廣瀬式コーチングの廣瀬公一先生による今日の一言。コーチングスキルアップのコツなども紹介していきます。
「廣瀬式コーチング」でお馴染み、廣瀬公一先生による、今日一日を上機嫌で過ごせる一言集。よっしゃ、今日も頑張るゾ!となるようなメッセージを毎朝配信しています。コーチングのスキルアップになるコツもメルマガなどで紹介していきます。
この世界は食べ物に対する飢餓よりも、愛や感謝に対する飢餓の方が大きいのです。マザーテレサまさに現代の日本人を表している様に思います。日本人が飢餓で死んだというニースは現在聞きません。多くの自殺、痛ましい殺人のニースは後を絶えません。<マザー
歳月を費やして作り上げたものが、一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。それでも作り続けなさい。心を穏やかにし幸福を見つけると、妬まれるかもしれません。それでも幸福でいなさい。今日善い行いをしても、次の日には忘れられるでしょう。それで
人はしばしば不合理で、非論理的で、自己中心的です。それでも許しなさい。人にやさしくすると、人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、と非難するかもしれません。それでも人にやさしくしなさい。成功をすると、不実な友と、本当の敵を得てしまうことで
「努力をすれば、成功は保証されてはいないけれど、成長は保証されている」。これは、かつてNHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」の中で、SMAPの中居正広リーダーは言い、とても心に残った言葉です。たとえ、成長がなくとも、人から評価されなく
幸福な人は幸福だから笑っているわけではない。笑っているから幸福になるんだ。哲学者アランの言葉です。さらに「本当を言えば、上機嫌など存在しないのだ。気分というものは、正確に言えば、いつも悪いものだ。だから、幸福とはすべて、意志と自己克服による
中小企業が大企業に勝つ為の戦略は『技術力で勝つ』『情報力で勝つ』『愛社精神で勝つ』である。以前、テレビ番組「英雄たちの選択」で、大国に囲まれ、様々な試練を乗り越え勝利していった真田昌幸が取り上げられていました。中小企業が大企業に勝つ為の戦略
「溶け合わなくてもいいんです。混じり合えば」。これは、社員が一枚岩の様に同質化することによって会社が強くなると葛藤していた社長に言った言葉です。人は一人一人個性があります。城の石垣は大きさも形も違う石が組み合わさっているからこそ頑丈です。そ
人と人との共感、人と自然と共生は『互いの違いを認め合い、そして共通項点を見出し合う』ことから生まれます。営業部と製造部は仕事の内容は違います。でも同じ企業の仕事です。日本人と外人は国民性が違います。でも同じ人間です。人間と動物、動物と植物は
「あなたは生きていることに歓喜していますか?」僕らは皆生きている。生きているから笑うんだ。僕らは皆生きている。生きているから嬉しいんだ。手の平を太陽に透かし見れば、真っ赤に流れる僕の血潮。皆、皆、生きているんだ、友達なんだ。やなせたかし..
『他力』は他からの助力をあてにすることではありません。『自力』は自分ひとりだけの力でやることではありません。自力を自分の修行で、悟りを得ようとすることと考えるのは誤解です。自力を「自分の力」と読むのではなく 、「生まれながら、おのずから備わ
『本願他力』こそ、生命力の真の核心です。現在、多くの人が「他力本願」という言葉を「他人まかせ」という意味で使っています。本来、「本願」とは「仏、菩薩が全ての人を救わんとする根本的な願い、誓願」です。そして、この本願を「他力」と言います。「本
もはや現在は個人の「自力」で脱出できるときではありません。法然、親鸞、蓮如などの思想の核心をもたらす「他力」こそ、私たちの乾いた心を劇的に活性化する「魂のエネルギー」です。この真の「他力」に触れたとき、人は自己と外界が一変して見えることに衝
「とことん」から「ほどほど」へ。現在、多くの人々がゆとりを無くしている様に思います。その原因のひとつは「ほどほど」という価値を忘れているからです。「とことんやる」「徹底的に追求する」。そこには、ゆとりも許しもありません。廣瀬センセの今日も上
感謝と喜びはワンセットです。感謝を表す言葉は「有り難い」つまり、有りことは難しいということです。有り難いの反対は「当たり前」です。当たり前だと思う心は、不足や不満をもたらします。してもらって有り難い、言ってもらって有り難い、何事もなくて有り
「ありがとう」と言うと嬉しくなる。「おはようございます」と言うと元気になる。「ごめんなさい」と言うと仲良くなれる。「ありがとう」「おはよう」「ごめんなさい」とってもシンプルだけれど、幸福な人生の魔法の言葉です。廣瀬センセの今日も上機嫌リーダ
初心者にはやって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かず。中級者には話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。上級者にはやっている、姿を感謝で、見守って、信頼せねば、人は実らず。成長段階に応じて、指導法を変
乳児は肌を離すな。幼児は手を離すな。少年は目を離すな。青年は心を離すな。(子育て四訓)子供の成長過程において、適切な距離間をとっていくことが大事です。「暖かく見守るが、干渉はしない」ということが青年期には必要です。それを可能にするのは乳児、
成長とは、自分以外の誰かになることではなく、まともじゃなく自分自身になることです。私が30歳代の頃に、スピリチュアリティの大家である師より貰った言葉です。「スピリチュアリティとは魂の故郷であり、自分の肉体と心を通して自らの命(魂)の使命に正
「人が究極的に求めているものは『無条件の愛情』と『絶対的な自信』だ」と思います。その二つを可能にするのは『スピリチュアリティ, spirituality(精神性)』の獲得です。スピリチュアリティとは、魂や宇宙、大自然との見えないつながりや叡
人の命が軽くなっている、と感じる現代社会です。2001年に付属池田小学校で起きた児童殺傷事件を始め、何の恨みもない無関係な他者を殺す無差別殺人が増えています。その犯人は"人が生きることに意味などない"という自分の観念を証明しようと、世間に復
生きる意味、はたらく意味は万人共通です。しかし、「意味づけ」はひとり一人だと思うのです。人は物心両面の幸福を求めて生き、自己実現を目指してはたらいています。と意味を教えることは出来ても、「なるほど、そうだ」と納得し実践し血肉化していく「意味
人は相当の苦悩にも耐える力を持っているが、意味の喪失には耐えられない。名著「夜と霧」の著者V.フランクルの言葉です。ナチスのユダヤ人強制労働所に監禁され、生きぬき、そこでの自分自身や周りの人達の体験を精神科医の視点から体験記として出版された
人は誰もが幸福の為に生きています。このことは万人に共通しています。何をもって幸福と感じ、するのかは、ひとり一人ちがっています。「幸福には必要十分条件がある」ことも万人共通です。必要条件には、お金や健康等があります。お金も健康も大切です。しか
「人はそもそも何の為に生きているのでしょうか?」「人はそもそも何故何の為にはたらいているのでしょうか?」「人生で出逢う試練や苦難は、ただ苦しめるだけのものなのでしょうか?」この三つの根本的な質問に、貴方は自分自身に、貴方の子供や部下にどう答
愛とは慈悲の心です。「慈悲」(仏教)は「慈」と「悲」の二つの愛をいいます。「慈」とは「他者が願いを叶えることを支援する力を持つ愛」です。「悲」とは「他者が苦しみを取り去ることを支援する力を持つ愛」です。「貴方を愛してくれている人は、そして貴
満足感は心理的欲求が満たされた時に感じるものです。心理的欲求とは「群居衝動」と「自己重要感」と言えます。人間は誰もが「愛されたい」「ほめられたい」「必要とされたい」「役に立ちたい」という四つの満足感を求めています。まず自分も四つの満足感を求
豊かな人生=安心+満足+充実 です。人生のテーマの第一歩は統合性を取り戻すことです。統合性を取り戻すとは、人生の足元を固め、バランスをとることです。統合性に欠けた状態は不安て不満がつきまといます。まずは統合性を取り戻し、人生に安心感と安定感
仕事にやりがいを与える上司は作業ではなく、役割を与える。「資料をコピーしておいて」と言う上司は部下に作業をさせています。「今度の会議でプレゼンする時に配る大事な資料なんで、人数分コピーしておいてください」と言う上司は役割を与えています。役割
「ブログリーダー」を活用して、廣瀬センセさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。