chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • レリクス 4日目 「黄金の悪魔」

    あらかたヒントとドキュメントを回収し終えたら、遺跡を下ろう。針によって封鎖されていた場所が、制御室を破壊したことで通れるようになっている。その先に居るのは…ボス。この遺跡調査隊マークスの長だ。「誰だお前は。誰もこの扉を開くことは出来ない」と言って、この先にある扉を死守している。このボスは倒しても倒さなくても良いが、倒した方が楽ではある。ただ倒すとなると中々に強い。単純にダッシュやジャンプで突っ込む...

  • レリクス 3日目 「天の王」

    倒れている男に薬を渡す…つまり善行をすると、この遺跡の頂上に居る謎の物体「HEVEN」の長と話せるようになる。この世界にはどうやらHELLとHEAVENの二つの勢力があるようで、共に敵対しているらしい。手持ちの86年刊行のポプコムによると、この変な人…物?の名称はキング。レリクスはその後99年に発売されるリカーオブオリジン等で設定が明らかになるのだが、この時点での設定は未だ不明。どうも機械的な種族らしい。この遺跡がと...

  • レリクス 2日目 「制御室」

    遺跡(レリクス)を探索する、剣を持ったマークス(兵)に乗り移った意識(主人公)。わけのわからぬまま周囲を歩いていると、なんだか偉そうな奴に持ち場へ戻れと言われる。此奴はバウンサー(用心棒)と言う奴だ。要所要所に配置されており、一兵卒が近寄ると問答無用で殴ってくる。これがなかなかに痛く、特に逃げようと方向転換してる最中、背中を殴られるとダメージ2倍。この場合2回殴られただけでボディが死んでしまう。ボディが...

  • レリクス 1日目 「憑依」

    レリクスを始めます。オタクがオタクになるのは、そうならざるを得ない甚大なパラダイムシフトに遭遇するからだと思っている。自分がいい年こいてこんなゲーム日記なんて付けているのは、そこまでオタクになってしまうソフトに出会ったからだ。それが自分の場合レリクスだった。雑誌広告で初めて見た時の衝撃は言葉では言い表せない。これまでのゲームではありえなかったリアルなキャラ、よくわからない世界観。しかもそれがぐりぐ...

  • エメラルドドラゴン(グローディア/バショウハウス)

    ■紹介1989年、グローディアにより開発、バショウハウスより販売されたPC・コンシューマー用ロールプレイングゲーム。これまでのRPGはビジュアルは大したことないがゲーム性が優れている、あるいはその逆が多かった。このゲームはゲーム性とビジュアル(音楽含む)を高レベルで融合させた、最も初期のゲームの一つであると思う。特にシステム面が秀逸で、相談コマンドによりキャラの魅力を引き出しつつ次に何をするのかわかるのは非...

  • エメラルドドラゴン 簡易攻略

    ■序盤・ゲーム開始時は何も考えず全速力で東へ・南や東に広がる森には絶対に入らない・武器は常にその都度の店で買える最強装備を買い、防具はアトルシャンのみ最強防具、他のキャラはそのお下がりで良い・エルバ―ドの闘技場で延々とレベル上げできるが、効率は悪い■中盤・魔獣ゴーメズを倒してからアーパスの砦内部経由でエルバードへ戻るが、この際外にいる門番(スチールマン)は無限湧きする・時間さえあればここでレベル上げ...

  • エメラルドドラゴン 16日目(最終回) 「旅立ち」

    この聖地イシュ・バーンを覆った全ての災厄の元凶ティリダテスは、秘宝アヴェスタに力を移しその化身ザンディーグとなる。生きながらにしてアヴェスタの力を操れるようになったこの化け物はイシュ・バーンだけでなく全ての世界の災厄となろう。ここで止めねば世界は終わる…!と盛り上げてみるが、やはりというかなんというか、最高レベルタムリンによってわずか1ターンで混乱させられる。かくしてアトルシャン達はノーダメージでザ...

  • エメラルドドラゴン 15日目 「奸臣」

    ホルスの地下牢を抜け出したアトルシャン達はホルスの町に出る。ライレーン(グローディアの第1作)に出てきそうな近未来的な造形が中々かっこよい。その町に住む人々なのだが、意外にもその殆どがホルスの実力者ティリダテスを良く思っていない。どうもホルスの王女タムリンが死んだという事を口実に色々と権力を掌握していったようなのだが、そのタムリンは生きていた。その結果色々と矛盾点が出て算段が崩れたようである。取り...

  • エメラルドドラゴン 14日目 「黒幕」

    散々寄り道をし、ファルナの待つ砂漠のオアシスへと向かう。開口一番どやしつけられツンデレイベントを堪能したのち、先に進む。仙人フシュルヌムが言い忘れていたという情報を彼女から聞く。このあたりにエメラルドドラゴンの精神を封じたヴェンディダートと言う剣があるので、それを手にすればホルスの道が開けると。言い忘れていたというか、いきなり核心に迫る情報を教えたらこのあたりの魔物にぶち殺されるので黙っていたので...

  • エメラルドドラゴン 13日目 「サブシナリオ攻略」

    西の砂漠で待つというファルナを放っておき、残り二つのサブシナリオをクリアしていく。まずはミスティーナの章。数十年前、エルバードに仕える魔女が敵国の策略により無実の罪により処刑される。その魔女の娘アルテミスはエルバードを恨みこそしなかったが母を失いすさんだ心を妖魔に付け込まれてしまった。そのアルテミスの娘ミスティーナの依頼により、母を正気に戻すというシナリオだ。正気に戻すと言っても武器でぶん殴るくら...

  • エメラルドドラゴン 12日目 「戦いの後」

    この地上に戦乱を巻き起こした全ての元凶は古代神ホルス…という事実に驚く間もなく、魔王との決戦が始まる。ここは魔王殿最深部。海のミコの力も及ばない中、魔王はフルパワーで挑んで来る。この戦いは正直かなり厳しい。魔王は攻撃力が高く、運が悪いとハスラムが一撃で死ぬ。防御力も高く、貧弱なハスラムではしばらく1ダメージしか与えられない。頼みの綱はタムリンの攻撃力アップ魔法だが、魔王は魔法封じも持っているのでこれ...

  • エメラルドドラゴン 11日目 「魔王殿突入」

    魔王ガルシアの急襲を受け、いきなりラストバトル?が始まってしまう。しかしここで海のミコが海を越えてガルシアの力を封じてくれる。アワレガルシアはちんまりした格好になってしまうが、それでもかなりの強さを誇る。一方で取り巻きのヘルナイトも固く攻撃が当たらない上に高攻撃力に加え体力回復まで持つ。中々に強力なタッグであるが、マルギアナの町で一番強い装備を身に着けていれば何とかなる。ワラムルの秘薬は惜しまず使...

  • エメラルドドラゴン 10日目 「魔王襲来」

    遺跡の洞窟を抜け大カシャ島にやってきたアトルシャン達。ここはエルバードやフウォーウィーあたりと同じ大きさを誇るMAPだが、イベントは非常に少ない。上の写真では木の実を拾って北の限界集落の高齢者に届けるイベントだが、これと後はアイテムを2点ほど集める程度。ははん流石にネタが尽きたのだなとか賢しく思いたいところだが、エメドラのゲーム本編は2HDディスク2枚分。つまり2.88メガバイト程度の容量でこれだけの広いマッ...

  • エメラルドドラゴン 9日目 「幼女と王子を救出」

    オストラコンとの因縁の対決も終わり、ハスラムが囚われた黒水晶を手に入れた。後はハスラムを黒水晶から助け出しに、南の半島の町に住む名医ワラムルの元へ行くだけなのだが…ワラムルの元の行く前にエルバード方面へ踵を返し、フウォーウィーの町へ戻ろう。病床の母を見舞う親孝行な娘メリルの家に行くと、サブイベントが始まるのだ。そこにメリルは…いなかった。彼女は母の為の薬草を取りにマンドラゴラの森に行ってしまい、戻っ...

  • エメラルドドラゴン 7日目 「落日のオストラコン」

    サオシュヤントの師匠フシュルヌムに合い、色々と情報を仕入れる。古代神ホルスの作ったアヴェスタは西の地を砂漠に変えるほどの恐ろしい力を持つ。そのホルスは現在もヘルマンド山中で生き延びている。魔王が現れた理由は分からない。あのような強大な存在は非常に強い力が無ければ召喚出来ないが、それ程の力を持っている者はこの地上には居ない。などなど…そして今年一番のグッドニュース。オストラコンが落として割った黒水晶...

  • エメラルドドラゴン 7日目 「失意」

    広大な森をさまよい尽くしやっと手に入れた古代神の秘宝アヴェスタ。このメモリーの少ない88と言うマシンでよくもまぁここまで広大なマップを収められたものだ。恐るべきプログラム技術である。これが現在のPCやらコンシューマーであればもっとユーザーの事を考えなさいなのだが、88であればわぁすごいになる。お得。その手に入れたアヴェスタを、ミスラ・ミフルの砦で待つオストラコンの元へ持って行く。が、アトルシャンここでま...

  • エメラルドドラゴン 6日目 「逆襲のオストラコン」

    ハスラムはオストラコンに捕まり処刑された…と聞いたのだが、ザーマの砦のボスがオストラコンがフラワルド男爵の屋敷で待っていると言っていたので行ってみる。そこに現れたのは…魔性。オストラコンは悪魔に魂を売り、切り落とされた腕を復活させていた。そしてその手に握られているのは…水晶に閉じ込められたハスラムだった。ハスラムはアワレな姿になってしまったが生きていた。生きてはいたが、その命は文字通りオストラコンの...

  • エメラルドドラゴン 5日目 「別れ」

    アトルシャンがそれと気付く前にバギンに駆け寄ったのは…ファルナだった。バギンは彼女の父親だというのだ。が、死の間際バギンは真実を話す。バギンは元々魔軍に仕えていた魔導士だったが、20年前にエルバード軍との戦いで敗走。その死を救ってくれたのが、ナナイの村から逃げ出したフィトマだった。魔獣ゴーメズへの生贄に捧げるはずだった生まれたばかりの娘を連れて。彼の恩に報いるため、共に魔獣ゴーメズを倒す力を得んとオ...

  • エメラルドドラゴン 4日目 「魔将軍オストラコン」

    戦略的価値もないダードワの森になぜかこだわっていた魔軍。それを率いる前線司令官オストラコンは前線司令部まで建て、さらにそこにダードワの酋長を監禁し詰問している。それだけ重要な何かがこの地にはあるということなのだろうか。アトルシャン、酋長を熱心に詰問しているそんなオストラコンに対し…いきなり背後から切りかかる。うぎゃー!といきなり片腕を落とされてしまったオストラコン。ヒロイックファンタジーのはずなの...

  • エメラルドドラゴン 3日目 「バギン失踪」

    魔王を倒す手がかりを得るため各地を捜索するアトルシャン。そのうち北東のオヴィングストンの洞窟に変なのが居ると聞き、何しろ情報らしい情報が何もないので行ってみる。ただこの洞窟に入る時に仲間のバギン爺さんが付かれてしまったようで、入り口で待っているという。老人にノーヒント魔王討伐というこの旅は確かに過酷であろう。しばらく洞窟を進むと大空洞に出る。そこに居たのは…巨大な銀龍だった。つまり竜族であるアトル...

  • エメラルドドラゴン 2日目 「魔王討伐隊」

    魔王ガルシアの送り込んだ尖兵ゴーレムを倒し、イシュ・バーン唯一の王国であるエルバートに助力を願いに南下する。途中のエルバートの町の酒場でバルソムはここで別れると言う。かつてバルソムは近衛兵隊長だったのだが、この町に居を構えるフラワルド男爵の罠にはまり国を追い出されてしまったという。その復讐を果たそうというのだ。だが我々は仲間だ、ということで彼の復讐に乗ることとする。ほかにすることも無いからというの...

  • エメラルドドラゴン 1日目 「戦乱」

    エメラルドドラゴンを始めます。初出は1989年。JRPGと言えばアニメとファンタジーが融合した冒険活劇が王道だが、それが上手く融合するまでに紆余曲折があった。RPG側面から言えばエメドラ以前ではザ・ブラックオニキスといった和製WIZ、ドラクエの元祖と言われる夢幻の心臓があった。しかしこれらはアニメ…つまりビジュアルと言う側面が薄かった。というかそもそもゲームとアニメが同列のように語られるのは90年代に入ってからで...

  • 第2次スーパーロボット大戦(ウィンキーソフト/バンプレスト)

    ■紹介1991年、バンプレストより発売されたファミコン用シミュレーションロールプレイングを、1999年プレステ用にリメイクしたもの。先のファミコン版からプレステ版と機種性能が何倍にもなり、音声やグラフィックだけでなくシステムも一新。そのシステムが壊れたバランスとして名高いスパロボF・F完を踏襲しており、劣化移植とされている向きもある。が、それは少し誇張し過ぎており、F完をクリアできたプレイヤーならば多少歯ごた...

  • 第2次スーパーロボット大戦 簡易攻略

    ■序盤・特に拘りが無ければ、改造引継ぎするゲッターロボ、及び後継機の無いグレンダイザー・F91をメインに育てる・第11話でνガンダム・グレートマジンガーが手に入るので、これらも集中して育てる。・νガンダムは運動性及びフィンファンネル、ゲッターロボは装甲及びシャインスパークを上げる・グレンダイザー・グレートマジンガーは装甲を、F91は運動性を上げる・優先度はゲッターロボ>νガンダム>グレートマジンガー・グレンダ...

  • 第2次スーパーロボット大戦 10日目(最終回) 「暁の決戦」

    DC軍団の本拠地ジャブロー前で激戦が続く。シロッコにハマーン、そしてDC最強部隊ラストバトリオンをも下し、反攻部隊は遂にジャブローに突入する。そこはただっ広い地下空間となっており、敵の数も少なくネームドキャラはさらに少ない。だがその最奥部からただならぬ気配が。ヴァルシオンとグランゾンである。ラスボスらしくどっしりと鎮座し、こちらを睨みつけている。しかしそれで射すくめられるほどこちらもヤワではない。どっ...

  • 第2次スーパーロボット大戦 9日目 「最終防衛線」

    DC軍団の本拠とされていた月面のグラナダ基地はフェイクであったため、真の本拠であるジャブロー基地へと戻る反攻部隊。その入り口近辺でシロッコと出会う。ファーストコンタクトの時は余裕こいていたが、今はすっかり余裕がなくなっている。反攻部隊にDCを程よく叩いてもらいビアンの後釜に座ろうとしたのに、座るべきDCを殲滅一歩手前までされては困るからだ。策士策に溺れるとはこのことか。策というか、プレイヤーたち反攻部隊...

  • 第2次スーパーロボット大戦 8日目 「強襲・グランゾン」

    ソーラーレイ破壊活動作戦を進める反攻軍。途中ZZガンダムのヒロイン・プルが襲い掛かってくる。恐ろしく可愛い顔をしているが、これまでのステージでフラグを立ていれば仲間に出来る。が、攻略本を見ずにプレイしているので当然フラグはベキベキに折っており、もはや仲間に出来る望みはない。仕方ないので記念に可愛い顔のスクショを撮った上で破壊してしまおう。破壊しても次作の第三次スパロボで仲間に出来るようなのでまぁ。こ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガットマイオーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガットマイオーさん
ブログタイトル
ガットマイオーのゲーム徒然日記
フォロー
ガットマイオーのゲーム徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用