IC2944周辺の星雲を紹介します。 写真左に見える大きな星雲はIC2944です。日本では蝙蝠星雲と呼ばれていますが、海外では「走るニワトリ」と呼ばれているようです。また、星雲の中にある青白い星はケンタウルス座λ星で、そのためケンタウルス座ラムダ星星雲とも言うそうです。右上に見える丸い星雲はGUM39、右下はGUM41です。 IC2944には、ところどころ黒いボツボツした領域が見られます。ボック・グロビュールと呼ばれ、星形...
素敵な星空を紹介します。時々画像処理も。 2023年からチーム(CSLP:Chile Star Light Party)を結成し、南米チリのリモート観測所で天体撮影を撮影しています。
IC2944周辺の星雲を紹介します。 写真左に見える大きな星雲はIC2944です。日本では蝙蝠星雲と呼ばれていますが、海外では「走るニワトリ」と呼ばれているようです。また、星雲の中にある青白い星はケンタウルス座λ星で、そのためケンタウルス座ラムダ星星雲とも言うそうです。右上に見える丸い星雲はGUM39、右下はGUM41です。 IC2944には、ところどころ黒いボツボツした領域が見られます。ボック・グロビュールと呼ばれ、星形...
みんな大好き(?)オリオン大星雲です。メシエのナンバーではM42が付けられています。 望遠鏡や双眼鏡を使わなくとも見ることができる星雲の1つで、望遠鏡を使って見ると鳥が羽を広げたように見えます。ただし肉眼では、この写真のようにピンク色には見えずに緑色に見えます。人間の目は赤い色を感じにくく、感度のピークが緑色付近にあるためです。 オリオン大星雲は地球から約1300光年の距離にあると言われ、約24光年の...
薔薇星雲とその南に繋がる散光星雲です。 薔薇星雲には、NGC2237,NGC2238,NGC2239,NGC2244,NGC2246のナンバーが付いています。ただ、その中でもNGC2239,NGC2244は薔薇星雲の中の散開星団になります。NGC2244は薔薇星雲中心部のごちゃっとした星団です。NGC2244にはO型の高温の恒星が含まれており、その恒星から出る強い恒星風が、薔薇星雲の中心の星雲空洞を広げつつあるそうです。 薔薇星雲は比較的写りやすい対象です。し...
2024年2月号の星ナビギャラリーに、私が所属する天体写真チームCSLP(Chile Star Light Party)で2023年10月14日に撮影し、私が処理した写真が入選しました。 星ナビには初応募で初入選(ちょっと自慢:笑)でした。ちょうどにCSLPのことも記事になっており、チームにとっても私にとっても記念となりました。 写真はNGC300にZTF彗星(C/2020 V2)が見かけ上重なったタイミングに撮影しています。これだけでも結構奇跡的な...
初めまして。forscherです。この度ブログを立ち上げました。 前に 湘南の星空 というブログで星空を紹介していましたが、間違えて消してしまった(笑)ので、趣をちょっとだけ変えて再スタートすることにしました。 よろしくお願いします。...
「ブログリーダー」を活用して、いとうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
IC2944周辺の星雲を紹介します。 写真左に見える大きな星雲はIC2944です。日本では蝙蝠星雲と呼ばれていますが、海外では「走るニワトリ」と呼ばれているようです。また、星雲の中にある青白い星はケンタウルス座λ星で、そのためケンタウルス座ラムダ星星雲とも言うそうです。右上に見える丸い星雲はGUM39、右下はGUM41です。 IC2944には、ところどころ黒いボツボツした領域が見られます。ボック・グロビュールと呼ばれ、星形...
みんな大好き(?)オリオン大星雲です。メシエのナンバーではM42が付けられています。 望遠鏡や双眼鏡を使わなくとも見ることができる星雲の1つで、望遠鏡を使って見ると鳥が羽を広げたように見えます。ただし肉眼では、この写真のようにピンク色には見えずに緑色に見えます。人間の目は赤い色を感じにくく、感度のピークが緑色付近にあるためです。 オリオン大星雲は地球から約1300光年の距離にあると言われ、約24光年の...
薔薇星雲とその南に繋がる散光星雲です。 薔薇星雲には、NGC2237,NGC2238,NGC2239,NGC2244,NGC2246のナンバーが付いています。ただ、その中でもNGC2239,NGC2244は薔薇星雲の中の散開星団になります。NGC2244は薔薇星雲中心部のごちゃっとした星団です。NGC2244にはO型の高温の恒星が含まれており、その恒星から出る強い恒星風が、薔薇星雲の中心の星雲空洞を広げつつあるそうです。 薔薇星雲は比較的写りやすい対象です。し...
2024年2月号の星ナビギャラリーに、私が所属する天体写真チームCSLP(Chile Star Light Party)で2023年10月14日に撮影し、私が処理した写真が入選しました。 星ナビには初応募で初入選(ちょっと自慢:笑)でした。ちょうどにCSLPのことも記事になっており、チームにとっても私にとっても記念となりました。 写真はNGC300にZTF彗星(C/2020 V2)が見かけ上重なったタイミングに撮影しています。これだけでも結構奇跡的な...
初めまして。forscherです。この度ブログを立ち上げました。 前に 湘南の星空 というブログで星空を紹介していましたが、間違えて消してしまった(笑)ので、趣をちょっとだけ変えて再スタートすることにしました。 よろしくお願いします。...
IC2944周辺の星雲を紹介します。 写真左に見える大きな星雲はIC2944です。日本では蝙蝠星雲と呼ばれていますが、海外では「走るニワトリ」と呼ばれているようです。また、星雲の中にある青白い星はケンタウルス座λ星で、そのためケンタウルス座ラムダ星星雲とも言うそうです。右上に見える丸い星雲はGUM39、右下はGUM41です。 IC2944には、ところどころ黒いボツボツした領域が見られます。ボック・グロビュールと呼ばれ、星形...
みんな大好き(?)オリオン大星雲です。メシエのナンバーではM42が付けられています。 望遠鏡や双眼鏡を使わなくとも見ることができる星雲の1つで、望遠鏡を使って見ると鳥が羽を広げたように見えます。ただし肉眼では、この写真のようにピンク色には見えずに緑色に見えます。人間の目は赤い色を感じにくく、感度のピークが緑色付近にあるためです。 オリオン大星雲は地球から約1300光年の距離にあると言われ、約24光年の...
薔薇星雲とその南に繋がる散光星雲です。 薔薇星雲には、NGC2237,NGC2238,NGC2239,NGC2244,NGC2246のナンバーが付いています。ただ、その中でもNGC2239,NGC2244は薔薇星雲の中の散開星団になります。NGC2244は薔薇星雲中心部のごちゃっとした星団です。NGC2244にはO型の高温の恒星が含まれており、その恒星から出る強い恒星風が、薔薇星雲の中心の星雲空洞を広げつつあるそうです。 薔薇星雲は比較的写りやすい対象です。し...
2024年2月号の星ナビギャラリーに、私が所属する天体写真チームCSLP(Chile Star Light Party)で2023年10月14日に撮影し、私が処理した写真が入選しました。 星ナビには初応募で初入選(ちょっと自慢:笑)でした。ちょうどにCSLPのことも記事になっており、チームにとっても私にとっても記念となりました。 写真はNGC300にZTF彗星(C/2020 V2)が見かけ上重なったタイミングに撮影しています。これだけでも結構奇跡的な...
初めまして。forscherです。この度ブログを立ち上げました。 前に 湘南の星空 というブログで星空を紹介していましたが、間違えて消してしまった(笑)ので、趣をちょっとだけ変えて再スタートすることにしました。 よろしくお願いします。...