ニュージーランドの子育てと英語教育。オンライン英会話&留学デスク「ほうかごEnglish」ブログ
ほうかごブログはニュージーランドを拠点としたオンライン英会話スクール&留学デスクです。 ニュージーランドの生活やレッスンの様子、留学生のレポート(特に親子留学)を紹介しています。
戦没者を追悼する年に一度のANAC Day、ロックダウン中でも心が一つになって
毎年4月25日はニュージーランドの祝日、アンザックデー(ANZAC Day)です。 ANZACとはニュージーランドとオーストラリアの連合軍の名前(Australia and New Zealand Army Corps)で、アンザックデーは第一次世界大戦中に戦争に関わって命を落とした人々に対する追悼をする日として制定されました。現在は第二次世界大戦も含め、戦争に関わって命を落とした方々を偲ぶ日となっています。 アンザックデーを象徴するのはポピー。アンザックデーには皆ポピーを胸に刺し、敬意を表します。なぜポピーなのかには諸説がありますが、第一次大戦中の4月25日に行われたトルコ・ガリポリへの上陸作戦で多くの血が流された場所に咲いていたと言うのも一説。かわいい花ですが、それを聞くと少しかなしい気持ちになりますね。 アンザックデーの詳細はこちらのブログをご覧ください。 http://houkagoenglish.com/anzacday/ 普通アンザックデーは、夜明けの敬礼に始まり、一日中引退された軍人さんのパレードなどが行われ、お祭りのような一日です。子供たちが小さい時にGirlGuides(日本のガールスカウトにあたります)に入っていたのですが、毎年このアンザックデーには退役軍人の方々と一緒にパレードに参加していました。パレードのあとにジュースやホットドックがふるまわれるので、子供たちもパレードをとても楽しみにしていました。 今年のアンザックデーはロックダウン中だったため、もちろんパレードはなく、普段とはちょっと趣の違う一日となりました。 夜明けの敬礼は朝6時にそれぞれが家の門に立ち、心のなかで戦没者の方々への敬意を表しました。うちはその日ウッカリ朝10時まで寝てしまいましたので参加できませんでしたが、アーダーン首相をはじめ、多くの方々が早起きをして門に立たれていたようです。ニュースのインタビューでは、ある人が「一人ひとり別々の場所にいながらも、心が一つになっているのが感じられ、とても思い出深いアンザックデーになった」と話されていました。厳かな一日でした。 さて、アンザックデーと言えば、アンザックビスケット! アンザックビスケットはオート麦を使った素朴なビスケットです。オーツやハチミツなど栄養価の高い材料を使いつつも、卵を使っていないので保存がきくため、兵士たちへ持たせたり送ったりするのに最適だったことから、そ
ロックダウンが続くニュージーランド。コロナウィルスに対して団結して立ち向かい、また子どもたちを楽しませるための取り組みとして、が先日のブログでも紹介しました が、窓際にテディベアを飾り、みんなで見つけようという運動が国中で広がっています。ロックダウン中でも食料品や医薬品などの買い物のほか健康維持のため近所の散歩は許されており、散歩をする人がテディベアを探して楽しめるようにという取り組みです。単に楽しみを増やすだけでなく、困難に直面している時期に他の人々に手を差し伸べ、地域の結びつきの強め精神的なサポートにもなることを目的としているそうです。 We’re Not Scared – NZ Bear Huntと呼ばれるこの運動は国中で広がりを見せ、ニュージーランド人の3人に一人がテディベアを窓際に飾っていて、5人に一人が散歩中にテディベアハントをしているという報道もありました。NZ Bear Huntのフェイスブックを覗いていただければ盛り上がりが伝わるかと思います。 ほうかごEnglishの先生からも、今日はこんなベアを見つけましたとメールをもらうこともあります。友達に会えず行きたいところにも行けずに退屈している子どもたちや、ロックダウンでいつもとは違う生活を強いられ不安になっている子たちも、散歩中に楽しい気分になれますよね。 窓際だけでなく、郵便受けなどにも。かわいくて、見つけた人は嬉しくなりますね。 運転席に座っている大きなテディベアも。最初見つけたときはちょっとびっくりしました。 ゴミ回収車がボンネットにテディベアを飾って走っているのも見かけました。 このテディベアハントにはアーダーン首相も参加して、自宅の窓際にテディベアを飾っているそうです。アーダーン首相の子供への配慮はこれだけではなく、4月上旬には記者会見で、イースターバニーと歯の妖精も不可欠な仕事です、とユーモア混じりで発表していました。 4月中旬にはキリスト教にまつわる祭日イースターがありましたが、子どもたちにとってイースターの楽しみといえば、イースターエッグハント。イースターバニーと呼ばれるうさぎがこっそりと置いていった卵を探す、というのがもともとなのですが、最近は卵形のチョコレートをお家や庭のあちこちに置いて、子どもたちが探していくというのが一般的です。でもイースターバニーもロックダウンで外出できないのであれば、エッグハントもできませんよね。 また
現在世界中でパンデミックを起こしている新型コロナウイルス。日本でも緊急事態宣言がされ、緊迫した状態ですね。 ニュージーランドでは最初の感染者が確認されたのが2月27日と他の国に比べ比較的遅く、また感染者数の伸びもずっと緩やかだったのですが、感染者の数が徐々に増え始めた3月23日、政府は新型コロナウイルスに対する警戒レベルを引き上げるとともに、2日後には全国でロックダウンを実施することを発表しました。ロックダウンは最低4週間続けられる予定です。 ロックダウンにより、3月25日23:59より病院や薬局、スーパーマーケットなど、生活するうえで必要最低限の施設を除き、学校などの教育機関を含むすべてが閉鎖されています。 居住を共にする人以外との接触は禁止されました。病院や薬局、スーパーマーケットなどの必要不可欠な外出と、健康を維持するためにウォーキングなどの軽い運動に出ることは許されていますが、それ以外の外出はすべて制限されています。 また常に他の人とは2mの距離を保つように指示されています。 買い物の時にも他の人との安全な距離をとるため一度に入店できる人数に規制があり、また入店した際、あるいは入店するために待つ際にも他人と2mの距離を取るように指導されているので、長蛇の列になることも。 支払いも現金を受け取らないところもあり、デビットカードやクレジットカードの利用を薦められています。 学校はオンラインで授業 もともとニュージーランドでは、中学高校はもちろん、小学校も高学年になってくると一人一台のデバイスを推奨する学校が多く、授業や課題もデバイスを使ったものが多いので慣れたものかと思いきや、実際に始まってみると、先生によっても授業に差があったようです。ウェブカメラの前で実際に授業をする先生もいらっしゃるようですが、先生によっては単にやるべき課題を知らせるだけの先生も。 子供たちも、くつろいで授業に臨んでいます。 あ、これはくつろぎ過ぎですね。。でもこれがロックダウンが終わるまで娘の教室です。 ロックダウン中、子供たちは何をしているの? 一日一度は外で新鮮な空気を吸い、体を動かすことを奨励されていますが、公園にある遊具は、不特定多数の人が触れるとのことで使用禁止されています。ウォーキングやサイクリングを楽しむご家族の姿をよく見かけます。 また、子供たちのために「テディベアハント」をしようという活動があります。窓ぎわにテディベ
「ブログリーダー」を活用して、ほうかごEnglishさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。