chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドルアーガ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/06/21

arrow_drop_down
  • 国盗りクイズ 12月31日の答え

    問題:信長が就くはずだった官位を論じる「三職推任問題」。この三職とは、関白・太政大臣ともう1つは何?1. 上皇2. 摂政3. 征夷大将軍4. 侯爵正解:3. 征夷大将軍人気ブログランキングへ解説:畿内での実権を握り、事実上の天下人となった信長が

  • 国盗りクイズ 12月30日の答え

    問題:忍者の里として有名な「甲賀」は、戦国時代当時の「伊勢国」にあった。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:伊賀と並ぶ忍者の里であった「甲賀」は、現在の滋賀県甲賀市、当時の近江国にありました。ちなみに伊賀の里が

  • 国盗りクイズ 12月29日の答え

    問題:茶の湯の大成者・千利休の、もともとの苗字は何?1. 山田2. 田中3. 村田4. 田口正解:2. 田中人気ブログランキングへ解説:堺の商人である田中与兵衛の子として産まれた千利休は、幼名を「田中与四郎」といったそうです。「千」という苗字は

  • 国盗りクイズ 12月28日の答え

    問題:信長や秀吉に協力した九鬼水軍を率いていた「海賊大名」といえば?1. 九鬼隆平2. 九鬼武吉3. 九鬼嘉隆正解:3. 九鬼嘉隆人気ブログランキングへ解説:織田信長や豊臣秀吉の配下となり、水上での戦いで活躍した九鬼水軍を率いていた武将は、九

  • 国盗りクイズ 12月27日の答え

    問題:1587年、京都に建てられた「聚楽第(じゅらくだい)」といえば、誰の邸宅?1. 織田信長2. 後陽成天皇3. 徳川家康4. 豊臣秀吉正解:4. 豊臣秀吉人気ブログランキングへ解説:関白に就任した秀吉が、政務を執り行う邸宅として京都に建てたのが

  • 国盗りクイズ 12月26日の答え

    問題:次のうち、上杉謙信が就いていた、室町幕府における役職は?1. 北陸探題2. 関東管領3. 佐渡公方4. 越州執権正解:2. 関東管領人気ブログランキングへ解説:東国を管轄する室町幕府の役職・鎌倉公方の補佐役として置かれた関東管領の職には、

  • 国盗りクイズ 12月25日の答え

    問題:秀吉の九州攻めに降伏した島津氏が、その戦後処理で領地として与えられたのは、薩摩国とどこ?1. 大隅国2. 筑後国3. 肥前国4. 豊後国正解:1. 大隅国人気ブログランキングへ解説:龍造寺氏や大友氏を破り、九州のほぼ全域を手に入れた島津氏

  • 国盗りクイズ 12月24日の答え

    問題:毛利元就の孫・毛利輝元の「輝」の字は、将軍・足利義輝から拝領したものである。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:毛利元就の孫であり、関ヶ原の戦いでは西軍の大将も務めた毛利輝元。幼名は「幸鶴丸」で、1565年に

  • 国盗りクイズ 12月23日の答え

    問題:「一言坂の戦い」「二俣城の戦い」といったら、何という合戦の前哨戦となった戦い?1. 桶狭間の戦い2. 姉川の戦い3. 三方ヶ原の戦い4. 関ヶ原の戦い正解:3. 三方ヶ原の戦い人気ブログランキングへ解説:本拠地・甲斐国から西へと侵攻する西

  • 国盗りクイズ 12月22日の答え

    問題:1563年に起こった「三河一向一揆」。この一揆を鎮圧した戦国武将は?1. 今川義元2. 徳川家康3. 羽柴秀吉正解:2. 徳川家康人気ブログランキングへ解説:1563年に起こった三河一向一揆に対峙したのは、当時三河国の領主であった松平家康(のち

  • 国盗りクイズ 12月21日の答え

    問題:戦国時代にポルトガルから伝わった「天正かるた」といえば、現在でいうどんな遊びの原型となったもの?1. 麻雀2. 百人一首3. トランプ4. UNO正解:3. トランプ人気ブログランキングへ解説:戦国時代、来日したポルトガル人により日本に伝わ

  • 国盗りクイズ 12月20日の答え

    問題:次のうち、身長が六尺五寸(約197cm)もあったとされる戦国武将は?1. 斎藤義龍2. 大友義鎮3. 朝倉義景4. 伊達政宗正解:1. 斎藤義龍人気ブログランキングへ解説:斎藤道三の息子であり、のちに父と戦ってこれを討った斎藤義龍は、六尺五寸

  • 国盗りクイズ 12月19日の答え

    問題:次の俳優のうち、豊臣秀次の小姓であった美少年の名前を芸名に用いているのは?1. 嶋田久作2. 前田吟3. 不破万作4. 陣内孝則正解:3. 不破万作人気ブログランキングへ解説:殺生関白と呼ばれた豊臣秀次の小姓をつとめた不破万作は、天下三美

  • 国盗りクイズ 12月18日の答え

    問題:「相模の獅子」「相模の虎」といったら、北条早雲の異名である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:相模国を本拠とした「相模の獅子」「相模の虎」といえば、武田信玄や上杉謙信と激しい領土争いを繰り広げた、北条氏

  • 国盗りクイズ 12月17日の答え

    問題:信長や秀吉が組織していた、おもに本陣と前線との間の伝達役を務めた側近部隊といえば?1. 会合衆2. 母衣衆3. 御伽衆4. 根来衆正解:2. 母衣衆人気ブログランキングへ解説:母衣(ほろ)とは兵が背負う矢除けの布のことで、敵味方を区別する

  • 国盗りクイズ 12月16日の答え

    問題:次のうち、織田信長の異名であるものは?1. 第六天魔王2. 大日如来3. 羅刹天正解:1. 第六天魔王人気ブログランキングへ解説:それまでの常識を打ち破り、場合によっては仏教勢力とも対立した織田信長は、自らを「第六天魔王」と称しました。

  • 国盗りクイズ 12月15日の答え

    問題:桶狭間の戦いで主君・今川義元が討たれたことを受け、自害する寸前に寺の住職に救われた、という逸話があるのは?1. 武田信玄2. 徳川家康3. 井伊直虎4. 太原雪斎正解:2. 徳川家康人気ブログランキングへ解説:幼少期を今川家の人質として過

  • 国盗りクイズ 12月14日の答え

    問題:上杉謙信に仕えた武将・斎藤朝信の異名となった、中国の鬼神といえば?1. 蚩尤2. 伏儀3. 神農4. 鍾馗正解:4. 鍾馗人気ブログランキングへ解説:上杉謙信に仕えた武将・斎藤朝信は、その武勇から「越後の鍾馗(しょうき)」という異名をとり

  • 国盗りクイズ 12月13日の答え

    問題:北条氏康の六女である「北条夫人」を正室(継室)としていた戦国武将といえば?1. 織田信忠2. 上杉景勝3. 武田勝頼4. 今川氏真正解:3. 武田勝頼人気ブログランキングへ解説:信玄の死後、長篠の戦いの敗北により苦しい状況に陥った武田家の

  • 国盗りクイズ 12月12日の答え

    問題:秀吉を支えた弟・豊臣秀長は、かつて「長秀」と名乗っていた。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:秀吉の実弟であり、内政・軍事の両面で兄を支えた豊臣秀長は、はじめは「長秀」と名乗っており、のちに「秀長」と改名

  • 国盗りクイズ 12月11日の答え

    問題:天下分け目の関ヶ原の戦い。勝利したのは?1. 東軍2. 西軍3. 南軍4. 北軍正解:1. 東軍人気ブログランキングへ解説:全国の大名が東軍と西軍に分かれて争った、天下分け目の関ヶ原の戦い。その勝者となったのは、東国(関東地方)を本拠地と

  • 国盗りクイズ 12月10日の答え

    問題:秀吉が配下に迎え入れる際、7度もそのもとを訪れて勧誘したという逸話が残る戦国武将といえば?1. 黒田官兵衛2. 竹中半兵衛3. 石田三成正解:2. 竹中半兵衛人気ブログランキングへ解説:秀吉は竹中半兵衛を勧誘する際に、半兵衛の庵に7度も足

  • 国盗りクイズ 12月9日の答え

    問題:戦国時代に来日した次の人物のうち、医師としても活躍したのは?1. ルイス・フロイス2. フランシスコ・ザビエル3. コスメ・デ・トーレス4. ルイス・デ・アルメイダ正解:4. ルイス・デ・アルメイダ人気ブログランキングへ解説:1552年に貿易

  • 国盗りクイズ 12月8日の答え

    問題:1569年、相模国でおこなわれた「三増峠の戦い」で、北条軍を破った戦国大名は?1. 武田信玄2. 上杉謙信3. 里見義堯4. 今川義元正解:1. 武田信玄人気ブログランキングへ解説:1569年、武田信玄は北条氏を攻めますが、堅城としても名高かった

  • 国盗りクイズ 12月7日の答え

    問題:人の心をつかむのが上手く、天性の「人たらし」と称される戦国武将は、次のうちの誰?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康正解:2. 豊臣秀吉人気ブログランキングへ解説:低い身分から天下人へと成り上がった豊臣秀吉。その天下取りに役立った

  • 国盗りクイズ 12月6日の答え

    問題:5度に渡って争われた川中島の戦いには、それぞれ別名がつけられています。次のうち、その別名に含まれないものは?1. 八幡原の戦い2. 設楽原の戦い3. 上野原の戦い4. 犀川の戦い正解:2. 設楽原の戦い人気ブログランキングへ解説:武田信玄

  • 国盗りクイズ 12月5日の答え

    問題:次のうち、徳川家康の息子である戦国武将は?1. 神戸信孝2. 佐竹義宣3. 結城秀康4. 小早川秀秋正解:3. 結城秀康人気ブログランキングへ解説:下総国の大名・結城氏の第18代当主となった結城秀康は、徳川家康の次男です。家康に冷遇されてい

  • 国盗りクイズ 12月4日の答え

    問題:戦国大名の領国の国力を表した「石高」とは、現在でいう「人口」にあたる。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:秀吉の太閤検地により全国で統一基準がつくられた「石高」とは、米の収穫量を元に算出された、土地の生産

  • 国盗りクイズ 12月3日の答え

    問題:種子島に鉄砲が伝来した際、その構造を教えてもらうためにポルトガル人に嫁いだという伝承が残っている、刀鍛冶の娘の名は?1. 駿河2. 伊予3. 若狭4. 日向正解:3. 若狭人気ブログランキングへ解説:1543年、ポルトガル商人により火縄銃を買

  • 国盗りクイズ 12月2日の答え

    問題:豊臣秀吉の息子・豊臣秀頼にとって、織田信長はどんな間柄にあたる?1. 曽祖父2. 父の伯父3. 祖母の兄正解:3. 祖母の兄人気ブログランキングへ解説:豊臣秀頼の実母は秀吉の側室・淀殿で、淀殿の母は織田信長の妹であるお市の方です。つまり

  • 国盗りクイズ 12月1日の答え

    問題:キリスト教の洗礼名は「ドン・シメオン」、隠居後の号は「如水」といったら誰のこと?1. 前田利家2. 高山右近3. 大友宗麟4. 黒田官兵衛正解:4. 黒田官兵衛人気ブログランキングへ解説:隠居後の号を「如水」といい、キリスト教に帰依した際

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドルアーガさん
ブログタイトル
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答
フォロー
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用