chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドルアーガ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/06/21

arrow_drop_down
  • 国盗りクイズ 2月28日の答え

    問題:次のうち、織田信長が本拠地としていない城はどれ?1. 清洲城2. 岐阜城3. 長浜城4. 安土城正解:3. 長浜城人気ブログランキングへ解説:織田信長は、そのときの周囲の状況により、清洲城・小牧山城・岐阜城・安土城と本拠地となる城を次々と

  • 国盗りクイズ 2月27日の答え

    問題:戦国時代の船で、「安宅船」といったら南蛮からきた商船のことである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代の「安宅船」とは、水軍の主戦力となった、火矢などを防ぐための固い装甲を備えた軍船です。信長に仕

  • 国盗りクイズ 2月26日の答え

    問題:筒井氏などに仕えたのち、石田三成の右腕として活躍した戦国武将といえば?1. 島左近2. 直江兼続3. 立花宗茂4. 加藤清正正解:1. 島左近人気ブログランキングへ解説:筒井氏に仕えた島左近は、浪人を経て石田三成に破格の待遇で迎えられ、そ

  • 国盗りクイズ 2月25日の答え

    問題:徳川家康が愛読したとされる書物「本草綱目」。この書物は、どんな学問について書かれたもの?1. 朱子学2. 薬学3. 天文学正解:2. 薬学人気ブログランキングへ解説:家康が愛読していたとされる「本草綱目」とは、さまざまな漢方薬の作り方・

  • 国盗りクイズ 2月24日の答え

    問題:旧東京都庁跡地の「東京国際フォーラム」内に、銅像が残されている戦国武将といえば?1. 徳川家康2. 本多忠勝3. 北条早雲4. 太田道灌正解:4. 太田道灌人気ブログランキングへ解説:千代田区にあった旧東京都庁の敷地内に建てられていたのは

  • 国盗りクイズ 2月23日の答え

    問題:父は稀代の謀将と称された人物、息子は関ヶ原の戦いでの西軍総大将、といえば、この戦国武将は誰?1. 徳川秀忠2. 豊臣秀頼3. 真田信之4. 毛利隆元正解:4. 毛利隆元人気ブログランキングへ解説:稀代の謀将と称された毛利元就を父にもち、関

  • 国盗りクイズ 2月22日の答え

    問題:前田利家にちなんだ駅弁「利家御膳」を販売している駅といえば?1. 仙台駅2. 金沢駅3. 高知駅正解:2. 金沢駅人気ブログランキングへ解説:前田利家ゆかりの地である金沢では、「利家御膳」という駅弁が販売されています。人を乗せて運ぶ駕籠

  • 国盗りクイズ 2月21日の答え

    問題:名古屋の熱田神宮にある、ある戦国武将の名がついた塀といえば?1. 信長塀2. 秀吉塀3. 利家塀4. 清正塀正解:1. 信長塀人気ブログランキングへ解説:1560年、桶狭間の戦いに臨む直前、織田信長は熱田神宮に参拝し、必勝を祈願したそうです。

  • 国盗りクイズ 2月20日の答え

    問題:大道寺政繁、松田憲秀といったら、何という戦国大名家に仕えた武将?1. 上杉氏2. 北条氏3. 今川氏4. 武田氏正解:2. 北条氏人気ブログランキングへ解説:大道寺政繁、松田憲秀といったら、氏康・氏政・氏直の3代当主に渡り、北条氏に仕えた

  • 国盗りクイズ 2月19日の答え

    問題:秀吉が「賤ヶ岳の戦い」で破った相手は、明智光秀である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:1583年の賤ヶ岳の戦いにおいて、秀吉が破った相手は柴田勝家です。秀吉が明智光秀を破ったのは「山崎の戦い」で、賤ヶ岳の

  • 国盗りクイズ 2月18日の答え

    問題:「忠臣蔵」で有名な大石内蔵助の父方の祖母は、ある戦国武将の子孫です。その戦国武将とは?1. 福島正則2. 本多正信3. 鳥居元忠4. 藤堂高虎正解:3. 鳥居元忠人気ブログランキングへ解説:徳川家康の忠臣であった鳥居元忠。江戸時代に入り、

  • 国盗りクイズ 2月17日の答え

    問題:戦国時代の名物茶器で、「肩衝」「茄子」といったらどんな種類の茶道具?1. 茶碗2. 茶釜3. 茶入正解:3. 茶入人気ブログランキングへ解説:楢柴肩衝に代表される「肩衝」、九十九髪茄子に代表される「茄子」といったら、抹茶の粉を入れておく

  • 国盗りクイズ 2月16日の答え

    問題:次のうち、戦国時代の始まり、といわれる出来事は?1. 元和偃武2. 本能寺の変3. 建武の新政4. 応仁の乱正解:4. 応仁の乱人気ブログランキングへ解説:戦国時代がいつから始まったかについては様々な見解がありますが、一般的な見解の1つが

  • 国盗りクイズ 2月15日の答え

    問題:現在は県名としても使われている「和歌山」の名付け親とされる戦国武将は?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康4. 三好長慶正解:2. 豊臣秀吉人気ブログランキングへ解説:紀州攻めにより紀伊国(現・和歌山県)を平定した秀吉は、弟・秀長に

  • 国盗りクイズ 2月14日の答え

    問題:1535年、「森山崩れ」と呼ばれる事件により命を落とした、徳川家康の祖父といえば?1. 徳川義直2. 徳川頼宣3. 松平清康4. 松平定信正解:3. 松平清康人気ブログランキングへ解説:戦国時代の混乱期の中、三河国を統一した松平清康は、徳川家

  • 国盗りクイズ 2月13日の答え

    問題:「一領具足」という半農半兵の部隊を組織していた大名は、長宗我部氏である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:普段は農民として生活し、有事の際には即座に一領(ひと揃え)の具足を手に合戦に参加した「一領具足」

  • 国盗りクイズ 2月12日の答え

    問題:次のうち、大将である戦国武将の周りに配置された、護衛役・伝令役のことを指す言葉は?1. 馬廻(うままわり)2. 牛廻(うしまわり)3. 羊廻(ひつじまわり)正解:1. 馬廻(うままわり)人気ブログランキングへ解説:大将である戦国武将に付

  • 国盗りクイズ 2月11日の答え

    問題:戦国時代、堺や博多に並ぶ規模の自治組織が発達した「山田」は、どこの国にあった?1. 相模国2. 三河国3. 伊勢国4. 安芸国正解:3. 伊勢国人気ブログランキングへ解説:伊勢神宮のもとで発展してきた伊勢国山田は、戦国時代には「山田三方」

  • 国盗りクイズ 2月10日の答え

    問題:真田幸村について述べた次の事柄のうち、正しいものはどれ?1. 本名は「晴信」2. 正室は本多忠勝の娘3. 上田駅前に銅像がある4. 真田丸という船を造った正解:3. 上田駅前に銅像がある人気ブログランキングへ解説:長野県のJR上田駅前には、

  • 国盗りクイズ 2月9日の答え

    問題:1572年に起こった、上杉謙信が加賀・越中一向一揆勢を破った戦いといえば?1. 鼻垂坂の戦い2. 首垂坂の戦い3. 腹垂坂の戦い4. 尻垂坂の戦い正解:4. 尻垂坂の戦い人気ブログランキングへ解説:1572年、長らく対立していた上杉謙信と一向一揆

  • 国盗りクイズ 2月8日の答え

    問題:「九州三強」と呼ばれた大名のうち、キリスト教に帰依したのは龍造寺隆信である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:九州三強と呼ばれた三家の当主、島津義久・大友宗麟・龍造寺隆信のうち、キリスト教に帰依したのは

  • 国盗りクイズ 2月7日の答え

    問題:北条氏康が家臣団に示した教訓「酒は○○に飲むのが良い」。○○に入るのは?1. 朝2. 昼間3. 夜4. 飲みたいとき正解:1. 朝人気ブログランキングへ解説:酒好きとして知られる戦国武将・北条氏康は、家臣に対し「酒は朝に飲むのが良い」とい

  • 国盗りクイズ 2月6日の答え

    問題:前田慶次の有名な逸話。義理の叔父である前田利家に対しておこなった「いたずら」とは?1. 騙して水風呂に入れた2. 家宝の壺に小便をした3. 寝てる間にヒゲを剃り落した正解:1. 騙して水風呂に入れた人気ブログランキングへ解説:かぶき者・

  • 国盗りクイズ 2月5日の答え

    問題:秀吉の小田原攻めに参加し、下野国を与えられるものの、そのすぐ後に改易され衰退してしまった戦国大名家は?1. 前橋氏2. 宇都宮氏3. 水戸氏4. 高崎氏正解:2. 宇都宮氏人気ブログランキングへ解説:北関東の名門・宇都宮氏の当主であった宇

  • 国盗りクイズ 2月4日の答え

    問題:戦国武将の小早川隆景と佐竹義重の2人に共通する幼名といえば?1. 虎之助2. 鶴千代3. 弥八郎4. 徳寿丸正解:4. 徳寿丸人気ブログランキングへ解説:毛利元就の三男として生まれた小早川隆景の幼名は「徳寿丸」。「鬼義重」の異名をとった常

  • 国盗りクイズ 2月3日の答え

    問題:次のうち、これまでのNHK大河ドラマにおいて、主役として描かれたことがある戦国武将は誰?1. 島津義弘2. 毛利元就3. 長宗我部元親4. 竹中半兵衛正解:2. 毛利元就人気ブログランキングへ解説:毛利元就は、1997年のNHK大河ドラマ『毛利元就

  • 国盗りクイズ 2月2日の答え

    問題:徳川家康が祀られた日光東照宮。この日光は、家康が生まれ育った地である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:徳川家康が「東照大権現」として祀られている日光。しかし家康は生前に日光を訪れたことは一度もなかった

  • 国盗りクイズ 2月1日の答え

    問題:日本の「戦国時代」の名称の元となった、古代中国の戦乱の世の時代といえば?1. 春夏戦国時代2. 秋冬戦国時代3. 春秋戦国時代4. 夏冬戦国時代正解:3. 春秋戦国時代人気ブログランキングへ解説:日本の「戦国時代」という名称は、中国の「春

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドルアーガさん
ブログタイトル
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答
フォロー
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用