chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あんしんすこやかルーム、閉鎖はあかん

    きのう、福祉環境委員会がありました。福祉局の審査で、あんしんすこやかルームが閉鎖されようとしていることについて聞きました。写真は、それを報じた新聞記事です。先日、あるルームの利用者の方々からどうしたものかと相談があり、お話をお聞きしてきたばかりでした。もともとは震災復興基金事業としておこなわれていたもので、基金事業が終わった後も、県市協調事業で続けられていました。市内33か所。いまや、地域の高齢者にとってはなくてはならない存在になっています。既に地域には老人クラブなど親睦団体はいろいろありますが、そういった団体とともに地域の重要な施設に。お話を聞いていると、居場所としての重要な役割があるように思いました。時間が来ると三々五々集まってきて、おのおのが好きなことをしながら過ごす、そういう場だと感じました。来ることが...あんしんすこやかルーム、閉鎖はあかん

  • 「あれってどうなりました?」

    自民党総裁選についての「報道」(…と言えるものかどうかが問題ですが)に辟易していた矢先、新聞でこんな囲み記事を目にしました。朝日新聞の経済気象台というコラム。『首相辞任となった瞬間から「後継は誰か」ばかりに関心が向いて、やめ方の不自然さ、その後の権力の私物化とたらい回しに疑問を挟む声がまともに出てこない。権力を監視し批判すべきを批判するのがマスコミの役割ではないでしょうか。しょせん日本の政治報道は「政局」しか関心がないらしい。』と書かれていました。従来から政治という名の政局報道ばかりが目についていましたが、本筋が伝えられないこういう報道のあり方は、国民に的確な判断材料を与えているのかどうか、とても疑問に感じていたのは確かです。今日のしんぶん赤旗には、ライターの武田砂鉄氏のコラムが掲載されていました。武田氏は『菅...「あれってどうなりました?」

  • 介護認定に疑問です

    介護保険の要介護認定がおかしい!と連絡をいただきました。聞けば、要介護認定の更新があるたびに、体の状態は変わっていないのに要介護度が下がっていってるということです。ある事例では、初めは要支援2から始まって骨折などを経て、いったんは要介護3になったものの、最近の認定で再度要支援2へ。ケアマネジャーもさすがにおかしいと、変更申請をするとのことでした。またある施設では、とある難病患者さんの状態で、明らかに自立に近い状態ではないのに要支援2になっていると看護スタッフの間で問題になっている事例もあるとのこと。こうした事例はいくつもあり、医療関係者の間では、市の対応への不信感も広がっているとのお話でした。地域で支え自立した生活が送れるようにしていくためには、その人の身体状況に応じた適切な判定と必要なサービスが受けられること...介護認定に疑問です

  • 土砂災害と防災の日

    きのうは防災の日。防災というと、山裾に住む私としては、土砂災害は日々気にかかるところです。先頃、須磨区内におけるレッドゾーンの指定について動きがありました。まだ決定ではありませんが、エリアの指定が予定されており、縦覧や説明会についての報告を少し前に受けました。住宅地にも少し影響する所も出てくるようです。先般の梅雨の時期、土砂崩れで避難指示が出たところがありましたが、すでにレッドゾーンに指定が予定されていた所でもあったようで、エリアが一致していたようです。なかなか正確な調査だと感じました。近年の、尋常ではない雨の降り方や各地で頻発する土砂崩れは、イエローゾーンやレッドゾーンにあたっていないからといって安心できるものではないことを感じさせるものです。もちろん、災害が起きたところが土砂災害の警戒区域に指定されていたか...土砂災害と防災の日

  • 代償は大きかった…相談でのひとコマ

    アベ政治の代償は国民生活に深刻な影響を及ぼしてきました。コロナ下で相談が増えていますが、アベノミクスで弱っていた経済にコロナが襲いかかってしまいました。先日、生活が行き詰まった、助けてほしいと電話がかかってきました。聞けば、手伝っていた知人の仕事(配線工事)がコロナも相まって仕事量が激減。これを期に廃業したためその方の仕事もなくなってしまい、収入が途絶えてしまいました。70才を過ぎており、本来なら年金を受けているはずなのですが、聞けば無年金とのこと。かつてケミカルシューズ業界が活発だった頃、羽振りもよく、まさかこんなことになるとは思っていなかったようで、年金は一切かけてこなかったそうです。で、本業を退いてからは、自身のアルバイト収入と妻のパート収入と妻の年金で繋いでいましたが、アルバイト収入がなくなったら、妻の...代償は大きかった…相談でのひとコマ

  • アベ退陣、いまこそ国民の力で政治を動かそう!

    9月になりました。蝉の鳴き声の主役が、秋の気配とともにクマゼミやアブラゼミからツクツクホウシへと交代。暑さは相変わらずですが、朝夕と秋の到来を少し感じる季節になりました。そんな晩夏(もう、暦は秋ですが)のひととき。先日、首相辞任のニュースが飛び込んできました。次の首相が決まるまでは続けるものの、長期政権にようやくピリオド。病気ということなので、相当無理をしていたのかな?と思う反面、あちこちからほっとしたという声もよく聞かれます。特にアベ政治はきちんと歴史的にも検証されるべきある意味“レガシー(政治的な遺産)”を残したのではないでしょうか。体調がよくなったら疑惑の数々を国民に説明されることを強く望みます。なにせ、辞任ですべての責任がチャラになったわけではないですから。次に首相になる方には、負の遺産を引き継ぐことな...アベ退陣、いまこそ国民の力で政治を動かそう!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまじゅん通信 “きょうのヤマ場”さんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまじゅん通信 “きょうのヤマ場”さん
ブログタイトル
やまじゅん通信 “きょうのヤマ場”
フォロー
やまじゅん通信 “きょうのヤマ場”

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用