ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
亀の神社の梅と河原鶸
この神社は近くをしょっちゅう通っていたが初めてお参り。鳥居に鳥が停まったと思ったら後ろの小枝。。カワラヒワは街の至る所で見かけていたが今回やっと数mの距離で撮らせてくれた♪(特大トリミング)3日前撮影/亀ヶ崎八幡神社カワラヒワ亀の神社の梅と河原鶸
2025/04/10 08:03
河津桜その後
前回ポツリポツリだったのがようやく一、二分咲きになっていた。酒田市では日和山公園での開花宣言もされた。今週末ぐらいには満開になるかも。一昨日撮影/市内の河川河津桜河津桜その後
2025/04/09 07:39
到着するや否やⅡ
山王さんを後にして港に行くとミサゴが目の前でホバして・・次の瞬間反転してダイブしあっという間に飛び去った!後ろ向きが何とも残念だが最後にチラッと顔が見えた。今季一番近くでのダイブだった♪(大トリミング)先週撮影/港ミサゴ到着するや否やⅡ
2025/04/08 09:07
到着するや否やⅠ
階段を上り切る前に視界にミヤマホオジロ♪エサに夢中で飛ばれずに撮ることが出来た。二羽のオスが一緒に行動していたがメスは見当たらなかった。陽も翳り森の一番暗い場所だったので感度上ってしまったが振り向いてくれたのでラッキーだった。一昨日撮影/山王の森ミヤマホオジロ到着するや否やⅠ
2025/04/07 07:48
去年と同じ個体?
昨日今日と二日続けてすごく効率よく鳥撮りが出来た♪今日また最接近記録更新?去年こんな体勢からいきなりダイブしたのがいたけど同じ個体だろうか?対岸奥の電柱に停まったのをはじめて目撃。今までも見落としていただけで停まっていたのかも知れない。(大~特大トリミング)今朝撮影/港ミサゴ*ボンクラPCは昨日今日とデバイス問題が発生してから繰り返し何度も再起動するので放置し家事雑事をやり挙句の果ては昼食まで食べた後になんとか無事起動。電源入れてから2時間半以上過ぎていた。。去年と同じ個体?
2025/04/06 15:43
久し振りの深山頬白
どうにかPCがへそを曲げない内にUP出来た!今朝撮影/山王の森ミヤマホオジロ*ふつうにうごくPCがほしい。。久し振りの深山頬白
2025/04/05 15:57
春時雨に咲く
早朝から降ったりやんだりの空模様のなか藪庭のツバキが咲いていた。今年は花着きが良いようだ。こちらは一輪だけ咲いたご近所さんの赤いツバキ。紫陽花の新芽もようやく開き始めた。今年の花付きはどうかなぁ?今朝撮影/自宅ツバキアジサイ春時雨に咲く
2025/04/04 12:04
飯森山の目白
久し振りに飯森山に登ってみたが風が冬のように冷たく特に撮る物も無く下りてきたらメジロが通りかかった。我が藪庭にメジロはこの冬全く寄り付かなかった。ヒヨドリのツガイともう一羽が入れ替わりに来ていたので近づけなかったのかも。。今度は梅や桜が満開になり好天の下で撮りたい。一昨日撮影/飯森山メジロ飯森山の目白
2025/04/03 08:27
時間の読みは的中!
しかしダイブは遠かった。。それでもぐんぐん近づいて来て見せてくれた♪このぐらいの距離でダイブしてくれたら嬉しい。今回はミサゴにちょうどいいサイズのボラだった。(大トリミング)今朝撮影/港ミサゴ*今朝のPCは今までで最悪の立ち上がらない状況。。何度も勝手にデバイス問題~再起動を繰り返すので放置して撮影に行って戻ったら運よく立ち上がっていた。(PCが立ち上がるか運任せってどうなんだろう?)時間の読みは的中!
2025/04/02 12:49
敵か仲間か?
いつものように鳥待ちしているとトビのタカ柱に白っぽいのが混じっていた。もしやオオタカか!?と思って撮ったらハヤブサだった。去年ハヤブサがものすごい剣幕でトビを攻撃していたのに今回はまるで仲間のようにクールクル帆翔していた。(特大トリミング)昨日撮影/港トビハヤブサ敵か仲間か?
2025/04/01 15:34
河津桜と清亀園の梅が咲いた♪
予想以上に風が冷たく我慢できずに鳥撮りやめて清亀園に行ってみた。一本の木から紅白の花が咲く梅はまだ咲いていなかった。地元の川の河津桜も寒そうに数輪だけ咲いていた。(トリミング)一昨日撮影/市内の河川清亀園河津桜梅河津桜と清亀園の梅が咲いた♪
2025/03/31 08:33
食欲旺盛で何より【動画】
発見の翌日から連日探しても見つからず諦めていたが前より元気そうに草をムシャムシャ食べていた。少し近づいたらスタコラ逃げたのでこれなら大丈夫。そして毛艶もよく綺麗なのでとにかく一安心。昨日撮影/最上川河川敷コハクチョウ食欲旺盛で何より【動画】
2025/03/30 08:43
最後の最後に
ミサゴ待ちしてたらハクチョウ数羽が降りて来た。後ろにカモが一羽混じっていたと思ったら・・・何とこの冬ずっと飛翔しか撮れずにいたオオヒシクイだった!枝被りだったがかなり近くで撮らせてくれた♪いつも「もう諦めよう」と気持ちが切れたり折れた後に大きなシャッターチャンスが来る気がするなぁ。(大トリミング)一昨日撮影/最上川スワンパークオオヒシクイ最後の最後に
2025/03/29 07:29
海秋沙の飛翔フォーム
船の出港に驚いてウミアイサが珍しく近くを飛んでくれた♪カンムリカイツブリのように同じフォームの連続にならないのは連写速度と羽ばたきピッチがずれているため。(大トリミング)昨日撮影/港ウミアイサ海秋沙の飛翔フォーム
2025/03/28 07:40
カップルで夏の装い
久し振りに見たカンムリカイツブリはすっかり夏の装い。完全なペアルック(?)じゃなく少し色味が薄いのがたぶんメス。今朝撮影/港カンムリカイツブリ*朝電源を入れたら繰り返しデバイス問題発生から再起動。。いい加減サジ投げて再起動中に撮影に出かけてしまった。帰宅すると運よく起動していてその後は時間掛かったがなんとか2024年のデータの1/3をストレージに移せた。カップルで夏の装い
2025/03/27 14:51
幸先が良い♪
幸先よくミサゴがダイブを見せたうえに一回で獲物をゲット。ヤフーニュースには大物を捕らえたミサゴの写真がUPされてたけどこちらはやや小振りなボラの様だ。(大トリミング)一昨日撮影/港ミサゴ幸先が良い♪
2025/03/26 07:38
山王さんの梅
早朝は冷えたものの昼前にはぽかぽか陽気となり山王さんの一重咲きの紅梅が鮮やかに咲いていた。暑さ寒さは彼岸までの言葉通り気温も18℃まで上がり上着要らず。そして冬の間見かけなかったアオゲラが森に小気味よいドラミングを響かせていた。昨日撮影/山王の森ウメアオゲラ*7時にPCのスイッチを入れてからデバイス問題~再起動や動きが悪いやらで普通なら20~30分しか掛からないのにブログを打ち終わったら9時・・・朝から凹んだ。。山王さんの梅
2025/03/25 09:08
羽ばたきたいのに羽ばたけない?
堤町ノスリが強風の中ホバリングしていた。強烈な南風でいつものように羽ばたけない感じ。眼の色がまだ黄色いので成長になり切ってない印象。先週撮影/最上川スワンパークノスリ羽ばたきたいのに羽ばたけない?
2025/03/24 07:27
鶚が今季最接近!
今にも降りそうな空だったが短時間でもとスワンパークへ。すると珍しく遠くの藪にミサゴが停まっていた。しかし飛び去ってしまいとぼとぼ探鳥してから港へ移動。しばらくしたらミサゴが強風に流されるように急接近!暗くてノイズっぽいけど今季一番近くで撮れた♪(大トリミング)先週撮影/最上川スワンパーク港ミサゴOMAKEけさ家の周りを見渡したら小振りのつくしんぼうが生えていた。陽射したっぷりなので部屋着のまま撮っていても寒くない。鶚が今季最接近!
2025/03/23 09:05
南風に吹かれて【動画】
ヒヨドリが強風に耐えていた。一昨日撮影/藪庭ヒヨドリ風に吹かれて行こうOMAKE今年の流行?南風に吹かれて【動画】
2025/03/22 11:15
鶫の採餌【動画】
同じ場所に来たので今回は二階の窓から撮ってみた。一昨日撮影/自宅ツグミ鶫の採餌【動画】
2025/03/21 06:20
秘技「戯れ返し」!?
撮影に出かけられずヒヨに戯れてもらった。陽射しが無いので感度高いのが残念だけどまずまずに撮れた♪昨日撮影/藪庭ヒヨドリ秘技「戯れ返し」!?
2025/03/20 09:56
春時雨の後に
お隣の塀際にツグミが来てくれた!また来てくれたら嬉しい。通り雨直後のためか寺町周辺は混んでなかった。母方菩提寺のモクレンの蕾が膨らんだ。ついでに山王さんに行ってみたら早咲きの梅がようやく一分咲きぐらいに。今朝も室温5℃とまだまだ春らしさが乏しい。。昨日撮影/自宅寺町山王さんツグミモクレン紅梅春時雨の後に
2025/03/19 07:58
あと数日で
これは何だったかな。。家の春告げ花のヒマラヤユキノシタももうちょっと。地元の川の河津桜の蕾も膨らみ始めていた。週末には咲くかも。先週撮影/市内の河川自宅カワヅザクラヒマラヤユキノシタあと数日で
2025/03/18 08:18
河川敷は絶好の餌場
いつも同じような場所で地面を突いてるツグミ。毎回この辺りに居るので良い餌場なのだろう。ミミズを捕まえた瞬間は背景にAF盗られてピンボケ。。例によってジワジワ接近して7~8mまで近づけた。(大トリミング)この日は強風と雲の流れが速く目まぐるしく陽が出たり隠れたり。一番接近した時にちょうど翳ってしまったのでJPEGで調整。旧DPPは比較的サクサク動くので精神衛生にも良い。先週撮影/最上川河川敷ツグミ河川敷は絶好の餌場
2025/03/17 07:16
上から目線で撮る
土手道を移動中に藪の中のキジを発見。土手を下りると100%逃げるのでやや遠いが上から目線で撮る事に。明らかにこちらに気付いてはいるが逃げる気配はない。気付かぬまま近づいてチャンスを逸していたが今回久し振りにキジを撮ることが出来た。(大トリミング)先週撮影/最上川スワンパークキジ上から目線で撮る
2025/03/16 07:41
梅一輪
山王さんの早咲きの梅がようやく咲き始めた。こちらはまだ完全に開いていない花。この時完全に開花していたのはこの一輪だけ。去年よりかなり開花が遅いようだ。ヒメオドリコソウは晴れて放射冷却で寒そうだった。数日前撮影/最上川スワンパーク山王さんヒメオドリコソウウメ梅一輪
2025/03/15 06:50
フレンドリーな時もある
ヒバリの写真も撮ってみた。他の小鳥に比べ警戒心はそれほど強くない気がする。気付かず近づいてしまい突然足元から飛び出す事も多い。コンクリートの上を歩くと一本だけ長い爪が良く分かる。(全て大トリミング)三日前撮影/最上川河川敷ヒバリフレンドリーな時もある
2025/03/14 06:52
陽光の下で雲雀と戯れ【動画】
河川敷では日に日にヒバリが増えて来た。二羽が至近で追いかけっこしていたが全くファインダーに捉えられず。。*OMAKE近くで飛びまわる鳥撮りには広角系が有効。(RF-S18-150mm大トリミング)陽光の下で雲雀と戯れ【動画】
2025/03/13 09:23
初鶚確認
最近には珍しく日の出時刻に目が覚めたのですぐに出掛けた。美しい夜明けも山頂が見えなくて残念。。スワンパークに到着すると川の真ん中付近で何かがホバリング。それは予想外にもミサゴだった!まだまだ風が冷たいがミサゴはもう北上して来ていた。旅の途中かもしれないがまた会えたら嬉しいなぁ。昨日撮影/最上川スワンパークミサゴ初鶚確認
2025/03/12 05:48
去る金黒あれば来る金黒あり
良い天気なので港へも寄ってみた。キンクロハジロが目の前の船の陰にいたが流石にすぐ飛ばれてしまった。シャッター速度を上げぬまま撮ったので微ブレしていた。。逃げるのがいれば寄って来るのもいる。釣り人とカン違いしたらしく正面から向かって来たが間違いに気付いたのかスーッと行ってしまった。近いうえに光線状態がよく黒色の違いが良く分かる。昨日撮影/港キンクロハジロ去る金黒あれば来る金黒あり
2025/03/11 11:14
翼が折れた白鳥【動画】
翼が折れたと思われるコハクチョウがいた。川岸に上がって草をモシャモシャ食べていたので前回見かけた個体より体調は良さそう。今朝撮影/最上川スワンパークコハクチョウ翼が折れた白鳥【動画】
2025/03/10 11:54
ゆっくりのんびりカップルで
もうハクチョウの北帰行が始まっていてもおかしくない。遅い時間に行くとオオハクチョウのカップルが一組。君たち去年も同じころここに居なかった?逃げる様子もないのでゆっくりのんびり撮らせてもらった。2月末撮影/最上川スワンパーク*世界的な写真サイト「500px」にボンクラ作品を投稿しています。ブログより大きく鮮明に表示されますのでよろしければクリック⇩してご覧になってみてください。https://500px.com/p/kazt?view=photosゆっくりのんびりカップルで
2025/03/09 08:35
Killing Me Softly - Lyrics - やさしく歌って - 日本語訳詞
KillingMeSoftly-Lyrics-やさしく歌って-日本語訳詞-Japanesetranslation-RobertaFlackKillingMeSoftly-Lyrics-やさしく歌って-日本語訳詞
2025/03/08 13:54
だいたいいつもの・・・
行けばだいたいいるからダイサギ?近距離では撮る前に煙たそうに飛び去ってしまうのでいつも似たような後ろ姿になる。。2月撮影/最上川スワンパークダイサギ*とりあえず新しいプリンターも接続起動でき今月の集会用の案内文も無事印刷して回覧した。今回は終始「デバイス問題」も発生しなかったのでポンコツPCを褒めてやりたい(?)。だいたいいつもの・・・
2025/03/07 13:10
背黒鶺鴒の囀り【動画】
土門拳記念館の塀の上でセグロセキレイが美声を響かせていた。一昨日撮影/土門拳記念館セグロセキレイ*OMAKEオナガガモの採餌背黒鶺鴒の囀り【動画】
2025/03/06 09:49
伸縮自在
スワンパークのカモがほとんど居なくなっていたので対岸や京田川を見て回りそのまま土門記念館へ行ってみた。すると意外な事にまだ10羽以上のオナガガモがいた。普段まったりしてると分からないがカモは意外に首が長い。昨日撮影/土門拳記念館オナガガモ伸縮自在
2025/03/05 10:38
あっちこちの羽白鳰
地元の川にハジロカイツブリが一羽。冬の間この川に居たのかな?白いはずの羽毛が茶色っぽくなっている。こちらは港に居た三羽のうちの一羽で羽毛は汚れていない様子。先週撮影/最上川スワンパーク市内の河川ハジロカイツブリあっちこちの羽白鳰
2025/03/04 13:31
ロゴを作ってみた♪
自分で撮影したヒヨドリを切り抜いてロゴを作ってみた。ロゴを作ってみた♪
2025/03/03 08:18
大寿林も来ていた
帰宅ついでに港に寄ってみたらオオジュリン(♀?)もいた。お腹側からしか見てないので間違っていたら御免の。メリメリ・ピキピキと音を立ててエサ探し。行動パターンでは「ヨシキリ」という名の方が合ってる感じ。昨日撮影/港オオジュリン大寿林も来ていた
2025/03/02 06:50
おかえり常鶲女子
二月最後の日は一気に暖かくなり途中からダウンを脱いだ。スズメかと思ったらジョウビタキ女子だった♪藪中で枝だらけだったが目玉さえ見えればAFが捉えてくれる。こっち向いてと念じたが振り向かないで飛び去った。昨日撮影/最上川スワンパークジョウビタキおかえり常鶲女子
2025/03/01 08:35
たぶん灰鷹
土手から下りかけたらカモが一斉に飛び立った!するとまた藪の中からタカが出現!それをカラスがぼかげる(追いかける)!最初オオタカと思ったが小振りなのでたぶんハイタカ♀だと思う。違ってたら御免しての。昨日撮影/最上川スワンパークハイタカたぶん灰鷹
2025/02/28 08:02
「寒波の記憶」
「寒波の記憶」2月上旬撮影/最上川スワンパーク「寒波の記憶」
2025/02/27 08:59
綿飴の様な雲
雪は雲の中からハラハラ降るイメージの人が多いと思います。実際は綿飴を引っ張ったように雲が地面に到達したのが雪。二番目の写真は風に吹かれて吹雪になっている様子。先週撮影/最上川スワンパーク綿飴の様な雲
2025/02/26 07:44
Scorpions - Still Loving You
ドイツのスコーピオンズというバンドが結成60年を迎えた。Scorpions-StillLovingYou(MoscowMusicPeaceFestival1989)これは「MoscowMusicPeaceFestival1989」のライブ映像。当時モスクワで西ドイツのロックバンドが演奏するのはまさに歴史的な出来事だったでしょうね。Scorpions-StillLovingYou
2025/02/25 07:59
受難。。
ケガをしたハクチョウが一羽。釣り糸が付いた魚を飲み込んだのかも。先週撮影/最上川・京田川コハクチョウトビ受難。。
2025/02/24 09:22
「ブルン」
今朝ものんびりヒヨドリ。雪を線描するため飛び物の1/10程のシャッター速度で。「ブルン」出来ればこの半分程度の速度で撮りたいがブレて全滅になりそうでなかなか実行できない。今朝撮影/藪庭ヒヨドリ「ブルン」
2025/02/23 09:24
蠟梅と山茶花
日和山の梅はまだまだ先の様だがロウバイはすでに咲いていた。サザンカはこのところの暴風雪で傷みキレイなのを探すのに一苦労。。一昨日撮影/市内の公園・住宅地サザンカロウバイ蠟梅と山茶花
2025/02/22 11:57
近すぎた!
近すぎてピントも合ってないし下半分が切れていた。。今朝撮影/藪庭ヒヨドリおすすめに表示された動画も一緒にどうぞ「ベルリン」は当時アメリカでは珍しいシンセ・ニューウェイヴのバンドでした。当時は無名でしたがこの一曲で世界中に知られる存在になりました。ボーカルのテリー・ナンの軽いハスキーボイスは好いですね。近すぎた!
2025/02/21 12:36
「甕メーターに鵯」
「甕メーターに鵯」今朝撮影/藪庭ヒヨドリ「甕メーターに鵯」
2025/02/20 14:07
「百舌と芽吹き」
「百舌と芽吹き」昨日撮影/最上川スワンパークモズ「百舌と芽吹き」
2025/02/19 07:44
地味だけど珍しい
先々週の暴風雪時のデータを整理していたら意外な発見があった。ここに写っているのは極一部で長さ数百メートルの巨大なカモメの群れ。撮影時はよく見かける「オオセグロカモメ」の大群と思っていたが実は「セグロカモメ」だった。こちらが「オオセグロカモメ」で北日本でも繁殖し港でもよく見かける。「セグロカモメ」は翼上面が薄いグレーで翼端の黒い部分も小さい。ロシア極北の北極圏で繁殖しコハクチョウ等と同じ立派な渡り鳥。先々週撮影/最上川スワンパークセグロカモメオオセグロカモメ地味だけど珍しい
2025/02/18 08:35
尾白鷲の襲来【動画】
カメラを出した直後にカモがパニック旋回をして猛禽の襲来を教えてくれた。カモがパニックになってグルグル飛び回る中に弱って飛翔力が落ちてるのを探してるのかも。結局何も獲れずに二羽揃って対岸で一休み。対岸に行ってみたが接近する前に飛ばれた。(1.撮って出し2.特大トリミング)今朝撮影/最上川スワンパークオジロワシオナガガモ尾白鷲の襲来【動画】
2025/02/17 13:08
「夜明けの身支度」
雨が降り出す前に少しだけ撮影できた。「夜明けの身支度」羽毛が暖かそうな色味に撮れた。(トリミング/無調整)今朝撮影/最上川スワンパークオオハクチョウ*出掛ける前天気予報などをチェックしていたがまたもや「デバイスに問題が~」が2度続いたので諦めて撮影して帰って来たらなぜかDPP4が意外にスムーズに操作できたのが不可解。と思ったらブログをアップする寸前にまた「デバイスに問題が~」。。「夜明けの身支度」
2025/02/16 10:27
大菱喰が今季最接近!
オオヒシクイの小群がこちらに向かって来た。ボンクラの真上を通過!ハクチョウはすでに出払っていたが一羽だけ居残り。翼に異常は無さそうだけど・・・。今朝撮影/最上川スワンパークオオヒシクイ子ハクチョウ大菱喰が今季最接近!
2025/02/15 13:57
入船町の鵟
一ヶ月ほど前の事。モノクロにすればもっとアートな感じになったかも。(大トリミング)1月上旬撮影/最上川河川敷ノスリ*旧DPPではウイルスチェックしていても同時作業がスムーズに出来た。入船町の鵟
2025/02/13 12:53
灯台が斜めに!?
少し前の暴風雪警報発令された日。スワンパークからも打ち付ける波が見えたので近づいてみた。するとなんと灯台が強風で傾いた!?レンズが暴風でガクガクとブレて電子シャッター歪みが出たのでした。。先週撮影/最上川突堤灯台が斜めに!?
2025/02/12 11:28
お洒落度アップ?
暴風雪警報も解除され雲が斑になり時折陽も射した。しかしスワンパークは流石に風が強くしかもカモがほとんど居なくなっていた。暴風雪に耐えかねて上池・下池あたりに移動したのかも?これでは猛禽類が現れる可能性も低い。。全く成果無しで早々帰路に就くと地元で久しぶりにミコアイサに会えた。黒い冠羽部分に陽が当りメッシュのようでお洒落。昨日撮影/最上川スワンパーク市内の河川ミコアイサ*DPP旧バージョンで処理すると嘘みたいにサクサク進行。やっぱりボンクラPCにはDPP4は荷が重過ぎなようだ。。お洒落度アップ?
2025/02/11 09:56
目覚まし鳥
またまた御免ただのヒヨドリです。かなり大きな声で窓越しでも目が覚める。日の出に合わせ来るのが早くなっている。一昨日撮影/自宅藪庭ヒヨドリ*いよいよポンコツPCも年貢の納め時か。。頻繁に「デバイスに問題が・・・」のメッセージと共に強制再起動するようになって来た。しかもその後には例の嫌な英語画面が再三表示。どうにか再起動しても使うのを躊躇ってしまう。。目覚まし鳥
2025/02/10 16:26
珍鳥X鴨出現!?
御免ただのマガモです。撮影も雑事も無しで朝から画像遊びしてみた♪(大トリミングRAW調整)一昨日撮影/最上川スワンパークマガモ珍鳥X鴨出現!?
2025/02/09 10:24
隼vs鳶
大した成果も無く疲れて撤収し歩き始めたら出羽大橋を挟んだ向こうで突然のバトル勃発!最初ハヤブサがカラスを追いかけていたがなぜか目標をトビに変更。トビは仰向けの防御態勢で応戦。今回はあまり攻撃はせず威嚇という感じで終わった。おそらく普段エサを横取りされるなどしていてそれを懲らしめる意味があるのかも知れない。(1.2.大トリミング3.特大トリミング)それにしても自分よりずっと大きな相手も仕留めてしまいそうなハヤブサの気の強さは不思議ですらある。そしてもう一つの不思議な点は短い助走距離から一瞬で加速するハヤブサの飛翔術は何が要因なのか?である。昨日撮影/最上川スワンパークトビハヤブサ隼vs鳶
2025/02/08 09:03
希少種の証拠写真(初)
ガンらしき小群を何気なく撮ったら・・・珍しいハクガンだった!1コマしか撮らなかったのが悔やまれる。。比較の為にお馴染みのマガンも。(1.3.撮って出し2.特大切り出し)一昨日撮影/最上川スワンパークハクガンマガン希少種の証拠写真(初)
2025/02/07 11:04
最強寒波でフリーズ?
朝から吹雪いていたのでスズメをモデルに。近くに停まったので慌ててしまいかなりのアンダー。。RAWで強めに調整したら表情が分かるようになった。さすがにちょっと寒そうかな?(1.無調整2.AWBRAW調整)今朝撮影/自宅スズメ*撮ってすぐ出せると思ったのにDPP4がフリーズに次ぐフリーズでブログにアップ出来たらもうお昼・・・。これも最強寒波の所為?いやいやずっと前から。。最強寒波でフリーズ?
2025/02/06 11:55
This Masquerade
ThisMasquerade2月4日はカレン・カーペンター(KarenAnneCarpenter)の命日。カレンを偲んで動画を貼りました。OMAKEThisMasquerade
2025/02/05 09:45
ようやく撮れた鳥たち
ウミネコにしては白っぽいので撮ってみたら尾の黒帯が無い?もしや人生初撮りの「カモメ」かも!?違ってたら御免の。声はすれども撮れずじまいだったツグミも今季初撮り成功。それにしてもR7のAFの弱さを露呈し20コマぐらいの内大半がバックの草にピントを持っていかれた。。毎朝鳴き声で起こしてくれるヒヨドリがようやく撮れた。外で会ったのを撮れば済む事だがせっかく家に来るのに他所で撮るのが悔しい(?)ので慎重に窓を開けたら逃げられずに撮ることが出来た♪(全て特大トリミング)昨日~数日前撮影/最上川スワンパーク自宅カモメツムギヒヨドリようやく撮れた鳥たち
2025/02/04 12:45
うっかりしてた。。
朝近くで水浴びしていたのでシャッター速度を色々試してみた。そして夕焼けに期待して重い体にムチを打ち再度出動。(大トリミングJPEG調整)川面が金色になる頃にハクチョウ達が一斉に遠ざかった。何が起こったのかと思ったら若いお母さんが幼子とお散歩。暫くその場を離れてハクチョウが戻って来るのを見計らい撮影再開も今度はスケボーの若者二人が来てまた遠ざかる。日曜なのが頭から抜けていたボンクラ。。昨日撮影/最上川スワンパークコハクチョウうっかりしてた。。
2025/02/03 10:28
今度は尾白鷲が!
今季最接近して来てくれた♪高度も土門記念館の時の半分ぐらい。逆光で顔が陰のカットが多かったけどそれでもボンクラの真上に来てくれたので嬉しかった。ただゆっくり旋回する動きに体をしっかり保持できなくて微ブレがけっこう多かったのが悔やまれる。。(大・特大トリミングJPEG調整)昨日撮影/最上川スワンパークオジロワシ今度は尾白鷲が!
2025/02/02 12:57
今季最接近! だけど・・・
橋の上から直ぐ下にいたカンムリカイツブリが撮れた♪高さは4~5m程なので今季最接近の撮影。ただこちらが丸見え状態なので警戒して表情が硬くすぐ潜るので羽繕いや水浴びなどリラックスした姿は撮れない。(1.撮って出し2.特大トリミング)1月下旬撮影/山居橋カンムリカイツブ今季最接近!だけど・・・
2025/02/01 07:49
Little Wing
60年近く前の曲ですがいつ聴いても好い♪LittleWingドミノスのバージョンはギターが泣いています。*OMAKEオオヒシクイの編隊。今季幾度も餌場に行くと思われる編隊に遭遇してるのにスワンパークではまだ一羽も見た事が無い。。もしかしたら今年は上流の浅瀬を塒にしてるのかも?LittleWing
2025/01/31 14:12
久し振りの夕景撮り
日が傾くと風雪弱まり時折陽も射して来たので撮歩中止を中止。久しぶりに光芒目当てに日和山へ向かった。途中別の用事を済ませたら思った以上に時間が掛かり光芒は既に終わり日の入り間近になっていた。昨日撮影/日和山公園*世界的な写真サイト「500px」にボンクラ作品を投稿しています。ブログより大きく鮮明に表示されますのでよろしければクリック⇩してご覧になってみてください。https://500px.com/p/kazt?view=photos久し振りの夕景撮り
2025/01/30 08:50
後回しでも好い事は後で
いつものカンムリカイツブリ。撮って出しではこの状態。距離を詰めたいのをグッと我慢し光量不足で低コントラストでも撮影後にトリミングしコントラストを調整すれば・・・ほぼ狙い通りの写真に出来るのが高画素機R7の好い点。だから撮影時はブレ・露出・ピントに全集中する。(特大トリミング)一昨日撮影/市内の河川カンムリカイツブリ*日記を打ち始めた頃から雪を伴った強風が吹き暴風雪警報も発令されたので撮歩は中止。後回しでも好い事は後で
2025/01/29 09:31
尾白鷲のカップル!?
またさらに遅い時間にノタクタとスワンパークに出掛けると完全逆光の中で鳥待ちしても全く気持ちが入らず対岸の田んぼにオオヒシクイを探しに行ってみることに。しかしもぬけの殻なので土門記念館に行ってカモと戯れていた。そこへなんとオジロワシの成鳥がゆっくり旋回しながら池の真上まで来てくれた!テリトリーの巡回かな?拡大したらすっごい睨んでいた。そしてさらに嬉しい事にもう一羽が登場!こちらは前回スワンパークに現れたオジロワシ若。尾羽と下面の違いがよく分かる。(特大トリミング)一昨日撮影/土門拳記念館オジロワシ*今日はミゾレ混じりの土砂降りという最悪の天気だがなぜかDPP4は思いのほかスムーズに動いてくれた♪尾白鷲のカップル!?
2025/01/28 10:15
海秋沙と尾白鷲【動画】
今朝撮影/山居橋ウミアイサ昨日撮影/土門拳記念オジロワシ海秋沙と尾白鷲【動画】
2025/01/27 13:29
晴れた日の巫女秋沙
地元の川でミコアイサが珍しくこちらに寄って来た。どうやら良い餌場があったようで前回ほど至近ではないものの普段は対岸に行ってしまうのでかなりラッキーだった。天気に恵まれ川面が青空を映し好いコントラストで撮れた♪(大トリミング)一週間前撮影/市内の河川ミコアイサ晴れた日の巫女秋沙
2025/01/26 11:17
大食漢は健在
カンムリカイツブリが港の中央付近で何やらごにょごにょしていると思ったら大物と格闘中。しかし例によってグインと上を向いてペロっと飲み込んでしまった。(特大トリミング)三日前撮影/港カンムリカイツブリ大食漢は健在
2025/01/25 15:02
明から暗へ、暗を明に
港で何となく座っていたら不意にコガモがこちらに飛んできた。明るい場所から日陰に着水したのでかなりアンダーになってしまい表情が分かるように強めの後調整したら水面がパステルカラーに♪ほとんどの場合明るく撮ってトーンを落とすのだが暗く撮って明るくするのもアリかなと思った。一昨日撮影/港コガモ*ボンクラ備忘なのでスルーして下さい。朝家事雑事していたら頭痛と吐き気のちリバース。。しかしやる事あるので突っ伏したり起きたりを繰り返す。暗くなるにつれて徐々に回復して家事雑事も終了。日記をUPし終って今日最初の食事は1/3ほどの蕎麦。明から暗へ、暗を明に
2025/01/24 17:41
午後からノタクタ
昨日も穏やかな薄曇りから晴れて小春日和に。午後からノタクタとスワンパークへ向かった。オオヒシクイたちも遅い出動。雪もチラホラ残っている程度。洪水時の流木が今も残ったまま。最上川全体がこれだけの水嵩になったのを想像すると改めて恐ろしい。。目当てのオジロワシは現れなかった。(1.トリミング他は撮って出し)昨日撮影/最上川スワンパークオオヒシクイ*DPP4の挙動のせいで心がすり減ったうえにPCも頻繁にF4ボタンでの再起動が増えいつお釈迦になっても不思議じゃない。。午後からノタクタ
2025/01/23 10:22
変な色気は捨てたい
オオハクチョウが近づいて来てくれた。おそらく他所でエサをもらっていたのかも。2か月ぶりに「500px」に投稿。自己最高レベルの作品じゃなきゃ駄目みたいな変な色気が出てしばらく投稿出来なかったが及第点でも好いと開き直って投稿してみた。一昨日撮影/最上川スワンパークオオハクチョウ*世界的な写真サイト「500px」にボンクラ作品を投稿しています。ブログより大きく鮮明に表示されますのでよろしければクリック⇩してご覧になってみてください。https://500px.com/p/kazt?view=photos変な色気は捨てたい
2025/01/21 10:49
大寒なのに小春日和
昨日は夜明けは雲が多かったが後に快晴となりその後は終日雲一つなく夜も満天の星でした。鳥海山はこの冬一番の鮮明さでまるで山裾が酒田の郊外から始まってるように近く感じた。ハクチョウも気持ち良さげに飛び立つのでつい多撮。(以上撮って出し)空気の揺らぎが無く山頂の描出も非常に鮮明。(大トリミング)昨日撮影/市内の河川最上川スワンパークコハクチョウ大寒なのに小春日和
2025/01/20 10:37
河辺の飛沫氷
一昨日撮影/最上川スワンパーク河辺の飛沫氷
2025/01/18 15:23
盆暗流の露出&後調整法(悪天候時)
風が弱く時折日差しが差すこともあったのでオジロワシ目当てにハクチョウが去ったのを見計らってスワンパークへ行ってみた。しかしオジロワシは現れずハクチョウは遅い出動していたので撮ってみた。撮影時に陽が全く差さず時折吹雪の最低の光線条件。翼のディテールを生かしたい場合にやりがちな露出ですがさすがに後調整するにもハイライトが濁り過ぎて難しい。ボンクラ流はとにかく白トビしない程度に明るく撮りノイズが乗らないようにします。ただしここからJPEGでの調整では思い通り行かないのでRAWにて調整。露出はいじらずにほとんどトーン調整だけでも翼のディテールがハッキリ浮き出てきます。あくまでもボンクラ流なので参考までに。(トリミング)昨日撮影/最上川スワンパークコハクチョウ盆暗流の露出&後調整法(悪天候時)
2025/01/17 12:11
押せば引く&あちゃくせの
スワンパークで河辺に近づくとカモがワラワラ飛び立った。何もそんなに嫌わなくても。。いや飛び立ち方が違う・・・これはもしやと振り返ったら。住宅地の上空をオジロワシが悠然と旋回していた!しかしここでボンクラは大ミスを犯した。。つい数歩前進してしまったために徐々に遠ざかるオジロ若。。結局そのまま住宅地の方角へ遠ざかるオジロ若。ジッと待てばもっと接近したかもしれない。。(1、2撮って出し・3、4特大トリミング)三日前撮影/最上川スワンパークオジロワシ*無くしたと思った小銭入れをバッグの奥で発見。何のことはないバッグの奥壁(?)に立つようにへばりついていて見えなかったのだ。「あちゃくせヤロだの」と笑う親の顔が浮かんだ。(あちゃくせ=バカバカしい・間抜けなの酒田弁)押せば引く&あちゃくせの
2025/01/16 09:20
雪の破壊力。。
港を後にして最上川に移動中にクロマツの倒木に遭遇。恐らく先週の湿った雪の重みで折れたんだろうなぁ。幹が斜めなので雪の重さがテコのように働いたかも。庭のツバキの雪を払い落すとき低い枝一本でも米10kgほどに感じたので相当の重さになったと想像できる。一昨日撮影/市内小学校跡地クロマツ*以下単なる愚かな記録コツコツ100円貯金していた小銭入れにまだ2000円程入っていたのを無くした。。しかも無くした事に全く気付かず何日間か過ごしていたのが情けなさ倍増トホホ。。雪の破壊力。。
2025/01/15 13:10
港の金黒羽白【動画】
住宅地を抜け港に出ると想像以上に風が強かった。雄が風に流されて来たのでアップで撮れたが波で揺れていて気分が悪くなったら御免の。昨日撮影/港キンクロハジロ*OMAKEキンクロハジロは体は小さめだけどかなりパワフル。(特大トリミング)港の金黒羽白【動画】
2025/01/14 13:11
今年は巳年でしたね
※注🐍が写っています↓↓過去のPCデータを大量にストレージに移動して探すのが大変なので自分のAdobeStockからDL。撮影時期不明/八幡町アオダイショウ今年は巳年でしたね
2025/01/13 11:02
突然の浮上にビックリ!
ミコアイサが浮上しそうな場所にヤマ勘で待っていたら思った以上に近くに浮上してお互いにビックリ!そそくさと離れていくが飛び去るほどではなかった。横顔を特大トリミングしてみた。雨降りでISO感度高いが反面コントラストが低く白トビし難いので目も辛うじて見てとれる。汚れが目立つようになって来たのが気になる。昨日撮影/市内の河川ミコアイサ突然の浮上にビックリ!
2025/01/12 08:19
雨中の巫女秋沙【動画】
お昼ごろ青空も見えたので地元の川を軽く撮歩してみた。撮り始めたら日頃の心掛けの悪さが出て雨が降って来た。。今日撮影/市内の河川ミコアイサ雨中の巫女秋沙【動画】
2025/01/11 17:03
スノーモンスター現る!?
大雪・暴風雪警報発令されて一夜明けたら30cm以上積もっていた。昨夜ツバキが雪の重みでポキッと折れそうなので雪を落としてから寝て正解だった。お隣さんのツバキはまるで怪物のようになっていた。しかし昼頃には雨になり木に積もった雪もきれいに無くなっていた。今朝撮影/自宅藪庭スノーモンスター現る!?
2025/01/10 15:58
大雪と雀
朝から断続的に降り続く雪。昨日まで積雪ゼロだったのがこの冬一番の積雪に。ふぁぁ~。風が無いのでスズメには温かいのかも?このまま朝まで降り続いたら大雪確定。。今日撮影/自宅スズメ大雪と雀
2025/01/09 16:03
天国と地獄?
2025年最初の鳥撮りはまたまたカイツブリ類だった。構えるのが一瞬遅く魚を飲み込んだ直後だった。。鳥撮りではこの一瞬速いか遅いかが天国と地獄?(特大トリミング)一昨日昨日/市内の河川カンムリカイツブリ天国と地獄?
2025/01/08 15:18
好条件も事によりけり?
この時期には珍しく月山も見えていた。肉眼では山が良く分からないぐらい低コントラストだったのでかなり強めの調整でどうにか好くなった。ほぼ無風で全く寒さを感じないほど快適だった一方ハクチョウは飛び立ちに苦労してる様子だった。離水してからも中々浮上できずに低空で一所懸命羽ばたいていた。昼近くまで大勢いたのも風が吹くのを待っていたのかも。昨日撮影/最上川スワンパーク月山コハクチョウ好条件も事によりけり?
2025/01/07 15:10
写し初め
午前中は久しぶりの穏やかな天気になり鳥海山が姿を現した。山頂はかろうじて見えていた。9時を過ぎていたが丁度ハクチョウが餌場に向かうところだった。今朝撮影/鳥海山コハクチョウ写し初め
2025/01/06 14:24
新年あけましておめでとうございます
今年が良い年でありますように新年あけましておめでとうございます
2025/01/01 09:11
さよなら2024
2024年最後の鳥撮りはハジロカイツブリ。DPP4があまりに動きが悪いのでWinで写真編集したら段違いに速い。しかしその代わりに画像はガッサガサで作品用には使えない。。昨日撮影/市内の河川ハジロカイツブリ*それではみなさんよいお年を!さよなら2024
2024/12/31 14:22
小春日和の年末【動画】
昨夜からの雪はすっかり止み小春日和に。今朝も遅かったけどハクチョウはまだ沢山いてのんびりしていた。今朝撮影/最上川スワンパークコハクチョウ小春日和の年末【動画】
2024/12/30 14:07
ボッチの幼鳥
遅い時間にスワンパークに着くとハクチョウはすでに餌場に行った後でした。しかしカモの中に一羽だけオオハクチョウの幼鳥が混じっていた。見た感じケガなどなさそうなので疲れて飛ぶのが億劫なのかも。元気になって家族と一緒に餌場に行くようになれれば好いなぁ。昨日撮影/最上川スワンパークオオハクチョウマガモボッチの幼鳥
2024/12/29 13:45
雪降る中の探鳥
地元の川でウミアイサが漁をしていた。一瞬日が差しまた雪が降る天気で露出間違い複数。。ほとんど浮上と同時に飲み込むが一度だけ間に合った。遠くでミコアイサも潜っていたので少し座って待ってみたがこちらに来ないので撤収した。今日撮影/市内の河川ウミアイサミコアイサ雪降る中の探鳥
2024/12/28 15:53
「千鳥走行」
「千鳥走行」3月上旬/港オオバン「千鳥走行」
2024/12/27 16:43
「すまし顔」
オナガガモ♀では過去一良く撮れた♪「すまし顔」しかし歩留まりが1/2と相変わらずピントのブレが多発してる。。12月上旬撮影/土門拳記念館オナガガモ*AllRightNow「すまし顔」
2024/12/26 14:10
おみごと!
荒天の港でオオセグロカモメが接近して来た。水面に平行にフワーッと来たと思ったら・・・飛びながら見事に小魚をキャッチ!風も有り濁った水の中の小魚が良く見えるなぁ。(5枚目特大トリミング)12月中旬撮影/港オオセグロカモメおみごと!
2024/12/25 14:33
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、backroad man 2さんをフォローしませんか?