chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 埼玉 青志会の同士

    青い志の会と書いて青志会(せいしかい)埼玉県内の青年会議所出身の若手市議会議員の会を発足させて20年近く。今では40名近くのメンバーになり、地方政治家としてのネットワークを拡げ続けています。本日は、初代会長の岩谷一弘春日部市長と、現在の第三代会長の遠藤英樹戸田市議会議員が、応援に駆けつけてくださいました。小さな流れでしたが、今や県内の大きな潮流となりました。議員は名誉職ではない!しっかり研鑽し、見合った働きをする。当たり前。私の人生は、良い仲間に出会えるという素晴らしい運を持っていると感じています。お二人!そして毎日応援に来てくれているメンバーの皆さん。ありがとうございます!そして、同時に戦っている多くの同士!目指す社会実現のためにともに頑張ろう!埼玉青志会の同士

  • この国は、まだまだ行ける!

    昭和平成そして令和。戦争と経済成長が置き去りにしてしまったもの。地域の暮らしの中に、まだひっそりと咲いているはず。この国は、まだまだ行ける!

  • 悩みがない人なんていないんじゃないかと。 優しさを集め、元気を出せる地域なれば最高!

    少し前になりますが、後援会を再結成させて頂きました。地域で暮らす喜びを創っていく活動を続けるためです。自ら命を絶つ若者、コロナで楽しみが減ってしまった高齢者の皆さん。この町に「虐待」が起こらぬよう、小さな悲鳴を拾っていきます。子育てや親孝行は、負担ではなく充実した時間に変えていきたい、というのがこの活動の趣旨です。また、仕事・収入がなければ幸福は実感しづらい世の中です。所沢の環境、交通、観光に力を注ぎ、住む家の近くで雇用がたくせん産まれ、街に元気が出ることを目指します。「地域の福祉と経済(活力)」地域の優しさと元気こそ、地域で暮らす幸せにつながるものと信じて活動を継続します。どうか、ご賛同の程、よろしくお願い致します。悩みがない人なんていないんじゃないかと。優しさを集め、元気を出せる地域なれば最高!

  • 競争も大事ですが、地域で暮らす安心が基本。 皆が元気出せるように。

    ご高齢の方々にお聞きしたところ、楽しみは食べること。買い物も行けなくなり、一人暮らしの方は偏った簡素な食事になりがちだとのことでした。病院も行かなければならないし、通帳や市役所の手続きなども、自分では出来なくなってきた、との声もお聴きします。このような全国的な悩みに対し、様々な地域で色々な取り組みがなされています。そもそも行政とは。自分だけでは火事を消せないので、みんなでお金を出して「消防」を作った。自分だけでは泥棒を捕まえられないので、みんなで「警察」を作った。自分よりももっと上手に勉強を教えられる人に、みんなでお金を出し合って「学校」を作った。そうゆうものです。税金は皆のために使うのです。今、地域に細かいサービスが求められているなら、皆で「地域センター」を作るべきです。画一的な支援や補助を、市役所まで...競争も大事ですが、地域で暮らす安心が基本。皆が元気出せるように。

  • 低投票率は平和か危機か?

    統一地方選挙の投票率は低かったようです。国政ではないので、隣国に紛争があろうと関心がないのでしょうか。民主的に選挙ができる平和。ミャンマーや香港などの人々は、うらやましいと思うことでしょう。低投票率が平和の象徴なのか、国家の危機なのかは分からない。低投票率は平和か危機か?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安田よしひろ 駅立ちブログ  さんをフォローしませんか?

ハンドル名
安田よしひろ 駅立ちブログ  さん
ブログタイトル
安田よしひろ 駅立ちブログ  
フォロー
安田よしひろ 駅立ちブログ  

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用