ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
海茸乾(南極海辺りで採れる乾燥昆布みたいなん)の洋風炊き
海茸乾という乾物をだ~~いぶ前に北京で購入。 台湾でもよく見る昆布みたいなヤツで、産地は南極海に近い寒い海のようです。 何故か台湾でメジャーな海藻で甘醤油に九…
2025/07/17 21:00
ウラドダルでプドゥラ(チーラ)
ミイラ化してるウラドダルで第二弾。 30年近く前に出版されたアジアの小吃(軽食)レシピ本にインドのプドゥラ(何故か日本ではチーラの方が検索にひかっかる)、何度…
2025/07/16 21:00
ウラドダルとパイナップルの洋風汁粉
ミイラ化乾物整理シリーズです。 だ~~いぶ前にスリランカや南インドの料理に興味を持ち、小吃(軽食)にたまに登場してたウラドダルが気になり購入。 それらしい小吃…
2025/07/15 21:00
フカヒレのリエット
思ったよりワサ~っと戻ったフカヒレを昨日とは真逆な素材の味が出るように食べてみよう~。 とはいえ和のお出汁で炊くとさすがに食べにくいかなぁ。それに鰭の付け根の…
2025/07/14 21:00
フカヒレのターメリック炊き
ミイラ化乾物シリーズです。 張り切って買ったはエエけど、どうにも上手い事向き合えずにいたフカヒレの乾物。 戻し方に調理法がうるさすぎて実験してみたもののウンザ…
2025/07/13 21:00
台湾高雄風なズッキーニの塩炊き
今更ズッキーニの塩炊きかいな?でしょうか。こんなシンプルさは初めてかな、ゆうことで記事にすることに。 4月の台湾高雄で食べたシンプルなニンニク塩炒めが忘れ得ぬ…
2025/07/12 21:00
トマトと卵の台湾味のリゾット
自身の独断と偏見なマナー考察の結果です。 骨の髄までグルメな人達の国ではマナーはゆるめで主にカトラリーの扱いと音を立てない事を重視しています。 食に興味が無く…
2025/07/11 21:00
廣西瓜皮(茹で押しキュウリ)の紅麴醬(台湾紅麴味噌)炊き
廣西瓜皮の1品第2弾です。 火を通すとどんな感じになるか分かったので、アレンジも予測が付き楽しくなりますね。 わりとガツっと来る強い味にもヘコタレんのが廣西瓜…
2025/07/10 21:00
廣西瓜皮(広西省辺りの押し・干しキュウリ)で麻辣炊き
中国大陸のサイトででたまたま目についたキュウリの保存食です。 衝撃度大きすぎなヤツ🤣。 広西省の農家で伝統的に作ってる保存食のようなものですが、その作り方は・…
2025/07/09 21:00
アケビの花の塩炊き
いつもの珍しい野菜を扱ってる八百屋さんで水蓮菜(タイワンカガブタ)を所望すると売り切れ。 で、勧められたのがアケビの花です。 が、その理由が単に水蓮菜と見た目…
2025/07/08 21:00
スイスチャードのカレー風味炊き
見切り品でスイスチャードがお買い得でした。 自身、物心ついた頃から大のホウレン草好き。なので小学生ぐらいになってからかなぁ、子供の嫌いな野菜にホウレン草が入っ…
2025/07/07 21:00
豚ガツの香港風カレー炊き
豚ガツは腸程もクセはありませんがやっぱり消化器系なのでスパイスや強い調味料を持ってきた味にしたくなりました。 で、思いついたんが香港風カレー。自身にとってこの…
2025/07/06 21:00
カタクリの花のタオチオ炊き
コレを作った時はまだ春の山菜が出盛りだった頃。まあ、、カタクリは春ゆうよりも初夏に近いかな。 今は気候変動のせいなのか早くに出さんと売れんからか、やたらと何で…
2025/07/05 21:00
鯛肝と水蓮菜(タイワンカガブタ)の塩炊き
台湾のお店でよくある水蓮菜メニューは単品塩ニンニク炒めではなく、豚トロと炒めたんです。 想像するに値段を取る為に豚入りばっかりなのでしょう。実際コチラの方が人…
2025/07/04 21:00
水蓮菜(タイワンカガブタ)のヌクマムトマト炊き
水蓮菜バリエーションシリーズです。 だいぶ前にトマトペーストで炊いてたのですが、その時は塩味でした。 ので、今回はもうちょい発展版として塩気はヌクマムに決定。…
2025/07/03 21:00
豚ガツ(胃袋)の牡蠣油(オイスターソース)炊き
先日のお弁当。押しキュウリの陳醋炊き甘長のタオチオ炊き乾燥ピーナッツの醤油炊きご飯 タイトルのお料理を。 豚ガツ(胃袋)、こんなクセのある内臓には牡蠣油を合わ…
2025/07/02 21:00
2025年6月 台北 お土産
今日はフランス料理屋のシェフと相棒のサービスの方をお招きして講習会でした。お二人に減ってしまい寂しいかと思いきや、こちらがものすごく楽しませていただき、料理も…
2025/07/01 21:00
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、にしもんさんをフォローしませんか?