chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
菊川から、こんにちは https://blog.goo.ne.jp/chu_fujika2012

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。デジタル写真・クロスバイク・トレッキングを楽し

菊川から、こんにちは
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/10

arrow_drop_down
  • ガンダーラ仏教美術やインダス文明女性土偶

    3/21磐田市上野部のシルクロードミュージアムに行きました(つづき)以前に緑会の仲間と行き今回は二度目。是非もう一度と、妻と一緒に訪れました。(#^.^#)館長さん(?)の説明を聞きながら気になった作品を撮らせていただきました。これぞインド・ガンダーラ美術の仏像!中国・韓国・日本の仏像とまったく違います。写実的で美しく力強い。インダス文明・メヘルガルの女性土偶↑・↓まるで宇宙人の様。紀元前7000年の作品とは驚きです。現代版フィギアとしても売れそうです。(#^.^#)(明日につづく)今日もヤマハレディースオープン葛城でボランティア。ただし、仕事内容は少し変わり、フォールマーシャルでした。ここ何年も女子ゴルフ界は大変盛り上がっていて、若くて美しく可愛い、その上強い、女子プロゴルファーが大勢います。そんなプロ...ガンダーラ仏教美術やインダス文明女性土偶

  • 磐田市 シルクロードミュージアム

    3/21磐田市敷地の敷地里山公園に行ったおり、シルクロードミュージアムにも寄りました。以前、緑会(絵画クラブ)の皆さんと行ったことがあるシルクロードミュージアム是非もう一度と今回は妻をつれて訪れました。玄関にあった花↑同、ミュージアムは作品を触ったり写真に撮ったりすることができるので感激です。案内いただいた館長さん(?)の話では”展示品はすべて自前の所有なのでできるんです”とおっしゃってました。シルクロードと言えばやっぱり日本画の平山郁夫さん↑以下、今回私が気になった作品を数枚撮らせていただきました。(^^)/小さな古民家風の美術館。三月なのでお雛様段飾りが・・・、こちらは、中国の陶器↑(明日につづく)今日は、ヤマハレディースオープン葛城でボランティア。前回一緒だったTさんと、新たに別のTさんも加わり三人...磐田市シルクロードミュージアム

  • 敷地里山公園 入園料代わりに少額募金

    3/21ハナモモを見に敷地里山公園に行きました。(昨日のつづき)はじめて行った磐田市敷地の敷地里山公園は無料でしたが良く整備されていて気持ちがいい公園でした。先日の大雨で公園内の一部で土砂崩れがあり、その修復が管理者に大きな経済的負担となっているそうです。園内にその募金箱があったので、入園料代わりに少額を募金しました。(^_-)-☆また、妻がクレソンを買ってきました。ご存じミツマタは和紙の原料。園内の入口近くにたくさん咲いていました。花は綺麗で洋風な感じがします。↑・↓ミツマタを撮っていると、あの卒園生がランドセルを背負って帰るところでした。↑ハナモモは4月上旬まで、種類をかえて咲くそうです。4月下旬~5月上旬には私が好きなクリンソウ(九輪草)が咲くそうです。みなさんにもお出かけをお勧めします。(おわり)...敷地里山公園入園料代わりに少額募金

  • 卒園記念写真は 桜の前のランドセル姿

    3/21ハナモモを見に敷地里山公園に行きました。(昨日のつづき)同公園は思ったより広い。かつては柿園だった斜面を利用して花々が咲く公園になっています。”うめたちあき”さんが午後からのライブ本番前に歌っていました。爽やかな歌声が園内にながれ、ちょうどいい感じでした。ベンチに座って歌を聞いている親子と老夫婦↑ランドセルを背負っているのはお母さん(#^.^#)この春卒業の園では、ランドセルを背負って桜の前で写真を撮り、卒業生全員分を一枚におさめて記念にするそうです。(^_-)-☆スッと伸びているハナモモは”テツテヒメ”(?)洋風の庭でも似合いそうなおしゃれなハナモモです。(明日につづく)今日はお墓参りなどの為、焼津方面に行ってきました。途中、あちこちで桜がきれいに咲いていました。お立ち寄りいただき、ありがとうご...卒園記念写真は桜の前のランドセル姿

  • 磐田市敷地 敷地里山公園 展望所からの眺め

    3/21ハナモモを見に敷地里山公園に行きました。(昨日のつづき)この日はWBC準決勝(メキシコ戦)の日でしたので録画予約して出かけました。5種類のハナモモ、計約1500株が次々と咲くそうです。樹は若く少し細いですが、その分、樹勢があるように見えます。曇りの天気予報でしたが、少し陽が差してきました。展望所からの眺めです。↑鈴木さんの話によれば、近くの二つの幼稚園から園児達が毎年2回ほど、お弁当をもって遊びにきてくれるそうです。桜も咲いていました。↑園内では午後からライブが予定され、この時(午前中)は女性の生歌が流れていました。(明日につづく)今日の午前中、里山クラブ仲間のミニハイキクがあり貞永寺・居沼池・大浜公園と回り、満開の桜を愛でながら歩きました。途中、偶然にもMさんの知人宅を見つけ、玄関先で立ち話・・...磐田市敷地敷地里山公園展望所からの眺め

  • 磐田市敷地 敷地里山公園 ハマモモやミツマタ

    3/21敷地里山公園にはじめて行きました。(昨日のつづき)昨日の土曜日(3/25)の静岡新聞で、同公園が紹介されていました。5種類のハナモモ、計約1500株も植えられ見頃を迎えていました。何本も植わったミツマタも丁度満開でした。↓おやすみ処では、多肉植物も・・・広い園内は緩やかな起伏があり、展望所が3か所ほどあり散策ができます。(明日につづく)3/25の静岡新聞には、敷地里山公園の記事の隣に菊川地域おこし隊・大山さんの活動報告についても紹介されていました。彼女は、約2年間菊川の魅力発信やイベント開催などに取り組まれました。キクル2F、約40名の皆さんを前に活動報告をしていました。↑私も縁あって繋がりがあり聴講させていただきました。(#^.^#)お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouage磐田市敷地敷地里山公園ハマモモやミツマタ

  • 磐田 敷地里山公園の花桃

    3/21敷地里山公園は磐田市敷地の旧豊岡東小学校に隣接する公園花桃がキレイに咲き始めたとの情報があり始めて出かけました。どんな様子の公園なのか少しも判らず柿畑の奥へと入っていきました。入口付近に花桃が咲いていました。いい香り。樹はまだ細いですが、その分、勢いはあるように見えます。種類がいろいろあるようです。園内の小屋の前で鈴木さんが声をかけてくれました。かつては柿を育てていた山の畑を、鈴木さんが借受けて10年程前から造園・整備花の苗などは一人の女性が主になって育てているそうです。3~4月は花桃、4~5月はくりん草、6~7月は菖蒲・アジサイなどつぎつぎと花が咲くようです。(#^.^#)これで無料開放!?と驚くほど広く整備されていました。(明日につづく)今日は”ららぽーと磐田”までおでかけ。昼食は、いつもイー...磐田敷地里山公園の花桃

  • 渥美半島 菜の花まつり

    3/15菜の花を見に伊良湖岬までドライブしました。(つづき)第一目的の大アサリを一番で食べ第二の目的は菜の花。伊良湖菜の花ガーデン・菜の花まつりの会場にやってきました。お天気も良く、平日でしたが会場内も賑わってました。この会場を最初にみたのは、海岸線のコースをサイクリングしている時でした。大変な賑わいの中、イベント開催中を知らずに立ち寄った記憶があります。この日は、3/15でしたが、イベント開催は1/14からで随分早いスタート。ちなみに最終日は4/2(日)までとなっています。(#^.^#)お天気にめぐまれ、春の風をいっぱい浴びたドライブでした。(おわり)今日の午前中、七曲池周辺を散歩お目当ての凱旋山の桜がちょうど満開、その他梨の樹の花なども見事でした。途中、遠くには見事な富士山も見えていました。お立ち寄り...渥美半島菜の花まつり

  • 高台からの眺望と菜の花畑

    3/15菜の花を見に伊良湖岬までドライブしました。(つづき)お天気もドライブ日和。第一目的の大アサリ定食を伊良湖岬で食べて満足(^^♪後は帰りながらのドライブを楽しみました。およそ高さ20mほどの崖から眼下を眺めます。椰子の実の記念碑があるビューポイントで眺望を楽しみました。↓遠州灘(東側)の砂浜↓西側には伊勢湾の神島が見えます。↓次は菜の花の咲く公園です。黄色いポストがありました。イエローに染まる畑がまぶしい(^^♪色以上に漂う香りで酔いそうになります。(^_-)-☆花は少し過ぎていましたが、十分きれいでした。(明日につづく)今日は雨模様。TVではすべてのチャンネルでWBC優勝までの戦い経過などが流れていました。侍Jチーム選手・とりわけ大谷選手の活躍ぶりは飛び抜けていました。さらに、大谷選手が発するコメ...高台からの眺望と菜の花畑

  • 伊良子岬の菜の花と灯台

    3/15菜の花を見に伊良子岬までドライブしました。お天気もドライブ日和。太平洋ロングビーチの弥八島に寄った後は赤羽港のすぐそこにあり”あかばねロコステーション”で一服。まずは伊良子岬に行って食事を優先。名物の”大あさり”の定食を萬八屋さんでいただきました。焼きたての大あさり・牡蠣・アサリの味噌汁・・・美味しかった(^^♪食後に串さしのパイナップルがサービスでした。車はお店前の大駐車場に置いて岬の灯台まで散歩伊勢湾に浮かぶ島は”神島”確か三島由紀夫の小説「潮騒」で舞台になった島一度、行って見たいのですが・・・巌と波と砂浜が美しい穏やかな波の音は、癒されます。(明日につづく)今日のWBC決勝戦、TV観戦は録画ではなくやっぱり生がイイ!!実は、Mさんとの予定していたサイクリングは延期してTVにかぶりつきで応援し...伊良子岬の菜の花と灯台

  • 弥八島ビーチ 巌と砂と紺碧の海

    3/15菜の花を見に伊良子岬までドライブしました。お天気もドライブ日和。菊川から一般道を走って2時間余り、最初に立ち寄ったのは、太平洋ロングビーチの弥八島。小さな島(巌)が弥八島です(#^.^#)海の色がまるで南海のビーチ(^_-)-☆サーファーがプカプカしていました。巌と砂と蒼い海・・・ビューポイント!ヤシの樹も印象的です。↑(明日につづく)今日はWBCのメキシコ戦のTV観戦を振り切って敷地里山公園の花桃とシルクロード美術館を観てきました。はじめての敷地里山公園、すばらしい花の公園でした。(^_-)-☆写真はシルクロード美術館のコーヒー。美味しいチョコレートもついてました。(^^♪お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagein弥八島ビーチ巌と砂と紺碧の海

  • 風紋と砂漣(すなさざなみ)

    3/9菊川河口までサイクリングしました。(つづき)菊川河口の風紋がきれいです。↓潮騒橋に戻り下を覗くと・・・↓水中にできた砂の波模様も美しい。↑・↓この場合、風紋ではないので波紋と言うのでしょうか?調べてみると、水や空気が流れることによってできる規則的な波状の起伏を”砂紋”といい海底にできた砂紋は「波跡、砂漣」などと言うようです。コサギでしょうか?10羽ほどが河口の波打ち際にいました。↑帰り道でみつけた芽キャベツの葉を食べるヤギ2頭草刈り要員として出張もできると看板がありました。(^^♪(おわり)今日の午後、KPC(菊川フォトクラブ)の会計担当の引継がありました。お金の管理は、好きではないので少し憂鬱です。((+_+))お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagein風紋と砂漣(すなさざなみ)

  • 波打ち際に古代のオカリナ ?!

    3/9菊川河口までサイクリングしました。(つづき)いつものとおり菊川河口の海辺を歩きました。満潮時で遠浅になっています。どこから来たのか?流れ着いた流木の根がオモシロイ。↑釣り人が海に浸かっています。好きでなければ・・・↑(^_-)-☆波打ち際に土笛?自然が作ったオカリナの様にも見えました。↓潮騒のメロディーが流れてきそうです。(ナンチャッテ)(明日につづく)今日は、忙しい一日でした。午前中は野鳥の会主催で鳥の巣づくり(↑)午後には緑会(絵画クラブ)の餃子パーティーと蕎麦クラブの蕎麦打ちのハシゴ少々疲れたので蕎麦打ちの後の飲み会は止めにしました。('◇')ゞお立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagein波打ち際に古代のオカリナ?!

  • 菊川河口 砂浜で癒しの時間

    3/9菊川河口までサイクリングしました。(つづき)菊川河口の潮騒橋から砂浜・海辺に出ました。この日の波は静かでした。春の海は遠くが霞んで見えません。砂の飛散を防ぐ柵はどんどん陸側に上がっています。↑・↓親子づれ(?)が何かを探していました。こんな日の砂浜は癒されます。(#^.^#)(明日につづく)小降りになった午後、気になっている車をのぞきに行ってきました。トヨタ・シエンタは今注文しても、納車は11月だそうです。写真は版画家・藤田泉さんのギャラリー・ツインバード(諏訪郡富士見町)でいただいたコーヒー。美味しかったです。(#^.^#)先日、初めてご本人と親しく会話できました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagein菊川河口砂浜で癒しの時間

  • 砂浜の風紋と縞模様

    3/9菊川河口までサイクリングしました。(つづき)菊川河口の潮騒橋にGOAL橋のトップで菊川や遠州灘を眺めます。菊川河口には鵜が集結していました。↑繁殖力が強くて、最近特に個体数が増えているようです。砂浜に出てみました。砂の風紋がきれいです。砂の中にできた縞模様がオモシロイ。↑おそらく水たまりの跡です。雨なのか海水なのかは分かりませんが・・・(明日につづく)夕べ、親戚から電話があり姪の姉妹に同級生の息子が一人ずついて、共に大学受験。二人とも都内の大学に”合格した”と、うれしい・ウレシイ電話私も一緒に喜びました。(#^.^#)家族にとっても安堵の春です。先日、Sさんからいただいたアップルパイとチーズケーキ。少し大きいので、妻と半分ずつコーヒー受けに2日に分けて食べました。美味しかった(^^♪お立ち寄りいただ...砂浜の風紋と縞模様

  • 菊川土手 土筆がいっぱい

    3/9菊川河口までサイクリングしました。菊川河口までのサイクリングは久しぶり見慣れた景色も何故か新鮮に見えます。(^^♪菊川の土手に土筆がいっぱい生えていました。↑水鳥達の動きも元気に見えます。ダンプの往来が絶え間ない。遠州灘海岸の防波堤工事も順調のようです。↓平日なので河口で釣りをする人は、少ないようでした。遠くの景色は春の靄でしょうか?だいぶ霞んでます。(明日につづく)今日は野鳥の会で巣箱づくりの準備がありました。本番当日はドライバーで組み立てるだけに整える作業です。本番の参加希望者(子供さん)は今のところ3人・・・用意した巣箱のキッドは12個。これも少子化?おまけの写真は、伊良湖の菜の花イベント会場のジェラート↑黄色と緑は菜の花を使っているとか・・・実はソフトクリームが欲しかったのですが・・・お立ち...菊川土手土筆がいっぱい

  • 棚田の梅と桜の競演

    3/4午後の4時頃から梅の花咲く棚田を歩きました。(つづき)棚田のシンボル、梅の花がグッドタイミングでした。棚田のほぼ中央にある梅は貫禄さえ感じます。↑・↓西の空が明るくなり陽がさしてきたので、梅の花もよりキレイ(#^.^#)↑アジサイのドライフラワー↓そんな中で桜の一本が、咲いていることに気づきました。梅と桜のコラボもなかなかイイ(^_-)-☆(明日につづく)今日は、お天気も良かったので渥美半島の先端・伊良湖岬まで菜の花を見にドライブ。第二の目的は”大あさり”です。↓私の注文は大あさり(2つ)と牡蠣(2つ)の食べ比べ定食大きなあさりと牡蠣はやっぱり美味しい!味噌汁のあさりは普通のアサリですが大き目で、こちらも美味。お店は伊良湖岬の”満八屋”さんです。(^^♪菜の花や海岸や灯台・・・そんな写真は後日アップ...棚田の梅と桜の競演

  • 棚田のシンボル 白梅、浮かぶ

    3/4梅の花咲く棚田を歩きました。(つづき)予想通どおり、棚田の梅がグッドタイミングでした。しかも、棚田に水が入っているので想定以上にキレイ!こちらの梅が、倉沢の棚田(千框とも言います)のシンボルです。↓水面に梅が写っています。田植えの頃は、梅は若葉になっています。↑(明日につづく)ゴルフの練習場で久しぶりにSさんと遭遇、笑顔で気さくな先輩です。(#^.^#)午後にはロードバイクを丹念にクリーニング。超、久しぶりです。最後にチェーンまわりの潤滑油を忘れたのを今、思い出しました。昼食は菊川市内のインドカラー店”ガンジス川”さんでAランチ(¥890)私は、カレーはチキン(又は野菜)、ブレーンナン、サラダ、ドリンクはラッシー(数種から)私は、はじめてのお店。美味しくて土日はほぼ満員になるそうです。お立ち寄りいた...棚田のシンボル白梅、浮かぶ

  • 倉沢の棚田の梅

    3/44時過ぎになって倉沢の棚田を歩きました。やはり、棚田の梅が咲いていました。グッドタイミングです。棚田に水も入っていました。水面に梅の花が写っています。ただし、曇りがちで絵にするには難しい・・・それにしても、棚田は梅の香りにつつまれていました。(明日につづく)先週でサツマイモの切り干しづくりの仕事は終了今日から一番茶が始まるまでの間、自由時間が増えました。(#^.^#)でも時間をあまり無意味に使わないように心がけたいと思っています・・・昨日の蕎麦畑開墾作業の途中で、ご近所の農家さんからブロッコリーと里芋をいただきました。その隣の畑に菜の花が咲いていました。↑お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagein倉沢の棚田の梅

  • 高天神城址 ぶらり一周(その3)

    2/25高天神城址を歩きました。(つづき)本丸・三の丸址・井戸曲輪址・高天神社と回りましたがもう少し歩きたかったので、南側の大手門址に降りてみました。↓南口駐車場で早咲きの桜を見てUターン↑この後、さいど高天神社の展望台(馬場平)で一服してから帰宅。久しぶりの高天神城址は、手軽な散歩スポットでした。(#^.^#)帰宅途中、七曲池の近くで梅畑が満開でした。↓梅の香りが強くて酔うほどでした。(#^.^#)(おわり)午前中、栽培放棄された茶畑の整備に参加(7名参加)なかなかの重労働でトレーニングになりました。整備した後は、そば畑に開墾します。(^^♪午後はコミセンで春ランランコンサートに・・・↓「GあんどGプラス」さんと「ブルースハーブ」さんが目当てでしたが思いがけずNさんのダンスも拝見できちゃいました。観客も...高天神城址ぶらり一周(その3)

  • 高天神社の例大祭は3月最終日曜日

    2/25高天神城址を歩きました。(つづき)本丸と三の丸址から井戸曲輪址に戻りました。↓高天神社の例大祭は、三月最終日曜日とありました。今年は開催されるのか・・・?以前、その例大祭に来た時には、出店が並び多くの来場者でにぎわっていました。神社での巫女の舞、武者姿をした人達が境内を闊歩し、鉄砲隊の砲撃ショーなどもあって、なかなか盛大でした。神社の南側奥には、展望台があります。↓南アルプスと標記がありましたが、眺望はできません。↑この日、早咲きの桜が一本だけ。↓(明日につづく)今日は、KPC(菊川フォトクラブ)の役員会でした。4月からの令和5年度は会計に任命される事になったのです。(#^.^#)断り切れなくて、ついに攻め落とされました。今朝のモクレン、午後にはすでに散り始めています。↑お立ち寄りいただき、ありが...高天神社の例大祭は3月最終日曜日

  • 高天神城址を散歩する

    2/25高天神城址を歩いてみました。ご存じ、武田勝頼と徳川家康の戦いの場・戦場でもあります。久しぶりの高天神城址、北門には鳥居があります。現在は高天神社境内になっているためです。↓搦手門(からめてもん)址でもあります。尾根に出た後、本丸跡に行って見ました。↓特に何もありません。すぐに御前曲輪址に向かいました。↓眼下には下土方の田んぼ・お茶畑と集落が見えます。あまり覚えがなく新鮮に見えました。この日は天皇誕生日、散歩する人を多く見かけました。(明日につづく)今日、干し芋づくりの仕事の最終日。11月から4ヶ月と10日あまり、私も少々疲れました。(#^.^#)午後には山内早苗さんの個展を観てきました。これまでにない印象の絵も多くあり、興味深く拝見しました。掛川市生涯学習センター・1階ギャラリー3/14まで開催中...高天神城址を散歩する

  • 入笠山スノーハイキング 下りも楽し!

    2/26入笠山のスノーハイキングを楽しみました。(つづき・最終)入笠山山頂の眺望を堪能して下山↓帰りのルートは大河原湿原方面に回ってみました。雪の森を歩くだけでも楽しい!!1・2・3で撮ったのですが、揃いません(*´艸`)雪の中で後ろ向きに倒れた私の人型↑新雪ではないので、頭が痛かった(*´艸`)これは、ONさんの人面↑けっしてゴリラではありません。(^^)/林道の途中では、八ヶ岳眺望ビューポイントから↑ゴンドラの頂上駅に到着して軽アイゼンを脱ぎました。(おわり)帰りには金精軒さんに寄って生信玄のお土産を買って帰宅。今回も快晴に恵まれ、楽しいスノーハイキングでした。おまけの一枚は我が家のモクレン。昨日、一気に開きました。(^^♪お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagein入笠山スノーハイキング下りも楽し!

  • 入笠山山頂から ワンダフルな眺望

    2/26入笠山のスノーハイキングを楽しみました。(つづき)富士見パノラマパークのゴンドラに乗って、頂上駅から入笠山へ登りました。山頂に到着です。↓素晴らしい景観。360度のパノラマで雪山を眺望できます。八ヶ岳↑木曽駒ケ岳方面↓甲斐駒ヶ岳や富士山もハッキリ見えました。(#^.^#)北アルプス方向↑山頂は多くのハイカーでにぎわってました。登ってくる人からは、ワーッと感嘆の声が聞こえます。(^_-)-☆眺望を楽しんだ後はひとまずお湯を沸かして昼食とコーヒータイムです。(^_-)-☆(明日につづく)午前中は、里山の整備です。果樹園の草刈りと整枝を終えた後は花見の練習です。↓桜も咲いて、ピクニック気分です。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagein入笠山山頂からワンダフルな眺望

  • 入笠山 スノーハイキング 2

    2/26入笠山のスノーハイキングを楽しみました。富士見パノラマパーク(スキー場)のゴンドラに乗って、頂上駅到着その後、軽アイゼンを履いて入笠山へのスノーハイキングのスタートです。山頂駅~入笠湿原と歩き、入笠山へ登ります。↓途中、大型犬と遊ぶ人たちがいました。↑犬たちは嬉しさに弾けていました。(#^.^#)登るにつれて八ヶ岳や北アルプスの山々が見えてきます。この日は、遠くまでクリアに見えていました。最高です。雪に覆われた牧場↑サルオカゼの生地をまとった樹がオモシロイ。↓坂はそれほど急ではなく、比較的楽に登れます。↑山頂直前、八ヶ岳が輝いていました。↑(明日につづく)今日は、ゴルフコンペに参加。成績はいつもどおりイマイチでしたが、久しぶりに当たりクジが当たり、LUCKYでした。ゴルフ後の懇親会も楽しい時間でし...入笠山スノーハイキング2

  • 入笠山 スノーハイキング

    2/26入笠山のスノーハイキングを楽しみました。この日は、天気予報より、ずいぶん良いお天気になりました。この日、8時現在の入笠山・山頂駅の温度は-12度とありました。↑「恋人の聖地」の展望台↑恋人に縁遠いオヤジ3人と孫世代のOさんが立ちました。八ヶ岳の全貌が目の前にクッキリBravo!!!スキーゲレンデの奥に見えるのは、甲斐駒ヶ岳。↑野鳥の会のYさんが、双眼鏡で野鳥を観察中!↓雪原になっている入笠湿原を歩きます。↑・↓雪に縁のない静岡育ちの私にはスノーハイキングは、非日常の楽しい時間。(つづきは明日です)今日はいつものサツマイモの皮むきでした。だいぶ暖かくなって、そろそろ干し芋づくりは終わりに近づいています。おまけの一枚は、”餃子の王将”(浜松店)さんのチャーハン・餃子です。見栄えはイマイチですが、美味し...入笠山スノーハイキング

  • 浜名湖一周サイクリング 約60Km完走で~す

    2/11Mさんと浜名湖サイクリングを楽しみました。(つづき)浜名湖一周のサイクリングは、goal地点の浜名湖ガーデンパークはすぐそこまでとなりました。浜名湖に浮かんだ柵は海苔養殖の柵↑実は浜名湖の養殖のりは江戸時代から始まったとされ現存する日本の海苔養殖場では最古だそうです!ちなみに、普通の板のりは乾燥すると黒いですが、浜名湖のりは原料の種類が少々異なり乾燥しても緑です。青空が更に広がってきました。↓走行距離は約60Km、休憩を含め約6時間。(#^.^#)今回ものんびりサイクリング、Mさんと一日楽しい時間を過ごしました。写真は猪鼻湖入口の新瀬戸橋前です。↑(おわり)午前中、KPC(菊川フォトクラブ)の例会。久しぶりの出席です。「みんなで作る写真講座(今回の講師はIさん)」や皆さんが持ち寄ってくれた写真プリ...浜名湖一周サイクリング約60Km完走で~す

  • 橋のたもとの小さな船着き場

    2/11Mさんと浜名湖サイクリングを楽しみました。(つづき)浜名湖一周サイクリングも新居関所跡を過ぎたので、もう少しでゴールです。最後の寄り道は、お気に入りスポット右手前の橋は東海道線、奥には新幹線の橋脚が見えます。↓左手前の橋は元の国道1号線、奥は旧国道1号線(現.国道301号)↑・↓小さな船着き場はそのたもとです。(「はしくに」さんの西側)今回は、冬なので釣り客がいないので少し寂しい・・・浜名湖の水が、勢いよく海(左)に吸い込まれていきます。場所によっては、引き潮の波や渦巻きがあり水面の高低差もわかるほどです。暖かくなれば釣り客の出入りや、舟の往来の様子を楽しめるハズです。(明日につづく)今日は、浜松に行ってきました。少し前にTVで紹介された”餃子の王将”さんで昼食にしました。妻は極王天津飯(↑)これ...橋のたもとの小さな船着き場

  • 新居関所跡近くのサンマリンブリッジ

    2/11Mさんと浜名湖サイクリングを楽しみました。(つづき)猪鼻湖の入口に掛かる新瀬戸橋です。↓旧の瀬戸橋から見た猪鼻湖神社です。↑12時を過ぎてお腹が空いていたので、先を急ぐことにしました。((+_+))今回も松見浦の四季さんでランチ。食後に珈琲とシャーベット付きのハンバーグランチ(980円?)オヤジさんが一人で忙しく立ち回り少々落ち着かないのですが美味しくて安いので”お気に入り”に登録しています。(^_-)-☆食後、暫くは一般道(車道)を走るので緊張が続きます。街道からそれて浜名湖競艇場近くのサンマリンブリッジに到着。この橋からは、眺望がGOOD。浜名湖越しに南アルプスも見えました。↑橋から新居関所跡まではすぐです。↓(明日につづく)今日は蒸かし芋の皮むきでした。(#^.^#)午後には、少しアクリル画...新居関所跡近くのサンマリンブリッジ

  • HD ショベルヘッドが似合う女性ドライバー

    2/11Mさんと浜名湖サイクリングを楽しみました。(つづき)浜名湖ガーデンパークを出発、ノンビリ走って3時間ほどで瀬戸港付近に到着。ピカピカのハーレーダビットソンと中年ドライバー決まってます!↑独特のエンジン音を鳴らせ去っていきました。(^_-)-☆隣に停まっていたKAWASAKIこちらも綺麗凄くよく走るバイクだとMさんが言ってました。(#^.^#)そして、つぎに目に止まったのはHD(ハーレーダビットソン)のオールドバイク↑なんとカッコいいバイクだろうか!アメリカンな面構え(^^♪写真OKをもらって沢山撮らせてもらいました。エンジン回りのデザインも素晴らしい!美しい!タンクは水ではなく予備のオイルだそうです。ハーレーダビットソンモーターサイクルとあります。↑その名は「ショベルヘッド」自身もオールドバイクに...HDショベルヘッドが似合う女性ドライバー

  • 寸座ビラから奥浜名湖岬へ

    2/11Mさんと浜名湖サイクリングを楽しみました。(つづき)浜名湖ガーデンパークをスタートした頃は冷たい風が吹いていましたが舘山寺を過ぎたころから、風は気にならなくなっていました。寸座ビラの光景です。やっぱり夏が似合いそうです。浜名湖の水がどんどん綺麗になっている気がします。家庭などからの排水浄化がすすんでいる影響も大きい様です。湖畔に沿ったサイクルロードを縫って走りましたがところどころ一般道も走ります。奥浜名湖はリゾート感が漂っています。夏になると多くの観光客がやってきますが、この時期は人はマバラです。奥浜名湖岬の先に浮かぶ”つぶて島”が見えます。↑小さな帆が浮かんでました。↑(明日につづく)久しぶりに里山の整備に参加。集まったのは私を含めて6人少数精鋭でビニールハウスの中の整備などを行いました。里山に...寸座ビラから奥浜名湖岬へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菊川から、こんにちはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
菊川から、こんにちはさん
ブログタイトル
菊川から、こんにちは
フォロー
菊川から、こんにちは

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用