税理士にとって常識であっても顧客にほとんど理解されていない消費税の届出書に「消費税課税事業者届出書」と「消費税課税事業者選択届出書」があります。 「消費…
1件〜100件
税理士にとって常識であっても顧客にほとんど理解されていない消費税の届出書に「消費税課税事業者届出書」と「消費税課税事業者選択届出書」があります。 「消費…
タイトルの「離婚に伴う財産分与」については当ブログで言及した記憶があります。その記事と重複する内容があるかもしれませんが探すのも面倒なので思うところを書い…
某スーパーマーケット系銀行からメールを受信し、その内容は次のとおりで、ご本人様のご利用かどうか確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら…
借地権の認定課税を回避するためには「土地の無償返還に関する届出書」を所轄税務署長宛提出する必要がありますが、貸主又は借主のいずれかが法人であることが条件と…
税賠保険は税理士の資格に基づいて遂行した業務に起因して職業上相当な注意をしなかったことが原因で損害賠償請求を受けた場合に保険金が支払われるものですが、その…
事業復活支援金事務局からメールが届いて、7月11日(月)の時点で約233万件の申請があり約228万件の中小企業・個人事業者に支援金が給付されたとのことです…
遠い昔のこと、法人税の税務調査に従事していましたが宗教法人に対する税務調査は経験しませんでした。 しかしながら、隣の法人調査部門(源泉所得税担当)で「お…
当税理士事務所は中小企業等に基づく認定支援機関のためパソコンのメールアドレスを公開しているので、毎日のように同じパターンのセミナー案内が届きます。(メール…
小規模事業者に係る納税義務の免除については消費税法第九条第一項で次のとおり規定されています。 〇事業者のうちその課税期間に係る基準期間における課税売上高…
昨日の参議院選挙の結果は自民党の圧勝に終わりましたが、当然、この結果に面白くないと考えている方は必ず居ます。 ①関西にある女子大の某名誉教授によれば、岸…
親事業者から消費税の免税事業者に対しても来年の3月31日までに適格請求書発行事業者(インボイス)登録番号を取得し2ケ月以内に連絡するようにとの文書を顧客か…
今回の税理士法改正により、支部会員に対する通知、催告又は書類の送達が支部会員の承諾を得て、電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術…
事業復活支援金差額給付の申請期間は昨日の6月30日で終了しましたが、暫くは、補正申請等での作業も続くかと思われます。 事業復活支援金給付の要件として「自…
適格請求書発行事業者登録申請書の次葉の「免税事業者の確認」の下段欄について追加すべき事項がありました。 消費税課税事業者(選択)届出書を提出し納税義務免…
個人事業者でも、元々、消費税の課税事業者であれば何の疑問を持つことなく原則どおり令和5年3月31日までに申請すれば良いわけですが、顧客が免税事業者のケース…
参議院選挙の日程が近づいて来ましたが消費税のインボイス制度の廃止なり期限延長は有り得ない事であると思われます。 もっとも、参議院選挙は政権選択の選挙では…
日本国内に事業所を有しても住所等を有していない「国外事業者」については国税通則法において「納税管理人」を定めることとされていますが、消費税の適格請求書発行…
顧客から稀にある質問で、当社は消費税の簡易課税制度を選択しており自社の売上金額からみなし仕入率を乗じて消費税を計算しているのだから、取引先がインボイス制度…
4,630万円を横領した若い男がネットカジノ等で散財した結果、電子計算機使用詐欺容疑で逮捕されたとのニュースを聞いて一安心した方も多いと思いますが、詐取さ…
山口県阿武町からの一人当たり10万円臨時特別給付金463人分(非課税世帯が対象で新型コロナウイルス感染症対策)を誤って受け取ってしまった人の実名が阿武町ホ…
本年1月に投稿した情報戦としてのワクチン接種回数(25)から4ケ月以上の時が経過してしまいましたが、ここに来て、再び、新型コロナウイルス感染症が全国的に拡…
弁護士事務所等が取り扱っているサラ金会社への支払利息等の過払請求業務を「貧困ビジネス」などと呼称するのは失礼かと思いますが、本質的に貧困層からの生活保護費…
この度のロシア軍によるウクライナ侵攻は米国が経済制裁を実施するけれども軍事介入はしないとの米国大統領の発言が戦争の間接的な原因だと考えます。 世界最強の…
「中堅・中小・小規模事業者・個人事業主等」が支給対象となる事業復活支援金の要件として次の2つの事由があります。 Ⅰ、新型コロナウイルス感染症拡大や長期化…
ロシアのウクライナ侵攻(侵略)に際して、ウクライナに対して第一弾として1億ドル・第二弾として3億ドルの金銭的な援助を実施することになりますが武器等の直接的…
昨年のアガサ・クリスティ賞該当となった「少女同志よ・敵を撃て」の作者が40歳前の年齢であることにも驚きましたが、独ソ戦の最大の激戦地スターリングラードに匹…
ドイツの作家であるレマルクの代表的長編戦争小説で「西部戦線異状なし」という作品がありましたが、現在進行形で、まさに、ドボルニコス上級大将が率いるロシア軍が…
ロシアのウクライナへの侵略戦争で明らかになったことがあります。それは欧米諸国の通常兵器と比較してロシア製の通常兵器があまりにも脆弱かつお粗末であったという…
事業復活支援金の最終申請期限は令和4年5月31日(火)ですが、運悪く、法人顧客の3月決算事務と重なることになります。 ほとんどの税理士事務所は法人顧客の…
ロシア軍のあまりの弱さとお粗末さに「第三次世界大戦」は起きないものと確信しました。 米国の戦争研究所(ISW)がウクライナ南部のマリウポリはあと数日で陥…
当然のことですが減価償却資産の耐用年数等に関する省令には「核兵器の耐用年数」は表示されておりません。(笑) 日本は核兵器を所有していないので「核兵器の耐…
ウクライナとロシアとの戦争の経過を詳細に観察してみますと中国及びロシアの兵器は過大評価されていることが分かりました。 断片的に報道されているニュースから…
前衆議院議員の丸山穂高氏に関して2019年5月16日(正論1)・2019年5月22日(正論2)付の当ブログで言及しましたが、ロシアのウクライナに対する侵略…
米国がロシアからの原油及び天然ガスの全面輸入禁止、英国が段階的な輸入制限を決定したようです。 もっとも、英米両国は原油及び天然ガスのロシア依存度は10%…
ロシアはGDPが韓国程度なのに「核兵器」を所有しているというだけでプーチンさんは己の国を大国だと勘違いしていましたね。 日本のマスコミ等はロシア軍がウク…
事業復活支援金の給付は新型コロナウイルス感染症の影響を受け自らの事業判断によらず対象月の売上が基準月と比較して30%以上減少している必要がありますが、仕事…
オミクロン株の感染拡大の報道がどのメディアでもトップニュースとなっていますが、最近、この報道傾向に疑問を持つようになりました。 日本の場合、1月27日時…
月次支援金・事業復活支援金事務局からメールがあり、事業復活支援金で登録確認機関としての登録を継続するか否かを検討していただきたいとのことでした。 継続を…
岸田内閣はオミクロン株の感染爆発を理由として、「東京・神奈川・埼玉・千葉」の1都3県に「まん延防止等重点措置」を適用する方向で調整に入り今週末にも実施する…
民法第643条の規定によりますと委任は当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し相手方がこれを承諾することによってその効力が生じることになっています…
残念ながら、昨年の11月26日の当ブログで言及した「日本では第6波は起こらない」との予言は外れてしまいました。 某新聞デジタルによると沖縄では本日の新型…
ヨーロッパ各国で年末に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最高を更新していますが、米国でも感染拡大が止まらず直近1週間の1日平均感染者数が最多…
一時支援金・月次支援金事務局からのメールがあり、12月6日時点で確認後受給者数の算定が終了し、貴登録確認機関の確認後受給者数が30者未満となりましたとの内…
租税特別措置法第四十一条の三の三には、1と2で令和2年分申告からの「所得金額調整控除」について規定されています。 1、その年分の給与等の収入金額が850…
技能実習制度は出入国管理及び難民認定法別表一の二に定める制度ですが、その在留資格により日本に在留して定められた仕事を行い賃金等を受け取っています。 しか…
「患者よ、ガンと闘うな」と主張している医学者がいますが、現在でも、ガン医学の学会では異端の学説として扱われているようです。 ブログ主は、「コロナと闘うな…
オミクロン株により感染爆発がどうにも止まりません。英国保健衛生当局は12月18日の1日当たりのオミクロン新規感染者数が10,059人となりオミクロン株によ…
米連邦準備理事会(FRB)は12月15日の米連邦公開市場委員会で米国債などの資産を購入する量的緩和縮小(テーパリング)の加速を決定したとのことです。 終…
経済同友会の桜田代表幹事が12月14日の定例記者会見で北京冬季五輪に日本政府が政府代表を派遣しない「外交的ボイコット」を巡り「旗幟鮮明にすることが国益にか…
WHO(世界保健機構)は南アフリカの初期データから判断して「オミクロン株の再感染力はデルタ株の数倍だが重症化しにくい傾向が示された」などとコメントしていま…
先日、某国税局のインボイス担当の女性職員から適格請求書発行事業者の登録申請書(国内事業者用)の件で電話を受けました。 課税事業者である顧客の代表者から了…
昨日、南アフリカ国立感染症研究所は10月時点ではデルタ株が92%だったのに対し11月になるとオミクロン株が感染数の74%を占めていたとの調査結果を発表しま…
令和3年4月21日、長いタイトルのとおりの法律が成立したようですが、まだ、施行日も決まっていないので当然ながら施行されておりません。(要件は土地が更地であ…
昨日、英国保健相は南アフリカで新型コロナウイルスの新たな変異株が検出されたことを受けて、アフリカ南部6ケ国(南アフリカ・ナミビア・レソト・エスワティニ・ジ…
某新聞社の報道記事によりますと、本日に閣議決定される経済対策の内容は次のとおりらしいです。 ①財政支出・・55.7兆円(民間が使うお金を含めた事業規模を…
どの税理士事務所においても、年末を迎えコロナ禍等の影響により資金繰りに窮している顧客も居るかと思われますので金融機関の融資審査の段階で一発でアウトとなりそ…
ワクチン接種が進んでいる英国やドイツで新型コロナ新規感染者数が全く減少しておらず、昨日は1日当たり英国が39,270人増・ドイツが30,483人増となって…
当ブログで10月13日に「公益社団法人経済同友会」は財務省の省益の代弁者であると言及しましたが、司法制度に関してもトンデモない改革を検討しているようです。…
令和2年7月30日(事件番号:平成29年(ワ)28885号)のなかで、欠損金の繰戻還付を受けるために税理士が還付請求書を代理作成し、その税理士報酬が不当に…
ロシア政府は11月7日までの9日間全土で経済活動を制限してきましたが、本日の公表された新型コロナ新規感染者数は39,160人と4万人近い数字であり全く収束…
毎年、決算だけの仕事を引き受けている法人顧客から半年分の残高試算表作成を依頼されました。 6ケ月分の請求書及び領収書を持参されましたが、あまり、良く整理…
中国政府は10月31日実施を予定していた北京マラソンの延期を決定しましたが、その理由は10月19日に約70日ぶりに新型コロナウイルス感染者が北京市内で確認…
ロシア政府発表でのロシア国内での新型コロナウイルスによる死者は22万人超とされていますが、実際の死者数は40万人を超えているとのことです。(ロシアの連邦統…
高校生を対象とする「租税教室」では日本の財政状況についても項目の一つとして取り扱うことになっています。 財務省のホームページから「財政パンフレット教材」…
経済同友会の某代表幹事が現役某財務次官の文藝春秋への寄稿論文の内容に100%同意するなどとフザケタ報道を耳にしたので、急遽、経済同友会について調べてみまし…
とりわけ、日本人は同調圧力が甚だしい民族性の為かもしれませんが、緊急事態宣言等の解除後も外出先や電車等でのマスク着用がほぼ100%です。(会話は控えめにと…
米国の長期金利がジワジワと上昇しており、その結果、日本の円相場にも影響を及ぼしていて本日の東京外国為替市場では1ドル=113円台前半で取引が開始されたよう…
現役の財務次官が文藝春秋に寄稿した論文が物議を醸していますが、文藝春秋は格調高い保守系雑誌というよりも、今や、経営者の交替により反日左翼雑誌となっているの…
感染症専門家と称する方々の話によると、今後、冬にかけて新型コロナ感染症の「第6波」が襲来するそうです。 しかしながら、素人のブログ主の意見は「第6波」は…
新聞各社の世論調査結果によりますと、岸田新内閣の支持率は今から13年前の麻生内閣より若干高い程度だそうです。 支持率の低さの原因は安倍氏・麻生氏の傀儡政…
岸田総理は自らの内閣は新時代共創内閣であり「新自由主義」の経済政策を転換すると宣言しました。 「新自由主義」とは如何なる経済思想なのかを確認するために調…
10月4日のシンガポールでのウイルス感染者数が前日より2,057人となっています。(死亡者数は前日より3人増) シンガポールの人口は570万人で日本の人…
林業についての知識があまりにも乏しかったので日本の木材自給率に関してにわか勉強をしましたが、その理由は製材業の顧客が居て定期訪問の際、最近の木材市況の話題…
6月30日付で19都道府県に発令されていた緊急事態宣言が全て解除されることが決定されましたが、東京で約3ケ月ぶりの条件付きでの酒提供が解禁となるものの本格…
中国「恒大集団」の経営不安のため昨日の日経平均株価が3万円台割れとなりましたが、社債の利払いができるかどうかの不安が払拭できず、本日の日経平均株価は下落し…
昨日は祝日のため検査数が少なめだったかもしれませんが、全国の新規感染者数は2千人を切って1,758人となり、ピーク時の新規感染者数から比べて急減しています…
民事訴訟で金銭の給付を命じる判決を受け取った場合のその後の債権回収手続きは、税務署等の差押・換価(取立)と異なり、それほど容易なものではありません。 債…
第2回目のワクチン接種完了者が全国民人口の50%を超えて経済活動再開の期待もあるのかもしれませんが、日経平均株価も3万円台をキープしています。(ニューヨー…
突然、年1回の決算だけの法人顧客から電話があり、「生前退職金」と「死亡退職金」のいずれかが節税としてベターかなどとの質問がありました。(顧客はネットで調べ…
遠い親戚の方から依頼されて「公証人役場」へ行く機会がありました。遺言書の申述作成でしたが、勿論、立会人ではなく単なる付添人です。(ブログ主が利害関係者に該…
東京株式市場で日経平均株価が一時節目の3万円台を回復しましたが、菅総理が今度の自民党総裁選に出馬しないと宣言した直後から急騰したということで、ワクチン接種…
このままコロナ禍が収束しないと飲食業の未来は絶望的にも思えますが、どのような不況業種でも必ず勝ち組は居るものでして、今後、飲食業界は極端な形で二極化するの…
令和3年度税理士政治連盟の年会費の請求書が届いたので、渋々、郵便局で納付してきました。 この会費は税理士会の会費と異なり任意であるので支払わない選択肢も…
令和3年4月1日以後に提出する税務関係書類については次の税務関係書類を除き押印を要しないこととなっています。 ①担保提供関係書類及び物納手続関係書類のう…
税務に奉職して最初に戸惑ったのが「除斥期間」という用語でした。時効期間のように中断(現在は更新)して時効の消滅時期が延伸しないのが「除斥期間」であり、法律…
8月31日現在、日本の65歳以上の高齢者がワクチン接種2回目を完了させた人数は31,000,276人であり、その接種割合は全体の87.4%となっているとの…
8月25日現在、日本の65歳以上の高齢者がワクチン接種2回目を完了させた人数は30,688,325人であり、その接種割合は全体の86.5%となっているとの…
昨日の8月24日、特定危険指定暴力団「工藤会」の総裁に対して死刑判決が言い渡されましたが、判決を言い渡した裁判官は己の信念を曲げない立派な方だと思いました…
本日24日から開催される東京パラリンピックは原則無観客であり、小中高生が学校単位で参加する「学校連携観戦プログラム」については希望者のみで実施されるとのこ…
更正請求の期限については相続税についても当然に国税通則法第23条が適用されて法定申告期限から5年以内ですが、相続税の特殊性に鑑み特則が設けられています。(…
某税理士事務所で実際に起きたらしい事件を又聞きで聞いた話なので真偽のほどは定かではありませんが、税理士報酬を長期に滞納している顧客の預かった帳簿等を報酬不…
中小事業者にとって消費税の納税は想像以上に負担となっているので、従業員の半分だけでもを給与所得者ではなく「外注費」とすることができたら消費税の負担額はかな…
菅総理は「抗体カクテル療法」として新たに承認された治療薬の投与を実施している東京都内の宿泊療養施設を視察し、集中的に投与を行うことができる施設を全国的に整…
ワクチン接種回数が伸び悩んでいるフランスとドイツで今年の10月中旬から「PCR検査」や「抗原検査」を有料とする発表がなされました。 新型コロナウイルスに…
新型コロナウイルス新規感染者数の前週比対比が2倍を超えていた週もありましたが、8月10日現在の数字は1.32倍となっており、明らかに減少傾向にあります。 …
新型コロナ感染者数の急増に便乗して新聞及びテレビ等がデマ報道を垂れ流しています。 〇菅総理の説明・・重症化リスクの高い人は確実に入院していただけるよう病…
PCR検査費用が医療費控除の対象となるかどうかは医師の判断(医療費該当)か自己判断(医療費非該当)かどうかで決まりますが、自己判断であっても後に「陽性」と…
アストラゼネカ製ワクチンは「ウイルスベクターワクチン」と言われていますので調べてみますと次のとおりです。 「ウイルスベクターワクチン」はヒトに対して無毒…
新型コロナウイルス感染拡大により、8月1日に全国知事会は外出を厳しく制限するロックダウン(都市封鎖)のような手法の検討を含む緊急提言を国へ要望するようです…
厚生労働省は英アストラゼネカ製の新型コロナワクチンについて40代~50代の中年層への使用を検討したようです。(公的接種) 当ブログの「情報戦としてのワク…
「ブログリーダー」を活用して、北の街の税理士さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
税理士にとって常識であっても顧客にほとんど理解されていない消費税の届出書に「消費税課税事業者届出書」と「消費税課税事業者選択届出書」があります。 「消費…
タイトルの「離婚に伴う財産分与」については当ブログで言及した記憶があります。その記事と重複する内容があるかもしれませんが探すのも面倒なので思うところを書い…
某スーパーマーケット系銀行からメールを受信し、その内容は次のとおりで、ご本人様のご利用かどうか確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら…
借地権の認定課税を回避するためには「土地の無償返還に関する届出書」を所轄税務署長宛提出する必要がありますが、貸主又は借主のいずれかが法人であることが条件と…
税賠保険は税理士の資格に基づいて遂行した業務に起因して職業上相当な注意をしなかったことが原因で損害賠償請求を受けた場合に保険金が支払われるものですが、その…
事業復活支援金事務局からメールが届いて、7月11日(月)の時点で約233万件の申請があり約228万件の中小企業・個人事業者に支援金が給付されたとのことです…
遠い昔のこと、法人税の税務調査に従事していましたが宗教法人に対する税務調査は経験しませんでした。 しかしながら、隣の法人調査部門(源泉所得税担当)で「お…
当税理士事務所は中小企業等に基づく認定支援機関のためパソコンのメールアドレスを公開しているので、毎日のように同じパターンのセミナー案内が届きます。(メール…
小規模事業者に係る納税義務の免除については消費税法第九条第一項で次のとおり規定されています。 〇事業者のうちその課税期間に係る基準期間における課税売上高…
昨日の参議院選挙の結果は自民党の圧勝に終わりましたが、当然、この結果に面白くないと考えている方は必ず居ます。 ①関西にある女子大の某名誉教授によれば、岸…
親事業者から消費税の免税事業者に対しても来年の3月31日までに適格請求書発行事業者(インボイス)登録番号を取得し2ケ月以内に連絡するようにとの文書を顧客か…
今回の税理士法改正により、支部会員に対する通知、催告又は書類の送達が支部会員の承諾を得て、電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術…
事業復活支援金差額給付の申請期間は昨日の6月30日で終了しましたが、暫くは、補正申請等での作業も続くかと思われます。 事業復活支援金給付の要件として「自…
適格請求書発行事業者登録申請書の次葉の「免税事業者の確認」の下段欄について追加すべき事項がありました。 消費税課税事業者(選択)届出書を提出し納税義務免…
個人事業者でも、元々、消費税の課税事業者であれば何の疑問を持つことなく原則どおり令和5年3月31日までに申請すれば良いわけですが、顧客が免税事業者のケース…
参議院選挙の日程が近づいて来ましたが消費税のインボイス制度の廃止なり期限延長は有り得ない事であると思われます。 もっとも、参議院選挙は政権選択の選挙では…
日本国内に事業所を有しても住所等を有していない「国外事業者」については国税通則法において「納税管理人」を定めることとされていますが、消費税の適格請求書発行…
顧客から稀にある質問で、当社は消費税の簡易課税制度を選択しており自社の売上金額からみなし仕入率を乗じて消費税を計算しているのだから、取引先がインボイス制度…
4,630万円を横領した若い男がネットカジノ等で散財した結果、電子計算機使用詐欺容疑で逮捕されたとのニュースを聞いて一安心した方も多いと思いますが、詐取さ…
山口県阿武町からの一人当たり10万円臨時特別給付金463人分(非課税世帯が対象で新型コロナウイルス感染症対策)を誤って受け取ってしまった人の実名が阿武町ホ…
ワクチン接種回数が伸び悩んでいるフランスとドイツで今年の10月中旬から「PCR検査」や「抗原検査」を有料とする発表がなされました。 新型コロナウイルスに…
新型コロナウイルス新規感染者数の前週比対比が2倍を超えていた週もありましたが、8月10日現在の数字は1.32倍となっており、明らかに減少傾向にあります。 …
新型コロナ感染者数の急増に便乗して新聞及びテレビ等がデマ報道を垂れ流しています。 〇菅総理の説明・・重症化リスクの高い人は確実に入院していただけるよう病…
PCR検査費用が医療費控除の対象となるかどうかは医師の判断(医療費該当)か自己判断(医療費非該当)かどうかで決まりますが、自己判断であっても後に「陽性」と…
アストラゼネカ製ワクチンは「ウイルスベクターワクチン」と言われていますので調べてみますと次のとおりです。 「ウイルスベクターワクチン」はヒトに対して無毒…
新型コロナウイルス感染拡大により、8月1日に全国知事会は外出を厳しく制限するロックダウン(都市封鎖)のような手法の検討を含む緊急提言を国へ要望するようです…
厚生労働省は英アストラゼネカ製の新型コロナワクチンについて40代~50代の中年層への使用を検討したようです。(公的接種) 当ブログの「情報戦としてのワク…
昨日の東京都における新型コロナウイルス新規感染者数が2,848人となり(全国では7,629人)日本中が大騒ぎとなっていますが、仮に今日発表の東京都の新規感…
7月12日、フランスのマクロン大統領は病院や介護施設などの職員に新型コロナワクチン接種を義務付けると発表しましたが、流石に自由の国フランスらしく、11万人…
統合失調症とは幻覚や妄想が現れ現実と非現実の区別がつかなくなってしまう病気のようですが、次の報道記事は明らかに妄想に現実を合わせていると思われます。 韓…
弁護士法第72条では弁護士以外の者が法律に関する法律事務を行うことが禁止されていますが、「報酬を得る目的ではない」・「業としてはいない」・「反復継続しては…
英国政府は7月16日の新型コロナ感染者数が5万人超となり死者数は49人だったと発表しましたが(ワクチン接種率が日本よりも高い)、やはり、サッカー欧州選手権…
当たり前のことですが、税理士は脱税等の相談を受けたり脱税等の指南をしてはならないことになっています。 税理士法第45条第1項には、「財務大臣は税理士が故…
フランスの報道機関によりますと、シンガポールが新型コロナワクチン接種者の統計に中国製ワクチン接種者の統計に数字をカウントせず、タイでは中国製ワクチンの効果…
会社経営者にとって税理士の変更は一大決心を要するので、逆の立場の税理士にとってこれからの顧客としてターゲットを定める法人は新設法人しかありません。 では…
個人であれ法人であれ税理士業務を行うためには税理士登録を行い、かつ、「税理士会」への入会が義務付けられています。 「税理士会」なるものは日本全国に15あ…
英国では新型コロナウイルスに対する免疫力をさらに高めるために新型コロナワクチンの第3回目の接種を行う「ブースター接種」を今年の9月から開始するようです。 …
資産家の相続ほど遺産の取り合いで相続そのものが紛糾すると思われがちですが、遺産が少なく相続税申告書を提出しないで済みそうな遺産を巡って、所謂、「争続」が頻…
戦争の場合、兵力の分散を図ることは敗北につながる可能性が高いので「二正面作戦」を回避するのが戦いの基本ですが、菅政権の「新型コロナウイルス対策」は「二正面…
通常、5月末日を過ぎた日程の税務調査予約は考えられません。本年の場合、7月10日が土曜日なので7月12日には各税務署の新旧職員が交替となる事実上の人事異動…