ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『京都府』 「平安神宮」の右近の橘
平安神宮何度来ても鮮やかで美しい所もう夕暮れ近い時間だったので参拝客も少なくて広い御殿がなおさら広く見えました屋根の上の楼閣は見るたび美しさが際立つ気がします朱色が美しいのでなおさらです大極殿の前の右近の橘に3つ実がなっていました参拝したのは桃の季節ピンク
2024/11/29 14:35
『京都』 白雲神社と京都御苑
白雲神社の御朱印御所見学のあとは御苑を楽しみ白雲神社の参拝この日は静かな境内でした狛犬さん~💗拝殿御祭神は妙音弁財天と称之市杵島姫命ゆっくり参拝できました御朱印を頂く前に境内を散策これは何かな?大きな石が祭られています薬師石別名「御所のへそ石」と呼ばれ怪
2024/11/24 19:38
『京都』 京都御所の庭園、襖絵
京都御所の庭園を散策御池庭松の剪定がいかにも御所らしい~!石と苔のコントラストが綺麗で松の向こうには豪快に石が使ってありました清涼殿の素敵な襖絵襖絵を見るのが大好きです明かり取りの障子も素敵御三の間ここで長い事眺めていました唐絵と大和絵の両方を見ることが
2024/11/23 19:56
京都御所の豪華な門と紫宸殿
久しぶりに京都御所を訪れました新御車寄の豪華さにはいつも驚かされてしまいます今も昔も庶民には想像もできない世界です月華門建礼門門だけでも見学時間を要します凄い~御所の正殿である紫宸殿が見える朱色の回廊門の柱越しに見える景色が素敵です紫宸殿平安時代からの由
2024/11/21 09:26
伏見稲荷参道の宝玉堂 狐のお顔のお煎餅♡
とにかく外国人に大人気の伏見稲荷大社一応奥社にも参拝したんだけど人が多すぎて途中鳥居から出てしまいました人ばっかりなので~写真も無し奥社に参拝後人が少ない所までどんどこ下りてきて狛犬さんにご挨拶してお稲荷さんを後にしましたお稲荷さん付近も人が多いので少し
2024/11/15 17:48
『京都府』伏見稲荷大社の御朱印
伏見稲荷大社の御朱印人気の伏見稲荷大社やっぱり人でいっぱいでした人をかき分け境内に入る感じ見上げるほど高い所に稲荷神のお使いの狐さんなぜか手水舎には誰も居ませんでした外国のお客さんが多いので使い方を知らないのでしょうね~拝殿の前には別の大きな狐さんこちら
2024/11/07 20:12
『山口県防府市』 周防国分寺
もう何度もお参りしている周防国分寺お寺の門をくぐる前に大きな木を見上げます今日もすごいな何度見ても圧巻ですしばらく木を眺めてから仁王門をくぐりますだけどまだ木が気になる~💗境内に入るとず~っと奥に大きな金堂金堂では室町時代作の本尊薬師如来坐像を中心に日光
2024/11/05 20:37
『大分県宇佐市』 九州西国第三番「清水寺」
九州西国第三番清水寺の御朱印清水寺の立派な鐘楼門堂々たる構えの正面細部まで凝った造り側面は透かし模様がとても綺麗で門をくぐる時は龍の光る眼がリアルでしたこちらが本堂開創は717年ですがその後平重盛が平宗清を派遣し京都清水寺の本尊を勧請して七堂伽藍を復興さ
2024/11/03 20:10
『大分県豊後高田市』 鬼会の里の「天念寺」と「身濯(みそぎ)神社」
国東半島天念寺耶馬の風景この辺り鬼会の里と呼ばれるそうそれにしてもすごい岩山ですその岩山の下に身濯(みそぎ)神社幅の狭い所に拝殿があり両側に狛犬さん八幡神とかかわりの深い神々が祭られているそうです拝殿の奥には石仏が見えました赤いご本殿が見えます近くに行く
2024/11/02 16:36
『大分県豊後高田市』 天然寺と川中不動
九州西国第五番天念寺天念寺周辺は天然寺耶馬と呼ばれる景勝地ですこちらが天然寺本堂開けてお参りくださいと書いてあったので参拝させて頂きました外に仏像の説明が立ててありますこんなスタイルは初めてでした~!天然寺前には長岩屋川が流れその中にお不動様川中不動が巨
2024/11/01 14:40
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、白写りさんをフォローしませんか?