飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。
JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。
いわきに向かおうと特急ひたちに乗ったら、JR-Free-Wifiを拾った。最初は駅のホームのものかと思っていたのだが、走り出しても切れない。よく見てみると、デッキの扉の脇にステッカーが貼られていた。ひたちのE657軽電車には、以前UQ-WiFiが搭載されていて、契約者だけが使えたのだったが、昨年秋ぐらいから撤去されてしまっていた。トンネルも多い路線なのでWiFiは無理なのかと諦めていたのだが、まさかのフリーWiFi。ありがたく使わせていただこう。特急「ひたち」にFreeWi-Fi
顧客が「東京都の行き来をできるだけ控えてほしい、東京から戻ってきたら2週間経つまで対面では打ち合わせない」というものだから、GW明けからずーっっと出張先に滞在していた。とはいえ、20日にはPCのセットアップで会社に行ったりはしていたのだが。さすがに飽きてきたのと、出張精算ができないまま1ヶ月経とうとしているので、次回のカード引き落としが悲惨なことになるので(事実悲惨なことになった)、いったんここで帰宅して体制を立て直すことに。オフィスを出る直前にトラブルに巻き込まれた同僚のサポートをしたりしているうちに、いつもより遅い19時台の特急ひたちに乗車。いわき駅発車時点では数名しか乗っていなかった。うち一人は2つ目の泉駅で下車。特急券持ってたのかな。途中、何事もなく東京駅へ。そこから自宅に向かう。翌日、どうしても片付け...3週間ぶりに帰宅
5月6日にオンライン申請していた特別定額給付金の申請が受理されたというメールが26日に来ていた。あとは振り込みを待つだけとのこと。申請してから20日後。住民基本台帳や金融機関との照合に時間がかかったのだろう。いずれにせよありがたいお話だが、せっかくのマイナンバーなのだから、それを活用できる仕組みが欲しいところ。まぁ、行政による管理を取るのか、利便性を取るのかというところではあるけれど。因みにアベノマスクはまだ来ない。特別定額給付金申請受理
毎週木曜日の朝は、SHARPからのメールをチェックするのが習慣になりつつあった。もちろんマスクの抽選販売の当選メールを探してのことだ。今朝、ついにそれがやってきた。頂いたのはこんなメール。フィッシング対策でここにリンクは貼られておらず、公式サイトからたどるように指示されている。それはそのとおりだ。そして、当選番号や応募時に記入したメールアドレス、氏名、電話番号などを入力し本人確認。その後は、ECサイトに移行し、カートにマスクが入った状態となる。会員になっていなければこのときに登録するのだが、すでに会員登録をしていたので、ログインするだけで大丈夫だった。そして配送先を指定して決済。配送先が請求先と分けられるのは、離れた親類に送ったりするのにも便利だろうが、悪用される可能性もあるなとちょっとヒヤリ。決済が終了すると...SHARPマスク、ついに当選
今日は、昼から打ち合わせが2本あり、福島市に向かった。9時40分発のバスにいわき駅前から乗車。驚いたことに先客は誰も無し。駅前からは自分ひとりが乗車し、運転手さんとふたり旅。結局、福島駅東口まで途中で乗ってくる人はなく、貸し切り旅となってしまった。県内移動でもこんな感じなのね。12時前に到着し、別件の打ち合わせが急遽入り、先輩の一人とランチへ。久しぶりに「珈琲の街」へ行き、チキングリル。いやぁ美味しい。午後の本来の打ち合わせ2本も無事に終わり、16時発のバスでいわきに戻った。このバスは流石に貸し切りではなく、3名が乗車。途中合流した東京からの高速バスもガラガラだったが、すれ違ったいわき発郡山行はそこそこ混んでいたので、通勤客はそれなりにありそう。福島へ日帰り
今日、新型コロナウィルス感染症特別措置法に基づく緊急事態宣言が首都圏でも解除された。いや、ほっと一安心。とはいえ、全く元通りではない。やはり不要不急の外出や県境を超えた移動などの自粛は求められる。会社も、「当面の間」というファジーな言い方ながら、テレワークを継続して出勤数を半分にするなどの呼びかけを行っている。実際、テレワークをやっってみると意外と快適だったり、気分が変わったりするので、ある程度は続けてもいいかなと思う。「新しい生活様式」という言葉遣いはなんとなく気に入らないが、感染症と共存する毎日が始まったということ。それでも、以前の日常に戻りたいなぁ。緊急事態宣言全面解除
日曜日の夕方、時間もあるが外出するのも面倒なので、買い置きの食材で簡単居酒屋。と言ってもちゃんと作ったのは一品だけ。まずは、最近定番化しつつある鶏むね肉の梅納豆和え。大葉がないので刻み海苔を。ところてんにはアクセントで「のりたま」。子供の頃に食べたところてんにはふりかけが付いていた記憶がある。で三品目は冷奴。薬味用の乾燥わけぎとチューブの生生姜。醤油ではなくポン酢を掛けてみた。もうちょっとレパートリー増やさなきゃね。引きこもりクッキング:居酒屋メニュー
先週、史上初のリモート放送となった笑点dが、今日はなんとリモート大喜利。こんな絵柄だった。3問目の最後は、みんなで変顔を。これが「新しい生活様式」なのか。笑点、今日はリモート大喜利
20日に郡山のヨドバシカメラから連絡が来て、先日修理に出した腕時計が返ってきたとのこと。今日は郡山まで撮りに出かけた。憎らしいほどよい天気。昼前のバスで郡山へ。このタイプのバスは電源が付いていた。郡山までは数人が乗車。郡山市内はそれでもそこそこ人が出ていた。腕時計は無事に修理完了。リューズのグリス切れ、パッキングと電池交換とのこと。防水は保証されていなかった。これでいったんは大丈夫かな。駅ナカで開いている店に入る。入りたかった店は6月にならないと開店しないようだった。ロースカツ定食。帰りはバスではなく磐越東線で。ちょうど田植えの時期で青空が水の張られた田んぼに移ってとてもきれいだった。やっぱり、この国は四季折々が美しい。明日緊急事態宣言が解除される見通しとなったので、仕事を頑張りましょう。腕時計修理完了
先日退職された先輩のPCを再インストールして、派遣メンバーのテレワーク用端末に転用したのだが、先輩があまりにハードに使っていたので、汚れもそれなりにあった。そこできれいにしようと片っ端からウェットティッシュで拭いていたら、キートップが剥がれてしまった。運悪く破損してしまったらしく、元通りにはならなかった。さて困った。ネットを検索してキートップとその下のパンタグラフをバラ売りしているところを探した。愛知県稲沢市の「中部ノートセンター」にパンタグラフの在庫があった。夜中にWebから問い合わせをしたところ、翌朝にわざわざ電話で確認を頂いた。キートップも在庫があることを教えていただいた。結局その日の昼までに在庫確認と発注、振り込みまでを終えた。これが5月21日のこと。その日のうちに「クリックポスト」という郵便局のメール...「¥」マークキー
(トップの画像はZIPAIRTokyoサイトのトップページhttp://www.zipairtokyo.com/ja/をキャプチャしました)ZIPAIRTokyoはJALが肝いりで設立した中距離LCCで、本来なら5月中旬からバンコク線、その後ソウル(仁川)に飛ぶことが決まっていた。最近はホノルル線の認可申請も出している。しかし、このコロナ禍で就航延期。一便も営業していない状況が続いていた。バンコクに行き来する際、訓練飛行と思われるフライトをFlightRadar24で見つけたりもしていた。そんな中、5月21日にプレスリリースが発表され、6月3日からバンコクに就航することが発表された。今、タイは国際旅客便の到着を6月末まで認めていない中の就航となる。そのため、JALとコードシェアする貨物便として就航するとのこと。...ZIPAIRTokyo、まさかの貨物便として就航
先日、JR東日本が新幹線の大幅減便や在来線特急の一部間引き運転を行うと発表していた。ところが、緊急事態宣言の首都圏以外での解除などを受けて、どちらも中止することになったと発表した。一部のはやぶさが新青森止まりになるほかは、定期列車は通常通り、臨時列車は運鏡だとか。また、全車指定席列車では席数を減らして発売し、ソーシャルディスタンスを確保するとのことだ。一方、東海道新幹線も定期列車の減便を5月いっぱいで取りやめるとのこと。少しずつ日常が戻ってくるのだろうか。JRの運転縮小計画、見直しへ
アベノマスク来たのかな自分の周りでもそろそろ届いたという話が聞こえてきた。そろそろ我が家にも届いているのだろうか。しばらく家に帰っていないので、次の週末に戻ってポストを確認しなければ。(画像はSankeiBiz東北でも「アベノマスク」配布へ2020.5.2218:57へリンクしています)布製マスクのお洗濯一月くらい前に、NewDaysで布マスクを2枚購入した。1枚500円とかなり足元を見られた感じではある。それを日替わりで洗濯しながら一月使ってきた。洗濯方法は経産省と厚労省がおすすめの方法。(動画はYoutubeMETIChannelへリンクしています)「ダブルガーゼ9層18枚合わせ」とかなり立派なもので、ひと月立ってもなるほどちゃんとしている。シャープのマスク当たらずシャープが販売を始めたサージカルマスクだが...マスクあれこれ
今週もまた一人、この1年間苦楽をともにした若手が交代で離任していった。最終日の今日、泊まるという彼と協力会社さんと一緒に飲みに行った。若手の中では年齢が上の彼、いろいろ良く見えていた。ありがたいなぁ。彼の今後の社会人人生に少しでも役立てるといいな。この1年間、本当によくやってくれました。若手を見送る
世界的に移動自粛が進んで、航空会社も青息吐息。ついにタイ国際航空TGは政府の融資による再建を断念し、破産法による再生を目指した。JALもANAも大変で、旅客機の客室やオーバーヘッドビンに荷物を積んで運んでいる。多頻度顧客プログラムも方向転換を余儀なくされており、JALなどはANAに引きずられて始めたポイント倍付を引っ込めて、ステータスの1年延長を決めている。もちろんANAもそれに追随してステータスの延長を決めた。先日、キャセイパシフィックからメールが届いた。ついにキャセイもステータスを1年間延長するとのこと。今年のはじめには2~4月に無条件でクラブポイントをステータスに応じて付与していたのだが、それでは追いつかないと判断したのだろうか。とはいえ、自分は平会員のグリーンなのだけれどね。キャセイパシフィックも会員ステータスを1年延長
5月20日の水曜日。そろそろ出口が見えて来たようなコロナ禍だが、それでもチームメンバーがテレワークできる環境を整えなければ。先日退職された先輩のPCをリフレッシュして、派遣メンバーに渡すことになった。始発の特急ひたちで東京へ。いわき駅出発時点では誰も乗っていない。朝ごはんはミックスサンド。しばらくうたた寝して取手あたりで目が覚める。ここからはPCを開いてメールの対応をする。そうこうするうちに東京駅に到着。会社に着く。オフィスに入ると数人しか出てきていない。ちょうどその頃にお客さんからも電話。対応を終えて、腰を据えて再インストールするぞ。でも、社員にインストールさせるうちの会社って…。手順書に従って勧めていくが、歳のせいか見落としもおおい。にっちもさっちも行かなくなったところで昼飯に。ランチは都内にいくつもある「...この時期にあえて東京に戻る
昨日の昼飯をセブンで買ったら、キャッシュレス還元で割り引かれ、支払額がちょうど711円となりました。7月11日にナナコで買ってみるというのに挑戦しようかな。<小ネタ>セブンで買い物したらセブンイレブンだった
先週の日曜日に腕時計を修理に出した。その途中経過の連絡があった。工場に送ったところ、内枠には異常がなく、リューズ部分のグリスが切れていたとのこと。一旦給油して復旧できそうだとか。うーん、なんだかにわかには信じられないが、きちんと修理して帰ってくるのを待ちたい。あと半月はかかるとのこと。腕時計の修理、その後
今週末も家に帰らず、いわきに居残った。かと言って、何かをするわけでもなく暇にしているだけ。となると、飯の写真しかないかな。土曜日の朝飯。昼飯。夕食は夜明け市場で。翌日曜日。二日酔いで起きられず、3時過ぎになってからようやく買い物に出かける。ヨークベニマルでつまみになりそうなものを購入。昨日開封した白菜漬けも片付ける。「笑点」は史上初めてのリモート開催。テレビ局も番組作りには苦労しているようだ。夕食はヨークベニマルで買ってきたつまみ系。仕事用のメールを開くと、お客からの連絡がいくつか入っていた。今週もいろいろありそう。引きこもりの土日
昨日の夕方、NHKから発表があってびっくり。連続テレビ小説「エール」と大河ドラマ「麒麟が来る」が休止とのこと。朝ドラは7月から、大河は6月14日からとのこと。朝ドラ「エール」は土曜日の放送がバナナマン日村の今週のまとめの回になっていて、明らかに収録不足を伺わせていた。それが大河にも及ぶとは。ドラマ以外でも「チコちゃんに叱られる!」などの番組も再放送や再構成が増えてきた。スタジオの収録はもちろん、ロケーションも十分にはできない。テレビ番組にも大きな影響を与えている。「エール」はオリンピックに向けて盛り上がり、震災10年目に向けたはずみにしようという企画だったと思うが、コロナ禍であてが外れた格好に。コロナ禍でテレビドラマにも影響
退職を決め、東京に戻っていった先輩の最終出勤日。社員証やらPCやらの返却と、通常ならば花束なりの贈呈があってお見送りするのだが、この状況では本人と部長ぐらいしか出社しない。そこで部長の呼びかけで昼休みの時間帯にZoomで集合して退職のご挨拶を聞くことになった。80人ほどの部員のうち、半分弱が集まった。なんだか照れている先輩。簡単なご挨拶が終わって、部長が「それじゃ、マイクのミュートを解除して、拍手しましょう」ぱちぱちぱちぱち~。15分ほどのセレモニーが終わって最後に「顔出ししましょう」と先日の新人歓迎と同じように顔出しとみんなでチャットのメッセージ。こんなふうに、新しいツールを使った新しいコミュニケーション、コラボレーションのやり方が生まれていくんだなと感心した。Mさん、新しい職場でもご活躍ください。これ以上阿...オンライン退職挨拶
春分の日の連休に沖縄に行ったとき、モノレールで交通系ICカードが共通利用できるようになった記念のキャンペーンをやっていた。Suicaなどでコンビニやスーパーで買物をすると1,000円一口で「沖縄のいいもの」が当たるというもの。すっかりその後の頃な騒動で忘れていたが、昨日当せんメールがやってきた。こういうのにはめったに当たらないので、びっくり。メールで指定されたURLで送付先とかんたんなアンケートに答える。商品は驚いたことにカタログギフトとのこと。全部で30種類弱の中から選べるという太っ腹ぶり。カタログは来月に発送予定とのことで、実際に賞品をいただけるのはもう少しあとになりそう。これで今年の運を大半使い果たしたのではないかと不安になった。キャンペーンに当たっちゃった
夕方から首相が会見し、北海道、関東1都3県、関西2府1県以外の緊急事態宣言が解除された。一部の報道では、中間的な措置をとる地域ができるのではという話もあったが、結局は特定警戒区域の一分も含め解除となった。解除された地域でも、従来どおりの感染予防策を求めらるし、今月いっぱいは県境をまたいだ移動にも自粛が求められるという。徐々に緩めてゆくということのようなのだが、それならば中間的な措置をとるという地域指定があっても良かったようにも思う。または、専門家と政府のアドバイスのもと、県単位で決めてもらっても良かったのではないかな。夕方のいわき駅前。今日のきょうなので開いている店は少ない。それでも開店準備7日「準備中」の札をかけていても明かりのついている店がちらほら。一方、JR東日本は定期列車の減便を決めた。なんとなく一周遅...緊急事態宣言縮小
先日、福島に向かうバス停までの道すがら、こんなものを見つけた。植木で作られたとなりのトトロ。なかなか良くできているように思う。これ、駐車場の裏にある小屋?の前に立っていた。一体何なのだろうか。となりにトトロ
年末に亡くなった叔父の香典返しがカタログギフトだった。その中から、家といわきとの行き来ように小さなキャスターバッグをいただくことにした。本日めでたく到着。早速開封。飛行機へ持込可能なサイズとあってかなりコンパクト。去年の夏に修理してもらった3ウェイバッグがやっぱりヘタってきたので、これに切り替えて、ビジネスバッグと組み合わせて行き来するか。新しいキャスターバッグ
火曜日は久しぶりに福島市の事務所に向かった。連休前にセットアップしたテレワーク用のPCを渡すためだ。朝8時半過ぎの高速バスで郡山に向かう。磐越道の沿道は新緑がきれいだ。日曜日に往復したときよりも、天気が良いぶんだけ明るい緑が映える。福島での用事も無事に終わり、昼食に行った。よく行っていた店だったが、テイクアウトもはじめたらしく、オペレーションが崩壊していて店員さんが大声で叫び合っていたりして大変な状況。福島市内では老舗の中華料理店なのになぁ。一月ぶりに福島へ
前の記事に書いたように、今日は郡山に出かけた。その道中、磐越道は新緑と田植え前の田んぼ、それに遅咲きの山桜が混在してとてもきれいだった。生憎の天気なので今ひとつだったが。折角のいい季節なのにとても残念。新緑がきれいだけれど
4月7日に腕時計の電池を交換してもらったが、そのあと、しばらくしてからリューズの調子が悪いことに気がついた。この時計はカレンダー付きなので、二段引きになっている。一段引くとカレンダーが調節でき、二段目は針を動かせる。ところが、いつも一段目が引かれた状態になっており、一番押し込まれた状態にすることができなくなっていた。押し込むと秒針が止まる。そこで、電池を交換してもらった郡山のヨドバシカメラへ向かった。入口では入店制限をしていて店員さんに行き先の売場を告げると、マンツーマンで案内してくれる。もちろん、店に入る前にはアルコール消毒。かなり物々しい。売場に案内されるとおそらく前回対応してくれた人とは別の担当者が細々と見てくれた。職人肌の担当者さん、いろいろ試した挙げ句原因を突き止めた。ムーブメントとケースの間にある「...腕時計再修理
浜通り地方で原発事故とその処理、廃炉作業と地域の関わりを考え、地域の再建を目指した活動を行っている一般社団法人AFWが発行している冊子「福島第一原発と地域の未来の先に…~私達が育てていく未来~」を入手することができた。福島第一原発ができる前から現在に至るまでの原発と地域の関係を淡々と、しかしわかりやすく解説してくれている。何より素晴らしいのは「誰も悪者にしていない」ということ。東電が悪いと言っても、その東電が地域の雇用を支えていたことにも目を向けている。地域社会の分断を起こさず、みんなで地域の再建を果たしたいとの思いが強く伝わってきた。このことは、今我々が直面しているコロナ禍にも通じることでもある。で、この冊子を知ったきっかけは、前の記事に書いたいわき駅前の飲み屋のご縁だった、というのは控えめにアピールしておこ冊子「福島第一原発と地域の未来の先に…」
今週はいわきに居残った。一日中部屋にこもっていたので、夕方5時半頃に駅前の居酒屋街に行った。これなら7時までにちょうどよい具合に飲めるかなと考えてのこと。2度ほど入ったことのある店に。気さくなママさんが切り盛りする小さな店。久しぶりに生ビール。山菜「しどけ」のおひたし。かなり香りが強く苦味もあって、酒のつまみには最適。ライムジュースの入ったハイボール。コクがあって美味しい。こごみとしどけの天ぷら。常連さんがテイクアウトを取りに来たりして、女将さんは忙しそう。この店では毎回新しい出会いがあって面白い。今日も新しい方とお話。また来たくなる良い店だが、自粛ムードの中、なかなかおいそれとは行かない。早く終息して、痛飲したいな。居残り土曜日の晩ごはん
JALからメールが届いた。ANAに追随する形で始めた会員資格ポイントのフライオンポイントの2倍積算を当初の7月末までではなく、5月10日予約分までで中止するとのこと。(出典)JALWebサイトもともとは、飛ばなくなった人のための救済措置として考えられたと思われる。しかし、外出いつもの半分の搭乗で会員資格が得られると計算できるのでマイレージランナーを刺激したとみえ、那覇便などはかえって混雑したとも聞く。これは本末転倒ではないかとの指摘もあった。そこで、会員ステータスを海外他社のように1年延長することになり、その時点で倍付けがいつ終わるのか、という話も出ていたところだった。もともと、他社の後追いで慌てて始めなくても良かったのにね。株主優待券の期限延長も決まったし、収束までひっそりと過ごしましょう。#連休前に暴落して...JALフライオンポイントの倍付けを中止
コロナ禍に対応するため、全国民に一人10万円ずつ配られる特別定額給付金。自分が居住する市でも今日から受付が始まった。とは言っても、お役所仕事的には手元にキャッシュが来るまで時間を要すると想像される。自分の市では、マイナンバーカードを持っていれば、申請書を待たずにオンライン申請できるとのこと。マイナンバーカードを作っていて、iPhone8にマイナポータルなどをインストールしていたので、ハードルは低かった。ということで、以前に比べれば相当やりやすくはなったとは言えるが、まだまだUX的には課題が残る申請方法だった。カードを読ませるにも関わらず、その前にどの市町村の事業7日を選ばせたりするのは、正直いただけない。最初にカードを読ませて、その情報に従ってサービスを紹介することが望ましいように思った。給付金の受取先の口座に...特別定額給付金
昨日、いわきに到着して定宿にチェックインしたあと、TVをボーッと見ていたら、NHKで「となりのシムラ」という志村けん主演のコント番組をやっていた。数年前に数回シリーズで放送されていたものとのこと。そのシリーズのうち3階分が順次再放送されていたが、じわじわと来る面白さがあって引き込まれてしまった。例えば、「初めての乾杯」。息子が成人したら一緒に飲みに行きたいと長年願っていた父親(志村)が、その息子と初めて居酒屋に行くことになった。ところが、息子は幼馴染のガールフレンドと初めての乾杯をしたいと約束していた。どうしても息子と最初の乾杯をしたい親と、それを避けたい息子の攻防というコント。「俺は、お前と最初の乾杯をしたいと生まれたときから願っていたんだぞ」「ふーん」という感じの会話。その中でついエキサイトした父親が「俺が...となりのシムラ
プライベートの携帯電話は香港版のiPhoneSE(初代)をしつこく使い続けている。4インチで手の小さい自分にはちょうどよい大きさであることもその理由の一つ。ケースはバンパーにしていたのだが、ついに4インチサイズのバンパーがどこにも売られていなくなった。なんと。アマゾンを探して、そこそこの値段で透明なケースを発見。早速注文した。早速開封。意外としっかりしたパッケージにクッション材まで入れられていた。なかなか丁寧な作り。中国製で安いからと期待してはいなかったが、これは予想外に良かったかも。iPhoneSEのケースを買った
憲法記念日の振替休日。今日は出張先に向かわねばならぬ。ちょっと片付けたい用事もあったので、買い置きのカップラーメンを食べてから午前中に家を出る。東京駅では3月にデビューしたばかりの新型特急「サフィール踊り子」号が止まっていた。全車グリーン車でヌードルバー(車両分類では食堂車扱い)もつながっているインバウンド狙いの豪華列車だが、乗客は無人。ピッカピカの塗装に、これから乗る特急ひたちが映り込んでいる。乗った車両には、品川からカップルがすでに乗車。東京駅では自分ひとり。上野でもひとり乗ってきて水戸駅までは4人。上野からの人が水戸で降りたが、カップルは湯本まで乗っていた。昼を過ぎたので東京駅のNewDaysで買ったおにぎりを。いわき駅には1時過ぎに到着。仕事場にちょっと寄って持ってきたチームメンバー用のノートPCをおい...5連休籠城最終日
いわきへ行く前の東京駅で崎陽軒のシウマイを買うことがある。車内でのおやつや着いてからの軽い夕食代わりにとてもありがたい。もともとはシウマイ弁当の人だったのだが、シウマイ5個では物足りないと言うことになり、つい「昔ながらのシウマイ」15個入りを購入するのが通例になってしまった。別ブログ「Lunch!Lunch!Lunch!」のプロフィール写真にもシウマイの掛け紙を使わせてもらっている。見比べてみると、あれ?この写真は2016年5月に撮ったものだが、デザインが異なっている。中央部の龍のデザインはほぼ一緒だが、周囲のデザインが大きく違っている。2016年の方は白い雲型で龍が囲まれているのに対し、先日買った方は龍の部分が四角く切り取られ、その背景にひし形の崎陽軒の社章が市松模様風に配置されている。今まで気が付かなかった...崎陽軒のシウマイの包み紙
コロナ禍でリモートワーク、テレワークが進んでいる。打ち合わせや会議もオンライン禍が進んでいる。自分の場合は、自社ではSkypeforBusinessまたはZoomを、お客さんとの間では先方指定のCisco社のWebEXを使っている。システムごとにいろいろ特徴があるが、テレビで出てくるマルチ画面はZoomであることが多いようだ。何回かオンライン会議を経験してみると、いろいろと見えてきたことがある。その一つは、会議によってテンポ良く終わることと、なんとなく尻切れトンボな雰囲気になって終わることと両方あるが、その違いはなぜなんだろう。会議に出ながら考えてみたのだが、どうやら「間」のとり方のように思われた。つまり対面の会議以上にファシリテータ(運営者、司会者)の役割が重要になってくるということではないかということに気が...オンライン会議あれこれ
籠城も4日目。とはいえ、今日は片付けねばならない用事があって、新宿方面にでかけた。電車も街もガラガラ。ランチを新宿でと思ったが、自粛要請が行き届いているためか、意外とチョイスがない。かろうじて開いていた「梅もと」に。戻ってきてもテレビを見ながらダラダラと過ごす。そら豆塩ゆで、冷奴や蛸酢わかめなどをつまみにダラダラ飲み続けて、籠城4日目も終了。5連休籠城4日目
1.大人の休日倶楽部パス発売見合わせちょっと時間が経ってしまったが、4月21日にJR東日本大人の休日倶楽部事務局からメールが届いていた。一部を引用させていただく。◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆会員の皆さまへ重要なお知らせです◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆平素より大人の休日倶楽部をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。政府より緊急事態宣言が発令されたことや、会員の皆さまの健康を最優先に考え、大人の休日倶楽部では以下の対応をさせていただくこととしました。ご旅行やイベントへのご参加を楽しみにされていた会員の皆さまには大変なご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。◎「大人の休日倶楽部パス」第1回の発売見合わ...コロナ禍の鉄道旅行への影響
昨日、5月いっぱい緊急事態宣言が延長されることが決まった。自粛が求められる日々がまた一月続くのかと思うと、ちょっとつらい気持ちになる。特に自分のように常駐型の出張をしていて、週末は一応帰ることになっている仕事をしていると、往来自粛や東京から行った人間の自己隔離機関などが設定されてしまうと、向こうに残るか、行かないかが求められてしまう事態になってしまう。今回は今までの制約がそのまま延長になっているので良かったが、福島県庁やお客さんも含めて平日にどういう対応方針が示されるかが心配。会社では前もって5月末まで今のリモートワーク体制が継続されていたので、それとお客さんの方針を両方にらみながら、リモートワークを拡大していくつもり。今、TVでは中国の連休で1億人が国内旅行しているというニュースをやっている。ぶり返さなければ...緊急事態宣言延長
みどりの日。今日もだらだらだらだらだらごろごろごろごろごろごろして過ごす。ふと思いついて、Amazonプライムで全員集合の続きを見る。「ちょっとだけよ」「ヒゲダンス」「カラスの勝手でしょ」は出てきたが、まだ「東村山音頭」の回は出てこない。夕方になって、近所のUNIQLOへ、いわきでの土日の服を買いに行った。入り口で検温しているのにはびっくり。近所の店は路面の小さな店だったので欲しい物がなくて残念。オンラインで探すか。戻って、Amazonで先日セットアップしたチームメンバー用のノートPC用のプライバシーフィルターを購入。今度の出勤日には手に入る模様。こういうときにちゃんと運んでくださる物流の皆様にここらから感謝したい。5連休も折り返し。何もしないにもほどがある。5連休籠城3日目
籠城2日目。今日も外は暑そう。昼前に買い物に出かける。近所の駅前はそれなりに人出があった。もちろん、いつもの休日よりはずっと少ない。もともとの予定だと、今日の未明1時過ぎに羽田を発って、いつものビーチに向かう予定だった。スケジュールを消し忘れていたのでアラームが鳴って残念さを盛り上げてくれた。買い物から戻るとずっと中に引きこもり。家と言ってTVばかり見てゴロゴロするのも気が引ける。溜まっていたポッドキャストなども聞きながら、ブログ記事もいくつか更新。おやつには買ってきた崎陽軒のシウマイ。やっぱり美味しい。酒のつまみには最適。夕方、笑点から始まる日テレバラエティシリーズをイッテQまで見て、あとはダラダラ。うーん、何もしなくてよいのはいいのだが、果たしてこれで良いのだろうか。5連休籠城2日目
5月2日土曜日からの5連休。いつもなら旅行を楽しむ時期なのだが、今年は行くにも行けず、仕事先のいわき市に残っていても良かったのだが、残る合理的な意味を見いだせずにいて、1日の午後に東京に帰ってきた。東京の会社で、チームメンバーのテレワーク用のPCをセットアップ。会社のネットワークにつなげなければ行けない作業だけ、他のメンバーがやっていただいたのだが、それでもものすごく時間がかかってしまった。翌日は、やり残したセットアップと、廃棄前のPCが多かったのでクリーニングを徹底的に行なった。結構おごれているものだね。バッテリーの残量管理補正も同時に。なんだか怪しい光景。5連休籠城初日
「ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。