chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドルアーガ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/06/21

arrow_drop_down
  • 国盗りクイズ 3月31日の答え

    問題:柴田勝家や丹羽長秀、豊臣秀吉などが所有した「にっかり青江」とは、茶器の名前である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:柴田勝家や丹羽長秀、豊臣秀吉などが所有した「にっかり青江」とは、刀工・青江貞次の作とさ

  • 国盗りクイズ 3月30日の答え

    問題:家康の重臣である「徳川四天王」のうち、「徳川三傑」に入っていないのは?1. 本多忠勝2. 井伊直政3. 酒井忠次4. 榊原康政正解:3. 酒井忠次人気ブログランキングへ解説:一般に、「徳川四天王」とは本多忠勝・井伊直政・酒井忠次・榊原康政

  • 国盗りクイズ 3月29日の答え

    問題:名門公家・五摂家の1つを本家とする、戦国時代初期に土佐国に興った戦国大名家といえば?1. 一条家2. 四条家3. 七条家正解:1. 一条家人気ブログランキングへ解説:藤原氏の流れを汲む名門公家である五摂家。その1つ、一条家の分家である土佐

  • 国盗りクイズ 3月28日の答え

    問題:九州のキリシタン大名である「有馬」と甲斐の有力大名である「武田」に共通する名前は?1. 信虎2. 勝頼3. 晴信4. 義鎮正解:3. 晴信人気ブログランキングへ解説:キリシタン大名として有名な肥前の大名といえば「有馬晴信」。甲斐国を本拠に

  • 国盗りクイズ 3月27日の答え

    問題:関ヶ原の戦いで、小早川秀秋と同様に西軍から東軍に寝返った、かつての「賤ヶ岳の七本槍」の1人といえば?1. 脇坂安治2. 片桐且元3. 加藤嘉明4. 福島正則正解:1. 脇坂安治人気ブログランキングへ解説:秀吉の子飼い武将で、「賤ヶ岳の七本

  • 国盗りクイズ 3月26日の答え

    問題:「鬼島津」として恐れられた武将の、実兄にあたる戦国武将といえば?1. 島津貴久2. 島津豊久3. 島津義久4. 島津成久正解:3. 島津義久人気ブログランキングへ解説:その武勇から「鬼島津」として恐れられた島津義弘は、「島津四兄弟」の次男

  • 国盗りクイズ 3月25日の答え

    問題:徳川家康は、生涯合戦で敗れたことがなかった。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国の世の最終的な勝者となった徳川家康ですが、その生涯において敗北を喫したこともありました。有名なのは武田信玄との「三方ヶ原

  • 国盗りクイズ 3月24日の答え

    問題:次のうち、顕如率いる本願寺勢力の主力となっていた僧であるのは?1. 下間頼廉2. 以心崇伝3. 安国時恵瓊4. 太原雪斎正解:1. 下間頼廉人気ブログランキングへ解説:本願寺の僧である下間頼廉(しもづま・らいれん)は、信長と本願寺勢力の間

  • 国盗りクイズ 3月23日の答え

    問題:武田氏に対する「甲州征伐」では織田軍の総大将を務めた、織田信長の嫡男といえば?1. 織田信家2. 織田信忠3. 織田信勝正解:2. 織田信忠人気ブログランキングへ解説:信長の跡継ぎとして期待された織田信忠は、武田氏に対する「甲州征伐」で

  • 国盗りクイズ 3月22日の答え

    問題:天正13年の元旦、足利の長尾顕長に奇襲をかけるも、大将であるにもかかわらず突出し討たれてしまった武将といえば?1. 那須資房2. 上杉朝興3. 佐野宗綱4. 宇都宮国綱正解:3. 佐野宗綱人気ブログランキングへ解説:天正13年(1585年)の元旦

  • 国盗りクイズ 3月21日の答え

    問題:豊臣政権下で、徳川家康はその官位からどのように呼ばれていた?1. 内府2. 外府3. 中府4. 上府正解:1. 内府人気ブログランキングへ解説:豊臣政権下の五大老で筆頭の地位にあった徳川家康は、朝廷から与えられた官位「内大臣」にちなんで「

  • 国盗りクイズ 3月20日の答え

    問題:秀吉が築いた大坂城。その縄張り(設計)を担当した、秀吉配下の武将といえば?1. 豊臣秀長2. 石田三成3. 加藤清正4. 黒田官兵衛正解:4. 黒田官兵衛人気ブログランキングへ解説:信長の後継者として着々と天下人への地位を固めていった秀吉

  • 国盗りクイズ 3月19日の答え

    問題:織田信長の妹・お市の方を正室に迎えた、戦国大名は?1. 黒田長政2. 浅井長政3. 山田長政4. 浅野長政正解:2. 浅井長政人気ブログランキングへ解説:織田信長の妹であるお市の方を正室に迎えたのは、北近江の戦国大名・浅井長政です。この婚

  • 国盗りクイズ 3月18日の答え

    問題:戦国時代の武将がよく口にしていた、ご飯にお湯をかけただけの食べ物を何という?1. 湯受け2. 湯分け3. 湯漬け4. 湯架け正解:3. 湯漬け人気ブログランキングへ解説:お茶漬けの原型となった「湯漬け」は、ご飯にお湯をかけたものです。手早

  • 国盗りクイズ 3月17日の答え

    問題:「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」が起こったのは、17世紀のことである。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:戦国乱世、最後の戦いとなった大坂の陣。大坂冬の陣が起こったのは1614年、大坂夏の陣が起こったのは1615年で、

  • 国盗りクイズ 3月16日の答え

    問題:真田幸村の最期の地とされる、大阪市天王寺区にある神社といえば?1. 六平神社2. 安居神社3. 鷹野神社4. 大江神社正解:2. 安居神社人気ブログランキングへ解説:大坂夏の陣において家康本陣に何度も突撃する奮戦をみせた真田幸村でしたが、

  • 国盗りクイズ 3月15日の答え

    問題:能登・七尾城攻めの際に詠んだ「九月十三夜」という漢詩が有名な戦国武将といえば?1. 北条氏康2. 武田信玄3. 上杉謙信正解:3. 上杉謙信人気ブログランキングへ解説:勢力拡大のために越後から西へと軍を進めた上杉謙信は、越中・加賀の一向

  • 国盗りクイズ 3月14日の答え

    問題:織田信長が今川義元を破った、1560年に起こった戦いといえば?1. 長篠の戦い2. 関ヶ原の戦い3. 山崎の戦い4. 桶狭間の戦い正解:4. 桶狭間の戦い人気ブログランキングへ解説:上洛するために西進していた今川義元の大軍を、織田信長が奇襲に

  • 国盗りクイズ 3月13日の答え

    問題:軍師とされる次の武将のうち、合戦で討死したのは?1. 黒田官兵衛2. 山本勘助3. 太原雪斎4. 鍋島直茂正解:2. 山本勘助人気ブログランキングへ解説:武田信玄の軍師だったとされる山本勘助は、1561年の川中島の戦いにおいて、勘助発案の「啄

  • 国盗りクイズ 3月12日の答え

    問題:前田慶次を養子に迎えた、前田利家の兄である武将といえば?1. 前田利久2. 前田利常3. 前田利長4. 前田利春正解:1. 前田利久人気ブログランキングへ解説:前田慶次を養子に迎えた前田利久は、長男だったために前田家の家督を継ぎますが、主

  • 国盗りクイズ 3月11日の答え

    問題:本願寺勢力の総本山であった「石山本願寺」は、京都にあった。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:織田信長と10年に渡る「石山合戦」を繰り広げた、顕如を中心とした本願寺勢力。その総本山である石山本願寺があったの

  • 国盗りクイズ 3月10日の答え

    問題:伊達政宗のことを「伊達の親父殿」と呼ぶほど慕っていたといわれる将軍といえば?1. 徳川家康2. 徳川秀忠3. 徳川家光4. 足利義昭正解:3. 徳川家光人気ブログランキングへ解説:江戸幕府の第3代将軍である徳川家光は、伊達政宗のことを「伊

  • 国盗りクイズ 3月9日の答え

    問題:次のうち、武家の出身という身分で初めて「関白」の座に就いたのは?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康正解:2. 豊臣秀吉人気ブログランキングへ解説:天皇を補佐する官職である関白は、伝統的に名門の公家が務めてきました。天下を統一した

  • 国盗りクイズ 3月8日の答え

    問題:毛利元就が陶晴賢を破った「厳島の戦い」。この戦いがおこなわれた国は?1. 周防国2. 長門国3. 安芸国4. 備後国正解:3. 安芸国人気ブログランキングへ解説:主君・大内義隆を討つ下克上をみせた陶晴賢を、毛利元就が奇襲により破った「厳島

  • 国盗りクイズ 3月7日の答え

    問題:「敵に塩を送る」の由来となった、武田信玄と上杉謙信の逸話で、塩のお礼として信玄が謙信に贈ったものといえば?1. 太刀2. 砂糖3. 米4. 自分の娘正解:1. 太刀人気ブログランキングへ解説:内陸国・甲斐の武田信玄に対し、北条氏などは塩の

  • 国盗りクイズ 3月6日の答え

    問題:一面を金色にした、「総金」という旗印を用いていた戦国武将といえば?1. 織田信長2. 伊達政宗3. 豊臣秀吉4. 今川義元正解:3. 豊臣秀吉人気ブログランキングへ解説:一面を金色にした「総金」と呼ばれる旗印を用いていた武将といえば、豊臣

  • 国盗りクイズ 3月5日の答え

    問題:名古屋城は、徳川家康の指示により築かれた城である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:織田信長が生まれたと言われる城・那古野城の跡地に築かれた名古屋城は、1610年、徳川家康の命により築城されました。名古屋と

  • 国盗りクイズ 3月4日の答え

    問題:正室は「玉子」、父は文化人としても知られる「幽斎」、といったら、この戦国武将は?戦国クイズ1. 藤堂高虎2. 細川忠興3. 山内一豊4. 高山右近正解:2. 細川忠興人気ブログランキングへ解説:のちに「ガラシャ」という洗礼名を名乗った明

  • 国盗りクイズ 3月3日の答え

    問題:戦国武将で、「利三」「朝信」「道三」といったら、共通する苗字は何?1. 斎藤2. 加藤3. 伊藤正解:1. 斎藤人気ブログランキングへ解説:明智光秀の家臣であり、徳川家光の乳母・春日局の父でもある武将・斎藤利三。「越後の鍾馗」という異名

  • 国盗りクイズ 3月2日の答え

    問題:1582年に起こった、徳川・北条などによる「天正壬午の乱」。この戦いの引き金となった、同年の出来事といえば?1. 武田信玄死去2. 本能寺の変3. 天正への改元4. 浅間山噴火正解:2. 本能寺の変人気ブログランキングへ解説:1582年に起こった

  • 国盗りクイズ 3月1日の答え

    問題:秀吉が織田家家臣になる前に仕えていたとされる松下加兵衛は、どこの大名家に仕えていた武将?1. 北条氏2. 斎藤氏3. 武田氏4. 今川氏正解:4. 今川氏人気ブログランキングへ解説:織田家に仕える前の秀吉に関する史料はあまり多くありません

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドルアーガさん
ブログタイトル
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答
フォロー
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用