問題:織田信長が浅井長政の裏切りを受け、撤退した「金ヶ崎の戦い」。この際の、信長の京都までの退却劇を何と呼ぶ?1. 伊賀越え2. 槇島越え3. 天城越え4. 朽木越え正解:4. 朽木越え「PR」人気ブログランキングへ解説:1570年、越前国の朝倉氏
問題:その出身地にちなんでいる、織田信長の正室・帰蝶の通称といえば?1. 駿姫2. 濃姫3. 越姫正解:2. 濃姫人気ブログランキングへ解説:本名を「帰蝶」という織田信長の正室は、美濃国の大名・斎藤道三の娘で、出身地である美濃にちなんだ「濃姫
問題:別動隊で敵の本陣を攻め、飛び出してきた敵を本隊が叩く、という「キツツキ戦法」の考案者とされるのは?1. 黒田官兵衛2. 山本勘助3. 竹中半兵衛4. 宇佐美定満正解:2. 山本勘助人気ブログランキングへ解説:別動隊が山に布陣した相手本陣を
問題:木崎原の戦い、耳川の戦い、石垣原の戦い、といえば、どこの地方でおこなわれた合戦?1. 東北2. 北陸3. 四国4. 九州正解:4. 九州人気ブログランキングへ解説:1572年、少数の島津軍が多勢の伊東軍を破った「木崎原の戦い」、1578年、島津軍
問題:「良頼」「頼綱」といった当主を輩出した、飛騨国の戦国大名家といえば?1. 神保氏2. 西園寺氏3. 姉小路氏4. 相良氏正解:3. 姉小路氏人気ブログランキングへ解説:飛騨国の有力一族だった三木氏は、当主・良頼の代に飛騨国司の姉小路家を乗
問題:徳川と豊臣の争いである「大坂の陣」。上杉景勝と直江兼続は徳川方として参戦した。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:徳川家康を糾弾する「直江状」を送るなど、家康と対立していた上杉景勝でしたが、関ヶ原の戦いの
問題:秀吉が築いた長浜城、明智光秀が築いた坂本城といえば、いずれもどんな立地にある城?1. 瀬戸内海沿いにある2. 富士山の麓にある3. 琵琶湖に面している4. 1000m以上の高地にある正解:3. 琵琶湖に面している人気ブログランキングへ解説:秀
問題:1536年に京都で起こった、比叡山の僧兵と法華宗の宗徒が争った出来事は、当時の年号から何と呼ばれる?1. 天文法華の乱2. 天和法華の乱3. 天正法華の乱正解:1. 天文法華の乱人気ブログランキングへ解説:1530年ごろの京都では、日蓮宗(法華
問題:次のうち、上杉謙信の異名であるものは?1. 甲斐の龍2. 独眼龍3. 越後の龍4. 伏龍正解:3. 越後の龍人気ブログランキングへ解説:現在の新潟県にあたる越後国を本拠地としていた上杉謙信は「越後の龍」などと呼ばれました。謙信の旗印として
問題:「笹の才蔵」と呼ばれた猛将・可児才蔵を祀った「才蔵寺」は、現在のどこの県にある?1. 岐阜県2. 和歌山県3. 徳島県4. 広島県正解:4. 広島県人気ブログランキングへ解説:自らの手柄であることを示すために、討ち取った首に笹を咥えさせた
問題:次のうち、織田信長が居城としていない城はどれ?1. 安土城2. 岐阜城3. 名護屋城4. 小牧山城正解:3. 名護屋城人気ブログランキングへ解説:織田信長は、周囲との戦いの中で、対立相手など周囲の状況により次々と本拠地を替えていきました。
問題:戦国時代の風潮「下克上」とは、主君が家臣を厳しく処罰することを指す。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代の象徴ともいえる言葉「下克上」は、家臣が主君を倒すことで成り上がることを指します。下克上の例
問題:浅井家に仕えた「浅井三将」の1人である「綱親」、戦国時代を代表する絵師の1人である「友松」、といったら、この親子の苗字は何?1. 曲直瀬2. 海北3. 織部4. 狩野正解:2. 海北人気ブログランキングへ解説:赤尾清綱・雨森清貞とともに「浅
問題:1570年、六角氏に攻められ籠城した柴田勝家が、兵の士気を上げるために壊したとされるものは?1. 家宝の茶器2. 水の入った瓶(かめ)3. 脱出路へ続く梯子(はしご)正解:2. 水の入った瓶(かめ)人気ブログランキングへ解説:信長の朝倉氏攻
問題:人づかいが上手かったことから「名人久太郎」と呼ばれた戦国武将といえば?1. 浅野長政2. 池田恒興3. 堀秀政4. 生駒親正正解:3. 堀秀政人気ブログランキングへ解説:織田信長に小姓として仕え、その後は秀吉の下で小牧・長久手の戦い、九州
問題:秀吉の侵攻により小田原北条氏が滅んだ後、その領地であった「関八州」を治めることになったのは?1. 佐竹義宣2. 伊達政宗3. 徳川家康4. 直江兼続正解:3. 徳川家康人気ブログランキングへ解説:1590年、秀吉が北条氏を屈服させて名実ともに
問題:居城である金山城の石段がその名の由来ともいわれる、戦国武将・森長可の愛馬の名前は?1. 十段2. 百段3. 千段4. 万段正解:2. 百段人気ブログランキングへ解説:父・可成や弟・蘭丸と同じく織田信長に仕えた森長可は、その武勇から「鬼武蔵
問題:次に挙げた戦国時代の合戦のうち、「信濃国」でおこなわれたのは?1. 関ヶ原の戦い2. 川中島の戦い3. 桶狭間の戦い正解:2. 川中島の戦い人気ブログランキングへ解説:戦国時代の地域区分で、「信濃国」といったら現在の長野県を指します。こ
問題:家康の長男・松平信康に嫁いだ、織田信長の娘といえば?1. 永姫2. 冬姫3. 徳姫4. 鶴姫正解:3. 徳姫人気ブログランキングへ解説:織田信長と側室・生駒吉乃の間に生まれた長女・徳姫は、家康の長男である松平信康に嫁ぎます。しかしこの夫婦
問題:「種子島時堯」「中国船」「1543年」から連想される、戦国時代の出来事といえば?1. 鉄砲伝来2. キリスト教伝来3. サン・フェリペ号事件4. リーフデ号事件正解:1. 鉄砲伝来人気ブログランキングへ解説:1543年、大隅国の種子島に中国・明の
問題:戦国時代の合戦に用いられた陣形で、兵を固めて正面突破を狙うものは、次のうちのどれ?1. 車懸の陣2. 鶴翼の陣3. 魚鱗の陣正解:3. 魚鱗の陣人気ブログランキングへ解説:敵軍を包囲するように多数の兵を配置する「鶴翼の陣」とともに、戦国
問題:歌舞伎の元となった「かぶき踊り」の創始者とされる戦国時代の人物は、天下のかぶき者・前田慶次である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:歌舞伎の原型ともいえる「かぶき踊り」の創始者とされるのは、出雲出身の巫
問題:秀吉が有力大名たちを集めておこなったとされる「瓜畑遊び」とは、どんな遊び?1. かくれんぼ2. 利き酒コンテスト3. 仮装大会4. 金のつかみ取り正解:3. 仮装大会人気ブログランキングへ解説:大陸進出の拠点として築かれた名護屋城で、秀吉
問題:「大坂冬の陣」や「大坂夏の陣」が起こったとき、征夷大将軍の座に就いていたのは?1. 徳川家康2. 豊臣秀頼3. 足利義昭4. 徳川秀忠正解:4. 徳川秀忠人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いに勝利し、1603年に征夷大将軍となって江戸幕府
問題:鬼義重と恐れられた戦国大名「佐竹義重」と、関東地方を流れる「利根川」に共通する通称といえば?1. 筑波太郎2. 野毛太郎3. 武蔵太郎4. 坂東太郎正解:4. 坂東太郎人気ブログランキングへ解説:その剛勇から「鬼義重」と恐れられた常陸国の
問題:インドの神・ブラフマーを元にした仏教の守護神にちなむ、伊達政宗の幼名といえば?1. 梵天丸2. 帝釈丸3. 百鬼丸正解:1. 梵天丸人気ブログランキングへ解説:インド神話の創造神・ブラフマーを仏教に取り入れた「梵天」は、帝釈天と対になる
問題:織田信長にちなんだ「那加織田町」「那加信長町」という地名がある、岐阜県の市といえば?1. 岐阜市2. 可児市3. 各務原市4. 羽島市正解:3. 各務原市人気ブログランキングへ解説:岐阜県南部に位置する各務原(かがみはら)市には、「那加織
問題:秀吉による「中国大返し」とは、豊臣政権下での中国大陸進出のことを指す。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:秀吉による「中国大返し」とは、中国地方を攻めていた秀吉が、本能寺の変の知らせを受けて兵を京都に引き
問題:柴田勝家の配下として越前国を治めた「府中三人衆」と、豊臣政権下の「五大老」の両方に名を連ねた武将といえば?1. 徳川家康2. 前田利家3. 浅野長政4. 佐々成政正解:2. 前田利家人気ブログランキングへ解説:織田信長の命を受け、越前国に
問題:関ヶ原の戦いの直前の軍議「小山評定」で、いち早く自城の提供を申し入れ、家康の歓心を得た武将といえば?1. 加藤清正2. 佐竹義宣3. 細川忠興4. 山内一豊正解:4. 山内一豊人気ブログランキングへ解説:1600年、上杉征伐の途上で、石田三成
問題:ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンといった外国人を、外交政策の顧問としていた戦国武将といえば?1. 織田信長2. 徳川家康3. 伊達政正解:2. 徳川家康人気ブログランキングへ解説:1600年、豊後国に漂着したリーフデ号の乗組員であった
問題:「槍の又兵衛」と称された武将は後藤又兵衛。では「槍の勘兵衛」と称された武将は?1. 渡辺勘兵衛2. 永井勘兵衛3. 山本勘兵衛4. 黒田勘兵衛正解:1. 渡辺勘兵衛人気ブログランキングへ解説:阿閉貞征や羽柴秀長、藤堂高虎などに仕えた武将・
「ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
問題:織田信長が浅井長政の裏切りを受け、撤退した「金ヶ崎の戦い」。この際の、信長の京都までの退却劇を何と呼ぶ?1. 伊賀越え2. 槇島越え3. 天城越え4. 朽木越え正解:4. 朽木越え「PR」人気ブログランキングへ解説:1570年、越前国の朝倉氏
問題:戦国時代の教育機関「足利学校」があったのは、当時の「下野国」である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:儒学をはじめとし、易学や兵学・医学など多岐にわたる学問を扱っていた足利学校は、現在の栃木県足
問題:戦国時代の剣豪で「宗厳(むねよし)」「宗矩(むねのり)」といったら、その苗字は何?1. 宮本2. 足利3. 塚原4. 柳生正解:4. 柳生「PR」人気ブログランキングへ解説:「雪舟斎」という通称でも知られる剣豪・柳生宗厳は、同じく戦国を代
問題:豊臣秀吉の「四国征伐」で活躍し、讃岐国を与えられるも、直後の「九州征伐」では大敗して所領を没収されてしまった武将といえば?1. 十河存保2. 加藤嘉明3. 仙石秀久4. 蜂須賀正勝正解:3. 仙石秀久「PR」人気ブログランキングへ解説:豊
問題:1561年、尼子義久と「雲芸和議」と呼ばれる和議を結ぶも、すぐにそれを破り尼子氏を攻めた戦国大名といえば?1. 大友宗麟2. 羽柴秀吉3. 毛利元就正解:3. 毛利元就「PR」人気ブログランキングへ解説:中国地方の覇権をめぐり激しく争ってい
問題:加藤清正の愛馬の名は、次のうちのどれ?1. 帝釈栗毛2. 百段3. 小雲雀4. 内記黒正解:1. 帝釈栗毛「PR」人気ブログランキングへ解説:虎殺しの逸話など、猛将として知られる加藤清正は、「帝釈栗毛」と呼ばれる馬を愛馬としていたそうです
問題:九州の覇者・島津氏の主戦力であった「島津四兄弟」。長男の名前は何?1. 義次2. 義房3. 義久4. 義弘正解:3. 義久「PR」人気ブログランキングへ解説:薩摩国を本拠とし、九州地方を席巻した島津氏の原動力となった「島津四兄弟」。そのま
問題:黒田官兵衛が提案したとされる「水攻め」により陥落した城といえば、次のうちのどれ?1. 有岡城2. 備中高松城3. 三木城4. 鳥取城正解:2. 備中高松城「PR」人気ブログランキングへ解説:織田信長の命を受け、中国地方の毛利氏を攻めた豊臣
問題:戦国時代には「高山(こうざん)国」と呼ばれていた地域といえば、現在の台湾である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:戦国時代、倭寇の拠点や貿易船の中継地などとなっていた台湾島は、「高山国」と呼ばれ
問題:井伊直政や真田幸村が編成したといわれている、武具や旗印などを赤く染めた部隊のことを何という?1. 赤通り2. 赤備え3. 赤増し正解:2. 赤備え「PR」人気ブログランキングへ解説:「備(そなえ)」とは戦国時代の合戦における、部隊を指す
問題:主君を何度も変えた武将・藤堂高虎。「姉川の戦い」の際に仕えていた、高虎にとっての初めての主君といえば?1. 織田信長2. 上杉謙信3. 浅井長政4. 武田信玄正解:3. 浅井長政「PR」人気ブログランキングへ解説:7人とも10人ともいわれる
問題:戦国武将・佐々成政がおこなった「さらさら越え」とは、どんな場所を踏破する行軍だった?1. 雪深い山2. 荒れた海峡3. 流れの速い川4. 広大な湿地正解:1. 雪深い山「PR」人気ブログランキングへ解説:織田信長の死後、豊臣秀吉に反発した
問題:四国の大名・長宗我部元親の逸話。ある日、豊臣秀吉から饅頭をもらった元親は、他の大名がそれを食べる中、どのような行動をとった?1. 少しだけ食べて紙に包んだ2. 半分食べて秀吉に返した3. 他の大名の分も奪って食べた正解:1. 少しだけ食べて紙に包
問題:次に挙げる戦国大名夫婦のうち、2人とも小惑星の名前になっているのは?1. 前田利家・まつ2. 山内一豊・千代3. 伊達政宗・愛姫4. 浅井長政・お市正解:3. 伊達政宗・愛姫「PR」人気ブログランキングへ解説:小惑星とは火星と木星の間など
問題:関ヶ原の戦いにおいて、西軍で最大の兵数をもって戦いに臨んだのは、石田三成である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:両軍合わせて15万人以上ともいわれる兵が激突した関ヶ原の戦いにおいて、西軍で最大の
問題:室町幕府の第12代将軍・足利義晴から「晴」の1字を拝領した名を名乗った戦国武将は、次のうちの誰?1. 徳川家康2. 織田信長3. 上杉謙信4. 武田信玄正解:4. 武田信玄「PR」人気ブログランキングへ解説:1536年に元服した際、武田信玄は幼
問題:関ヶ原の戦いの戦後処理で、下総国から越前国へ、と最も多くの加増(領地増)を受けたのは、関ヶ原本戦に参加していない武将だった。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いで勝利した東軍の武将の中
問題:「捨て奸(がまり)」「鬼石曼子(グイシーマンズ)」「次男」から連想される戦国武将といえば?1. 加藤清正2. 立花宗茂3. 島津義弘4. 吉川元春正解:3. 島津義弘「PR」人気ブログランキングへ解説:九州を席巻した島津四兄弟の次男として
問題:次のうち、「本能寺の変」と同じ1582年に起こった合戦はどれ?1. 姉川の戦い2. 山崎の戦い3. 長篠の戦い4. 小牧・長久手の戦い正解:2. 山崎の戦い「PR」人気ブログランキングへ解説:1582年、本能寺の変で織田信長が世を去った直後、その
問題:「今川義元の妹(姉とも)」、「武田信玄の娘」をそれぞれ正室としていた親子といえば?1. 徳川家康・松平信康2. 浅井久政・浅井長政3. 伊達輝宗・伊達政宗4. 北条氏康・北条氏政正解:4. 北条氏康・北条氏政「PR」人気ブログランキングへ解
問題:室町時代後期から戦国時代にかけて活躍した剣豪・塚原卜伝。この「卜伝」はどのように読む?1. のうでん2. はんでん3. ぼくでん4. とでん正解:3. ぼくでん「PR」人気ブログランキングへ解説:塚原卜伝は「新当流」という剣術の流派の開祖で、諸国を回りその
問題:日本の都道府県で、海に接していない内陸県は、全部で8つある。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:西から数えてみましょう。奈良県、滋賀県、岐阜県、長野県、山梨県、群馬県、埼玉県、栃木県、以上の8県となります。ちな
問題:「三河衆」といえば、戦国時代の何という武将の家臣のことを指す言葉?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康4. 武田信玄正解:3. 徳川家康「PR」人気ブログランキングへ解説:三河とは現在の愛知県東部のことで、徳川家康の家臣のうち、数々の合戦で戦功をた
問題:戦国時代の合戦で活躍した、槍や弓、鉄砲などを持った歩兵のことを何という?1. 足軽2. 手軽3. 首軽正解:1. 足軽「PR」人気ブログランキングへ解説:足軽は、戦国時代以前にも戦に従事する者として存在していましたが、重要な戦力として注目されたのは集団
問題:難攻不落と評された城・月山富田城を本拠としていた戦国大名といえば?1. 尼子氏2. 大友氏3. 朝倉氏4. 北条氏正解:1. 尼子氏「PR」人気ブログランキングへ解説:現在の島根県安来市、出雲国にあった月山富田城は、戦国大名・尼子氏の居城です。地形を利用し
問題:次のうち、日本アルプスと無関係なのは、どれ?1. 飛騨山脈2. 鈴鹿山脈3. 木曽山脈4. 赤石山脈正解:2. 鈴鹿山脈「PR」人気ブログランキングへ解説:飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈をまとめて日本アルプスと呼びます。高い山々が連なり「日本の屋根」といわ
問題:とまったトンボが切れてしまったという逸話の残る槍を使っていたのは前田利家である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:とまったトンボが触れただけで切れてしまうほどの切れ味を持つといわれることから「蜻蛉(とんぼ)切
問題:幼少のころから突拍子もない行動をとっていたため「尾張の大うつけ」と呼ばれていた戦国武将といえば?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康4. 伊達政宗正解:1. 織田信長「PR」人気ブログランキングへ解説:尾張国(現在の愛知県西部)に生まれた織田信長は、
問題:武田信玄の旗印として有名な「風林火山」。この風林火山のうち、「徐(しず)かなること」は「何」の如し?1. 風2. 林3. 火4. 山正解:2. 林「PR」人気ブログランキングへ解説:「風林火山」は中国の兵法書「孫子」に書かれている「疾(はや)きこと風の如し
問題:秀吉の正室であるねねの通称である「北政所」。この「政所」はどのように読む?1. まんどころ2. せんどころ3. おんどころ正解:1. まんどころ「PR」人気ブログランキングへ解説:政所(まんどころ)は鎌倉・室町幕府の機関にも使われた名称ですが、もともと
問題:上杉謙信が崇拝していた仏教の神は「帝釈天」である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:上杉謙信が崇拝し、自身をその生まれ変わりだと信じていた神は「毘沙門天」とされいています。毘沙門天は、帝釈天がいる須弥山(しゅ
問題:戦国時代、堺の町政を担っていた有力商人を指す「会合衆」は、全部で何人からなっていた?1. 12人2. 24人3. 36人4. 48人正解:3. 36人「PR」人気ブログランキングへ解説:戦国時代に、商人たちの自治組織をもとに発展していた堺の町。その町政の中心となった
問題:慶長20年(1615年)5月に起こった、戦国乱世の最後の戦いとなった合戦といえば?1. 大坂春の陣2. 大坂夏の陣3. 大坂秋の陣4. 大坂冬の陣正解:2. 大坂夏の陣「PR」人気ブログランキングへ解説:1615年の5月に起こった、戦国乱世の最後の戦いとなった合戦は
問題:現在の佐賀市にあった佐賀城(村中城)を本拠地としていた戦国大名家といえば?1. 龍造寺氏2. 大友氏3. 島津氏4. 相良氏正解:1. 龍造寺氏「PR」人気ブログランキングへ解説:九州三強の一角・龍造寺氏が本拠としていた肥前国は、現在の佐賀県・長崎県にあた
問題:「バルトロメヨ」「久兵衛」「岡崎城」「柳川城」から連想される戦国大名といえば?1. 高山右近2. 明石全登3. 内藤如安4. 田中吉政正解:4. 田中吉政「PR」人気ブログランキングへ解説:キリシタン大名としての洗礼名を「バルトロメヨ」、通称を「久兵衛」と
問題:戦国時代の始まりともされる「応仁の乱」における、東軍の大将と西軍の大将は?1. 北条早雲と上杉顕定2. 細川勝元と山名宗全3. 平清盛と源頼朝4. 徳川家康と石田三成正解:2. 細川勝元と山名宗全「PR」人気ブログランキングへ解説:1467年に始まった応仁の乱
問題:幼名を「お拾(ひろい)」といった、ある戦国武将の跡継ぎといえば誰?1. 上杉景勝2. 今川氏真3. 豊臣秀頼4. 武田勝頼正解:3. 豊臣秀頼「PR」人気ブログランキングへ解説:豊臣秀吉の跡継ぎである豊臣秀頼は、幼名を「お拾(ひろい)」といいました。この幼
問題:日本で初めて鉄砲(火縄銃)が使われたとされる、1549年の「加治木城攻め」。この戦いで鉄砲を用いた陣営は?1. 島津軍2. 武田軍3. 織田軍4. 毛利軍正解:1. 島津軍「PR」人気ブログランキングへ解説:日本で初めて鉄砲が使われた合戦については諸説あります
問題:16世紀末、毛利氏がそれまでの居城・吉田郡山城に代わる本拠地として築いた城といえば?1. 山口城2. 松江城3. 岡山城4. 広島城正解:4. 広島城「PR」人気ブログランキングへ解説:尼子氏や大友氏との争いに勝ち、中国地方の覇者となった毛利元就は、吉田郡山
問題:織田軍の重臣・滝川一益を称した言葉であるものは、次のうちのどれ?1. 進むも滝川、退くも滝川2. 朝も滝川、夕も滝川3. 槍も滝川、砲も滝川正解:1. 進むも滝川、退くも滝川「PR」人気ブログランキングへ解説:武田征伐で武田勝頼を討ち取るなど、数々の戦