思えば歳をとったものです肌はとっくだけど目も変化してきたし子供が元気な事が私の幸せ寝てると突撃してくるからなあ寝相が最悪若かったのになあこの間まで尖って色々挑戦してきた人生はやいなあ耐えしのぐ人生やめたいけどやめられないのはきっと私の試練なんだろうまだまだやるよ好きなことやりたいな...
いろいろ頑張って自分で資産運用をして資産を増やしていこうというブログです 実績も紹介します
株、資産運用、株式投資、日経平均、上場、などの言葉にピンと来たら是非よってみて下さい
昔を思い出しながら共通テストの過去問を解いてみました結構難しいですね基礎という科目になると選択肢が微妙なのと内容が基礎ではなく応用なので違った難しさがあります私はたぶん50点くらいがせいぜいだと思います基礎じゃない方は基礎的な内容ですが私の頃より難しいですねでも勉強になりますいい問題です問題数が増えました文章が早く読めないと高得点が取れないという要素が強化されています地頭の良さが試されます正直、それ...
今年も小型で頑張りますやる気のある小型を新たに買いました2年ほどで利確できると思いますがそこからのステップアップが課題です...
道路と車と人に囲まれて育った私は田舎のおばあちゃん家に行くのがいつも楽しみでした海に連れて行ってもらったり知らない貝をみんなで食べたり都会とはサイズが違う巨大な生き物をとったり田舎の用水路育ちのザリガニはパワーがまるで違うから挟まれて出血する事態になったりめちゃくちゃ走るのが速い野良犬と競走したり迷路みたいな垣根ジャングルを探検したり都会にいると人間が自然を制圧しているけど田舎にいると人間と他の生...
「ブログリーダー」を活用して、DEZさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
思えば歳をとったものです肌はとっくだけど目も変化してきたし子供が元気な事が私の幸せ寝てると突撃してくるからなあ寝相が最悪若かったのになあこの間まで尖って色々挑戦してきた人生はやいなあ耐えしのぐ人生やめたいけどやめられないのはきっと私の試練なんだろうまだまだやるよ好きなことやりたいな...
運用実績指数はマイナス381068となりました円安銘柄を損切りしたことによります年後半も厳しい状況になりますがチャンスは逃さずにプラス成長を目指します...
38000円を超えられるかが目先の焦点ですねもっと言えばトランプ経済がどこを指し示すかさて、前回スタンダード市場が低成長株市場と言いましたがこれって、以前の2部と同じじゃないかそんな風にも思いますつまり、市場ガチャをやりましたが結局、一部二部新興と同じで唯一変わったのは割合即ち、JPXや国がやりたかったのは低成長の小さい会社が一部にいるのを防ぎたかったというのが市場再編の目的であったとなると思いますその先...
グロースの維持基準が上場から10年後に時価総額40億円から上場から5年後に時価総額100億円になるという検討がなされているようですこれは小型株を見てきた私からするとほぼ脱落すると思います5年で50億円、10年で100億円の方が現実的ですまあいつもフレッシュな顔ぶれにはなります一方で、プライムやグロースの基準が高くなればなるほどスタンダードは落ちぶれ組のレッテル市場になっていきますスタンダードという表現は変えたほう...
GWが呼び水になるかもですね策を打っていきます...
皆さんはどちら予想でしょうか私は今からは予想しないですもう半値戻しの状態ですからリバウンドと予想していたのならば既に買っていないといけませんし逆もしかりです今、売り買いする新規ポジションはないです下落でもリバウンドでもどちらでも良いですが曇から雨の方が私は嬉しいかもしれません...
トヨタ一辺倒の日本そのトヨタを狙った関税なので交渉がどうであれ日本の持ち出しは大幅に増えるしかないと思いますトランプショックはこれから何となくそう思います実はリーマンショックもある日突然急落が始まったのではなく予兆を一度挟んでおりまた、事前に散々危機はあおられていました私はそこで危険と判断して回避しましたもっともその前にやけどをしてあまり資産はありませんでしたが急な出来事のように語られますが実はそ...
日経粘りますね円安銘柄は今のうちに売っていきます観光産業も下火になりますね関税が上がるとアメリカに売る分だけの工場をアメリカに作るわけですアメリカから輸出していたものは相互関税で減りますからアメリカでの製造はその分減りますしたがって雇用はそれほどは増えない気がします相互関税に勝者はいないまさにその通りで関税を通じて交渉のベースラインを変えるのが目的と思います交渉に乗らない中国が1番正しい対応かもし...
まだ続きそうですね今までとは違う大きな下落です...
ダウがあ逝ってますねまあ5%ですけど日経の一撃3000円下げなるか!?まだ私も見たことがないので妙なワクワク感あります...
日経下げてきました共和党は不景気スタート関税を試してきました正直手探りだと思います関税の壁を建て合えば自己の力で生きて行くことになります基軸通貨としてのドルの価値は下がると思いますドルを持つ必要性が減るからです小型株はこれからだと思います...
そして大型から小型へと時代は替わっていきます...
フジサンケイグループの日枝さんが退任しましたねライブドア騒動が今20年の時を越えて終結したかのような気持ちですさて、株は週明けからが勝負になりそうです気を引きしめていきたいと思います...
会社法の精神に反するが実施されていることがあります1つは株主優待会社法は株数に応じて分配を受ける権利があることを基本としていますもし、100株で500円のQUOカードをもらえる株主優待があれば10000株では50000円分のQUOカードがもらえるのが当然という考え方です実際、そういった優待はなく100株が1番お得ですから会社法の精神に違反しています2つ目はストックオプションのような譲渡制限付株式の発行ですこの譲渡制限付株式の...
早いもので14年ですか造成なども進み通夜モードも終わりにしてどうやって人を呼ぶかを考える時期ですね花火大会とかやって見に来てもらう機会を増やせばいいのになとまずは見に来て貰わないと始まらないですからね...
ウクライナの鉱物資源をアメリカが入手しそうですウクライナとしてもアメリカに召し捕られた方が今後ロシアも進行しにくくなるそういう取引かと思いますいずれにしても表向きヨーロッパ主体を貫いてきたウクライナ戦争ですがここに来てアメリカ主導にヨーロッパ諸国にはその力はないようです仮に終戦したとして次にロシアが侵攻することがあれば世界大戦になりそうです一旦、東側で接する日本で開戦しなかったことは安堵しましたい...
歳をとるとストレスに弱くなりますね〜すぐに、身体に異変がでます20台に戻りたいw...
知人に低位株について聞かれたので仕組みをお伝えしました私はもともとその辺で生きてきた人間なので解は明確です現代においては低位株もだいぶ大人しくなっています株価操縦がうるさく言われるようになってきたからです低位株を卒業した銘柄もありますそう、低位株は会社自ら選んでやってますだからやめようと思えばいつでもやめられます...
バイオマス発電所がまたひとつ破産しました国産材を主原料とする発電所でとても残念ですが国産材を集めるのはなかなか難しくお金を用意したぐらいでは集まりませんそれは林業家が少ないからです...
円安で廃業続きの輸入バイオマス発電ですが国の制度からも除外されるという記事をみましたこれから10年で2000億円規模のゴミ発電所が誕生しそうですというのも輸入材に頼った発電所は規模が大きくて周辺の可燃ゴミや木材を掻き集めても量が足りませんしたがって石炭混焼などにして凌ぐしかありません石炭火力はCO2排出が多く世界的には非難されていますが仕方ないでしょう私は今も円高に振れていくと思っているので状況はいくらか...
足元で増税が来ていますね復興税も一部がなぜか防衛費に期間限定の防衛費はないと思うので恒久化する流れですねキャピタルゲインで防衛費まかなうかあはちゃめちゃですねさて、グロースが弱いというニュースを見ましたグロースというか中小型が弱いという印象です中小型株はいまや長期に持つ意味があまりないからです配当も少ないですアメリカ債権4%台の時代に安定性もない中小型の微配当狙う必要もない狙うならせいぜい配当3%以...
次の介入が165円か170円かどちらでしょうかあるいは160円という可能性もあるかもしれません新入社員は引く手あまた一方で希望退職を募る平均賃金を下げる目的ですかね皆さん分かった気になりつつ人件費って重たいんです平均年収よりも実際には企業はもっと負担しています私が好きなホムセン業界は淘汰が進み今や税金系がメイン地元の地域密着が少々その中で税金系と対等にやり合う民間企業はホムセン界隈で最低年収ですおわかりに...
150円につづき160 円でも介入ですね約151円にまで円高が進みました今は153円程度ですなんだか近々介入がありそうなのはなんとな〜く予感はしていましたが150円を譲ってからの160円介入かなり円安圧力が強かったのだと思います今後も150円くらいで推移しそうな気がします円買いの介入は無限じゃないから読めないですね失敗弾切れもありそうです...
過去、日本はホリエモンの日本放送買収を強制的に阻止しましたそれによって失われた株の価値は買収価値です株価が安い上場企業は常に買収される危機に晒されている普通はそうあるべきなのですが日本は国がこれを否定しているため株価が安く放置されてきましたそうですPBRの機能を一部無に帰したのは日本そのものですところがPBRが1を切っているのはおかしい急にそんなことを言い出したのです罰則はありませんあたりまえですある意...
いよいよ旅行の宿泊先に悩みますね高い近所が一番安いですこんなに円安を感じたことはなかったです物価は4年で7%上昇年で2%には届いていないですが年で2%昇給しない中小企業務めの場合はすでに実質昇給なしか税引きでは微小に賃金成長が負けてる状況だと思いますさらに日経平均重視の株高何が起きているかと言えば格差がより拡大しているはずです宿泊料金や生活用品がこれほど上がるのは私の世代は経験していません明らかにこれ...
グローブライドを買いました釣具屋です国内の釣り市場はシュリンクだと思いますがグローバル展開しているため主にアジアでの活躍を見込んで買いましたまた、しばらく円安続きそうな点も理由のひとつです中期または長期で見ています釣具業界はシマノとグローブライドが2強でそこそこのものを高めの価格で供給していますだからたまにいいもの出してくるメーカーがシェアを伸ばしますがグローブライドも同じようなもの出してきますま...
さて、市場の株価下がってきたし問題起きた小林製薬買ってた方が良かったじゃん株ではよくあります注目を集めて下がった株のほうが結果的に高いそれはテクニカルの話ですテクニカル上の株の価値は幅になります消費者事故があってファンダメンタルズは下を向きますが、テレビで注目されてテクニカル、つまり値幅は下だけでなく上にも広がりますこの違いを認識できないと簡単にやられてしまいますので注意が必要です...
沈黙の刻株価は動かねど株主構成は変わり保有比率が変わる刻1段バブリー相場が来るか?理論上、過熱相場が来ることは否定されない...
市場の資金昔と配置が異なります今は日経銘柄に集まりつつ中小型株のなかの資金も昔は満遍なく資金が移動していましたが株主軽視の会社からは抜けてきているように思いますある意味で全体に資金が行き渡らなくなってきているのか?周期が開いているだけか?これから見えてくるでしょう安定経営だけで株主への還元が少ない会社の株は資金抜けしていますそんな会社のなかから思想が株主軽視ではない会社を探して投資しようと思います...
中長期株の買付はまずまず最低ラインまでは買えましたあとは状況次第で買い増します利確予定は早くて数年後ですまだしばらく成長しませんが長めに見た成長性を買っています...
岸田さんが森林環境税なる税金を創設森林整備しつつ無花粉スギに切替えていくらしいですそういう増税なら仕方ないというか必要だろうと思います額にもよりますが森林大国なので森林には一定の負担をするべきだと思うからです高度成長期に森林を伐採し過ぎてハゲ山大量になったので僕らの時代は木を伐採してはいけないと教育されてきましたしかし、大人ならわかる極端な素人教育でした大事なのは木を切りまくることでも一本も切らな...
中長期株2024を買うために保有株の損切りを開始します今年はややマイナス成長になる可能性があります...
小型株が手頃になってきたので仕込みを開始します中長期株2024と称します原資は半導体株の売却益です...
2014年にブログを始めて10年です日経平均株価は14000円ほど今は3倍弱です当時の実績指数は350ほど今は3倍強ですあまり自己運用のメリットが出ていませんね今後突き放したいですが今のところ私の投資はあまり成功していないという評価になろうかと思いますもちろん含み益は反映させていないためその部分の差はあるのですが日経まだまだ上がりそうですしねまあほんとにメリットが無さそうならばおとなしくインデックスでもやるかもし...
日経4万円に乗りそうですねNISAおそるべし私は大型株あまり持っていないのでいってらっしゃーいという立ち位置ですね微妙ですお金持ちの資産を倍増させる計画始動という感じです格差は開くでしょうから治安は悪くなる方向でしょうけどそれはそれかな...
交通費、宿泊費を除いて今までで一番高価だった旅行先金沢ちょっと物価が違った夜飯食べたら2人で簡単に万券消える感じでした貧乏人がそれなんで少し豪華に行ったら2枚位は必要ですただ、全体的に食のクオリティが高くて特に宣伝されてない店は旨いですふらっと入った回転寿司が今でも私史上1位です貧乏人のランキングですけどねイワシばかりをつまんだのに1万円越くそー100円寿司に4回行けるでも節約でイワシ食ってたわけではなく...
株価は下がっている銘柄もありますし私の持ち株も頭打ちな銘柄出てきていますが年始比でグロース、スタンダード、プライムいずれも上昇していますこのまま日銀の介入ないまま資金が膨らみ大きくなってから下落を始めたとき日銀は桁違いの介入をしてくれるのか少しだけ不安はありますがやらざるを得ないと思います...
日銀ETF買いの作用は売買代金のリダクションというのは昨年9.15の回で書きデータも示しました株価が上昇して売買代金が大きくなってマネーゲームで売られて終わるというのが2008年までの日本株でしただから株価が上昇しても売買代金を変えないそのためにETF買いをしているというのが私の見立てです売買代金は同じですから単純に板は減りそうですがそうは見えないのでそこは自動売買の板でカバーしているように思いますこれはもちろ...
長かった安倍政権その間に何が成し遂げられたのでしょうかオリンピックでしょうか金融は財務省にお任せ日銀総裁は自分と近い考えの黒田さんを抜擢確かに長い株高を起こしましたしかし、日銀自らが大量に株を買うという最後の手段を使いました外交の安倍と言われていましたがこれと言って成果があったとも思えませんニュースではよく見ましたパフォーマーだったのかもしれませんだとしたらイマイチ成果が出ていないのは側近が良くな...
新NISAいい感じになりましたね思えば旧NISAが出来た年からこの制度では短期か中期投資しかできないと言ってきたし実際に長期で持ったのは極一部だけで原則年末には保有残高無しという状況で運用してきました新NISAが長期投資に対応したのを見ると私と同じ思いの方々がそれなりに居たのだと思いますこれから長期投資したいと思います...