坂東33観音札所 20番札所 獨鈷山西明寺 益子観音=栃木県芳賀郡益子町益子4469 西明寺の本堂/観音堂です。
坂東33観音札所 20番札所 獨鈷山西明寺 益子観音=栃木県芳賀郡益子町益子4469 西明寺でめだつのは、やっぱり三重塔です。
坂東33観音札所 20番札所 獨鈷山西明寺 益子観音=栃木県芳賀郡益子町益子4469 獨鈷山西明寺のホ-ムペ-ジは無いようです。 ガ~ン! このブログの為に ネット検索していたら 最 明寺秘仏ご本尊の御開帳があったようです。 私、行ってません!!! 午年開帳で、2014年開帳したようです。 しかも、1/1~2/3、4/6~7/6、9/7~11/2と長期 間のご開帳でした。しまった! 6年後のご開帳は、行けないかも・・年だし…
坂東33観音札所 19番札所 天開山大谷寺 大谷観音=栃木県宇都宮市大谷町1198 http://www.ooyaji.jp/ 大谷町は、大谷石(おおやいし)の産地なのです。 大谷石は、軽石凝灰岩で大谷町付近一帯で採掘 される石材です。 柔らかくて加工がしやすいので、外壁や土蔵な どの建材として使われてきました。 ここ 大谷寺一帯も大谷石でできていて 加工 しやすい事から 仏像が彫られてきたのです。 いわゆる 「大谷…
坂東33観音札所 19番札所 天開山大谷寺 大谷観音=栃木県宇都宮市大谷町1198 http://www.ooyaji.jp/ 上が大谷寺のホ-ムペ-ジです。 大谷寺=「おおやじ」と読みます。 大谷寺の仁王門です。
坂東33観音札所 18番札所 日光山中禅寺 立木観音=栃木県日光市中禅寺歌ケ浜2578 https://www.rinnoji.or.jp/ 2016年7月31日~2017年11月30日に中禅寺にお いて 吉祥天の公開がありました。
坂東33観音札所 18番札所 日光山中禅寺 立木観音=栃木県日光市中禅寺歌ケ浜2578 https://www.rinnoji.or.jp/ 中禅寺には愛染堂が在るのです。 戸が開いていて 愛染明王が見れました。 私はそこで我を忘れたのか 愛染堂の写真を撮り 忘れてしまいました。 大黒天堂です。
坂東33観音札所 18番札所 日光山中禅寺 立木観音=栃木県日光市中禅寺歌ケ浜2578 https://www.rinnoji.or.jp/ 観音堂です。
坂東33観音札所 18番札所 日光山中禅寺 立木観音=栃木県日光市中禅寺歌ケ浜2578 https://www.rinnoji.or.jp/ 日光の華厳ノ滝は、中禅寺湖から流れ落ちます。 その中禅寺湖は、「日光山中禅寺」から名付け られたのです。 「日光山中禅寺」は、「日光山輪王寺(りんの うじ)」の別院です。 中禅寺の開山も「勝道上人」で日光と同じです。 784年(延暦3年)です。 ちなみに 日光山は、766年(天平神護2年)で…
坂東33観音札所 17番札所 出流山満願寺 出流観音 =栃木県栃木市出流町288 満願寺の観音堂/本堂です。
坂東33観音札所 17番札所 出流山満願寺 出流観音 =栃木県栃木市出流町288 満願寺の仁王門です。
坂東33観音札所 16番札所 五徳山水澤寺 水澤観音=群馬県渋川市伊香保町水沢214 https://mizusawakannon.or.jp/ 六角二重塔です。
坂東33観音札所 16番札所 五徳山水澤寺 水澤観音=群馬県渋川市伊香保町水沢214 https://mizusawakannon.or.jp/ 水澤寺は、天台宗です 観音堂/本堂です。
坂東33観音札所 16番札所 五徳山水澤寺 水澤観音=群馬県渋川市伊香保町水沢214 https://mizusawakannon.or.jp/ 水澤寺には上の様なホ-ムペ-ジがあります。 創建は詳らかではない様です。 開基は、高光中将(こうのみつるちゅうじょう) です。何者? 開山は、慧灌(えかん)だそうです。 慧灌は、飛鳥時代に高句麗から渡来した僧で 日本の三論宗の祖だそうです。 ご本尊は、十一面千手観世音菩薩で 高光中…
坂東33観音札所 15番札所 白岩山長谷寺 白岩観音=群馬県高崎市白岩町448 長谷寺観音堂です。
坂東33観音札所 15番札所 白岩山長谷寺 白岩観音=群馬県高崎市白岩町448 白岩山長谷寺(しらいわさんちょうこくじ)と 読みます。 686年(朱鳥元年)徳道上人が開山です。 が、諸説ありの様です。 関わった人物を挙げると 役行者、行基菩薩、伝 教大師最澄、弘法大師空海、在原業平と多彩です。 鎌倉時代に成立した坂東33観音霊場に選定された 事で有名になった。という側面がある様です。 現在は、金峯山…
坂東33観音札所 14番札所 瑞応山弘明寺 弘明寺観音=神奈川県横浜市南区弘明寺町267 http://www.gumyoji.jp/ 京急線の「弘明寺」駅を降りるとすぐです。 境内はコンパクトで見易いです。
坂東33観音札所 13番札所 金龍山浅草寺 浅草観音 =東京都台東区浅草2-3-1 https://www.senso-ji.jp/about/ お堂をもう一つご紹介します。 駒形堂です。 浅草寺によく行く人でも 駒形堂を知る人は少 ないでしょう。 雷門から浅草寺の反対側に歩くと 100メートル程 で隅田川に掛かる駒形橋が見えます。 その橋の傍らに綺麗なお堂が在ります。 これが駒形堂です。 この場所こそ 浅草観音が宮戸川(隅田川…
坂東33観音札所 13番札所 金龍山浅草寺 浅草観音 =東京都台東区浅草2-3-1 https://www.senso-ji.jp/about/ 次に紹介しますは、弁天堂です。 浅草仲見世の右奥(観音堂に向かって)に公園が あります。 この公園は、昔 池でした。 池の手前に小山があり弁天堂が祀られていた のです。 この小山を弁天山と読んでいます。
坂東33観音札所 13番札所 金龍山浅草寺 浅草観音 =東京都台東区浅草2-3-1 https://www.senso-ji.jp/about/ 私のお気に入り2番目は 淡島堂です。
坂東33観音札所 13番札所 金龍山浅草寺 浅草観音 =東京都台東区浅草2-3-1 https://www.senso-ji.jp/about/ とは言っても 浅草寺は仏像の宝庫です。 文化財指定を受けているか否かは別にして・・ 先ずは 観音堂。
坂東33観音札所 13番札所 金龍山浅草寺 浅草観音 =東京都台東区浅草2-3-1 https://www.senso-ji.jp/about/ 浅草寺のホ-ムペ-ジは、上です。 誰もが知る「浅草寺の観音様」です。 おまけに 絶対秘仏ですから 私も見たことが ありませぬ。 ご開帳があるのですが、お前立のご開帳です。 私の語ることは・・・無いです。 上のホ-ムペ-ジの方が詳しいでしょう。 雷門です。
坂東33観音札所 12番札所 華林山慈恩寺 慈恩寺観音=さいたま市岩槻区慈恩寺139 http://www.jionji.com/ 慈覚大師と「大慈恩寺」にちなんで付けた名前 が 後に奇跡を生み出します。 1942年(昭和17年)12月、南京を占領していた 日本軍が、稲荷神社を建てようと整地していた 時に、偶然 石棺を発見しました。 その石棺には 玄奘三蔵の頂骨が入っていたの です。玄奘三蔵は、偉大な人物です。 中国では偉…
坂東33観音札所 12番札所 華林山慈恩寺 慈恩寺観音=さいたま市岩槻区慈恩寺139 http://www.jionji.com/ 上の様なホ-ムペ-ジがあります。 824年(天長元年)に慈覚大師により開かれた 天台宗の古刹です。 慈覚大師が、毘沙門天のお告げにより、千手観 音菩薩を 杉の霊木に彫刻して、慈恩寺の本尊と したのです。 慈恩寺という寺号も 慈覚大師が学んだ唐の長安 にある「大慈恩寺」にちなんで付けたのです。 …
坂東33観音札所 11番札所 岩殿山安楽寺 吉見観音=埼玉県比企郡吉見町御所374 https://yoshimikannon.jp/ 安楽寺の薬師堂です。
坂東33観音札所 11番札所 岩殿山安楽寺 吉見観音=埼玉県比企郡吉見町御所374 https://yoshimikannon.jp/ 安楽寺の観音堂/本堂です。
坂東33観音札所 11番札所 岩殿山安楽寺 吉見観音=埼玉県比企郡吉見町御所374 https://yoshimikannon.jp/ 安楽寺三重塔です。
坂東33観音札所 11番札所 岩殿山 安楽寺 吉見観音=埼玉県比企郡吉見町御所374 https://yoshimikannon.jp/ 9番慈光寺、第10番正法寺、11番安楽寺と「比 企三山」とも言われる。 比企郡とその周辺に位置するのでこう呼ばれる。 実は、この辺は比企氏の地盤なのです。 比企氏は、藤原秀郷の流れをくむ一族です。 比企尼(ひきのあま)が源頼朝の乳母だったこと から 源氏の有力御家人でした。 坂東33観音の成立…
坂東33観音札所 10番札所 巌殿山正法寺 岩殿観音=埼玉県東松山市岩殿1229 http://iwadonosan-shoboji.org/ 正法寺の観音堂です。
坂東33観音札所 10番札所 巌殿山正法寺 岩殿観音=埼玉県東松山市岩殿1229 http://iwadonosan-shoboji.org/ 正法寺のホ-ムペ-ジは上です。 私はホ-ムペ-ジをみて 驚きました。 観音堂のほかに 本堂があるらしいのです。 私は本堂を見ていないのです。 結構 ショック! 仁王門です。
坂東33観音札所 9番札所 都幾山慈光寺 =埼玉県比企郡ときがわ町西平386 https://www.temple.or.jp/ 慈光寺には 観音堂のほかに本堂があるのですが 本堂の写真を撮っていないのです。 上のホ-ムペ-ジによると 本堂を阿弥陀堂と紹 介しているので 本堂ご本尊は阿弥陀如来なの でしょう。 観音堂です。
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。