってます。地域の小さなお店や行事に人が集まり、つながりができて、活性化していく。地場産業の勢いがなくなって、高齢化が進んで、元気のなくなりかけている町には、市民一人一人が活き活きできる取り組みが大切なことだと思います。さて、トップバッターは杉戸亭さちさん。初心に返って初めて人前で演じた「寿限無」を聞かせてくれました。「じゅげむじゅむごこうのすりきれ・・・・ちょうこ」さんが生徒会長に立候補したけど名前が長すぎて・・・というお話でした。二番手は、初登場ほおずき亭ぱあるさん。高校1年生。はるばる大阪から来てくれました。20分以上ある大作「植木屋娘」を熱演してくれました...第30回すぎと寄席開催

  • 和歌山城に行きました

    和歌山城に行ってきました。戦国時代の和歌山は、戦国大名ではなく、雑賀衆(さいかしゅう)と呼ばれる人々が農業、漁業、林業、海運業などを営みながら、自治を行なっていました。雑賀衆は鉄砲の技術に優れ、戦国大名に対抗できるほどの力を持っていましたが、戦国時代の末期に秀吉に滅ぼされました。和歌山を手に入れた秀吉は、弟の秀長に命じて虎伏山に城を築かせました。これが和歌山城の始まりです。秀吉時代の和歌山城の石垣は、地元でとれる紀州青石をそのまま積み上げてあります。いわゆる野面積みです。関ヶ原の戦い後、家康に仕えていた浅野幸長が和歌山城主となります。浅野氏は連立式天守を建て、現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造営し、大手門を岡口門から一の橋の方面に移し、本町通りを大手筋として城下町を整備したそうです。このころの石垣は、石垣表面...和歌山城に行きました

  • 紀三井寺を参拝しました2

    紀三井寺を参拝しました。続きです。階段を登り切ると、右手にまだ新しい鉄筋コンクリート造りの建物が見えてきます。仏殿といい、2008年に落慶法要が行われました。内部には千手観音が安置されています。高さ12m、木造の寄木造りの仏像としては日本で一番大きいそうです。本堂です。額に救世殿とあります。観音さまは世界を救うのです。ご本尊は秘仏十一面観音です。伽藍からは和歌の浦が一望できます。素晴らしい眺望でした。心證寺ウエブページ紀三井寺を参拝しました2

  • 紀三井寺を参拝しました。

    紀三井寺を参拝しました。紀三井寺は和歌山市にある観音さまを本尊とするお寺です。西国三十三観音霊場の二番札所にもなっています。創建は奈良時代。唐から来られた為光上人がこの地に千手観音を感得されて仏像を彫り、堂宇を建立されたのだそうです。境内には三つの霊泉が湧き、そこから紀州の三つの井戸の寺、紀三井寺と呼ばれるようになりました。正式には紀三井山金剛宝寺護国院といいます。重要文化財の山門をくぐると目の前に現れるのは、立ちはだかる壁の如き石段。231段あるそうです。石段の両側には塔頭寺院が立ち並んでいます。城壁のような石垣が組まれています。この地に産出する紀州青石(緑泥片岩)が使われています。和歌山城や紀州東照宮にも使われているそうです。薄く剥がれやすいため、横長の石を組んで石垣が作られています。緑泥片岩の地層は、中央...紀三井寺を参拝しました。

  • すぎと寄席開催します

    12月22日(土)14時よりすぎと寄席開催します。今回は、ほおずき亭ぱあるさんが初参戦となります。ぱあるさんは、けいじろう君と同い年の女の子で、これまた、けいじろう君と同じように、子どもの頃から全国各地の子ども落語大会で何度も入賞経験のあるすごい人のようです。遠方(関西?)から来てくださるそうです。もちろんけいじろう君も出ます。乞う期待。心證寺ウエブページすぎと寄席開催します

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、心證寺住職さんをフォローしませんか?

ハンドル名
心證寺住職さん
ブログタイトル
心證寺住職のブログ
フォロー
心證寺住職のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用