この神社は近くをしょっちゅう通っていたが初めてお参り。鳥居に鳥が停まったと思ったら後ろの小枝。。カワラヒワは街の至る所で見かけていたが今回やっと数mの距離で撮らせてくれた♪(特大トリミング)3日前撮影/亀ヶ崎八幡神社カワラヒワ亀の神社の梅と河原鶸
2025年4月
この神社は近くをしょっちゅう通っていたが初めてお参り。鳥居に鳥が停まったと思ったら後ろの小枝。。カワラヒワは街の至る所で見かけていたが今回やっと数mの距離で撮らせてくれた♪(特大トリミング)3日前撮影/亀ヶ崎八幡神社カワラヒワ亀の神社の梅と河原鶸
前回ポツリポツリだったのがようやく一、二分咲きになっていた。酒田市では日和山公園での開花宣言もされた。今週末ぐらいには満開になるかも。一昨日撮影/市内の河川河津桜河津桜その後
山王さんを後にして港に行くとミサゴが目の前でホバして・・次の瞬間反転してダイブしあっという間に飛び去った!後ろ向きが何とも残念だが最後にチラッと顔が見えた。今季一番近くでのダイブだった♪(大トリミング)先週撮影/港ミサゴ到着するや否やⅡ
階段を上り切る前に視界にミヤマホオジロ♪エサに夢中で飛ばれずに撮ることが出来た。二羽のオスが一緒に行動していたがメスは見当たらなかった。陽も翳り森の一番暗い場所だったので感度上ってしまったが振り向いてくれたのでラッキーだった。一昨日撮影/山王の森ミヤマホオジロ到着するや否やⅠ
昨日今日と二日続けてすごく効率よく鳥撮りが出来た♪今日また最接近記録更新?去年こんな体勢からいきなりダイブしたのがいたけど同じ個体だろうか?対岸奥の電柱に停まったのをはじめて目撃。今までも見落としていただけで停まっていたのかも知れない。(大~特大トリミング)今朝撮影/港ミサゴ*ボンクラPCは昨日今日とデバイス問題が発生してから繰り返し何度も再起動するので放置し家事雑事をやり挙句の果ては昼食まで食べた後になんとか無事起動。電源入れてから2時間半以上過ぎていた。。去年と同じ個体?
どうにかPCがへそを曲げない内にUP出来た!今朝撮影/山王の森ミヤマホオジロ*ふつうにうごくPCがほしい。。久し振りの深山頬白
早朝から降ったりやんだりの空模様のなか藪庭のツバキが咲いていた。今年は花着きが良いようだ。こちらは一輪だけ咲いたご近所さんの赤いツバキ。紫陽花の新芽もようやく開き始めた。今年の花付きはどうかなぁ?今朝撮影/自宅ツバキアジサイ春時雨に咲く
久し振りに飯森山に登ってみたが風が冬のように冷たく特に撮る物も無く下りてきたらメジロが通りかかった。我が藪庭にメジロはこの冬全く寄り付かなかった。ヒヨドリのツガイともう一羽が入れ替わりに来ていたので近づけなかったのかも。。今度は梅や桜が満開になり好天の下で撮りたい。一昨日撮影/飯森山メジロ飯森山の目白
しかしダイブは遠かった。。それでもぐんぐん近づいて来て見せてくれた♪このぐらいの距離でダイブしてくれたら嬉しい。今回はミサゴにちょうどいいサイズのボラだった。(大トリミング)今朝撮影/港ミサゴ*今朝のPCは今までで最悪の立ち上がらない状況。。何度も勝手にデバイス問題~再起動を繰り返すので放置して撮影に行って戻ったら運よく立ち上がっていた。(PCが立ち上がるか運任せってどうなんだろう?)時間の読みは的中!
いつものように鳥待ちしているとトビのタカ柱に白っぽいのが混じっていた。もしやオオタカか!?と思って撮ったらハヤブサだった。去年ハヤブサがものすごい剣幕でトビを攻撃していたのに今回はまるで仲間のようにクールクル帆翔していた。(特大トリミング)昨日撮影/港トビハヤブサ敵か仲間か?
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、backroad man 2さんをフォローしませんか?
この神社は近くをしょっちゅう通っていたが初めてお参り。鳥居に鳥が停まったと思ったら後ろの小枝。。カワラヒワは街の至る所で見かけていたが今回やっと数mの距離で撮らせてくれた♪(特大トリミング)3日前撮影/亀ヶ崎八幡神社カワラヒワ亀の神社の梅と河原鶸
前回ポツリポツリだったのがようやく一、二分咲きになっていた。酒田市では日和山公園での開花宣言もされた。今週末ぐらいには満開になるかも。一昨日撮影/市内の河川河津桜河津桜その後
山王さんを後にして港に行くとミサゴが目の前でホバして・・次の瞬間反転してダイブしあっという間に飛び去った!後ろ向きが何とも残念だが最後にチラッと顔が見えた。今季一番近くでのダイブだった♪(大トリミング)先週撮影/港ミサゴ到着するや否やⅡ
階段を上り切る前に視界にミヤマホオジロ♪エサに夢中で飛ばれずに撮ることが出来た。二羽のオスが一緒に行動していたがメスは見当たらなかった。陽も翳り森の一番暗い場所だったので感度上ってしまったが振り向いてくれたのでラッキーだった。一昨日撮影/山王の森ミヤマホオジロ到着するや否やⅠ
昨日今日と二日続けてすごく効率よく鳥撮りが出来た♪今日また最接近記録更新?去年こんな体勢からいきなりダイブしたのがいたけど同じ個体だろうか?対岸奥の電柱に停まったのをはじめて目撃。今までも見落としていただけで停まっていたのかも知れない。(大~特大トリミング)今朝撮影/港ミサゴ*ボンクラPCは昨日今日とデバイス問題が発生してから繰り返し何度も再起動するので放置し家事雑事をやり挙句の果ては昼食まで食べた後になんとか無事起動。電源入れてから2時間半以上過ぎていた。。去年と同じ個体?
どうにかPCがへそを曲げない内にUP出来た!今朝撮影/山王の森ミヤマホオジロ*ふつうにうごくPCがほしい。。久し振りの深山頬白
早朝から降ったりやんだりの空模様のなか藪庭のツバキが咲いていた。今年は花着きが良いようだ。こちらは一輪だけ咲いたご近所さんの赤いツバキ。紫陽花の新芽もようやく開き始めた。今年の花付きはどうかなぁ?今朝撮影/自宅ツバキアジサイ春時雨に咲く
久し振りに飯森山に登ってみたが風が冬のように冷たく特に撮る物も無く下りてきたらメジロが通りかかった。我が藪庭にメジロはこの冬全く寄り付かなかった。ヒヨドリのツガイともう一羽が入れ替わりに来ていたので近づけなかったのかも。。今度は梅や桜が満開になり好天の下で撮りたい。一昨日撮影/飯森山メジロ飯森山の目白
しかしダイブは遠かった。。それでもぐんぐん近づいて来て見せてくれた♪このぐらいの距離でダイブしてくれたら嬉しい。今回はミサゴにちょうどいいサイズのボラだった。(大トリミング)今朝撮影/港ミサゴ*今朝のPCは今までで最悪の立ち上がらない状況。。何度も勝手にデバイス問題~再起動を繰り返すので放置して撮影に行って戻ったら運よく立ち上がっていた。(PCが立ち上がるか運任せってどうなんだろう?)時間の読みは的中!
いつものように鳥待ちしているとトビのタカ柱に白っぽいのが混じっていた。もしやオオタカか!?と思って撮ったらハヤブサだった。去年ハヤブサがものすごい剣幕でトビを攻撃していたのに今回はまるで仲間のようにクールクル帆翔していた。(特大トリミング)昨日撮影/港トビハヤブサ敵か仲間か?
予想以上に風が冷たく我慢できずに鳥撮りやめて清亀園に行ってみた。一本の木から紅白の花が咲く梅はまだ咲いていなかった。地元の川の河津桜も寒そうに数輪だけ咲いていた。(トリミング)一昨日撮影/市内の河川清亀園河津桜梅河津桜と清亀園の梅が咲いた♪
発見の翌日から連日探しても見つからず諦めていたが前より元気そうに草をムシャムシャ食べていた。少し近づいたらスタコラ逃げたのでこれなら大丈夫。そして毛艶もよく綺麗なのでとにかく一安心。昨日撮影/最上川河川敷コハクチョウ食欲旺盛で何より【動画】
ミサゴ待ちしてたらハクチョウ数羽が降りて来た。後ろにカモが一羽混じっていたと思ったら・・・何とこの冬ずっと飛翔しか撮れずにいたオオヒシクイだった!枝被りだったがかなり近くで撮らせてくれた♪いつも「もう諦めよう」と気持ちが切れたり折れた後に大きなシャッターチャンスが来る気がするなぁ。(大トリミング)一昨日撮影/最上川スワンパークオオヒシクイ最後の最後に
船の出港に驚いてウミアイサが珍しく近くを飛んでくれた♪カンムリカイツブリのように同じフォームの連続にならないのは連写速度と羽ばたきピッチがずれているため。(大トリミング)昨日撮影/港ウミアイサ海秋沙の飛翔フォーム
久し振りに見たカンムリカイツブリはすっかり夏の装い。完全なペアルック(?)じゃなく少し色味が薄いのがたぶんメス。今朝撮影/港カンムリカイツブリ*朝電源を入れたら繰り返しデバイス問題発生から再起動。。いい加減サジ投げて再起動中に撮影に出かけてしまった。帰宅すると運よく起動していてその後は時間掛かったがなんとか2024年のデータの1/3をストレージに移せた。カップルで夏の装い
幸先よくミサゴがダイブを見せたうえに一回で獲物をゲット。ヤフーニュースには大物を捕らえたミサゴの写真がUPされてたけどこちらはやや小振りなボラの様だ。(大トリミング)一昨日撮影/港ミサゴ幸先が良い♪
早朝は冷えたものの昼前にはぽかぽか陽気となり山王さんの一重咲きの紅梅が鮮やかに咲いていた。暑さ寒さは彼岸までの言葉通り気温も18℃まで上がり上着要らず。そして冬の間見かけなかったアオゲラが森に小気味よいドラミングを響かせていた。昨日撮影/山王の森ウメアオゲラ*7時にPCのスイッチを入れてからデバイス問題~再起動や動きが悪いやらで普通なら20~30分しか掛からないのにブログを打ち終わったら9時・・・朝から凹んだ。。山王さんの梅
堤町ノスリが強風の中ホバリングしていた。強烈な南風でいつものように羽ばたけない感じ。眼の色がまだ黄色いので成長になり切ってない印象。先週撮影/最上川スワンパークノスリ羽ばたきたいのに羽ばたけない?
今にも降りそうな空だったが短時間でもとスワンパークへ。すると珍しく遠くの藪にミサゴが停まっていた。しかし飛び去ってしまいとぼとぼ探鳥してから港へ移動。しばらくしたらミサゴが強風に流されるように急接近!暗くてノイズっぽいけど今季一番近くで撮れた♪(大トリミング)先週撮影/最上川スワンパーク港ミサゴOMAKEけさ家の周りを見渡したら小振りのつくしんぼうが生えていた。陽射したっぷりなので部屋着のまま撮っていても寒くない。鶚が今季最接近!
ヒヨドリが強風に耐えていた。一昨日撮影/藪庭ヒヨドリ風に吹かれて行こうOMAKE今年の流行?南風に吹かれて【動画】
ミサゴのつづきボンクラの頭上からいつもと違う動きをしながら数回旋回して船に停まった。港で飛んでる姿しか見たことないのでビックリ!するとすぐにもう一羽現れ近くを旋回し始めた。これはもしやLOVE成立か!?残念ながら不成立。。そもそもカップルじゃないかったのかも?一昨日撮影/港ミサゴ♥不成立
カモ類は育つ?ミサゴポイントに着くと数十メートル先で小さな何かがミズスマシのような動きでこっちに向かって泳いで来る。するなんと一匹のオシドリのヒナだった。どうして単独でこんな所にいるんだろう?この日大雨警報が発表され午前中は激しい雨が降り続き市道も冠水しかなりの水量が川に流れ込んだからなぁ。ただよく観察してるといたって元気で素早い動きで稚魚か何かを食べてる。時折ピュッ!と一瞬で1mぐらい移動しエサを食べていいてカワイイ見た目に反して逞しく生きているようだ。一昨日撮影/港オシドリ親は無くても・・・
この前のヒナより大きなオシドリ幼鳥4兄弟(?)に遭遇。なぜか最近オシドリに縁があるなぁ。昨日撮影/市内の河川オシドリ*OMAKE今朝のミサゴこちらに向かって来たのに見失い辺りをキョロキョロしてたら真上でフワフワ浮いていた。今季の最接近記録更新かも?オシドリの幼鳥【動画】
吹浦での事。まず黒っぽいタテハチョウが出迎えてくれた♪ぜんぜん背中を向けてくれなかったが多分ルリタテハ。一番目当ての梅花藻の花は”えっ?”と思わず声に出そうなくらい少ない。。一番盛りの頃のはずなのに数えるほどがポツポツ咲いてるだけ。。早くも時期が過ぎたのかそれとも強く降り続いた雨で増水したから?先一昨日撮影/牛渡川ルリタテハ梅花藻悲しき梅花藻
午後から吹浦に行って来た。薄曇りだがもしかしたら赤い夕陽が拝めるかもしれないと待ってたら水平線よりかなり高い位置で紅くなって来た。しかし下の方に厚い雲があったので日の入り時刻よりだいぶ早く見えなくなった。撤収して帰る頃には半月がクッキリ。あんなに空がもやっとしていたのでちょっと不思議だった。一昨日撮影/吹浦港もやっと夕陽とクッキリ半月
ついつい撮ってしまうカルガモ。連写と羽ばたきのピッチがキパッと同調した。(ややトリミング)5月上旬撮影/港カルガモ近くにいると・・・
地元の川の土手周辺で花を撮ってみた。アメリカフヨウが咲きだすといよいよ夏は目の前。ワスレグサも多く咲いていたがこれは植えられたんだろうか?野生の物よりやや大人し目のヤマユリも咲いていた。もう盛りは過ぎたのかアジサイは全体に色あせていた。先週撮影/地元の川の公園アメリカフヨウワスレグサヤマユリ夏の花壇
またミサゴは空振りで昨日と同じルートでの帰宅。すると土手下に土の塊のようなものが・・・いや動いてる!もしや昨日のオシドリのヒナ?しかし周辺を見回しても親鳥は見当たらない。昨日の撮影が影響して育児放棄してしまったのかと心配になる。しかしどうも一回り大きい感じに見えるし数も多い。帰宅して即ググったらこの子たちはカルガモのヒナだった。下の写真が一昨日撮影したオシドリのヒナ。(特大トリミング)目尻から伸びる黒線がオシドリは後頭部までつながっていて目頭に黒線は無く目の下にももう一本並行して黒線がある。そしてカルガモのヒナの嘴はごっつくて足はかなり大きい。迷子になったのか親が育児放棄したのか分からないが親が戻って来ないとカラスなどに襲われそうで心配だ。。昨日撮影/市内の河川カルガモ雛が迷子に!?
ミサゴが完全空振りで凹みつつ帰宅途中にオシドリの親子と遭遇。孵化してどのくらいか分からないがフワフワですごく可愛い。速足で追い越して先の橋の上で待ってみたら結構近づいてくれた。ストレス与えないように柵の装飾の間からささっと撮ってその場を離れた。(すべて大トリミング)一昨日撮影/市内の河川オシドリ鴛鴦の親子
50年以上前の曲だけど多くの方がなんとなくでも聞き覚えあるかと。DoItAgain曲が始まっても??エレピ(?)のリフが入ってきてピンときた。歌詞の和訳を見たら懲りないジャックの物語。植木等のスーダラ節に通じるかも。*世界的な写真サイト「500px」にボンクラ作品を投稿しています。ブログより大きく鮮明に表示されますのでよろしければクリック⇩してご覧になってみてください。https://500px.com/p/kazt?view=photosDoItAgain
土門記念館のつづき。元気にハマナスの実が赤くなり若葉とのコントラストが鮮やか。木陰に咲いた紫のアジサイは対照的に落ち着いた感じ。白縁がついたタイプは神秘的でファッショナブルな広告等にもそのまま使えそうな色合い。先週撮影/土門拳記念館ハマナスアジサイ*いまから50年ほども前の高校生の時。自宅の筋向いに「日向」さんと言う家族が住んでいてその家の小学生の男の子が良く家に遊びに来ていた。18歳で上京して何年かが過ぎその家は引っ越したのだがそこに越して来たのが「日影」さんと言う名前だったので少しゾクッとした記憶がある。*子供会から頂いたマリーゴールドがナメクジの食害(?)でボロボロに。。ググったらマリーゴールドはナメクジの好物らしくこのままでは丸坊主にされそうなのでナメクジ駆除剤を何年かぶりに出してスプレーした。ヒナタとヒカゲ
最近はサギを撮るのは自重していたけれど目の前でシャッターチャンスを見せるのでついついまた沢山撮ってしまった。R7の15コマ/秒の連写速度に偶然シンクロしたようだ。先週撮影/土門拳記念館ダイサギ(チュウダイサギ?)偶然シンクロ
美しい。まるで仲の良いカップルみたいでした。先週撮影/京田川モンキチョウモンシロチョウ*世界的な写真サイト「500px」にボンクラ作品を投稿しています。ブログより大きく鮮明に表示されますのでよろしければクリック⇩してご覧になってみてください。https://500px.com/p/kazt?view=photos仲良きことは
墓参に行った母方菩提寺のノウゼンカズラが見頃になっていた。前夜までの雨が止み強い日差しに照らされてなお一層鮮やか。帰宅途中の国道で歩道のツツジに白い花が見えたので近寄ったら珍しくカラスウリが多数まとわり付くように生えていた。(もしかしたらキカラスウリかも)先週撮影/酒田市街ノウゼンカズラカラスウリ(キカラスウリ?)凌霄花と烏瓜
少し遡り先週前半の土門記念館のつづき。ネムノキは終盤なのかな?ちょっと勢いがない感じ。萱草の仲間かヘメロカリスだろうか?木陰に咲いてる方が似合ってると感じた。先週撮影/土門拳記念館ネムノキヘメロカリス(萱草?)ヘメロカリスか萱草か?
昨日の日記にも書いたオオヨシキリの若鳥。ミサゴポイントに腰掛けたらいきなり至近距離から飛び立った!しかし遠くへ逃げずに数m先で色んなポーズをしてくれた。もしかしたらここでエサを持って来る親鳥を待ってたのかも?飛び立ちを狙い無駄に多く撮ってしまったが今季最接近してくれたのはラッキー♪船に停まったこちらが親鳥かも?毛並みが整い嘴も太く確りしてる様に見える。(全てトリミング)一昨日撮影/港オオヨシキリ無警戒な大葦切の若鳥
1時間ほどの待ちで比較的近くでミサゴがホバを始めた。するとあっという間のダイヴも陰に隠れて撮れない。現れてから飛び去るまで1分足らずで撮れたのは30コマほど。待っている間にオオヨシキリの幼鳥がかなり接近してきた。逃げずにいてくれたのでここぞとばかりに連写につぐ連写!こちらは1時間足らずで1200コマ以上も撮ってしまった。しかしあくまでミサゴ撮りに行ったと言い張るボンクラ。。昨日撮影/港ミサゴされど鶚撮り
ビミョ~な写真を大量に撮ってしまった。。飛翔するハチにきちっと合焦しないので出来るだけ寄ってハチを大きく捉えようとするとアジサイのシベにピントを奪われて大苦戦。これはこれで好いかも?(マクロ風に大トリミング)実際にマクロで近接撮影するとさらに難しそう。一昨日撮影/土門拳記念館アジサイミツバチ紫陽花と蜜蜂
肌寒さで目が覚め窓の外を見たらかなり紅い。最近日の出前に起きた事が無いので一度躊躇したがあまり期待せずにいつもの撮影ポイントに向かった。すると川面も凪いで久し振りに美しい朝焼けが映っていた。そういえば10年以上前に初めてデジイチを購入してこれと似たような朝焼けを撮影し母親に見せたら子供のように感動していたのを見て再び写真にハマったのだった。今朝撮影/市内の河川鳥海山あの時の様な朝焼け
毎年恒例のカワトンボの聖地に行ってみた。若干早いかと思って行ったがミヤマカワトンボは例年通りいた。それとは逆にいつも一緒にいるはずのコオニヤンマがいなかった。今年も護岸から下りての撮影は出来ないながらなんとか綺麗に撮れた。いつか下に降りて撮ってみたいがなかなか厳しい。すると一匹が護岸の上に停まって逆立ちまでしてくれた♪バックの照り返しがきつくてうまくAF合焦しないので若干ピンボケだが逃げられる前に数コマ撮れた。先週撮影/月光川ミヤマカワトンボ深山川蜻蛉