chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 奥高尾縦走ⅷ

    11月24日、今年も奥高尾縦走の日を迎えた、紅葉と一緒に・・・・。8:00JR高尾駅を発つ清滝ケーブル駅までは旧甲州街道を歩く、民家の花が季節を伝えてくれる。ツワブキ、サザンカと晩秋から冬の花たちだった。西浅川には鶴?それとも”詐欺”,白鷺?連休の二日目、登山電車は長蛇の列、サザンカも咲いてます9:006号路〜琵琶滝へ、人が少ないのが”いい。修験道の場ですが、一度も遭遇したことはない高尾山にもこんな場所が(高尾八十八観音)9:35弘法大師(薬王院)階段を登った本堂はの列でパス「縁結び」とあってお賽銭を上げてきました「奥の院」少し早かったかも9:50高尾山景信山まで見えていました城山@紅葉台10:20一丁平”南高尾山稜への起点10:35城山まだ見えてます杉林へ11:00小仏峠はじめて陣馬山が出てきました、こ...奥高尾縦走ⅷ

  • 高ドッキョウ(山梨百93)

    9:00JR富士駅集合、いただきとはもちろん🗻です10:20富士駅からマイクロバスで樽峠登山口(山梨側から)よーいドンで沢を渡って杉林へ11:10樽峠、「平治の段」は貫ケ岳:897m山梨百への道です野辺の地蔵様(静岡側)紅葉降りてきてました平治の段(南貫ケ岳)でしょうか?イワカガミ南側(静岡側)の眺望、右の二つのコブは竜爪山、文殊岳と薬師岳ヤセ尾根ありの変化ある登山道でした長い急登はないけれど小さなコブが13:30高ドッキョウ:1133m山梨県南部町と静岡市の境、東2.5kmに樽峠がある。山梨県最南端の山梨百名山、珍しい山名は、『突起』から来るなど諸説ある。※旧知の関西から遠征のM上さん(日本100,200,300終わってます)と『トッケ*尖峰』考山名の不思議より雲取山から北東に伸びる長沢背稜には芋の木ド...高ドッキョウ(山梨百93)

  • 七面山〜八紘嶺(山梨百91,92)

    11月16〜17日七面山〜八紘嶺をクラツーで行ってきた。16日は宿舎の七面山敬慎院までの移動。特急あずさで甲府、身延線富士川号で9:30下部温泉駅へTAXで10:05七面山登山口羽衣へ白糸の滝、紅葉表参道を「敬慎院」まで登ります(標高差でmを越えます)22人の団体です10:25肝心坊(十三丁目)丁石:敬慎院は五十丁12:00中適坊(二十三丁目)、法華経の若い信者さんです経を唱えながら、参道の掃除をして登って行きました胞子を放出後の🍄ツチグリの仲間12:45見晴らし(三十丁目)甲府方面?紅葉13:20静雲坊(三十六丁目、水も出ます)14:30和光門(四十六丁目)14:40敬慎院着法華経の聖地として名高い七面山。山岳信仰の山で、標高1700mに「日蓮」が開いた身延山久遠寺に属する敬慎院があり、身延山を守護する...七面山〜八紘嶺(山梨百91,92)

  • 大岳山

    11月4日大岳山へ、今回も武蔵五日市駅から、攻める。8:20武蔵五日市駅から「上養沢行」の西東京バスに乗る8:55大岳鍾乳洞入口BS着、「養沢神社」へ寄り頭を垂れる林道を歩いて大岳鍾乳洞へ向かう沢沿いの道タマアジサイが残っていた9:15〜9:40大岳鍾乳洞へ寄る、鍾乳洞入場券円也天井からツララのように垂れ下がった鍾乳石、床に落ちて石灰石の含まれた水滴が積もって伸びる石筍(せきじゅん)はなかったヘルメット着用の10分間ウ・・ン(個人が発見し、個人が開発、運営している)痕跡は残っている林道へ戻り9:45小滝9:55(やっと)登山道へ「関東ふれあいの道」足元は苔、樹々にはサルオガセが10:05大滝>小滝との差は水量のようです渓谷の道杉林季節は秋から冬へ露岩を利用した登山道一部黄葉11:00馬頭刈(まずかる)尾根...大岳山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用