日本の歴史と日本人の心を撮るのが目標。 合成写真を作るのも好き。 歴史や民俗学の謎にも挑戦中。
京都・奈良・大阪・滋賀の写真が多いです。
スライドショー作るのが楽しくて、ブログのほう、さぼりぎみですwまとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。謎学の旅 もよろしくお願いします。にほんブログ村...
また動画(スライドショー)つくりました。今日はこの機能試してみようか、などと考えながら動画つくるのは楽しくてはまりそうです。動画ラストのところは、gifアニメ風にしてみましたw※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。にほんブログ村 ...
神戸ルミナリエ ショットカットでスライドショーを作ってみた。
使用した無料ソフトはこちら。https://www.gigafree.net/media/me/Shotcut.html他にもたくさん無料ソフトありますが、1回か2回しか保存できなかったです。(購入しろとメッセージがでるw)ちょっとしたことがわからなくて、手間取りましたが、なんとか作れましたが、まぐれでつくれたのかもw今年のルミナリエはコロナで中止のようですね。写真は過去に撮影したものです。※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください...
メタセコイアの並木 雨のち虹。↑ これは結露ソフトフィルターで撮影w 平安時代だったかに藤原なんちゃらが「虹が出た場所に市をたてた」というネット記事を読んだ記憶があります。ところがその後、記事を探しても見つからない!この件に関して何かご存じの方、おられましたら是非ご一報ください。さて、なぜ虹が出ると市を立てるのでしょう?こんなに美しい虹ですが、古にはまがまがしいものだと考えられていたようで...
12月19日。円福寺はまだ少し紅葉が残っていました。 イチョウの葉は全部落ちてる・・・・はずだったんだけどなんと大根の花が咲いていましたよ♪これは日本版クリスマスツリーと言えるかもしれません。何故ならば、クリスマスとはミトラ教の冬至祭を取り入れたものだといわれており日本では大根焚の習慣がありますが、行われるのはだいたい12月の冬至に近い日だからです。千本釈迦堂 大根焚・・・・12月7日、8日了徳寺 大根...
こちらの記事もよかったら読んでみてね。正寿院 風鈴 猿丸神社 『お寺の鰐口と神社の鈴の関係は?』 正寿院 猪目窓 『ハート形は夫婦猪の形?』 宇治田原は参拝客がそんなに多くなくて、のんびりできるところがよいです。正寿院は飯尾山医王教寺(717年創建、現在は廃寺)の塔頭寺院として建立された伝わります。1596年、祐胤大徳が中興したとされます。昔、寺の奥に瀧谷という小さな滝があり、瀧谷寺(りゅうこくじ)と...
獅子窟寺 『空海、星の神を鎮魂する修法を行う?』 ↑ こちらの記事に書きましたが、前回、獅子窟寺を参拝した際、獅子の岩の場所がわからず、参拝し損ねたので再び言ってきました。山道は急な坂道。本堂まで、距離は大したことないんですが、最初のこの坂道で結構体力使ってしまいますw 牛臥石 本堂 社務所 社務所前から、大阪の町が望めます。 吹田市のオオサカホイールと太陽の塔も見えた! 獅子の岩(女岩)も...
よかったら、こっちの記事もよんでみてね ↓星田園地 星のブランコ 紅葉 『物部王朝の太陽神』 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ謎学の旅 もよろしくお願いします。にほんブログ村...
落ち葉の絨毯が敷き詰められた石段 霊樹山 滝見峰当山は大容梵清禅師が須知出羽守慶吉の総請を受け、応永二十三年(1416)開山となられた寺である。梵清禅師は、薩摩の島津氏に出生され、了堂信覚禅師の法を継がれ、当寺開山往持のほか、大和の補厳寺・加賀の仏陀寺・能登の總持寺(曹洞宗大本山)に住職された。以来、末山門派が京都府だけでなく岡山県や宮城減等にまで及び、古い記録によると百六十余寺...
和歌山県 救馬渓観音 救馬渓観音に到着。きれいに整備されたお寺と言う印象。 岩の上に七福神。 倶利伽羅不動尊恵比寿堂コンクリート造りの斬新なお寺中門くぐると仁王様がいました。コンクリートの柱の向こうに岩肌が見えています。かつては掛け造り立ったのかも?鬼羅岩窟にたてられた本堂のご本尊は馬頭観音です。(写真なし・・・・)下の記事によると、屋根は一枚岩と一体となっているそうです。(気が付かなかった~...
和歌山県田辺市 奇絶橋 山の岩肌に磨崖仏を発見!堂本印象(1891年 - 1975年)の原画を彫ったものとのことです。 右会津川には巨岩がごろごろ。これは磐座信仰のある土地にちがいないっ。 山につきささったかのような巨大な岩。 赤い橋を渡ると不動滝がありました。 滝の上部には不動明王堂がありました。天井部分は岩になっていました。上から3枚目の岩の下に不動明王堂が作られているんですね。 山道を登って磨崖三尊大石...
「ブログリーダー」を活用して、佳音 (yu asada)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。