chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
楽しい介護 明るい介護 https://kaigo.s-tera.com/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB/

辛い介護なんてなんのその!認知症の親父とヘタレなオレの明るく楽しい介護ライフを綴っています。

認知症の親の介護はものすごく大変です。どうせやるなら明るく楽しくしたいものです。同じように介護生活を送ってる人へ少しでも元気が出ますように。

オレ
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/08/27

arrow_drop_down
  • 手際よくなってきた感じがします

    先日病室に届けられた吸引器。看護師さんに色々と指導を受けながら、なんとか扱えるようになりました。親父の口からチューブを入れて吸引するわけですが、これが結構な長さを入れなくてはいけません。

  • 吸引器登場!

    親父の栄養補給作業。約1週間が経ち、なんとか手順通りにやれるようになってきました。それでも気を抜くと、チューブに挿入している栄養食がスポンと抜けて、親父のお腹の上にドバドバしてしまう事も。

  • 点滴現場に出くわしました

    数日前の発熱以来、また点滴を再開した親父。普通の人は腕にするものですが、何せ状況を把握できていない暴れん坊。少しでも違和感があるものは体から引き抜いてしまいます。という事で、足からの点滴で薬を注入中です。

  • 何だかもどかしいです

    退院間近になり、また発熱した親父。2日程38度台が続き、3日目にようやく37度台に。4日目にして何とか平熱に下がった模様です。

  • 中々、スムーズにはいきません

    親父の退院準備でアレコレ忙しくしている中、病院から電話がありました。また親父が熱を出したと。

  • やる事がいっぱいです

    親父の栄養補給、なんとかスムーズにこなせるようになってきました。それにしても退院に向けてのやる事がいっぱいです。

  • お父ちゃんのエネルギーチャージ手順

    親父の胃ろう栄養注入の指導を何度か受けました。頭では分かってるのですが、中々これが身につきません。ということで、ちょっと整理する意味で、個人的な備忘録代わりにこちらに記載しておきたいと思います。

  • 栄養補給講習へ行ってきました

    嫁と二人、親父の胃ろう栄養補給のやり方の講習に行ってきました。実際の時間に合わせて病院に赴き、看護師さんにひとつひとつレクチャーを受け実践したのですが、率直な気持ち…ちょっと疲れました。

  • 着実に元気になっています

    親父が胃ろうで栄養補給を始めて5日。昨日から機械での注入ではなく、自然に入れるようになりました。

  • エネルギーチャージ開始~♪

    昨日、親父の病室へ行くと、ベッドの脇にパーキングメーターみたいな機械が置いてあり、そこからチューブが伸びて親父と繋がれていました。

  • バイク移動が便利です

    昨年末からの親父の入院生活。一旦退院したものの、1週間で再入院して延べ2ヶ月が過ぎました。この間、ほぼ毎日病院へ顔を出していますが、1人の時はバイクを利用しています。オレの愛車は125ccのスクーターです。

  • 最後に頼れるのはアナログなのです

    以前にも何回か書いた事あるのですが、親父が認知症を発症したのは約2年半前。あまりにも突然だったもので、困った事が色々とありました。その中のひとつが親父の資産管理です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オレさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オレさん
ブログタイトル
楽しい介護 明るい介護
フォロー
楽しい介護 明るい介護

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用