日本の歴史と日本人の心を撮るのが目標。 合成写真を作るのも好き。 歴史や民俗学の謎にも挑戦中。
京都・奈良・大阪・滋賀の写真が多いです。
多賀大社・・・滋賀県犬上郡多賀町多賀604秋の訪れをつげる蕎麦の花 これは何の花かな?↓ ここで採れた蕎麦の実が寿命蕎麦になるのかな?多賀大社境内にある寿命蕎麦の店 ↓ あいにくお腹いっぱいで、食べられなかったw次回はお腹すかして参拝しよう。 寿命蕎麦という名前は、境内にある寿命石からつけられたのでしょう。↓ 鎌倉時代、僧・重源は61歳のとき、東大寺再建を願って伊勢神宮に17日間参籠しま...
生石神社(おうしこじんじゃ)・・・兵庫県高砂市阿弥陀町生石171友人が工場夜景を見に行こうと誘ってくれたので、行ってみたら、そこはなんと生石神社でした。以前から一度行ってきたいと思っていたのです♪しかし、駐車場には『午後5時に施錠します』と書いてあります。すでに午後5時をまわっているし、「だめじゃーん、他の駐車場探さないと~」と友人と話していると神社の方が来られて「駐車場あけときますから」と言ってくださ...
奈良県生駒市 宝山寺宝山寺の本堂。本堂の後ろは朝日嶽で、般若窟 があります。役小角が般若経を納めたといわれていますよ。般若窟には弥勒菩薩像が祀られていました。本堂の向かって左にあるのは聖天堂。聖天さんとは鬼王ビナヤキャと十一面観音の化身であるビナヤキャ女神がい抱き合う男女双体の神です。もともとインドの神であったのが仏教にとりこまれました。わかりにくいですが、鳥居には「歓喜天(聖天さんのことを歓喜天...
兵庫県加古川市志方町広尾1029 円照寺塀から零れ落ちそうなのうぜんかづらの道塀の向こう側に見えているのは花の寺・円照寺珍しいピンク色の彼岸花 1441年に創建されたお寺で、1998年に100m北から現在地に移転したとのこと。 1441年は嘉吉の乱(かきつのらん)があった年ですね。室町幕府第4代将軍足利義持は息子・足利義量が20歳で亡くなってしまったため、将軍代行を務めていました。1428年に義持は亡く...
道の駅にこんなものが!椅子じゃないですよw 竪穴式住居跡です。 説明板より 説明板より 説明板より道の駅丹波おばあちゃんの里の敷地内に、七日市遺跡があるんですね~。旧石器時代から平安時代まで続いた複合遺跡とのこと。 あれっ、説明版のイラストが風景の中に飛び出したw まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。旅 free style 調べてみた。考えてみた。 もよろしく...
9月9日は重陽の節句ですね。今年は中止の行事が多いかもなので、写真をまとめておきました。上賀茂神社 烏相撲 『紀名虎&藤原良房の世継ぎ争い』 法輪寺 重陽神事 『団扇は魂を呼び寄せる呪具だった』 大原野神社 御田刈祭 『在原業平、自分の子孫を皇位につけようと計画する?』 車折神社 重陽祭 『裂けた牛車の車』 金剛寺 菊薬師 『井上内親王が高齢出産した男児の正体とは』 菊薬師...
木津川にかかる流れ橋 ↑ ポスターより 大きな入道雲が発生 京都府久世郡久御山町と八幡市を繋ぐ橋です。 橋を行き交う人ひとりひとりに物語が感じられますね。まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。旅 free style 調べてみた。考えてみた。 もよろしくお願いします。にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、佳音 (yu asada)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。