chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kimi
フォロー
住所
福井県
出身
福井県
ブログ村参加

2014/08/10

arrow_drop_down
  • コフキコガネさんが食事を始めた

    羽化して2週間あまりのコフキコガネさん。 キイチゴの葉っぱを入れて置いたら食べていました。 3年間の時を経て成虫になってくれました。 3年越しの恋が実ったような気分ですが、 よく見ると触覚が大きいのでオスのコフキさんですね。 忘れないうちに飼育メモ書いておきます。 ・室温飼育で孵化後2回の冬を越しても蛹化しなかったので、4匹の幼虫を3回目の冬に冬期低温となる場所(玄関 10℃程度)に置いた。春となって1匹が羽化し、3匹は途中で死亡。3匹は蛹化のスイッチが入らず幼虫のままで一生を終えたのかもしれない。 ・孵化後2回目の冬に低温とすると、羽化率が上がるかどうかは不明。機会があったらためしたい。 ・…

  • 羽化したコフキコガネ

    少しずつ体中に細かい毛が生えて、ふさふさになってきました。

  • ナナフシモドキ飼育開始2023

    先日、採集したナナフシモドキ幼虫。 こんな飼育ケースに入ってもらうことにしました。 採集地で食べていた食草(ヤマハギ?)を入れました。 早速食べ始めたので、しばらくはこれで育ててみます。

  • 2023年のナナフシモドキ

    時間ができたので久しぶりに長めの距離を走ることにしました。 河原~山地コース15㎞。 山沿いでナナフシモドキ幼虫を何匹も発見! あっちにも、こっちにも。 お食事中のモドキさんもいました。 この食草を食べているのをみるのは初めてです。マメ科の植物のようですが、飼育に使えそうな感じですね。久方ぶりにモドキさんを育ててみることにしました。(続く) ヤマハギ???

  • つるつるコフキに毛が生えた!

    先日、羽化を確認できたコフキコガネの様子をもう一度確認してみます。飼育ケースをあけてみると 白くてツルツルしていた前ばねが少し茶色くなってきています。 目を近づけて観察してみると、前ばねに毛が生えてきたようです。ふわふわした毛がいっぱい生えますようにと祈って、飼育ケースの蓋をそっと閉めました。

  • コフキコガネの羽化!

    卵から約3年が経過するコフキコガネ幼虫。先日、蛹になっているのを確認しましたが、今日確認してみると・・・ 羽化していました。蛹の皮を脱ぎ捨て、体色はまだ白っぽいです。 まだ、体に毛は生えていないようです。ツルツルテカテカですね。 しかし、ここまで約3年間。長い飼育期間でした。昨年11月から玄関の涼しい場所(最低温度10度くらい)に置いたのが成功要因でしょうか。 もう一匹、蛹になりかけているような幼虫がいるので、観察継続します。 こんな美しいコフキコガネになってほしいものです。

  • 連休にコガネムシの確認 Part2

    さて、室内のコンテナで飼育しているコガネムシ(の仲間)の幼虫の確認です。 アオドウガネのカップを調べると・・・ すでに何匹か成虫になっていました。普通のカブマットで飼育し、すべて生き残っています。飼育の手間のかからない昆虫です。 カブマットの上だと地味ですが、針葉樹マットの上だと色的に映えますね。結構きれいじゃないですか。たくさん羽化しても困るのですが、逃がすわけにもいかないので飼育することにします。ただし、増えないように針葉樹マットで飼育です。 ちなみにまだこんな蛹も多数。 さらにプラケースまとめ飼いのグループは、まだ幼虫です。 アオドウガネは、入手が簡単、飼育も簡単なコガネムシです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kimiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kimiさん
ブログタイトル
101匹のナマズに訊け
フォロー
101匹のナマズに訊け

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用