chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドルアーガ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/06/21

arrow_drop_down
  • 国盗りクイズ 11月30日の答え

    問題:次の武将のうち、80年以上長生きしたのは?1. 伊達政宗2. 島津義弘3. 加藤清正4. 本多忠勝正解:2. 島津義弘人気ブログランキングへ解説:「鬼島津」として恐れられた勇将・島津義弘の生年は1535年、没年は1619年とされ、戦国時代としてはか

  • 国盗りクイズ 11月29日の答え

    問題:戦国時代の1582年に噴火した、信濃国と上野国の境に位置する火山といえば?1. 富士山2. 箱根山3. 浅間山4. 蔵王山正解:3. 浅間山人気ブログランキングへ解説:現在の長野県と群馬県、当時の信濃国と上野国の境にある浅間山は、戦国時代の15

  • 国盗りクイズ 11月28日の答え

    問題:戦国の世の始まりとされる「応仁の乱」が起こった年と、終わりとされる「大坂夏の陣」が起こった年は、100年以上離れている。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:戦国時代の始まり・終わりの線引きには諸説ありますが

  • 国盗りクイズ 11月27日の答え

    問題:その武勇から「鬼義重」と称された戦国武将の苗字といえば?1. 本多2. 佐久間3. 柴田4. 佐竹正解:4. 佐竹人気ブログランキングへ解説:北条氏と渡りあった武勇や知略から「鬼義重」と称された人物といえば、常陸国の戦国大名・佐竹義重です

  • 国盗りクイズ 11月26日の答え

    問題:鯛の天ぷらの食あたりにより没した、という通説が有名な戦国武将といえば、次のうちの誰?1. 徳川家康2. 伊達政宗3. 武田信玄正解:1. 徳川家康人気ブログランキングへ解説:大坂の陣で豊臣家を滅ぼし、名実ともに戦国の世の覇者となった徳川

  • 国盗りクイズ 11月25日の答え

    問題:次に挙げる黒澤明監督の映画のうち、戦国時代が舞台となっているものは?1. 天国と地獄2. 羅生門3. 影武者4. 八月の狂詩曲正解:3. 影武者人気ブログランキングへ解説:巨匠・黒澤明監督の映画で、戦国時代が舞台となっている作品の1つが、

  • 国盗りクイズ 11月24日の答え

    問題:神保長職、畠山義続、富樫政親といえば、どこの地方を本拠地とした戦国大名?1. 東北地方2. 北陸地方3. 東海地方4. 四国地方正解:2. 北陸地方人気ブログランキングへ解説:神保長職は越中国(現在の富山県)、畠山義続は能登国(現在の石川

  • 国盗りクイズ 11月23日の答え

    問題:次のうち、龍造寺隆信に仕えた「龍造寺四天王」に名を連ねている武将は?1. 犬塚鎮家2. 成富茂安3. 百武賢兼4. 鍋島直茂正解:3. 百武賢兼人気ブログランキングへ解説:龍造寺隆信の重臣である「龍造寺四天王」には、史料により若干メンバー

  • 国盗りクイズ 11月22日の答え

    問題:本多忠勝が愛用した「蜻蛉切(とんぼきり)」とは、刀の名前である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:徳川軍の猛将・本多忠勝が愛用した「蜻蛉切」とは、止まったトンボが真っ二つに切れるほどの鋭い切れ味をもつと

  • 国盗りクイズ 11月21日の答え

    問題:秀吉が「干殺し」と呼ばれる兵糧攻めにより落とした城といえば?1. 備中高松城2. 三木城3. 小田原城4. 一乗谷城正解:2. 三木城人気ブログランキングへ解説:数々の城を攻略してきた秀吉の攻城戦の中でも有名なものの1つが、別所長治が守る

  • 国盗りクイズ 11月20日の答え

    問題:1591年、三春城5万石を条件に秀吉の直属配下になることを打診されるも、主君への義理からこれを断ったとされる戦国武将は?1. 片倉小十郎2. 本多忠勝3. 前田慶次正解:1. 片倉小十郎人気ブログランキングへ解説:参謀として伊達政宗を支えた片

  • 国盗りクイズ 11月19日の答え

    問題:通称を「八郎」といい、「八丈島」にゆかりが深い戦国武将といえば、次のうちの誰?1. 武田勝頼2. 宇喜多秀家3. 福島正則4. 島津義弘正解:2. 宇喜多秀家人気ブログランキングへ解説:通称(幼名)を八郎といい、秀吉に重用されて五大老の1

  • 国盗りクイズ 11月18日の答え

    問題:本庄氏や色部氏、新発田氏などといった「揚北(あがきた)衆」といったら、どこの国で強い勢力をもっていた豪族たちのこと?1. 上野国2. 下野国3. 越前国4. 越後国正解:4. 越後国人気ブログランキングへ解説:本庄氏や色部氏、新発田氏など

  • 国盗りクイズ 11月17日の答え

    問題:朝倉氏を攻めていた織田信長に、挟み撃ちの危機を知らせる「小豆袋」を送ったと伝えられている人物は?1. 羽柴秀吉2. お市の方3. 濃姫4. 明智光秀正解:2. お市の方人気ブログランキングへ解説:1570年、朝倉義景を攻めていた織田信長の元に

  • 国盗りクイズ 11月16日の答え

    問題:北条氏が従えていた、「相州乱破」とも呼ばれる忍者集団といえば?1. 風魔2. 林魔3. 火魔4. 山魔正解:1. 風魔人気ブログランキングへ解説:北条五代と称される、北条氏の隆盛を陰で支えてきた忍者集団といえば、風魔小太郎を頭領とする「風

  • 国盗りクイズ 11月15日の答え

    問題:吉川元春の「吉川氏」、小早川隆景の「小早川氏」。この2つの大名家から連想される言葉は?1. 三好両川2. 毛利両川3. 長宗我部両川正解:2. 毛利両川人気ブログランキングへ解説:吉川家の当主となった吉川元春と、小早川家の当主となった小早

  • 国盗りクイズ 11月14日の答え

    問題:歌舞伎の創始者・阿国の夫であるとも伝えられている、戦国時代の人物といえば?1. 京都山三郎2. 大坂山三郎3. 名古屋山三郎4. 博多山三郎正解:3. 名古屋山三郎人気ブログランキングへ解説:蒲生氏郷や森忠政(森可成の息子)に仕えた名古屋

  • 国盗りクイズ 11月13日の答え

    問題:1578年、居城・春日山城の厠(便所)で倒れ、そのまま49歳で世を去った戦国武将といえば?1. 毛利元就2. 北条氏康3. 武田信玄4. 上杉謙信正解:4. 上杉謙信人気ブログランキングへ解説:1578年、新たに遠征を進めるため居城・春日山城に戻っ

  • 国盗りクイズ 11月12日の答え

    問題:1583年の「賤ヶ岳の戦い」の際に秀吉が見せた、大垣城から近江への迅速な行軍は、何と呼ばれる?1. 美濃大返し2. 近江大返し3. 駿河大返し4. 中国大返し正解:1. 美濃大返し人気ブログランキングへ解説:秀吉と柴田勝家による「賤ヶ岳の戦い

  • 国盗りクイズ 11月11日の答え

    問題:戦国時代の携帯食である「芋がら縄」。この芋の種類は?1. ジャガイモ2. サツマイモ3. サトイモ正解:3. サトイモ人気ブログランキングへ解説:「芋がら縄」とは、サトイモの茎を縄のように編み、味噌で煮てから乾燥させたもので、荷物を縛る

  • 国盗りクイズ 11月10日の答え

    問題:次に挙げる東京の地名のうち、戦国時代の人物の名にちなんでいるものはどれ?1. 下北沢2. 半蔵門3. 恵比寿4. 浜松町正解:2. 半蔵門人気ブログランキングへ解説:伊賀忍者を率いていたことで有名な服部半蔵は、徳川家康の重臣として数々の戦

  • 国盗りクイズ 11月9日の答え

    問題:「鬼島津」と称された戦国武将・島津義弘。この義弘の兄にあたる武将は?1. 島津貴久2. 島津豊久3. 島津義久4. 島津家久正解:3. 島津義久人気ブログランキングへ解説:「鬼島津」として知られる猛将・島津義弘は、島津氏第15代当主・島津貴

  • 国盗りクイズ 11月8日の答え

    問題:1591年、豊臣秀吉が関白の座を譲った相手は、実子の豊臣秀頼である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:1585年に関白に就任した秀吉は、実子がいなかったこともあり、1591年にはその座を養子の豊臣秀次に譲りました。

  • 国盗りクイズ 11月7日の答え

    問題:加藤清正らに襲撃された石田三成を護衛した結城秀康が、三成からお礼としてもらった刀といえば?1. 石田左文字2. 石田正宗3. 石田村正4. 石田長船正解:2. 石田正宗人気ブログランキングへ解説:秀吉の死後、加藤清正らの武断派と石田三成ら

  • 国盗りクイズ 11月6日の答え

    問題:織田信長が浅井長政を討ち、浅井氏が滅んだ後、その旧領である北近江を与えられた武将は?1. 丹羽長秀2. 前田利家3. 羽柴秀吉正解:3. 羽柴秀吉人気ブログランキングへ解説:1573年、小谷城にて浅井氏を滅ぼした織田信長が、その旧領である北

  • 国盗りクイズ 11月5日の答え

    問題:戦国時代の人物で、上泉信綱・塚原卜伝・柳生宗厳といったら、どんなことで有名な人物?1. 呪術師2. 剣豪3. 商人4. 医者正解:2. 剣豪人気ブログランキングへ解説:上泉信綱・塚原卜伝(ぼくでん)・柳生宗厳といったら、いずれも剣の達人、

  • 国盗りクイズ 11月4日の答え

    問題:大内氏と尼子氏、毛利氏と尼子氏などの間で激しい争奪戦がおこなわれた、中国地方にある鉱山といえば?1. 石見銀山2. 生野銀山3. 多田銀山4. 院内銀山正解:1. 石見銀山人気ブログランキングへ解説:戦国時代中期の中国地方では、大内氏・毛

  • 国盗りクイズ 11月3日の答え

    問題:扇谷上杉家に仕え、優れた知勇で活躍した太田資長(すけなが)といえば、一般に何という名で知られている武将?1. 太田一豊2. 太田牛一3. 太田道灌4. 太田清正正解:3. 太田道灌人気ブログランキングへ解説:関東地方の大名・扇谷上杉家に仕

  • 国盗りクイズ 11月2日の答え

    問題:豊臣秀吉の正室・ねねは、大坂の陣で豊臣家が滅びる前に世を去った。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:秀吉の正室・ねねは、秀吉の死後、跡継ぎである豊臣秀頼が千姫を正室に迎えたのを機に仏門に入り、京都で余生を

  • 国盗りクイズ 11月1日の答え

    問題:北条氏直、仙石秀久、佐久間信盛などの武将が追放されて隠居生活を送った、真言宗の総本山がある地といえば?1. 比叡山2. 高野山3. 吉祥山4. 正法山正解:2. 高野山人気ブログランキングへ解説:信長の怒りを買った佐久間信盛や、秀吉の怒り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドルアーガさん
ブログタイトル
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答
フォロー
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用