大学発ベンチャーの社長が、自然エネルギー・再生可能エネルギーから農業や地域活性化まで様々な話題をお届けします。
千葉エコ・エネルギー株式会社代表取締役 日本初の博士(公共学)の学位授与者として、自然エネルギー政策などの研究者としても活動しています。 千葉エコ・エネルギー株式会社 http://www.chiba-eco.co.jp/
講演・メディア:アースジャーナル ソーラーシェアリング特集号第二弾 刊行! - 今回も監修しました
昨秋に刊行したアースジャーナルVol.05 ソーラーシェアリング特集号に引き続き、第二弾となるアースジャーナルvol.06が刊行されました! earthjournal.jp 今回も私が監修を務めさせていただき、 ISEPの飯田さんによる巻頭記事 マイファームの西辻さんのスペシャルインタビュー パタゴニアの辻井さんとYaeさんの特別対談 農林水産省の鎌田室長、環境省の相澤室長の特別寄稿 など、やりたい放題の内容になっております。 監修コンセプトは巻末コラムに書いてあるので是非読んでいただければと思いますが、昨年からは想像もつかないほど盛り上がりを見せるソーラーシェアリングの未来を、じっくりと感じ…
高FIT案件の引き下げ措置に対するパブリックコメントを提出しました
経済産業省・資源エネルギー庁が行っているパブリックコメント「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案等に関する意見公募について」に対して、意見を提出しました。 巷では「高FIT案件一掃作戦」とも言われる、主に40~32円の未稼働・滞留案件一掃に関する措置です。 未稼働・滞留案件の整理が必要であるとした上で、提出したコメントの概要は下記の通りです。 ①設備認定・事業計画認定に関する検証を行わないままの早急な措置 現在未稼働・滞留案件となっている案件は、これまで何度も資源エネルギー庁による報告徴収や聴聞を経ており、設備認定・事業計画認定の手続き上…
講演・メディア:環境ビジネスのソーラーシェアリング連載記事更新 - 最終回掲載
環境ビジネスオンラインで続いてきたソーラーシェアリングの連載記事、最終回となる第4回の記事が公開されました! 今回はこれまでの総まとめともなる、「ソーラーシェアリングの実践に向けて」と題した設計・作物選定・ファイナンスまでを網羅して扱った記事です。 兎にも角にも忘れられがちな「ソーラーシェアリングは農業である」という視点を原則として、ソーラーシェアリングを実践する際のキーポイントをまとめていますので、是非ご覧ください。 www.kankyo-business.jp
講演・メディア:11/26 徳島で初のソーラーシェアリングセミナー開催! - スペシャルゲストは...
匝瑳の収穫祭に続き、今度は11月26日(月)に徳島でのソーラーシェアリングセミナーに登壇します。 農林水産省食料産業局から再生可能エネルギー室の鎌田室長、城南信用金庫の吉原顧問、更には徳島県庁からも担当官の方に登壇いただくなど、四国初となる豪華講師陣でのソーラーシェアリングセミナー(入場無料)です。 開催概要 【開催日時】 2018年11月26日(月)13:00~17:00 【会場】 徳島市北佐古一番町5番12 JA会館徳島1階「すだちホール」 【講演内容】 <第一部>「営農型太陽光発電の運用について」 農林水産省食料産業局 再生可能エネルギー室長 鎌田知也 <第二部>「営農型発電設備の設置に…
イベント:匝瑳ソーラーシェアリング収穫祭を開催します! - 日本最大のソーラーシェアリングイベント
昨年に引き続き、今年も匝瑳市飯塚地区にて日本最大のソーラーシェアリングイベント「ソラシェア収穫祭 Vol.2」を開催します! 今年は千葉エコ・エネルギー&つなぐファームとしても出展しますので、会場内「ソーラーシェアリングサロン」にお越しください。 告知チラシ 案内チラシ(表) 案内チラシ(裏) 開催概要 【日時】 2018年11月18日(日)10時30分~15時00分 ※入場無料、参加登録不要 【場所】 匝瑳メガソーラーシェアリング第一発電所 千葉県匝瑳市飯塚3258 ※農地のためカーナビでは正確な位置が表示されません。 Googleマップでの検索が便利です。 【主催】 ソーラーシェアリング収…
ソーラーシェアリング:匝瑳市飯塚地区で新たなソーラーシェアリングが運転開始! - 試作スチール架台を採用
10月31日、千葉エコ・エネルギーとして5基目となるソーラーシェアリング設備『匝瑳飯塚 Sola Share 4号機』が、匝瑳市飯塚地区で運転を開始しました! 試作スチール架台を採用した"匝瑳飯塚 Sola Share 4号機" 今回は、24セルのスリムタイプモジュール+試作スチール架台を採用し、基礎は定番仕様となっているスクリュー杭+浮沈防止ベースの組み合わせです。 なお、設備下の営農は飯塚地区の他の設備と同様にThree little birds合同会社が担い、作物は今冬から麦を作付けしていきます。 自社設備では一つ作る毎に新たな技術を取り入れて改良を重ねてきましたが、現在計画中の6基目も…
「ブログリーダー」を活用して、馬上丈司さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。