お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
犬と散歩しているとき、新しいお店を発見。テイクアウト専門の韓国料理のお店です。食材のほとんどは韓国からの輸入。ピリ辛のヤンニョムチキン、韓国チジミ、ミニキンパ(ミニ海苔巻き)を買ってみました。ヨン様以来、韓国ドラマは幾本も見たけど、韓国に行ったことがありませんここで本場の味を楽しみたいと思います(^^)v雪もだいぶ解けました。今日は春を思わせる陽気でした。韓国料理と春の陽気
伯耆古代の丘公園へ。でも、閉館後だったので中には入らず、小山を散策。紅白の梅が咲いていました。日が長くなったのを感じるこの頃です。小山の散策と梅の花
まだ雪が残る公園で友犬と。別れて砂州へ。雪が残っているところもあれば解けているところも。夕陽がきれいでしたが、北の空は真っ暗。明日は雨のよう。庭ではレンガの上がいちばん最初に解けました。友犬と雪解け
小屋の屋根にこんなに積もり、壊れると困るので雪下ろしをしました。かれんの足の長さくらい積もりましたが、積もるより解ける方が多くなって、庭の雪も夕方には、一部地面が見えるくらいに。でも明日の7時まで雪マーク!かれんの足の長さほど積もりました!
一面の銀世界に。でも、かれんは喜々として散歩に。雨だったら行きたがらないのだけれど。雪でもスルーしないのが公園でのボール遊び。「こんな日こそ、ボール遊びだワン」とハッスル❣銀世界とボール遊び
朝はこんな感じでしたが、もう道路も真っ白に。雪の一日、合間に、いただいた使用済み切手のカット。消印もコレクションの対象とのこと。雪と使用済み切手
お天気が悪く、なかなか写真が撮れなかったけど、ちょっとだけ晴れ間が出て、大きな虹が。友犬にも会えました(^^)v虹と友犬
午前中は空が真っ青。朝は放射冷却で寒く、木陰だけ、霜が残っていました。真っ青な空と霜
やっと朝晴れて二回目のダイヤモンド大山。これから山を下りて海に向かい、夏至でUターン。二回目のダイヤモンド大山を見ると、夏に向かっていくことを実感します。夕方、友犬に会って少し一緒に散歩して公園で一緒におやつタイム。二度目のダイヤモンド大山と友犬
札幌の友人が始めた「RAKUZENCAFE」気になる症状をサポートしてくれるヘルシーなお茶が楽しめます。今日はなつめ入りのイエローとレモン入りのレッドをいただきました。濃厚なお味で薬効たっぷりといった感じ。ティーバッグ以外は食べることもできます。HPはこちら。楽膳カフェ
午後からすっきり晴れて大山がとても美しく。散歩の後、かれんはいつもの公園へ。少し肌寒かったけど、まったりもいい感じの夕暮れ。美しい大山
1月24日でgooマルシェが終了となります。こちらで『ハゼノキをゆらす風』(かれんの子育てと子どもたちの成長の物語)『オオカミのことわり』(手つかずの森で暮らすオオカミたちの物語)というフォトブックを販売しております。ご興味にある方はこちらまで。よろしくお願いいたします。gooマルシェの終了につき
昨夜は大荒れだったが、今日はお天気が回復。夕方、川土手を散歩。大山にはまた新たな積雪。いつもと違い川土手の向こう側なので、かれんはいつも違う匂いに興味深々。帰るころには大山が赤く。木々に雪が積もっている辺りがことのほか赤く。川土手散歩と大山
朝の散歩で出会ったイソヒヨドリの雄。夕方、突然降り出した雪。それが大山に移動したみたいで大山は吹雪の中。しばらくすると吹雪が移動して少し天気が回復。イソヒヨドリと吹雪の大山
むきばんだ史跡公園へ。むきばんだ史跡公園は久しぶりでかれんもハッスルして散歩。午後からお天気も良くなり散歩されている方もちらほら見かけました。帰りは川土手を散歩。大山がきれいでした。むきばんだ史跡公園
初散歩犬と寿ぐ春の息吹(かぜ)皆様にとって素晴らしい年になりますように本年もよろしくお願いいたします明けましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、今、ここで(Now ,here)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
お正月のお出かけ第四弾。今日からオープンの伯耆古代の丘公園へ。満を持してにおいクンクン❣伯耆古代の丘公園へ
お正月のお出かけ第三弾。大山の大成池へ。やっぱり下より寒い~🥶途中で3℃の表示あったのでここは2℃くらい?毛皮のかれんは楽しそうにくんくん❣大成池へ
かれんと一緒にカラス天狗様に初詣。朝は曇っていましたが、段々天気が良くなり、美しい大山北壁が迎えてくれました。カラス天狗と大山北壁
最後のお出かけは年中無休の「上淀廃寺跡」へ。水仙が二輪咲いていました。お節は地元のfadoさんにお願いしました。とってもいい感じ💕今年もあと数時間となりました。新しい年が皆様にとって佳い年になりますように❣最後の散歩とお節
夕方、ほんのり茜色。北からは雪雲が迫っていました。寒さの中でけなげに咲いている花に元気をもらっています。今日の大山
クリスマスオードブル。近所の行きつけのお店で去年に続き2回目。コスパよし!スパークリングワインと一緒にごちそうさまでした。クリスマスオードブル
いつもの公園で白柴くんに会いました。「山陰柴犬ですか?」以前は山陰柴犬と言っても知らない人が多かったのですが、このごろはそう声をかけてくださる方が多くなりました💕白柴くん
気象レーダーを見ながら、止み間に仁王堂公園へ。雪がだいぶ下まで下りてきました。というか、今日は下界でも霙霰雪に。霙霰雪に
朝食の後日向ぼっこのふたり❣日向ぼっこのふたり
砂州を散歩していると砂に描いた恋心。誰のかな?庭の紅葉がやっと紅く。水仙は蕾がふっくら。砂に描いた恋心
風も風景も冬の気配。川の向こう側へ。寒かったけどかれんは元気に散歩!おかげで人間も散歩!川向こうへ
伯耆古代の丘公園へ。紅葉もいよいよクライマックス。隈なく歩いたのに、かれんはまだ帰りたくない様子(笑)紅葉クライマックス
ノイバラのローズヒップ。散歩道のクリスマスカラー。ローズヒップ
寒かった一日。名残のコスモス。木々も冬の準備。仁王堂公園へ。木々も冬の準備
久しぶりのむきばんだ史跡公園。小さなドッグランができていました。むきばんだ史跡へ
月と薄と大山。満月は11月16日(土)。散歩道の菊。たけなわの秋
玄関の鉢植えを冬季バージョンに。来年の手帳も購入。今年は厚めにしたけど、やっぱりこの薄めで十分と、これに!手帳と鉢植え
伯耆の古代の丘公園へ。秋の花とかれん。紅葉も始まっていました。秋の花とかれん
今年も残すところ二か月足らず。新しいカレンダーを賜りましたm(__)mほたる「なんでぼくの年はないにゃん」来年のカレンダー
今日は午前中に伯耆古代の丘公園へ。まだまだたくさん咲いています。蓮の花は種類によって咲く時期が異なり、7月下旬から8月にかけては、花弁が1000枚以上(2000~3000枚とも!)になる「妙蓮」という珍しいハスが咲きます。今日も蓮!
雨が大丈夫そうだったので、伯耆古代の丘公園へ。午後で、ちょっとピークも過ぎていましたが、ハスの花を楽しむことができました。午前中ならもっとたくさん見られることと思います。10時くらまでがよいとのこと。エキナセアやキバナコスモス、ホテイアオイ、紫陽花もまだ咲いていました。ハスの咲く、伯耆古代の丘公園へ
夕方、大山の豪円山へ。貸し切りでした!忘れてあったボールを見つけて、ひとりボール遊び。ホタルブロウとオオバギボウシが咲いていました。箱を見れば小さくても入らずにはいられないほたる。豪円山と箱の中のほたる
玄関の靴棚が好きで、ついにほたるのために一段明け渡しました(笑)。よくここで休んでいます。浜の夏を告げるハマゴウが咲き始めました。ほたるとハマゴウ
今日も暑かったわん!そうだにゃん!ごろわんごろにゃんごろわんごろにゃん
玄関先の花たちも夏の花に衣替え。夏中、元気をいただきます。素敵な花をありがとうございました。カリブラコアトレニアメランポジウム千日紅マリーゴールドユーフォルビア夏の花
この時期、南方からやってくる渡りトンボの精霊トンボ(ウスバキトンボ)。数日前から飛び始めています。熱帯、亜熱帯のトンボだけれど、夏には温帯域までやってくる。そして世代交代をしながら北を目指し(南半球なら南を目指し)、寒くなると死滅する。寒さに弱いゆえに。「なんのために?」とよく書かれているが、そのうち越冬できる個体が生まれるのかもしれない……。精霊トンボ
夕方の大雨の後、仁王堂公園へ。7歳のミニチュアシュナウザーくんに会いました。猛烈アプローチをされましたが、初めて会ったのでちょっとシャイなところ見せたかれん(笑)。タイサンボクの花が咲いていました。ミニチュアシュナウザーとタイサンボク
今年もいつものブルーベリー園へ。なんでも値上げの中、お値段据え置きにつき、がんばって3キロ収穫!かれんのご飯にもトッピング。ブルーベリー狩り
朝の散歩。ツバメが飛んでいました。以前に比べて、数が少なった気がします。カワウは羽干し。かれんはボーイフレンドと扉越しの逢瀬。鳥と、扉越しの逢瀬
雨が上がって笑顔で散歩のかれん。みんな同じようなタイミングとなり、ゴールデンリトリバー2匹、柴犬5匹に会いました。雨後の散歩
明日は雨のよう。愛想のよい期間につき今日はたくさん散歩。いつもの三倍以上。涼しくて良かった!8時半過ぎ、日中も涼しかった。涼しい散歩
大山の裾野から昇る月。明日は満月、ストロベリームーン。野イチゴの収穫時期にちなんだ名前とか。明日の夜は雨の予報。満月は明日の午前中なので、じゅうぶん満月っぽい❣大山の裾野から昇る月
朝、島根半島に雲海が出ていました。この時期は珍しいような。街路樹のヤマモモの実がなっていました。落ちている実をすみれがよく食べていました。かれんは食べません。ねじばなや漁火……。風物詩が夏へと変わっていきます。夏へと変わる風物詩
日野川の向こう側へ。草がきれいに刈ってあってありがたかったです。紫陽花が咲いていました。子だくさんのカルガモ一家やベニシジミに会いました。日野川の向こう側へ
波の音とチドリの鳴き声を聞きながら夕方の散歩。川の砂州へ。浜防風が咲いていました。釣り人もたくさん!夕方、砂州へ
きれいな紫陽花が咲いていました。今の散歩の楽しみです。夕方の散歩で砂州へ。明け方まで雨が降っていたので大山の緑がきれいでした!紫陽花と大山
中学時代の友人の旅館があった場所にコンテナハウスのカフェができました。ハワイアンカフェ「BigWave」です。ハワイアン料理やビールが楽しめます。食事は要予約。海の眺めが最高です。夕方、上淀廃寺跡へ。栗の花やホタルブクロ、アザミが咲いてました。合歓の花も咲き始めていました。ハワイアンカフェと上淀廃寺跡
風の強かった日。川が波打っていました。すると川にはウインドサーフィンをする人が。庭はドクダミの花盛り。白い部分は花びらでなくて総苞片(そうほうへん)という葉が変化したもの。真ん中の黄色い部分は花穂(かすい)と呼ばれるもので、1本の雌しべと3本の雄しべがある小さな花がびっしり。花弁はなくて「しべ」だけなんですよね。強風とドクダミ
昨日、山陰柴犬鑑賞会が山陰柴犬発祥の地、湯梨浜町でありました。年々盛況になっていますが、昨日は50頭・200人の参加がありました。かれんの最後の子どもたち(上2枚)にも会うことができ、2匹とも覚えていてくれて甘えてくれました❣足掛けと甘噛みといった、子どもの頃のしぐさです。喜んでくれているのがわかります。知事ご夫妻もご参加いただき、子犬を抱っこされたり、犬や飼い主との交流を楽しんでいただきました。鳥取県は弥生王国。その時代に渡来人が連れてきた犬の血を色濃く残している鳥取県発祥の山陰柴犬が、「鳥取犬(けん)」として名実とも周知されることを願っています。山陰柴犬鑑賞会