ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ロマネスク
日本に仏教文化が花開いたころ イスラーム教が生まれ、 イスラーム勢力は ゲルマン民族の大移動により 秩序の崩れた西欧に侵入していきます。 これに対しフランク王国の カール・マルテルが勝利し フランス
2024/06/28 11:30
グレゴリー改革2
西欧の中世では、キリスト教は、 社会生活と密接に関連しています。 教会は絶大な権力をもち、 社会生活もすべて キリスト教を中心にしてうごいています。 そのため、教会の腐敗は、 たちまち社会の堕落に
2024/06/27 05:10
グレゴリー改革
西欧では長年、世俗の権力 (ローマ市の貴族やローマ周辺の有力者)が ローマ法王を決定する習慣がありましたが、 これが堕落の源となっていました。 ローマ法王庁が 世俗の力によって支配されるなら、 ヨー
2024/06/26 05:00
都市への発展
西欧での農業生産がすすむと、 社会も大きくかわりはじめました。 まず「農村」がいたるところにあらわれます。 さらに重要な点は、 この農村が生まれたことによって、 農村から都市へ発展していく 要因が
2024/06/25 05:10
西欧文明の誕生
一〇世紀までの西欧では、 農業はひどくたちおくれて 牧畜が生産の主流でした。 それというのも、 西欧の土はしめり気が多く重いので、 たがやすのに困難をきわめたからです。 「一粒の種をまいて一粒の麦
2024/06/24 05:00
科学と技術
社会における産業の発達の段階と、 科学の発展における様相の変化は、 かなりの程度に並行しています。 生産の発展のための技術的問題が 科学研究を推進するということもあるし、 科学と技術がともに社会の発
2024/06/21 05:00
近代科学の発展
15世紀なかばごろから 現代にいたるまでの近代科学の発展は、 どのような様相を示しているかを見るためには, 近代科学の歴史を いくつかの時代に区分することが必要であり、 またその区分を可能にするような
2024/06/20 05:10
西欧の夜明け
西欧の回復がはじまってから 一二〇〇年ごろまでの二世紀以上の期間、 西欧は、アラビア、ビザンティンの 高度に発達した科学や数学、天文学を 食欲(どんよく)に吸収し、 同時に大胆で精力的な創造に力を注いだ
2024/06/19 05:00
イスラーム最後の栄光
イスラームの時代が過ぎ去ったのち ロマネスクとよばれる 西欧のキリスト教文化が作られます。 これは十一世紀のことです。 イスラーム文明は、十字軍の頃、 非常に高い文化をもっています。 バグダッド
2024/06/18 05:10
近代前半の世界史
日本に仏教文化が花開いた頃、 世界では、イスラーム教が生まれ、 その勢力を増していました。 ローマ帝国の衰退の後、 西欧はゲルマン民族の大移動によって、 それまでの秩序が崩壊していく中で、 イスラー
2024/06/17 05:00
近代科学の時代区分
15世紀後半には, たとえば天文学における新しい動きが生じたり, 科学者としても大先覚者である レオナルド・ダ・ゲインチ (Leonardo da Vinci 1452-1519イタリア) のような人物があらわれたりしています。
2024/06/14 06:32
キリシタン追放
豊臣政権のとった外交方針は、 統一政権の基礎を 外国貿易と海外発展によって堅固にし、 外国に対する威圧と征服とによって 勢威の拡大をほかる 封建的国家権力独得の方法であって、 そこにイスパニヤ・ポルト
2024/06/13 08:48
徳川家康
徳川家康(とくがわ いえやす)の生涯は 多くの困難と戦いに満ちていました。 幼少期には今川家の人質となり、 その後独立して織田信長と同盟を結びます。 信長の死後は豊臣秀吉との 関ヶ原の戦いで勝利を
2024/06/13 05:10
秀吉の朝鮮出兵
豊臣秀吉による朝鮮出兵は、 文禄の役(1592年~1593年)と 慶長の役(1597年~1598年)です。 これは、秀吉が 天下統一を成し遂げた後に行われた 大規模な軍事遠征で、 秀吉は、 明の征服を目指し、 李氏
2024/06/11 05:10
刀狩
秀吉は1588年の刀狩令で武装解除を進め、 農民から武器を取り上げることで 社会の安定を図り、これによって兵農分離を行い、 近世封建体制の基礎をつくりました。 刀狩令の目的は、一揆を防ぐことで、 安定し
2024/06/10 05:00
豊臣秀吉
秀吉は織田信長の家臣として出発し、 本能寺の変のあと、 秀吉が光秀を倒して 信長の後継者として認知され、 織田家の実権を握り、 天下統一を目指しました。 天下の趨勢を決したのが「中国大返し」でした。
2024/06/07 05:00
本能寺の変
本能寺の変は、1582年6月21日に発生した、 日本の歴史上非常に重要な出来事です。 この事件で信長は、 家臣の明智光秀による謀反に遭い、 京都の本能寺で自害しました。 信長は当時、 天下統一に向けて大
2024/06/06 05:10
織田信長
信長の世界観は、 当時の日本における伝統的な 価値観や宗教観とは一線を画すものです。 彼はキリスト教を受け入れ、 その教えに興味を持ち、 日本における キリスト教の布教を保護しました。 信長はキリ
2024/06/06 04:56
長篠の戦
長篠の戦いは、 織田信長率いる織田軍と 武田勝頼率いる武田軍が対峙した 大きな合戦です。 この戦いは、 天下統一のきっかけとなる出来事で、 現在の愛知県新城市で行われました。 織田信長は、鉄砲を積
2024/06/04 05:10
戦国時代と鉄砲
新兵器、鉄砲の登場にすぐさま反応したのは、 各地の戟国大名たちだった。 最も早く実戟に投入したのが薩摩の島津氏。 伝来から六年目のことです。 中国地方の覇者、毛利元就は、 敵の鉄砲に気をつけるよ
2024/06/03 05:00
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、beabea65さんをフォローしませんか?