今朝は晴れ!!今朝も7時前のスタートハナミズキ新幹線シャクヤク工事が始まる前なので・・・富士山が撮れましたタンポポテントウムシ下弦の月ツバメシジミ桜蕊散る藤柏の花ショウブ八重桜梨の花藤ツツジハナミズキおまけは我が家テッセンフォッサギララムソンヤマツツジ今日は写真だけで・・・(@^^)/~~~今日も花沢山
今朝は晴れ!!今朝も7時前のスタートハナミズキ新幹線シャクヤク工事が始まる前なので・・・富士山が撮れましたタンポポテントウムシ下弦の月ツバメシジミ桜蕊散る藤柏の花ショウブ八重桜梨の花藤ツツジハナミズキおまけは我が家テッセンフォッサギララムソンヤマツツジ今日は写真だけで・・・(@^^)/~~~今日も花沢山
今朝は曇り空・・・そのうえ薄い霧もあって・・・花も映えませんね。庭木に絡んで野生化した藤スズメ・・・つがいのようですね・・・上の子が下の子を追い回していましたシャクヤクショウブかな?新幹線手前の家の桜も葉桜になりましたシャクヤクオオデマリ調整池・・・こちらも葉桜にカワウナガミヒナゲシ一時はいたるところで大群生を見たんですが・・・最近はその規模が小さくなりましたこの花、アレロパシーと呼ばれる、根と葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する物質を出します。セイタカアワダチソウも同様な成分を出して・・・生育場所が似たススキが一時姿を消したんですが・・・実は自分自身にもその成分が影響したのでしょうか・・・最近はその姿が減って、ススキも復活したように・・・ナガミヒナゲシも・・・同じようになるんでしょうか・・・まさしく、...今日は曇り空・・・花が映えませんね・・・
まだ4月なのに・・・予想最高気温は29度・・・夏日ですねもう1度上がって30度になると、真夏日・・(*_*)今年も去年のような猛暑日が続くような気候になるんでしょうかね。とっ、いうことで今朝は6時過ぎの早めの散歩スタートでした。濃霧注意報が出ていて・・・ちょっと霞んでいますね。庭木に絡むように咲く野生化した藤シャクヤクハナミズキシャクヤク今日は川沿いの道、工事がお休みで通れました。早速キジに・・・この間から母衣打ちの鳴き声が聞こえていたんですが・・・通行止めで撮れませんでしたが・・・ちょっとピントが・・・m(__)mツグミオオジュリン調整池花が散り、蘂(しべ:おしべ、めしべのしべ)が残っていますが・・・これもやがて散ります。樹下に散り落ちる蘂を・・・俳句の季語で「桜蘂降る」といいますが・・・花びらより赤い...今日は夏日になるとか・・・
外気温26度でした。暖かい・・・っていうより暑いですよね・・・用事があったり、何年振りかのゴルフだったりで・・・投稿をお休みしてました。そんな間に・・・桜は終わり散歩で見る景色も季節が進んでいるのがわかります。藤の花ショウブも・・・八重桜?シャクヤクも・・・ハナミズキモクレン山吹シバザクラとシランこれは・・・ウツギでしょうかでは散歩お隣の柿の木・・・若葉が・・・サラダでいただけそうな色ですね新幹線ネギ坊主モンシロチョウダイサギヤマトシジミかな?ツバメシジミベニシジミ梅の実カルガモスズメ・・・スズメもカルガモも繁殖期になったのでしょうね・・・二羽でいる姿が目立ちますダイサギ散歩コースの川沿いの道・・・舗装工事が始まって通れません。工事は散歩コースのすべてではなくて半分ほどなんですが・・・富士山を撮ったり、カ...春を飛び越えて初夏?
朝方の雨で散歩は中止・・・だったんですが・・・午後に青空今日も花沢山ですモクレンおや?スズメが・・・このお宅の桜・・・満開ですね。ベニシジミタンポポ野焼き今年は花が長いですね・・・調整池の桜花筏カラスノエンドウベニシジミ平日の午後なんですけどね・・・落花小さな花筏その近くにアメンボトウダイグサ菜の花ピントが合ってませんが・・・こちらはピントはあってるんですが・・・飛んでませんねまたベニシジミハナミズキ梨の花この梨畑・・・夏の収穫が終わったら伐採らしくて・・・近所の梨畑がなくなります。八重桜ハナミズキ?わが家のカメリアカスケードミニチューリップGooブログが11月18日で閉鎖との通知がありました。9月末で新規投稿もできなくなるとのこと・・・このブログも2007年からですから・・・足掛け19年か・・・辞め時で...今日も花・・・沢山
4日ぶりの投稿ですね・・・散歩はしていたのですが・・・6日のささら獅子舞の1400枚を超える写真を整理して、日曜日に渡すことになって・・・m(__)mまずは昨日の高台橋の様子から・・・途中の田んぼ脇の桜菜の花調整池の桜タンポポに・・・いたずらヒヨドリ他の花も咲いています八重桜梨の花ニワザクラハナニラミニチューリップハナミズキモクレンしだれ桜このお宅の桜も満開ですカリンジューンベリーモズアメンボサラダでいただけそう・・・柿の若葉蓮池で・・・カイツブリが・・・獲物は何でしょうね・・・ウナギみたいに見えるんですが・・・明日は雨の予報・・・花チラシの雨でしょうか。そんな、桜咲く時期に降る雨を季語で花の雨って詠んでいます「まゝごとのむしろそのまゝ花の雨」(久保より江)今日は写真沢山でした・・・(@^^)/~~~今日は花・花・花・華・・・
裸木が減り、緑が濃くなり、目に入る景色が春らしくなりました。水仙水仙とスノーフレークスノーフレーク、和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)ヒガンバナ科なので、球根は有毒だそうです。スズメおや、早々とヤグルマソウが・・・ムラサキハナナコブシ小学校の桜田んぼ脇の桜・・・いつもと反対側から、新幹線と一緒にその桜弁財天の社弁財天は、七福神の1人で、水の神様、財福の神、芸道上達の神として信仰されています。横を流れる川は高台橋に通じる主要河川、弁財天を祭って安全を祈ったんでしょうね。ツグミツグミを撮るのに気を取られて、近くにカワセミがいたのに気が付かず・・・撮り損ねました。菜の花調整池の桜・・・満開!!花筏ベニシジミスカンポこのスカンポ漢字で書くと酸模ですが、北原白秋が「酸模(すかんぽ...春本番・・・
昨日はささら獅子舞の撮影を依頼されて、夕方まで撮影でした。とっ、いうことで散歩は無しでした。今朝は、高台橋の様子を見に行きました。大島桜田んぼ脇の桜・・・だいぶ咲きました。菜の花高台橋満開でしょうか。花桃上流にむかって・・・途中の桜や花桃上流の橋から花桃の古木2本が倒壊、一本は枯れたようですね・・・ちょっと寂しい感じになってしまいました。高台橋に戻ります。川面の反射光梅の実高台橋から上流方向いつもの散歩コースに戻ります。再度、田んぼ脇の桜新幹線いつもの景色・・・右のケヤキの緑が濃くなりましたモンシロチョウ?ネギ坊主ツグミタンポポオオイヌノフグリ調整池の桜スミレ梨が咲きだしましたおまけは我が家ハナニラニワザクラミニチューリップジューンベリー今日も写真だけで・・・(@^^)/~~~高台橋の桜
昨日は二十四節季の清明でしたね。すべてのものが清らかで生き生きとする頃・・・若葉が萌え、花が咲き、鳥が舞い、そして歌う・・・命あるものが輝く、そんな季節の到来です。そして、昨日4日から8日までは七十二候の玄鳥至(つばめきたる)です。一日遅れですが、散歩で燕が飛び交う姿に出会いました。今日は、午前中に用事があって、午後短い散歩です。わが家から徒歩数分のところにある公園・・・プチ桜の名所です。散歩コースの枝垂れ桜大島桜?カリンツグミカントウタンポポが姿を消して、セイヨウタンポポがふえてきました調整池の桜ピントはあってませんが・・・上弦の月ダイサギカラスノエンドウツクシオオイヌノフグリオオジュリン毎年見事な姿を見せてくれる桜・・・ようやく咲き出しました。春、満載シジュウカラが大きな声でさえずってます。わが家のジ...昨日は清明でしたね・・・
ようやく晴れました。高台橋の様子を見に行きました。途中の枝垂れ桜今朝は濃霧・・・その名残田んぼ脇の桜高台橋です。上流の橋から高台橋方向・・・花桃や桜の古木が倒れたりして、だいぶ寂しい感じになってしまいました。河津桜は葉桜です。高台橋から上流方向いつもの散歩コースに戻ります。工事現場のクレーンベニシジミ菜の花?エニシダボケ柿の若葉モミジの若葉スズメアオジ残念、雲に隠れています、富士山スミレオオイヌノフグリダイサギとアオサギツクシ調整池の桜ダイサギキチョウ大島桜ムスカリおまけは我が家ジューンベリーが咲きそうミニチューリップもニワザクラ桜は寒い雨の日が続いたせいでしょうか・・・六、七分咲きぐらいでしょうか。明日までは晴天・・・開花が進みそうですね。今日は写真沢山でした。m(__)mでは・・・(@^^)/~~~ようやく晴れ・・・桜も撮れました
今朝は曇り・・・明日から2、3日は雨模様との予報もあって・・・青空の下で桜を見れるのは週末になりそうですね。それまで桜はもつかな?桜が咲くころの薄曇りを花曇(はなぐもり)と呼びます、どんよりとして生暖かいのが特徴ですが・・・寒さが戻った今日のは違うかもしれませんね。漢語では花を育てる天気という意味から「養花天(ようかてん)」いいますが・・・字面や「ようかてん」という音の響きから、花曇りより大きな景色を感じます。「ましろなる鳩一羽翔く養花天」(原石鼎)いつもの川・・・ボケこれは・・・桃ですかね?カリンの蕾アオジスミレがいたるところで咲いています。ダイサギ調整池開花が進みませんね・・・散歩コースの桜ツクシダイサギノスリ葦の芽葦の新芽を葦牙と呼びます。葦牙と書いて「あしかび」と読みます。葦の尖った若芽の先は牙の...花曇りですかね・・・
昨日は冷たい雨・・・今日は雲は多いものの晴れ・・・でも気温は低めです。ボケが満開レンギョウ桃?チューリップ調整池の桜・・・あまり開花が進んでいませんね・・・背景にカルガモが欲しかったんですが・・・いませんでした。咲いている枝も・・・アオジツクシツグミモズキジムスカリトウダイグサホトケノザアオサギ・・・手前はコガモアカミミガメコガモリンゴの花が咲きました桃もカルガモわが家のジューンベリー・・・だいぶ膨らんできました明日で3月も終わり・・・その日を「三月尽」とか「弥生尽」と呼びます。旧暦では1月から3月が春、その春が終わるという感慨や、行く春を惜しむ気持ちが込められた季語です。「おこたりし返事かく日や弥生尽」(高井几董)「定年の夫の背凛と三月尽」(小山玲)そして、今日30日から来月3日までは七十二候の「雷乃発...リンゴも桃も咲きだしました・・・
雨上がり・・・大谷のホームランをみてから・・・少し遅めの散歩スタート今朝は、高台橋の様子を見に・・・途中の田んぼ脇の桜・・・菜の花ベニシジミ物流倉庫の建築現場のクレーン群高台橋です。・・・花桃に余分なものがついてますね。花桃は満開桜は・・・咲いている枝もありますが、全体では3,4分咲きでしょうか?上流の橋から・・・ここから見る桜はほとんど咲いてませんね花桃高台橋からの景色・・・見事な景色になるのはもう少し先みたいですねハナニラスノーフレークもう一度花桃いつものコースに戻りました。アオジテントウムシ・・・今季初見ベニシジミスミレタンポポモンシロチョウハナアブピント外れ・・・m(__)m調整池の桜キタテハ・・・成虫で冬を越した子ですね。おまけは我が家のハナニラ・・・一日で花数が3倍に・・・(*_*)白内障の手...高台橋の桜は・・・まだまだ
定点観測している散歩コースの桜、開花しました。咲きだしたばかり、明日までは気温が高めですので、開花は進むでしょうが・・・天気は下り坂で気温も低下・・・来週末まで曇り・・・青空の下で高台橋の見事な景色が見れるか、ちょっと微妙ですね。では、散歩ボケが満開氏名不詳アオジオオイヌノフグリベニシジミツクシスミレモンシロチョウヒメオドリコソウホオジロツグミスズメまたベニシジミホトケノザカントウタンポポにキチョウ雪柳オオジュリンカルガモアカミミガメ1950年代後半から幼体を「ミドリガメ」の通称でペットとして輸入されました。お祭りの縁日の『カメすくい』でよく見ましたよね。1990年代半ばに輸入量は年間100万匹もあったそうです。ちょっと古いデータですが、2013年度には、全国の世帯における飼育数は約110万世帯で約180...散歩コースの桜が咲きました。
暖かいというより・・・暑いのが合っているような陽気ですね。今朝は晴れ!・・・でも黄砂でしょうか、霞んでますね。ハクモクレン・・・昨夜の雷雨でかなり花が落ちました。去年も書いているんですが、ハクモクレンは春に見る花で桜以上に特別に感じる花です。若いころは植物に疎くて、ほとんど名前を知りませんでした。そんな私ですが、モクレンだけは、見たことはなくても名前だけは知っていました。それが、1969年に出版された庄司薫の小説「白鳥の歌なんか聞こえない」の冒頭シーン主人公の薫クンが幼友達の由美っていう名の、かなり気の強い気まぐれな女の子と、「近所の家の庭に咲く、季節季節の花を二人で一緒に見にいく」という儀式をする場面があります。そこに登場するのが「斎藤さんちのモクレン」なんですね・・・====たとえば三月十五日頃に彼女...初夏の陽気だとか・・・
曇り空河津桜・・・散りだしました。やはり青空バックのが映えますね。ボケ椿モズアオジカメラ目線で・・・アオサギ調整池調整池の桜・・・咲きそうな枝がいくつか・・・ツクシスミレ菜の花カラスの群れがまた戻ってきました。・・・この木の下の田んぼに10羽近くが・・・雪柳カワウ隣の電柱にもう一羽・・・繁殖期なんですね・・・婚姻色になっています。カワウの婚姻色は頭部や腰に白い羽が生え、目の下が赤くなります。また、足の付け根に白斑が現れます。眼の色も、グリーンになるんですが・・・今日は曇りではっきりしませんね。この婚姻色、男の子だけかと思っていたんですが、調べたら、雌雄の別無くなるそうで・・・ということで、この二羽・・・つがいかどうかわかりませんでした。18日に白内障の手術をして、一週間は24時間保護メガネをかけているんで...今日は曇り空・・・ちょっと寂しい絵に・・・
暖かい、というより暑いくらいですね・・・散歩から帰宅後、下着、シャツは汗でびっしょりで着替える羽目に・・・25度超えのところもあったとか・・・桜の開花が進みそうですね。では、散歩晴れ!!ているんですが・・・ちょっと霞んでいますかね?散歩コースの桜・・・そろそろ終わりでしょうか。スズメハナニラボケホオジロツグミオオイヌノフグリ別名の星の瞳ぽっくカワウ調整池の桜・・・だいぶ膨らんできました。東京は明日が開花との予想、七十二候では、明後日25日から29日が「桜始開(さくらはじめてひらく)」です。暖かい晴天が続くとの予報なので・・・暦通りの開花になりそうですね。ツクシの数が増えてきました。スミレも菜の花ハナアブかな?ベニシジミオオジュリンタンポポ・・・カントウタンポポでしょうか。こちらは最近勢力を拡大しているシロ...今日も春満載・・・
18日に両眼の白内障手術を無事終えました。まだ保護メガネをつけていますが、散歩再開です。散歩コースの河津桜・・・寒い日が続いたおかげでしょうね・・・花がもっています。いつもの川・・・カワセミがいました。近づいて・・・飛ばれてしまいました。ハクモクレン・・・見事ですね。サザンカボケも咲きだしました。ホオジロ調整池調整池の桜・・・開花はまだ先かな?ツクシ発見!!スミレも・・・オオジュリンモンシロチョウキチョウホトケノザ田植えの準備がもう始まっています。ぺんぺん草ムスカリシバザクラ水仙ヒヤシンスかな?ミモザヒュウガミズキみたいですね。水仙菜の花また水仙氏名不詳ハナニラも咲きだしました。スノーフレークもシロバナタンポポ散歩コースの桜をもう一度ご近所のコブシ・・・花をヒヨドリが悪さをして・・・かろうじて残った花この...[春~!!」満載・写真沢山
晴れ!!・・・でも冷たい北風でした。いつもの川も風で波立ってます。散歩コースの河津桜ハクモクレンも・・・ボケの蕾富士山キチョウ風が強くなってきました・・・帰路に菜の花アオジコイだけど・・・色が・・・お隣の水仙わが家の庭から雪柳椿の落花14,15日と散歩をして、投稿するために写真のアップまで終わっていたんですが・・・用事が出来て・・・投稿はお休みに・・・アップした中からいくつかを・・・ホトケノザ紅梅いつもの川でカワセミカワウフキノトウ今日も、写真だけで・・・では・・・(@^^)/~~~河津桜・ハクモクレンが盛り
暖かいですね・・・散歩で汗びっしょり・・・下着を替える羽目にハクモクレン・・・だいぶ開花がすすみました。ボケの蕾かなり霞んでいますが、富士山アオサギオオイヌノフグリ柳の花ホトケノザ菜の花アオサギモンシロチョウキチョウ暖かさに誘われたのでしょうね・・・何度も蝶に出会いました。今飛んでいる蝶は・・・多分蛹で冬を越した個体・・・暦も・・・七十二候では15日から19日は「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)です。冬を越した蛹が羽化して蝶になるころです。暦より先に、ずいぶん前から蝶の姿を見ているので、温暖化なんでしょうね。昔の人は蝶を「夢虫」とか「夢見鳥」と呼んでいました。荘子の説話「胡蝶の夢」に由来するといわれています。Wikiから引用しますが・・・原文昔者莊周夢爲胡蝶。栩栩然胡蝶也。自喩適志與。不知周也。俄然覺、則...今日も暖か・・・春の陽気
雑用に追われて投稿はお休みでした。m(__)m桜は終わりましたが・・・散歩コースには花満載シャクヤクオオデマリ藤ネギ坊主「葱坊主みな黙り立つ朝の雨」(西東三鬼)それにして「ネギ坊主」とはよく言ったものですね。昔は男子の学童は坊主頭が普通、私も中学卒業するまで坊主でした。何となく昔を思い出すのでしょうね・・・この時期になるとついついネギ坊主を捜してしまいます。この写真も、学校で坊主頭の子達が並んでいるようにも、遊んでいるようにも見えます。「友の笑み来つつあるなり葱坊主」(森澄雄)畑に・・・キジバトが降りていたのを狙っていたんですが、飛ばれてちょっとがっかりしているところこちらを警戒してるんでしょうかね。カルガモ藤ベニシジミカルガモアカミミガメ今日もいましたツツジシバザクラ藤キジの女の子先日オスの母衣打ちを撮...四日ぶりの投稿・・・今日も花満載
不安定な天気との予報でしたが・・・案の定、いつもの時間に出たら途中でポツリポツリと・・・引き返しです。晴れ間が広がった、少し遅い時間に散歩再開・・・今日も花沢山です。ハナミズキモクレン菖蒲柿の若葉ハナビシソウ矢車草甲羅干しヒヨドリモンシロチョウツグミ調整池の桜スミレベニシジミ新幹線鯉いつも誰かが釣りをしています。行く手を塞ぐ菜の花カラスノエンドウカタバミ田植えの準備・・・肥料散布梨の花八重桜青空に映えますね。ハナミズキ我が家の庭からハナニラヤマツツジチューリップワスレナグサブルーベリー・・・毎年摘む前に鳥に摂られてしまうのですが・・・今年はどうなりますか。ジューンベリー・・・今年も豊作みたいです。今日は、写真だけで・・・今日の続きは、また明日(^^)/~~~今日も花沢山
暖かい日が続きますね・・・散歩コースで見る花の数が増えてきました。まずはそれらを・・・ハナミズキモクレンシャクヤクアヤメ?オオシマザクラ・・・だいぶ散りました。調整池の桜・・・こちらもだいぶ散りました。花筏タンポポ芝桜矢車草ツツジの仲間でしょうか?花桃ムラサキハナナシャクヤク三色これもツツジ藤も咲き出しました。ソメイヨシノが終わりだし・・・八重が盛りに梨の花花芯が赤いのは花かけ(受粉作業)した花です。その他の散歩で出会ったものを・・・キジ・・・母衣打ちです。遠くてピントが合ってませんね。大型の物流倉庫が建ったり、日本一になるらしいイチゴの大型農業ハウスの建設が進んで住み家を追われているのでしょうか、姿を見る機会が減りました。バンコガモ・・・まだ北に帰ってませんでした。カワセミ・・・男の子苗作りでしょうか・...花沢山・・・そして久しぶりのカワセミ
晴天が続いていますが・・・意外と桜は散らずにもってますね。雑用が続き、投稿が疎かに・・・m(__)m11日の散歩から久しぶりにカワセミ会ったんですが・・・カワセミに会ったという証拠写真見たいですが・・・調整池の桜みえますか?富士山このお宅の桜も見事です。梨の花八重桜が咲き出しました。12日我が家にジューンベリー先ほどのお宅の桜と新幹線調整池調整池脇の用水路を流れる花びらそして今日オオシマザクラアオジ調整池用水路を流れる花びらシロツメグサ落花カルガモ・・・巣作りの偵察でしょうかねシャクヤク我が家からカメリアカスケード椿なので花が落ちますチューリップニワザクラ今日も写真だけで・・・今日の続きは、また明日(^_^)/~~晴天続きですが・・・
春の荒天がようやく収まり、今朝は穏やかな晴天です。奥のケヤキ、葉がだいぶ出てきました。今日も高台橋の様子を見に・・・オオシマザクラが盛りです。田んぼ脇の桜高台橋です。手前の花桃がだいぶ咲きました。桜も満開でしょうか。上流の橋から・・・右側の花桃が強風で倒れてしまい。ちょっと寂しい風景になってしまいました。戻る途中の桜・・・逆光で桜が輝いて見えます。ハナミズキ最後にもう一度、高台橋いつもの散歩コースアオサギ富士山タンポポが沢山定点観測の桜花筏にはちょっと少ないですかね。アオサギ葦の芽・・・葦牙です。葦牙と書いて「あしかび」と読みます。これを見ると、長谷川櫂の一句「葦牙のごとくふたたび国興(おこ)れ」が浮かびます。2013年、東日本大震災の後に詠んだ句ですが・・・日本最古の歴史書である古事記で最初にその名が出...ようやく穏やかな天気に・・・
曇り空・・・青空期待だったんですが・・・桜を見に高台橋に寄り道です。オオシマザクラ途中の田んぼ脇の一本桜ダイサギとアオサギ。。。アオサギはなにかを咥えています。鯉です!!高台橋橋からの景色・・・相変わらず見事です。上流へ・・・上流の橋から・・・強風で花桃が倒れてしまい、かなり寂しい感じになってしまいました。戻ります。もう一度高台橋から青空が見えてきました。来た時と雰囲気が違います。やはり青空ですね。いつもの散歩コースに戻ります。ダイサギカルガモ弁財天の社と桜行きに撮った田んぼ脇の桜菜の花陽が差して桜が映えて見えます。??キューリップモズレンギョウハナズオウ柿の若葉見事定点観測の桜菜の花ユキヤナギ水仙もう梨が咲きました!!今日は写真沢山でした。次に青空が拝めるのは水曜日、桜が持ってくれるといいのですが・・・...花曇りですが・・・満開の桜
今日から8日は七十二候の玄鳥至(つばめきたる)ですが・・・その通り、燕に会いました。9日からは鴻雁北(こうがんかえる)・・・冬を日本で過ごした雁(がん)が北のシベリアへ帰っていく頃です。冬鳥のジョウビタキやカシラダカはだいぶ前に姿を消しました・・・水鳥のマガモやコガモもいなくなりました。今年は花は遅いですが・・・・鳥たち暦の通りみたいですね。今日も花曇りオオシマザクラも咲き出しました。??ドバトの群れ定点観測の桜、だいぶ咲きました。スカンポベニシジミ平日なんですけどね・・・普段は2,3人、写っていない人もいて、6人でした。アカミミガメ定点観測の桜は4.5分咲きになりました。高台橋の桜もそろそろでしょうか・・・天候不順が続きそうなので、ちょっと心配です。では、今日の続きは、また明日(^_^)/~~今日は清明、そして七十二候の玄鳥至(つばめきたる)
午後からは雨の予報ですが・・・曇り空・・・花曇りと言うにはちょっと雲が厚いかもしれませんが、この時期の薄曇りを花曇りとも呼びますね。移動性高気圧が過ぎた後に低気圧が来る前・・・薄いヴェール状の雲が全天を覆う明るい曇り空。「ゆで玉子むけばかゞやく花曇」(中村汀女)漢語では花を育てる天気という意味から「養花天」と呼びますが、「ようかてん」という音の響きは花曇りと比べて、より大きな景色の大きさを感じます。「養花天わが身養ふ曇りとも」(加倉井秋を)昨日より気温が下がったとはいえ、それでも平年より高め・・・桜の開花が進みそうですね。オオシマザクラ・・・咲き出しました。ボケハナズオウでしょうか。カルガモ定点観測の桜・・・花数が増えてきました。調整池ツクシ新幹線桜??スノーフレークカルガモおまけは我が家の庭週間予報では...今日は花曇り?
定点観測の散歩コースの桜・・・咲きました。開花宣言には一輪足りませんが・・・おまけで開花宣言です。という事で、高台橋の様子から・・・花桃は満開です。上流の橋からは・・・まだ寂しい感じですね。高台橋からの桜・・・2,3分咲きでしょうか・・・見ごろは週末でしょうか・・・天候不順が続きそうなので、無事見られるといいのですが・・・さて散歩の他の写真昨日獲物を獲っていたダイサギでしょうか。高台橋に向かう途中の桜菜の花カルガモ高台橋モンシロチョウアオサギオオジュリンツクシアオジ野鳥にあまり出会えません。暑かったり寒かったりで、鳥たちも困惑しているんじゃないでしょうかね。冬鳥は帰るタイミングを、夏鳥は来るタイミングをそれぞれ逸しているんでしょうか。水仙我が家のジューンベリーももうすぐ開花です。雀が盛んにさえずっています...桜は開花!!、高台橋の様子
朝方の雨で散歩を断念してたんですが・・・午後に時間が出来たので遅い散歩です。見出しの桜、昨日と同じ木ですが・・・だいぶ蕾が膨らみました。開花は明日でしょうか?さて、散歩ダイサギ獲物を狙っていたので、待ちました。魚が見えますね。オオシマザクラの開花はもう少し先ですね。ハナビシソウ?鯉の産卵です。スミレトウダイグサタンポポ見出しの桜咲いている木がありました。見えますか?鯉の背びれが作る波紋です。ツクシ新幹線ベニシジミちょっと遠くですが・・・撮れたのはこの一一枚でした。ムスカリ水仙梨の開花ももう少し先ですね。ハナニラ鯉の産卵シーン・・・いつ見てもダイナミックです。例年5月に入ってから見ていたような記憶があるのですが、ここの所の高い気温で水温が上がったのでしょう、かなり早い産卵です。逆に花は軒並み去年より遅いです...開花直前!!
見出しは今朝の散歩コースのソメイヨシノ・・・明日の開花は、なんとも言えませんが・・・開花間近ですね。暖かくて・・・花数が増えてきました。ムスカリユキヤナギ野鳥に逢えない代わりに蝶たち新幹線カルガモツクシも増えてきました。レンギョウチューリップ何でしょうね。ヒヤシンス水仙ボケスミレタンポポも数が増えてきました。菜の花今日会った唯一の小鳥・・・アオジ・・・・この子たちもそろそろ北に向かう頃ですね。今日で三月も終り・・・・春本番を迎えますが・・・まさかの夏日・・・温暖化とは言え、度が過ぎてますね。さくらの開花も進みそうです。今日も写真だけで・・・m(__)m・・・今日の続きはまた明日(@^^)/~~~あと少し・・・
昨日の晴天から打って変わって、曇り空夜には雨、明日は荒天の予報です・・・ツグミ冬鳥の姿が減ってきましたね・・・うるさかったヒヨドリもだいぶ減りました。ツグミもそろそろ姿を消しそうです。そういえば、ジョウビタキも見なくなりました。ボケの花これは何でしょうね。ソメイヨシノ東京は一輪足りなくて、開花宣言が出来なかったそうですが・・・こちらはもうしばらく先ですね。新幹線ツクシ去年の今頃は、乱立してたんですが・・・今年はやはり遅いですね、見つけるのに苦労をしました。畦塗り昔は鍬で泥をすくって畦の壁に塗り固めていたそうですが、今は機械できれいに出来上がります。「畦を塗る一鍬ごとに水とばし」(森岡花雷)「畦塗つて男まさりの息を吐く」(安達実生子)女性には重労働だったんでしょうね。「塗畦の光るに大豆埋めてゆく」(篠原梵)...天気は下り坂・・・
快晴です。富士山がくっきり日光連山も・・・男体山・大真名子山・女峰山かな?さて、散歩散歩コースの河津桜・・・だいぶ散りましたが・・・いつも景色今日はコースを変えて・・・水仙三種オッドアイですね。白猫に多いと言われていますね。もう一度、日光連山小学校のコブシ・・・咲いていると思ってコースを変えたんですが・・・もう少しで開花ですね。早咲きの桜はかなり散っていますね。アオサギカワセミです。男の子同じカワセミなんですが・・・陽の当たり方で羽色が違って見えますね。アオジ・・・奥に男の子が写っています。盛んに追い回していました。これも、もう一度、富士山快晴セキレイツグミ春の景色ソメイヨシノ・・・う~ん・・・・開花はどうなりますかね・・・週末から暖かな晴天が続きそうなので、週明けには開花が見られるかもしれません。ムラサ...快晴!!・・・ようやく晴れました\(^o^)/
時ならぬ寒波で、雪が降ったりして・・・季節が逆戻りしていたのですが・・・ようやく暖かくなりました。明日25日から29日までは、七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)ですが・・・桜の開花は、ここの所の寒さで、当初の予想より遅れて今週半ば以降になりそうですね。今日は午前中の用事をすませてからの午後の遅い散歩でした。オオイヌノフグリ名前に似合わず、可憐な姿で好きな花の一つです。おっ、カワセミ・・・女の子です。男の子のテリトリなので、近くに男の子がいないか探しましたが・・・いませんでした。オオジュリンダイサギカルガモ高台橋の花桃菜の花モズ何か獲物がいるんでしょうね・・・・もう一枚花桃高台橋の桜は、まだまだっていう感じでした。ただ、先日の強風ででしょうか、けっこう大きな木が根元から折れていました。古木が多いので、...明日は七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)ですが・・・
今日は彼岸のお中日、春分ですね。午前中は暖かな晴れ、午後には気温も下がり急な雨模様と忙しい天候。まさしく、暑さ寒さも彼岸まで・・・でした。今日から24日までは七十二候、雀始巣(すずめはじめてすくう)です。雀が枯草などを集めて巣作りを始める頃ですが・・・カラスも一緒のようで・・・昨日散歩で見たカラス・・・・・・よく見ると何かを咥えています。昨日の散歩写真・・・野暮用で投稿さぼりでしたので、今日出会わなかった野鳥を何枚か・・・フキノトウ曇りでした。ジョウビタキアオジまたジョウビタキそして今日・・・晴れです。河津桜・・・メジロが忙しく蜜をとってます。コサギモクレン新幹線も入ったらよかったですね。ボケツグミホオジロカワセミ・・・今日も二羽でしたが・・・撮れませんでした。こちらは男の子散歩道の菜の花護岸の葦が刈られ...今日は春分、そして七十二候、雀始巣(すずめはじめてすくう)
暖かいですね・・・-セーターにベストで散歩に出て、汗びっしょりに・・・明日からしばらくは寒の戻りだとか・・・いい天気です。散歩コースの河津桜今日も高台橋に寄り道です。雀菜の花カルガモカワセミ・・・残念飛ばれてしまいました。高台橋の花桃・・・見ごろはまだ先みたいですね。こちらの河津桜は、散りだしていました。このお宅のモクレン・・・見事ですね。「木蓮のあまりに白く家を圧す」(有馬朗人)ユキヤナギアオジお~・・・オオタカですね・・・ツグミ・・・群れるようになりました。そろそろ北に帰るのでしょうか「この国の櫻を見ずや鳥帰る」(森澄雄)調整池オオジュリンホトケノザお隣の水仙今日は写真だけで・・・m(__)m今日の続きは、また明日(^^)/~~~暖かですが・・・明日から寒の戻り?
色々あって、ブログをお休みしてましたm(__)m久しぶりの散歩です。ちょっと枚数が多いですが・・・m(__)mい~天気(^^♪散歩コースの河津桜、満開です。椿モクレンも咲きましたツグミヒヤシンスかな?高台橋の花桃の様子を見に寄り道雀がすすなりすっかり春の景色です。菜の花カワウダイサギ花桃・・・開花間近いつものコースに・・・ツグミアオジ柳の花セキレイカワセミ写っていませんが、右下にもう一羽います。この子は女の子・・・追いかけるようにもう一羽(多分男の子)が近づいたのですが・・・飛び去ってしまいました。男の子も、反対方向に・・・土筆発見!!先ほどの女の子ダイサギ調委池の桜・・・まだまだですね。鯉川面の反射光ノスリカワセミ・・・男の子です。振られたんでしょうかね・・・カップル成立となればいいんですが・・・ムラサ...春本番??
雨はあがったものの・・・反対側は青空が顔を出していますが、すっきりとした晴れではありませんね・・・散歩コースの河津桜ダイサギモクレン・・・ここの所の寒さ続きで、咲きそうで咲きませんねアオジ無風・・・調整池カワセミ近づくと飛ばれて・・・遠くのショットだけでしたカルガモ菜の花ぺんぺん草オオジュリンアオジ・・・ピント外れm(__)mホトケノザ梅啓蟄も過ぎて、暖かい春はもうすぐと思っていたのですが・・・うすら寒い日がf続きますね。春寒(はるさむ)とか余寒と呼びます。もう春なのだから、これは冬の名残と言い聞かせ、暖かな春の到来を心待ちにしている、そんな感じの言葉でしょうか。「春寒や刻み鋭き小菊の芽」(杉田久女)明日も雪の予報、暖かい春は、まだまだですが・・・目に入る景色は春を思わせるものが増えてきました。南面の土手...春寒の日が続きますね・・・
今日も暖か・・・明日は二十四節季の啓蟄土中の虫たちが陽気に誘われて動き出す頃・・・明日は雨の予報ですが、そんな雨も春に近づくしるし、そんな気配を感じます。落ち残る月散歩コースの河津桜・・・満開メジロがいます。枝に飛び移るところモクレン・・・咲きそうですね。モクレン・・・去年も同じ話題で書いていますが・・・m(__)m若いころは植物に疎くて、ほとんど名前を知りませんでした。そんな私ですが、モクレンだけは、見たことはなくても名前だけは知っていました。それが、1969年に出版された庄司薫の小説「白鳥の歌なんか聞こえない」の冒頭シーン主人公の薫クンが幼友達の由美っていう名の、かなり気の強い気まぐれな女の子と、「近所の家の庭に咲く、季節季節の花を二人で一緒に見にいく」という儀式をする場面があります。そこに登場するの...明日は啓蟄・・・
暖かく、風も穏やか・・・三日ぶりの散歩です。バンいつものコースの前に、高台橋の河津桜を見に・・・モクレンのつぼみが膨らんでいます。セキレイダイサギアオジアオサギおっ、ジョウビタキの男の子水仙スノーフレーク梅落ち残る月と桜河津桜は満開でした。梅遠くですが・・・カワセミダイサギの着地いつものコースに戻りましたツグミいましたカワセミ・・・近づいて・・・残念飛ばれてしまいました。調整池のカルガモオオジュリン先ほどのカワセミ、戻っていました。また会いました。・・・・かなり近く羽色がきれいに撮れました。ツグミアオジ川面の反射光・・・暖かく感じますね。この暖かさも明日まで、また寒くなるようですね。春はまだまだ・・・今日も写真だけで・・・では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~やっと穏やかな天気に・・・