日比谷花壇大船植物園の花たち「あれこれ」散策中春を待つ可愛い花を探しました【早春の花】1)ヒメオドリコソウホトケノザと間違いそうなお花どちらも同じシソ科の仲間で、よく似ています2)スノードロップヒガンバナ科ガランサス属春を告げる花として人気があり、花言葉は「希望」最盛期は2~3月3)日本水仙古代中国では水辺を好んで茂る清らかな植物を「水の仙人」と呼んだそうです。この植物がふえることにより「水の仙人」からスイセン「水仙」呼ぶようになったとか【温室の花】4)ドンベアワーリッキーアオギリ科の植物はじめて見る珍しい花でした。樹木の上の方から花が咲き始めるそうです5)マウスカクタス6)ラットテールサボテンどちらもサボテン科の植物マウスカクタスはネズミの顔に似ていますラットテールサボテンはネズミの尾のような形をしています7...散策路と温室の花
日比谷花壇大船フラワーセンターの梅の花を見に行って来ました。園内には約50品種の梅が植えられている梅園がありますまだ蕾が多くて華やかさはいまいちでしたが、ご覧いただければ嬉しいです。1)葉ボタンで作られた干支(ネズミ)が迎えてくれました2)道知辺(みちしるべ)野梅系の早咲き品種淡紅色から紫紅色に変わる一重咲きの大輪の花を咲かせます3)月の桂緑萼の品種花びらの形は尖ったかんじがしますが可愛い4)内裏花や葉も小ぶりですが、良い香りがするそうです原種に近い梅5)八重茶青萼がみどりですが、花はうすい黄緑に見えました「茶青」というのは新茶の茶葉のこと6)八重寒紅野梅系で早咲き品種花は中輪の八重咲き清楚で春近しを感じました7)鴛鴦(えんおう)鴛鴦は「オシドリ」のことで、一枝に二つずつ花が付くところから仲むつまじいオシドリに...梅の花
毎年恒例の同期会で熱海へ行って来ました。1月第3土曜日~日曜日と決まっていますが、今回はお当番だったので年賀状には「ご出席くださいお待ちしています」と添え書きしたところ待ってました!!と言わんばかりにお集りいただき幹事としては大満足!18日は朝からみぞれ交じりの寒い日でした。名古屋、つくば市、東京、藤沢、綾瀬市、横浜などから12名の参加でした。ホテルの美味しいお料理や自前のお酒とおつまみで深夜までのお話に華が咲き病気のお話しと昨年の台風のお話で盛り上がりました。生憎昨年の台風の影響でご自宅の修理工事中で参加できなかった方がいて1名足りない寂しさもありました。来年も皆で集まれることを願って乾杯!【翌日の日の出】午前7時11分黒い大きな雲の下からのお日様ホテルのベランダからの写真右方向の島は、初島午前7時12分熱海...同期会
ようやくコッキング苑のウインターチューリップをUP出来るようになりました。江の島の冬のイベント「湘南の宝石」は、江の島シーキャンドルライトアップと江の島ウインターチューリップ・ミラーボールの光アートの色の祭典です残念ですが、ライトアップはパスしてしまいました。ライトアップはこのようにロゴとライトアップ画像はNetからいただきました1)コッキング苑入口展望灯台が見えます2)江ノ島のコッキング苑に植えられた約20,000本のチューリップ冷蔵保存してあった球根を植え「春が来た」と勘違いして芽を出し花をさかせるそうです。12下旬から1月下旬ころまで楽しめます3)通路にライトアップされるアーチがあり、17時頃に点灯4)お子さんから大人まで楽しめますね5)「騁碧亭」(ていへきてい)中国の伝統的な建築物で藤沢市と中国の昆明市...江ノ島の冬のイベント
快晴の13日江ノ島へ行って来ました。江ノ島は全国的な知名度を誇る観光地ですよね1回目は江ノ島弁天橋から富士山に迎えられた江ノ島の風景からです1)片瀬漁港の上に富士山がばっちり2)しばらく歩くと漁港の灯台が見え富士山に見惚れました3)弁天橋を渡ると青い鳥居が見えて来ました鳥居は赤いイメージがあるので「あれ~」とびっくりでしたこの鳥居は青銅で作られているので、こんな色になったそうです参道は緩やかな坂道で、両脇にはお店が一杯!4)赤い鳥居が見え、江ノ島神社の入口5)赤い門をくぐると『瑞心門』がばっちり竜宮城を模して造られたもので、清々しい気持ちで参拝されるように命名されたそうです6)エスカーのりばここからエスカーでコッキング苑へ行きます江ノ島ではエスカレーターとは言わず、エスカーと言います7)最初のエスカーを降りると...江ノ島
横浜市内にはたくさんの「神明社」がありますその中の一つ保土ヶ谷区神戸町にある神明社へ初詣に行き、災害のない穏やかな年であるよう手を合わせました。神明社は、天照大神、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神が祀られていて横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとのことです。<神明社社務所>ご朱印の受付やお祓いなどの受付、神社の事務作業を行う場所<茅の輪>茅の輪をくぐること自体にお祓いの意味があります。<おはやし保存会の獅子舞>保存会のみなさまによるおはやし、おかめひょっとこ踊り、獅子舞の奉納があります許可をいただいて写真を撮らせていただきました。<クチナシの実>アカネ科クチナシ属の常緑低木花は白くいい香りがします乾燥果実は、生薬・漢方薬の原料となるそうです。(社務所の横でたくさんの実をつけていました)◆難しい作法を知らな...令和の春
あけましておめでとうございます新しい気持ちで令和2年をお迎えのこととお慶び申し上げます昨年はたくさんの方からコメントをいただき、励ましていただき感謝の日々でしたお礼申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い致します。ご挨拶
「ブログリーダー」を活用して、お花大好きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。