ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
歴史は繰り返す
円安のマイナス面ばかり強調されておりますが、ここ2~3年の日本企業の最終利益・東証株価・税収等が日本史上最高値を示していることを考えますと、この傾向は、今後…
2024/07/14 08:29
当分の間
5月決算のクライアントから電話があり、税務署から、一向に、消費税の納付書が送付されて来ないという相談です。 所轄税務署へ電話する前に国税庁のホームページ…
2024/07/10 07:51
気長に待つ
決算等資料の提出も税理士報酬の支払いも遅い顧客に訪問の電話を入れたところ、案の定、都合がつかないとの返事でした。 それでは、郵送で資料等を送ってほしいと依…
2024/07/07 14:47
国民健康保険料の基礎控除
国民健康保険料額決定通知書が届いた後、その内容をじっくりと検討する人は少数派だと思うし、ましてや、内容を不服として審査会へ審査請求を行う人はほとんどいません…
2024/07/05 07:47
伯母への遺贈
ほとんど面識も無い遠い親戚筋から相続の相談がありました。 被相続人は70歳未満の方であり、両親は既に他界し本人は一人っ子で配偶者もいない、所謂、天涯孤独…
2024/07/03 07:49
納付書合計の¥マーク
税務署員時代から住所及び氏名は訂正できても、納付書に記載する金額は訂正不可と教えられてきたので、税理士となった今でも納付書の金額を記入する際は極度に緊張し…
2024/07/01 07:56
国民健康保険税
国民健康保険制度についての費用徴収方式として保険料方式を定めており保険税方式は例外となっています。(法第76条) しかしながら、実際のところ、多くの地方…
2024/06/18 11:15
二度手間
令和6年4月に追加された定額減税に関するQ&Aの中で所得制限を超える方から定額減税不要の申し出があった場合、給与支払者はどのように対応すべきかとの説明文が…
2024/06/13 07:36
相続税申告書第9表
相続税申告書第9表(生命保険金などの明細書)の注意書(1)に誤解を生じる箇所があり、それは「相続人(相続放棄をした人を除く)が受け取った保険金などのうち一…
2024/06/11 06:29
ダイレクト納付2
4月末日決算期の親切な顧客の厚意により法人税と地方法人税の納付書を用意して頂きましたが、決算事務を終了した結果、赤字決算だったのでその納付書はムダになって…
2024/06/09 08:28
相続登記の義務化
日本国内の所有者不明の不動産等を、極力、少なくする為に、令和6年4月1日より相続登記申請の義務化制度が開始されましたが、内容は次の通りです。 ①相続(遺…
2024/06/05 08:08
財政政策検討本部
西田参議院議員を本部長とする積極財政派が提案する「基礎的財政収支」に関する記事を某新聞の記事に見つけました。(小さな記事なので国民のほとんどが読まないと思…
2024/06/03 06:11
ダイレクト納付
令和6年5月以降、税務署から納付書が送付されないという情報を信じて嫌がる顧客へ「ダイレクト納付」を勧めて登録まで漕ぎ着けましたが、依然として、消費税と源泉所…
2024/06/01 07:22
相性
相性が合わない顧客とはできるだけ距離を置くように仕向け、最終的には、顧問契約解除の方向で検討すべきです。 世の中には約束を守ると言った人間社会の基本さえで…
2024/05/16 07:38
新税務代理権限証書
令和6年4月1日以降に提出する「税務代理権限証書」の「税務代理の対象となる書類の受領に関する事項」には次の5通りのケースが例示されています。 ①更正の請…
2024/05/13 07:39
売掛金の回収
どの業種であれ、請求書発行後6ケ月が経過しているのに入金が無い場合売掛金の回収について真剣に検討する必要があります。 税理士報酬を例にとると滞納状態が半…
2024/05/10 07:55
連休の谷間
今年のゴールデンウィーク連休の谷間は4月30日(火)・5月1日(水)・5月2日(木)でしたが、税務署等の官公庁からの電話は無く安堵しました。 定額減税等…
2024/05/08 07:45
消えた利用者識別番号
税務支援業務で使用した「利用者識別番号」がその後どうなったかを確認するためにe-Taxにログインしたところ、現在、その番号は使用されていませんとのメッセー…
2024/05/05 05:35
国税優先の原則
昨日の4月30日(火)は2月決算法人の申告期限・納付期限でしたが、ほとんどの法人は4月30日の申告期限までに申告を済まして納税も終わらせたと思います。 …
2024/05/01 05:40
認定経営革新等支援機関の更新
昨日付で「認定経営革新等支援機関」の更新手続きが終了したとのメールをパソコン及びスマホで受信しました。 令和6年8月末頃まで前回の有効期限があった筈なの…
2024/04/24 12:58
期限後申告
偶然にも、高校時代の同級生のブログを発見して読んでみると半年遅れで法人の決算書を提出したとの内容であったが、半年間も悩んだ末の申告書提出であり、提出後は肩…
2024/04/17 08:33
月次減税と年調減税
令和6年分所得税についての定額減税が実施されますが、税理士にとって定額減税そのものの理解はさることながら、市役所等からの給付金についても顧客からの質問等が…
2024/04/12 09:33
税理士の営業形態
どの税理士事務所も顧客拡大の営業努力はある程度していると思いますが顧客紹介会社に依頼するのは避けた方が無難です。 しかしながら、事務所に座っているだけで…
2024/04/08 07:40
有料会計ソフトを使用しない税理士事務所
当税理士事務所へ某会計ソフト会社から5月10日支払期限の「契約更新の御請求案内」なる請求書が郵送されました。 顧客を少しでも抱えている税理士事務所なら、…
2024/04/05 16:22
税理士に対する懲戒処分
令和5年分と令和6年1月現在の税理士に対する懲戒件数は次のとおりです。(国税庁発表:令和6年3月11日現在) ①自己脱税を含む顧問先への脱税助言?と言っ…
2024/04/01 12:39
寄与分と特別の寄与
似て非なるものに「寄与分」と「特別の寄与」があります。 「寄与分」は民法第904の2第1項に規定されていて「特別の寄与」は民法第1050条の第1項に規定…
2024/03/18 06:26
課税売上高1千万円以下の卸売業者
消費税の権威でいらっしゃる某税理士先生のビデオ研修を受講していたら、消費税の簡易課税制度と、所謂、2割特例との選択において課税売上高1千万円以下で第一種み…
2024/03/09 08:37
顧客のランク
税理士は限りある時間及び知識等を効果的に配分するため顧客のランクによりサービスの差別化を推進することが肝要です。 ①Aランク・・税理士報酬は比較的多めで…
2024/03/01 08:02
当初申告と更正の請求
グレーゾーンと思われる税務処理については当初申告でなすべきか、あるいは、当初、無難な税務処理を選択し、後日、更正の請求を行うかは税理士なら誰でも悩む問題だ…
2024/02/21 08:01
振込手数料の負担者
泣く泣くインボイス登録をした個人事業者の確定申告作業中に気付いたことなのですが、令和5年10月分からの売上に係る振込手数料を元受業者が負担するようになりまし…
2024/02/14 17:13
会計法人の未来
極論かもしれませんが、会計法人は令和5年10月からのインボイス制度導入により、その存在意義を失ったと考えられます。 多くの税理士が会計法人を設立した目的…
2024/02/07 18:44
税務署の営業活動
消費税免税事業者からインボイス登録申請を行い(晴れて?)課税事業者になった某個人事業者から電話が入り所轄税務署から消費税及地方消費税の納付書が送付されたと…
2024/02/01 07:52
スキーマチェックエラー
2月16日初日の令和5年分所得税確定申告を提出するのは早いとは思いましたが、顧客から資料等の提出があったので、早速、還付申告から開始することにしました。 …
2024/01/25 15:27
マイナポータル連携
令和5年分所得税確定申告(今年の2月16日より)から「源泉徴収票」の情報をマイナポータル経由で入手できるようになりましたが、要件は次のようになっています。…
2024/01/14 08:30
緊急事態
元旦のブログを書いたのが午前中だったので、まさか、夕方に能登地震が発生するとは夢にも思いませんでした。 被災地の亡くなられた皆様には心よりお悔やみを申し…
2024/01/09 03:50
年末調整の還付金
無事に新しい年を迎えましたが、年末調整の還付金を年内に現金で手渡して従業員を喜ばしたいという顧客の切実なご依頼で30日まで働くことになりました。 その顧…
2024/01/01 07:42
金融機関に提出する決算書
当税理士事務所の顧客にはいませんが電子申告を極端に嫌うクライアントのなかには税務署に提出する決算書と金融機関に提出する2種類の決算書を作成してほしいとの依…
2023/12/16 07:42
インボイスに含まれる旅費等
士業の中でも税理士は依頼者が本来納付すべき手数料等に係る立替金は比較的少ないと思いますが、弁護士・司法書士などは資料収集に関する立替金は頻繁に発生するもの…
2023/12/09 07:16
給与所得者の〇〇××控除申告書
所得税法第196条関係通達により給与支払事業者は従業員から提出させた生命保険料控除等申告書を所轄の税務署長へ提出することになっていますが、実務上、給与支払…
2023/12/01 10:22
顧客に送付された「国税のキャッシュレス納付のご案内」の裏面には、行政コスト抑制等の観点から、令和6年5月送付分からe-Taxで申告書を提出している法人など…
2023/11/23 07:27
決算期の変更依頼
どの税理士事務所も確定申告時期にやるべき仕事が集中するのは致し方無いわけですが、できましたら、繁忙期を他の月に少しづつずらしたいと考えている税理士がほとん…
2023/11/16 19:17
一人飲み重加算税事案
お酒を伴わない食事でもお酒がメインの飲食代でも自分一人でお店を利用している場合の支出は交際費の範疇に入らず個人的な私的な経費として経理上損金には計上するの…
2023/11/05 09:31
税理士と給与計算事務
顧客から毎月の給与計算事務を依頼されている税理士事務所も多いと思いますが、この手の事務に対する報酬は相手もあることなのでなかなか一律には決められるものでは…
2023/11/01 08:07
電子帳簿保存法とワンドライブ
来年の1月1日より電子取引データはデータを印刷して紙で保存しても保存したことにはなりませんが、電子取引データを保存する場所を確保するのに全額無料というわけ…
2023/10/18 13:36
国税庁e-Taxソフトの利用
国税庁が提供しているe-Taxソフトのみで税理士業務を行っている税理士は全体の5%ぐらい(根拠はありません)だと思いますが、税理士たる者は、もっと、このソ…
2023/10/12 15:15
税務調査と決算月との関係
10月決算法人には税務調査が入り難いと一般的に言われておりますが、その理由は法人申告書が提出されて所轄税務署が申告内容を検討する期間が1月から7月迄と考え…
2023/10/01 14:54
不動産業と消費税簡易課税
消費税の対象となる課税売上高が5千万円以下の不動産業者が消費税の簡易課税制度を選択した場合、そのみなし仕入率は第6種区分となりますが不動産仲介業の他に建売…
2023/09/18 07:13
二箇所事務所の禁止
税理士法第40条第3項で税理士は事務所を二つ以上設置してはイケナイことになっていますが、コロナ禍等でこの制度も見直され多様な働き方が認められるようになりま…
2023/09/11 11:06
電子取引データ保存の新たな猶予措置
令和6年以降の電子取引データ保存方法については、所謂、「宥恕措置」は令和5年12月31日に廃止されますが、新たな抜け道と思われる方法が「恒久措置」として創…
2023/08/18 10:39
顧問契約の解除
一般的には、顧問契約を交わすより顧問契約解除の方が難しいと言われていますが、どのような場合、税理士は顧問契約の解除を決断すべきかを考えました。 ①反応(…
2023/08/02 11:37
「ブログリーダー」を活用して、北の街の税理士さんをフォローしませんか?