問題:北条早雲を初代とする、「北条五代」と呼ばれる北条家の5人の当主。早雲以外の4人の名に共通して使われている字といえば?1. 義2. 氏3. 政4. 康正解:2. 氏「PR」人気ブログランキングへ解説:「PR」
問題:秀吉が発した「刀狩令」の条文では、農民は刀だけではなく鉄砲の所持も禁じられた。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:1588年に秀吉が発した「刀狩令」の条文では、農民は刀や脇差のほか、槍や弓、鉄砲などといった武
問題:一国の豪族から四国の覇者へと登りつめた長宗我部元親。その通称は、次のうちのどれ?1. 阿波の出世人2. 土佐の出来人3. 伊予の発起人4. 讃岐の料理人正解:2. 土佐の出来人人気ブログランキングへ解説:父である国親の後を継ぎ、土佐の有力
問題:世界遺産にもなっているオーストリアのエッケンベルク城には、戦国時代の「ある城」が描かれた屏風絵が壁に埋め込まれています。その城とは?1. 熊本城2. 安土城3. 大坂城正解:3. 大坂城人気ブログランキングへ解説:世界遺産にも登録されて
問題:1560年代に信長がおこなった「美濃攻め」。これにより攻められた戦国大名家は?1. 浅井氏2. 斎藤氏3. 武田氏4. 朝倉氏正解:2. 斎藤氏人気ブログランキングへ解説:1560年代に織田信長がおこなった「美濃攻め」の対象となったのは、斎藤道三
問題:本多忠勝の娘である小松姫(稲姫)を正室に迎えた戦国武将といえば?1. 黒田長政2. 伊達秀宗3. 真田信之4. 前田利長正解:3. 真田信之人気ブログランキングへ解説:「稲姫」としても知られる、徳川家臣の猛将・本多忠勝の娘である小松姫を正
問題:童子切安綱と並び「日本刀の最高傑作」と称される名刀・大包平。これを家宝としていた戦国大名家は?1. 池田氏2. 上杉氏3. 結城氏正解:1. 池田氏人気ブログランキングへ解説:天下五剣の1つでもある童子切安綱と並んで「日本刀の最高傑作」と
問題:秀吉の子飼い武将として、ともに活躍した加藤清正と福島正則。先に世を去ったのは、加藤清正である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:秀吉の子飼い武将として、賤ヶ岳の七本槍に名を連ねるなど、ともに多くの功績を
問題:滋賀県のJR彦根駅前に騎馬姿の銅像が建てられている、彦根市に縁が深い武将といえば?1. 井伊直政2. 福島正則3. 本多忠勝4. 小早川隆景正解:1. 井伊直政人気ブログランキングへ解説:彦根城で有名な滋賀県彦根市、JR彦根駅前には、徳川四天
問題:徳川家康のかつての名前「元信」「元康」。この「元」の字は誰の名前にちなんだもの?1. 吉川元春2. 今川義元3. 毛利元就正解:2. 今川義元人気ブログランキングへ解説:幼少期を今川家の人質として過ごした徳川家康は、元服後に今川義元から
問題:毛利元就が参戦した次の合戦のうち、もっとも古い時代に起こったのは?1. 吉田郡山城の戦い2. 厳島の戦い3. 月山富田城の戦い4. 有田中井手の戦い正解:4. 有田中井手の戦い人気ブログランキングへ解説:生涯において、大小合わせると100回
問題:「平蜘蛛茶釜」「信貴山城」「三悪事」から連想される、戦国武将といえば?1. 松永久秀2. 毛利元就3. 斎藤道三4. 北条早雲正解:1. 松永久秀人気ブログランキングへ解説:居城である信貴山城を信長に攻められ、名物茶器「平蜘蛛茶釜」ととも
問題:次のうち、戦国時代の「忍者」を指す言葉ではないものは?1. 虎口2. くのいち3. 乱破4. 草の者正解:1. 虎口人気ブログランキングへ解説:「くのいち」「乱破(らっぱ)」「草の者」は、いずれも戦国時代の「忍者」を表す言葉です。「虎口」
問題:信長の小姓・森蘭丸の兄である勇将・森長可の通称は、次のうちのどれ?1. 鬼河内2. 鬼薩摩3. 鬼武蔵正解:3. 鬼武蔵人気ブログランキングへ解説:小姓として信長に仕え、本能寺の変で主君とともに命を落とした森蘭丸。その兄である森長可(な
問題:「ホトトギス」が出てくる、信長・秀吉・家康の性格を表す句。3つの句に共通する最初の5文字は?1. 鳴くことの2. 鳴きぬれば3. 鳴こうとも4. 鳴かぬなら正解:4. 鳴かぬなら人気ブログランキングへ解説:一般的に知られている、信長・秀吉・
問題:田畑の面積・収穫量を調査する「検地」。これを日本で初めておこなったのは豊臣秀吉である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:田畑の面積・収穫量を調査し、領地の生産性を把握する「検地」。戦国時代の検地としては
問題:自らの領国で起こった「肥後国人一揆」の責任を問われ、秀吉によって切腹に追い込まれた戦国武将といえば?1. 黒田官兵衛2. 豊臣秀次3. 加藤清正4. 佐々成政正解:4. 佐々成政人気ブログランキングへ解説:何度かの対立を経て、秀吉に臣従し
問題:徳川家康の六男・松平忠輝に嫁いだ、伊達政宗の愛娘といえば?1. 愛姫2. 五郎八姫3. 駒姫4. 小松姫正解:2. 五郎八姫人気ブログランキングへ解説:秀吉の死後まもない1599年、徳川家康は六男・松平忠輝を伊達政宗の長女・五郎八(いろは)姫
問題:戦国時代に「種子島」と呼ばれていたものは?1. 火縄銃2. 聖書3. 永楽通宝正解:1. 火縄銃人気ブログランキングへ解説:1543年、大隅国の種子島に中国船が漂着し、乗っていたポルトガル人により伝わった火縄銃は、瞬く間に全国に広がり、各地
問題:鶴屋南北の作である歌舞伎の演目「時今也桔梗旗揚(ときはいま ききょうのはたあげ)」で、主人公のモデルとなっている戦国武将は?1. 石田三成2. 石川五右衛門3. 黒田官兵衛4. 明智光秀正解:4. 明智光秀人気ブログランキングへ解説:江戸
問題:1574年に織田信長から上杉謙信に贈られた、狩野永徳の代表作でもある屏風絵といえば?1. 竹林の七賢2. 松に秋草図3. 織田信長像4. 洛中洛外図正解:4. 洛中洛外図人気ブログランキングへ解説:京都の町や人々の姿を描き、戦国時代の史料とし
問題:四字熟語「一期一会」の由来となる言葉を残したとされる、戦国時代の人物といえば?1. 織田信長2. 千利休3. 本因坊算砂4. 太原雪斎正解:2. 千利休人気ブログランキングへ解説:一生に一度限りとなるかもしれない出逢いを大切にせよ、という
問題:秀吉と柴田勝家の争いとなった「賤ヶ岳の戦い」に際し、柴田勝家側についた武将は、次のうちの誰?1. 滝川一益2. 織田信雄3. 丹羽長秀4. 加藤清正正解:1. 滝川一益人気ブログランキングへ解説:信長亡き後、秀吉と柴田勝家の間に起こった対
問題:戦国時代初期~中期にかけ、河野氏・西園寺氏・宇都宮氏などといった戦国大名家が本拠地としていた地域は?1. 上野国2. 飛騨国3. 伊予国正解:3. 伊予国人気ブログランキングへ解説:戦国大名の河野氏・西園寺氏・宇都宮氏などが本拠地として
問題:名古屋市中村区にある「中村公園」には、ある戦国武将の誕生の地として石碑が建てられています。その武将とは?1. 豊臣秀吉2. 福島正則3. 織田信長4. 前田利家正解:1. 豊臣秀吉人気ブログランキングへ解説:名古屋市中村区にある「中村公園
問題:戦国時代の律令国で、「和州」といったら和泉国のことである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代に用いられていた地域区分で、「和州」といったら和泉国ではなく、同じく「五畿内」の1つである大和国の略称
問題:福岡県の八女市や筑後市を流れる「花宗川」。この川の名の由来となった戦国武将といえば?1. 柳生宗厳2. 大友宗麟3. 立花宗茂正解:3. 立花宗茂人気ブログランキングへ解説:福岡県南部の八女市から筑後市、大川市を流れて筑後川に合流する「
問題:1590年の、秀吉による「小田原征伐」。これにより征伐された戦国大名家は?1. 徳川氏2. 伊達氏3. 北条氏4. 上杉氏正解:3. 北条氏人気ブログランキングへ解説:1590年、天下取りの最終段階として秀吉がおこなった「小田原征伐」の対象となっ
問題:徳川家康の後を継いで第2代将軍となった徳川秀忠。その実母である、家康の側室といえば?1. 木戸局2. 坂本局3. 高杉局4. 西郷局正解:4. 西郷局人気ブログランキングへ解説:江戸幕府の第2代将軍・徳川秀忠は家康の三男で、その実母は側室の
問題:戦国時代に「躙(にじ)り口」と呼ばれていたのは、城の隠し扉である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代にちなむ言葉で、「躙(にじ)り口」といったら茶室の出入り口のことです。屈んでにじり寄るように入
「ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
問題:北条早雲を初代とする、「北条五代」と呼ばれる北条家の5人の当主。早雲以外の4人の名に共通して使われている字といえば?1. 義2. 氏3. 政4. 康正解:2. 氏「PR」人気ブログランキングへ解説:「PR」
問題:黒川金山、中山金山などで働く「金山衆」と呼ばれる職人からの税収を軍資金としていた戦国大名といえば?1. 武田信玄2. 毛利元就3. 大友宗麟正解:1. 武田信玄「PR」人気ブログランキングへ解説:戦国最強ともいわれた武田信玄軍。その軍資
問題:織田信長が浅井長政の裏切りを受け、撤退した「金ヶ崎の戦い」。この際の、信長の京都までの退却劇を何と呼ぶ?1. 伊賀越え2. 槇島越え3. 天城越え4. 朽木越え正解:4. 朽木越え「PR」人気ブログランキングへ解説:1570年、越前国の朝倉氏
問題:戦国時代の教育機関「足利学校」があったのは、当時の「下野国」である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:儒学をはじめとし、易学や兵学・医学など多岐にわたる学問を扱っていた足利学校は、現在の栃木県足
問題:戦国時代の剣豪で「宗厳(むねよし)」「宗矩(むねのり)」といったら、その苗字は何?1. 宮本2. 足利3. 塚原4. 柳生正解:4. 柳生「PR」人気ブログランキングへ解説:「雪舟斎」という通称でも知られる剣豪・柳生宗厳は、同じく戦国を代
問題:豊臣秀吉の「四国征伐」で活躍し、讃岐国を与えられるも、直後の「九州征伐」では大敗して所領を没収されてしまった武将といえば?1. 十河存保2. 加藤嘉明3. 仙石秀久4. 蜂須賀正勝正解:3. 仙石秀久「PR」人気ブログランキングへ解説:豊
問題:1561年、尼子義久と「雲芸和議」と呼ばれる和議を結ぶも、すぐにそれを破り尼子氏を攻めた戦国大名といえば?1. 大友宗麟2. 羽柴秀吉3. 毛利元就正解:3. 毛利元就「PR」人気ブログランキングへ解説:中国地方の覇権をめぐり激しく争ってい
問題:加藤清正の愛馬の名は、次のうちのどれ?1. 帝釈栗毛2. 百段3. 小雲雀4. 内記黒正解:1. 帝釈栗毛「PR」人気ブログランキングへ解説:虎殺しの逸話など、猛将として知られる加藤清正は、「帝釈栗毛」と呼ばれる馬を愛馬としていたそうです
問題:九州の覇者・島津氏の主戦力であった「島津四兄弟」。長男の名前は何?1. 義次2. 義房3. 義久4. 義弘正解:3. 義久「PR」人気ブログランキングへ解説:薩摩国を本拠とし、九州地方を席巻した島津氏の原動力となった「島津四兄弟」。そのま
問題:黒田官兵衛が提案したとされる「水攻め」により陥落した城といえば、次のうちのどれ?1. 有岡城2. 備中高松城3. 三木城4. 鳥取城正解:2. 備中高松城「PR」人気ブログランキングへ解説:織田信長の命を受け、中国地方の毛利氏を攻めた豊臣
問題:戦国時代には「高山(こうざん)国」と呼ばれていた地域といえば、現在の台湾である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:戦国時代、倭寇の拠点や貿易船の中継地などとなっていた台湾島は、「高山国」と呼ばれ
問題:井伊直政や真田幸村が編成したといわれている、武具や旗印などを赤く染めた部隊のことを何という?1. 赤通り2. 赤備え3. 赤増し正解:2. 赤備え「PR」人気ブログランキングへ解説:「備(そなえ)」とは戦国時代の合戦における、部隊を指す
問題:主君を何度も変えた武将・藤堂高虎。「姉川の戦い」の際に仕えていた、高虎にとっての初めての主君といえば?1. 織田信長2. 上杉謙信3. 浅井長政4. 武田信玄正解:3. 浅井長政「PR」人気ブログランキングへ解説:7人とも10人ともいわれる
問題:戦国武将・佐々成政がおこなった「さらさら越え」とは、どんな場所を踏破する行軍だった?1. 雪深い山2. 荒れた海峡3. 流れの速い川4. 広大な湿地正解:1. 雪深い山「PR」人気ブログランキングへ解説:織田信長の死後、豊臣秀吉に反発した
問題:四国の大名・長宗我部元親の逸話。ある日、豊臣秀吉から饅頭をもらった元親は、他の大名がそれを食べる中、どのような行動をとった?1. 少しだけ食べて紙に包んだ2. 半分食べて秀吉に返した3. 他の大名の分も奪って食べた正解:1. 少しだけ食べて紙に包
問題:次に挙げる戦国大名夫婦のうち、2人とも小惑星の名前になっているのは?1. 前田利家・まつ2. 山内一豊・千代3. 伊達政宗・愛姫4. 浅井長政・お市正解:3. 伊達政宗・愛姫「PR」人気ブログランキングへ解説:小惑星とは火星と木星の間など
問題:関ヶ原の戦いにおいて、西軍で最大の兵数をもって戦いに臨んだのは、石田三成である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:両軍合わせて15万人以上ともいわれる兵が激突した関ヶ原の戦いにおいて、西軍で最大の
問題:室町幕府の第12代将軍・足利義晴から「晴」の1字を拝領した名を名乗った戦国武将は、次のうちの誰?1. 徳川家康2. 織田信長3. 上杉謙信4. 武田信玄正解:4. 武田信玄「PR」人気ブログランキングへ解説:1536年に元服した際、武田信玄は幼
問題:関ヶ原の戦いの戦後処理で、下総国から越前国へ、と最も多くの加増(領地増)を受けたのは、関ヶ原本戦に参加していない武将だった。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いで勝利した東軍の武将の中
問題:「捨て奸(がまり)」「鬼石曼子(グイシーマンズ)」「次男」から連想される戦国武将といえば?1. 加藤清正2. 立花宗茂3. 島津義弘4. 吉川元春正解:3. 島津義弘「PR」人気ブログランキングへ解説:九州を席巻した島津四兄弟の次男として
問題:秀吉への忠誠心が人一倍強かったといわれる加藤清正の別称は?1. 地震加藤2. 雷加藤3. 火事加藤正解:1. 地震加藤「PR」人気ブログランキングへ解説:先の戦の戦後処理で閉門の憂き目に会った加藤清正でしたが、1596年畿内を襲った大地震の際、豊臣秀吉の身
問題:室町時代後期から戦国時代にかけて活躍した剣豪・塚原卜伝。この「卜伝」はどのように読む?1. のうでん2. はんでん3. ぼくでん4. とでん正解:3. ぼくでん「PR」人気ブログランキングへ解説:塚原卜伝は「新当流」という剣術の流派の開祖で、諸国を回りその
問題:日本の都道府県で、海に接していない内陸県は、全部で8つある。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:西から数えてみましょう。奈良県、滋賀県、岐阜県、長野県、山梨県、群馬県、埼玉県、栃木県、以上の8県となります。ちな
問題:「三河衆」といえば、戦国時代の何という武将の家臣のことを指す言葉?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康4. 武田信玄正解:3. 徳川家康「PR」人気ブログランキングへ解説:三河とは現在の愛知県東部のことで、徳川家康の家臣のうち、数々の合戦で戦功をた
問題:戦国時代の合戦で活躍した、槍や弓、鉄砲などを持った歩兵のことを何という?1. 足軽2. 手軽3. 首軽正解:1. 足軽「PR」人気ブログランキングへ解説:足軽は、戦国時代以前にも戦に従事する者として存在していましたが、重要な戦力として注目されたのは集団
問題:難攻不落と評された城・月山富田城を本拠としていた戦国大名といえば?1. 尼子氏2. 大友氏3. 朝倉氏4. 北条氏正解:1. 尼子氏「PR」人気ブログランキングへ解説:現在の島根県安来市、出雲国にあった月山富田城は、戦国大名・尼子氏の居城です。地形を利用し
問題:次のうち、日本アルプスと無関係なのは、どれ?1. 飛騨山脈2. 鈴鹿山脈3. 木曽山脈4. 赤石山脈正解:2. 鈴鹿山脈「PR」人気ブログランキングへ解説:飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈をまとめて日本アルプスと呼びます。高い山々が連なり「日本の屋根」といわ
問題:とまったトンボが切れてしまったという逸話の残る槍を使っていたのは前田利家である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:とまったトンボが触れただけで切れてしまうほどの切れ味を持つといわれることから「蜻蛉(とんぼ)切
問題:幼少のころから突拍子もない行動をとっていたため「尾張の大うつけ」と呼ばれていた戦国武将といえば?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康4. 伊達政宗正解:1. 織田信長「PR」人気ブログランキングへ解説:尾張国(現在の愛知県西部)に生まれた織田信長は、
問題:武田信玄の旗印として有名な「風林火山」。この風林火山のうち、「徐(しず)かなること」は「何」の如し?1. 風2. 林3. 火4. 山正解:2. 林「PR」人気ブログランキングへ解説:「風林火山」は中国の兵法書「孫子」に書かれている「疾(はや)きこと風の如し
問題:秀吉の正室であるねねの通称である「北政所」。この「政所」はどのように読む?1. まんどころ2. せんどころ3. おんどころ正解:1. まんどころ「PR」人気ブログランキングへ解説:政所(まんどころ)は鎌倉・室町幕府の機関にも使われた名称ですが、もともと
問題:上杉謙信が崇拝していた仏教の神は「帝釈天」である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:上杉謙信が崇拝し、自身をその生まれ変わりだと信じていた神は「毘沙門天」とされいています。毘沙門天は、帝釈天がいる須弥山(しゅ
問題:戦国時代、堺の町政を担っていた有力商人を指す「会合衆」は、全部で何人からなっていた?1. 12人2. 24人3. 36人4. 48人正解:3. 36人「PR」人気ブログランキングへ解説:戦国時代に、商人たちの自治組織をもとに発展していた堺の町。その町政の中心となった
問題:慶長20年(1615年)5月に起こった、戦国乱世の最後の戦いとなった合戦といえば?1. 大坂春の陣2. 大坂夏の陣3. 大坂秋の陣4. 大坂冬の陣正解:2. 大坂夏の陣「PR」人気ブログランキングへ解説:1615年の5月に起こった、戦国乱世の最後の戦いとなった合戦は
問題:現在の佐賀市にあった佐賀城(村中城)を本拠地としていた戦国大名家といえば?1. 龍造寺氏2. 大友氏3. 島津氏4. 相良氏正解:1. 龍造寺氏「PR」人気ブログランキングへ解説:九州三強の一角・龍造寺氏が本拠としていた肥前国は、現在の佐賀県・長崎県にあた
問題:「バルトロメヨ」「久兵衛」「岡崎城」「柳川城」から連想される戦国大名といえば?1. 高山右近2. 明石全登3. 内藤如安4. 田中吉政正解:4. 田中吉政「PR」人気ブログランキングへ解説:キリシタン大名としての洗礼名を「バルトロメヨ」、通称を「久兵衛」と
問題:戦国時代の始まりともされる「応仁の乱」における、東軍の大将と西軍の大将は?1. 北条早雲と上杉顕定2. 細川勝元と山名宗全3. 平清盛と源頼朝4. 徳川家康と石田三成正解:2. 細川勝元と山名宗全「PR」人気ブログランキングへ解説:1467年に始まった応仁の乱
問題:幼名を「お拾(ひろい)」といった、ある戦国武将の跡継ぎといえば誰?1. 上杉景勝2. 今川氏真3. 豊臣秀頼4. 武田勝頼正解:3. 豊臣秀頼「PR」人気ブログランキングへ解説:豊臣秀吉の跡継ぎである豊臣秀頼は、幼名を「お拾(ひろい)」といいました。この幼
問題:日本で初めて鉄砲(火縄銃)が使われたとされる、1549年の「加治木城攻め」。この戦いで鉄砲を用いた陣営は?1. 島津軍2. 武田軍3. 織田軍4. 毛利軍正解:1. 島津軍「PR」人気ブログランキングへ解説:日本で初めて鉄砲が使われた合戦については諸説あります
問題:16世紀末、毛利氏がそれまでの居城・吉田郡山城に代わる本拠地として築いた城といえば?1. 山口城2. 松江城3. 岡山城4. 広島城正解:4. 広島城「PR」人気ブログランキングへ解説:尼子氏や大友氏との争いに勝ち、中国地方の覇者となった毛利元就は、吉田郡山