chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドルアーガ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/06/21

arrow_drop_down
  • 国盗りクイズ 8月31日の答え

    問題:戦国大名・北条氏の重要な資金源であった「土肥金山」は、現在の神奈川県にあった。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:1577年に本格的な採掘が始まったとされる「土肥金山」は、現在の静岡県伊豆市にあった金山です。この金山は

  • 国盗りクイズ 8月30日の答え

    問題:将軍になる前の足利義昭が信長と手を組むにあたり、細川藤孝とともに仲介役として信長と交渉した武将といえば?1. 黒田官兵衛2. 松永久秀3. 滝川一益4. 明智光秀正解:4. 明智光秀人気ブログランキングへ解説:将軍・足利義輝が三好三人衆ら

  • 国盗りクイズ 8月29日の答え

    問題:戦国大名が従えた軍組織で、「村上」「九鬼」といったら続く言葉は何?1. 忍軍2. 水軍3. 空軍正解:2. 水軍人気ブログランキングへ解説:戦国時代の合戦の中には、陸戦や攻城戦のほか、川や海が舞台となった争いもあり、そういった戦いで活躍

  • 国盗りクイズ 8月28日の答え

    問題:自らを裏切った義弟・浅井長政に対し、織田信長がすぐに攻め込んだことにより始まった、1570年の合戦といえば?1. 三方ヶ原の戦い2. 姉川の戦い3. 手取川の戦い4. 金ヶ崎の戦い正解:2. 姉川の戦い人気ブログランキングへ解説:1570年、朝倉

  • 国盗りクイズ 8月27日の答え

    問題:戦国時代の剣豪・上泉信綱が創始した、剣術の流派といえば?1. 新選流2. 新槍流3. 新拍流4. 新陰流正解:4. 新陰流人気ブログランキングへ解説:上野国の長野氏に仕えた上泉信綱は、それまでの「陰流」を発展させた「新陰流」という剣術の流

  • 国盗りクイズ 8月26日の答え

    問題:次のうち、千利休の高弟である「利休七哲」に名を連ねているのは?1. 黒田官兵衛2. 井伊直政3. 蒲生氏郷4. 福島正則正解:3. 蒲生氏郷人気ブログランキングへ解説:茶の湯の大成者である千利休に師事した高弟7人は、のちに「利休七哲」と呼

  • 国盗りクイズ 8月25日の答え

    問題:戦国時代の「戦国」という言葉が生まれたのは、明治時代になってからである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:現代でいう「戦国時代」ですが、その時代を生きていた武将たちも、今が「戦国」の世であるという認識を

  • 国盗りクイズ 8月24日の答え

    問題:1572年、武田信玄が、上洛を目指して本拠地の甲斐から進軍した出来事を何という?1. 東上作戦2. 南上作戦3. 西上作戦4. 北上作戦正解:3. 西上作戦人気ブログランキングへ解説:1572年、武田信玄は軍勢を3つに分け、信濃から三河・遠江・美

  • 国盗りクイズ 8月23日の答え

    問題:毛利氏の外交僧であった安国寺恵瓊。この「恵瓊」の読み方は?1. えけい2. えおう3. えきつ正解:1. えけい人気ブログランキングへ解説:秀吉との交渉を成功させるなど、毛利家の外交僧として活躍した安国寺恵瓊(あんこくじ・えけい)は、そ

  • 国盗りクイズ 8月22日の答え

    問題:太閤検地の際に秀吉が各国の大名に提出させた、それぞれの国の地図のことを何という?1. 域地図2. 生形図3. 国絵図4. 村土図正解:3. 国絵図人気ブログランキングへ解説:太閤検地に際し、秀吉は各国を治める大名に、土地台帳である検地帳と

  • 国盗りクイズ 8月21日の答え

    問題:真田信之の正室・小松姫が、「孫に会いたい」という真田昌幸を武装して追い返した、という逸話が残る城といえば?1. 沼田城2. 吉田城3. 上田城4. 太田城正解:1. 沼田城人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いに際し、真田昌幸とその子で

  • 国盗りクイズ 8月20日の答え

    問題:明智光秀の重臣であり、光秀の親族であったともされる明智秀満の通称といえば?1. 男鹿之助2. 狐狸之助3. 左馬之助4. 御巳之助正解:3. 左馬之助人気ブログランキングへ解説:明智光秀の従兄弟とも娘婿ともいわれ、光秀軍の主力として活躍し

  • 国盗りクイズ 8月19日の答え

    問題:青森・岩手などにあたる、陸奥国の北部を治めていた戦国大名は「北部氏」である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:晴政や信直といった当主の時代に勢力を強め、現在の東北地方を中心とした陸奥国の北部を治めていた

  • 国盗りクイズ 8月18日の答え

    問題:次の合戦のうち、現在の愛知県にあたる地域で起こったものはどれ?1. 川中島の戦い2. 関ヶ原の戦い3. 三方ヶ原の戦い4. 桶狭間の戦い正解:4. 桶狭間の戦い人気ブログランキングへ解説:織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いは、現在の愛

  • 国盗りクイズ 8月17日の答え

    問題:秀吉が関白になるために猶子(養子)に入った、有力公家「五摂家」の1つといえば?1. 九条家2. 近衛家3. 二条家正解:2. 近衛家人気ブログランキングへ解説:鎌倉時代以降、摂政や関白といった地位につけるのは、藤原氏の流れを汲む名門公家の

  • 国盗りクイズ 8月16日の答え

    問題:毛利輝元により築かれ、のちに福島正則の居城となった、中国地方の城といえば?1. 広島城2. 岡山城3. 松江城4. 鳥取城正解:1. 広島城人気ブログランキングへ解説:1589年、それまでの毛利氏の本拠・吉田郡山城に代わる城として、毛利輝元が

  • 国盗りクイズ 8月15日の答え

    問題:次の戦国武将のうち、お酒が飲めない下戸だったという説がある人物は?1. 織田信長2. 上杉謙信3. 北条氏康4. 福島正則正解:1. 織田信長人気ブログランキングへ解説:織田信長と親しかった宣教師、ルイス・フロイスの記述によると、信長は酒を飲まなかっ

  • 国盗りクイズ 8月14日の答え

    問題:武田信玄が配下に置いていた「甲州素破」という忍者の頭領だったとされる人物は?1. 世瀬蔵人2. 藤林長門守3. 伴長信4. 出浦盛清正解:4. 出浦盛清人気ブログランキングへ解説:甲州素破や三ツ者などと呼ばれた、武田信玄が配下に置いていた忍者集団は、

  • 国盗りクイズ 8月13日の答え

    問題:戦国武将・細川忠興の正室である、キリシタンとしても知られている女性は?1. 細川マリア2. 細川ガラシャ3. 細川モニカ4. 細川マグダラ正解:2. 細川ガラシャ人気ブログランキングへ解説:細川忠興に嫁いだ、明智光秀の娘である玉(玉子)は、のちにキリ

  • 国盗りクイズ 8月12日の答え

    問題:初陣の際の活躍から「鬼若子(おにわこ)」と称された長宗我部元親。それ以前の通称は次のうちのどれ?1. 辰若子2. 白若子3. 姫若子4. 牛若子正解:3. 姫若子人気ブログランキングへ解説:幼いころ、色白で大人しかった長宗我部元親は、武士としての行く

  • 国盗りクイズ 8月11日の答え

    問題:豊臣秀吉の後継ぎである豊臣秀頼は、関白の座に就いている。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:武家として初めて関白の座に就いた秀吉は、その座を甥であり養子の豊臣秀次に譲ります。しかし実子の秀頼が生まれたことで秀次は

  • 国盗りクイズ 8月10日の答え

    問題:秀吉の小田原攻めの際に、最後まで落城しなかった忍城。この城を守った戦国武将といえば?1. 成田親泰2. 成田氏長3. 成田泰氏4. 成田長親正解:4. 成田長親人気ブログランキングへ解説:秀吉の小田原攻めに際し、小田原城に赴いた城主・成田氏長や、籠

  • 国盗りクイズ 8月9日の答え

    問題:徳川家康が「友」と呼んでいた、徳川家の参謀である「本多佐渡守」とは誰のこと?1. 本多忠勝2. 本多重次3. 本多正信正解:3. 本多正信人気ブログランキングへ解説:本多正信は内政や策略の面で家康を助け、家康が「友」と呼んでいた武将です

  • 国盗りクイズ 8月8日の答え

    問題:伊達家の重臣である片倉氏の当主が、代々名乗った通称といえば?1. 又三郎2. 源五郎3. 喜八郎4. 小十郎正解:4. 小十郎人気ブログランキングへ解説:伊達政宗が幼いころから、そのお目付け役として仕えていた片倉景綱は、「小十郎」という通

  • 国盗りクイズ 8月7日の答え

    問題:朝倉氏、のちに信長に仕えた「前波」、秀吉の家臣で「刑部(ぎょうぶ)」と呼ばれた「大谷」、といえば、共通する名前は?1. 信繁2. 吉継3. 秀政4. 長政正解:2. 吉継人気ブログランキングへ解説:朝倉氏の家臣でありながら、信長の朝倉攻め

  • 国盗りクイズ 8月6日の答え

    問題:黒田官兵衛は、ある戦国武将の死を知らされた際に「これで日本に賢人はいなくなった」と嘆いたそうです。その戦国武将とは?1. 竹中半兵衛2. 島左近3. 堀秀政4. 小早川隆景正解:4. 小早川隆景人気ブログランキングへ解説:ともに豊臣政権下

  • 国盗りクイズ 8月5日の答え

    問題:上杉謙信が崇拝していた仏教の神は「帝釈天」である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:上杉謙信が崇拝し、自身をその生まれ変わりだと信じていた神といえば「毘沙門天」です。毘沙門天は、帝釈天がいる須弥山(しゅ

  • 国盗りクイズ 8月4日の答え

    問題:川中島の戦いの際、武田信玄により本尊が甲斐に移された、信濃国にあったお寺といえば?1. 本能寺2. 建長寺3. 善光寺4. 仁和寺正解:3. 善光寺人気ブログランキングへ解説:川中島の戦いの舞台となった長野盆地は、善光寺とともに発展し、「

  • 国盗りクイズ 8月3日の答え

    問題:戦国武将・直江兼続が仕えた主君といえば?1. 石田三成2. 上杉景勝3. 伊達政宗正解:2. 上杉景勝人気ブログランキングへ解説:越後国の樋口氏のもとに生まれた直江兼続は、幼いころから上杉景勝に仕え、上杉家の家老として数々の功績を残

  • 国盗りクイズ 8月2日の答え

    問題:大坂の陣の際の逸話で、真田が豊臣方についた、という情報を聞いた徳川家康が、狼狽して家臣に確認したことといえば?1. 寝返り工作が可能かどうか2. 暗殺できるかどうか3. 真田昌幸と真田幸村、どちらなのか4. 豊臣方と和解するべきか正解:3. 真田昌

  • 国盗りクイズ 8月1日の答え

    問題:戦国クイズ信貴山城、稲葉山城、小谷城といえば、いずれも誰が攻め落とした城?1. 織田信長2. 徳川家康3. 上杉謙信4. 伊達政宗正解:1. 織田信長人気ブログランキングへ解説:松永久秀の居城・信貴山城、斎藤龍興の居城・稲葉山城、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドルアーガさん
ブログタイトル
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答
フォロー
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用