都市部住民の間で急速に広がるソロキャンプ(単独キャンプ)人気により、地方の自然公園や山間部キャンプ場が“過密化”の危機に直面しています。特に週末や連休には、東京都内や大阪など大都市圏から訪れる単独キャンパーが殺到し、自然環境の破壊やゴミ放置、駐車場の違法利用といった課題が深刻化しています。 こうした状況を受け、長野県や山梨県などアウトドア観光の人気地域では、「ソロキャンプ税」(仮称)の導入を含…
日本国内で植物性ミルクの一種「オーツミルク」が本格的にブームとなり、各スーパーマーケットやコンビニでの取り扱いが急増している。従来の豆乳やアーモンドミルクに続く第3のミルクとして欧米では既に主流化していたが、日本でもここに来て急成長。食品業界では「2025年は植物性ミルク元年」との声も上がっている。 オーツミルクとは、燕麦(オーツ)を水に浸し、すり潰して濾した植物性のミルク。乳製品を含まず、アレル…
日本の書店に再び脚光、「街の本屋」がデジタル世代に愛される理由
日本各地の「街の本屋」が静かに復活の兆しを見せている。長らく電子書籍の台頭や大手ECサイトの影響により減少の一途をたどってきた書店だが、ここにきて若者を中心に“リアル書店”の魅力が再評価されているのだ。 そのきっかけとなったのが、東京・高円寺にある小規模書店「つながる文庫」のSNSでの発信。手描きのポップや棚に並ぶ選書のこだわり、著者との小規模イベントなどがZ世代の共感を呼び、InstagramやTikTokで話…
「睡眠の質」を可視化する新家電、パナソニックが“眠りサポートマット”を発表<br />
パナソニックは革新的な睡眠支援デバイス「NeSuma(ネスーマ)」を発表し、業界と消費者の間で大きな話題を呼んでいる。この新製品は、マットレスの下に敷くだけで利用できる薄型センサーマットで、心拍数・呼吸・寝返り・いびきなどをリアルタイムで計測・分析する。さらに、スマートフォンと連動し、翌朝には“睡眠の質スコア”と具体的なアドバイスを提示してくれる。 これまで、睡眠の質を測るには高価なウェアラブルデ…
東京湾に“海の掃除機”登場!AI搭載ドローン船がごみ問題に挑む
東京都とスタートアップ企業「シーブレイン・テック」が共同開発した“海の掃除機”こと「マリンクリーンドローン1号」が東京湾にて正式運用を開始した。これはAIを搭載した無人ドローン船で、海上の浮遊ごみを自動で回収・分類する日本初の本格導入事例として注目されている。 全長2メートルほどの小型船体には高性能カメラとセンサーが搭載され、AIがごみの種類(ペットボトル・発泡スチロール・木材・海藻など)を瞬時に…
コオロギからついにスナック誕生!国産「クリケットチップス」が注目集める
国内スタートアップ企業「エコグルメラボ」は、新たなタンパク源として注目されている“食用コオロギ”を使用したスナック菓子「クリケットチップス」を全国発売したと発表した。近年の昆虫食ブームの中でも、手軽に試せる“おやつ型”商品は珍しく、発売当日からSNSを中心に話題沸騰となっている。 「クリケットチップス」は、栄養価の高い国産ヨーロッパイエコオロギの粉末を原料にし、小麦粉や大豆粉とブレンドしてサク…
「宇宙ゴミ除去衛星」打ち上げ成功 日本企業アストロリムの挑戦に世界が注目
宇宙ベンチャー企業「アストロリム株式会社」(本社:神奈川県)は、宇宙空間に漂う不要な人工衛星や破片、いわゆる“スペースデブリ”を回収・焼却する専用衛星「リムクリーナー1号」の打ち上げに成功したと発表した。これは日本国内の民間企業による初のスペースデブリ専用衛星であり、世界でもまだ数例しか存在しない非常に先進的な試みだ。 「リムクリーナー1号」は高度600kmの低軌道を周回しながら、機体に搭載された…
AIががんの早期発見を変える 国内初、血液検査AIが実用化へ
東京大学医学部附属病院と日本のAIベンチャー企業「メディディープ」は、血液1滴からがんの早期兆候を検出できるAI解析技術「OncoScan-AI(オンコスキャンAI)」の臨床試験が完了し、今年秋から全国の主要病院での運用が開始されると発表した。これにより、胃がん・大腸がん・膵臓がんなどの見つけにくい早期段階での診断が可能となる見通しだ。 「OncoScan-AI」は、わずか0.1mlの血液から数千種類のタンパク質の微細な変化…
JR東日本、水素ハイブリッド車両「HYCID」本格導入へ 脱炭素鉄道の実現に一歩前進
JR東日本は次世代水素ハイブリッド車両「HYCID(ハイシッド)」の本格導入を発表した。2022年から試験運行が続けられていたこの車両は、水素燃料電池とリチウムイオン電池を組み合わせた新しい駆動システムを搭載し、CO₂排出を実質ゼロに抑えることができる。従来のディーゼル車両に替わる形で、まずは千葉県や山梨県など非電化区間を中心に導入が進められる予定だ。 「HYCID」は水素を搭載したタンクと燃料電池スタックを…
東大発ベンチャー、人工知能による「がん予測診断AI」を開発 診療現場での実用化へ一歩前進
東京大学の医学部と工学部の共同研究から誕生した医療系ベンチャー企業「メディシンクAI」が、人工知能(AI)を活用した新たながん予測診断システムのプロトタイプを発表した。この技術は、血液データや生活習慣、遺伝的要因など複数の情報を統合し、がんの発症リスクを高精度で予測するものだ。 注目すべきは、診断のスピードと正確性。既存の問診や画像診断に比べ、圧倒的な速度で異常兆候を察知できる点が評価されている。…
廃線危機のローカル線が「動くサウナ」に変身 地域再生の新モデルに期待<br />
秋田県横手市を走る由利高原鉄道がユニークな取り組みをスタートさせた。廃線の危機にあった旧型ディーゼル車両を改装し、なんと「動くサウナ列車」として運行を開始したのだ。地元の温泉観光協会と連携し、「車窓サウナトレイン」という名称で、5月から週末限定で運行されている。 このサウナ列車は、車内の一部をフィンランド式ロウリュサウナに改造し、移動中に絶景を眺めながら汗を流せるのが特徴。サウナ利用者は出発駅…
AIが食品ロスを根本解決?スーパーで実証実験開始、消費期限を自動最適化
東京都内の大手スーパー「マルミストア」にて、革新的なAI技術を活用した「食品ロス最適化システム」の実証実験が開始された。このシステムは、商品一つひとつの売れ行きや消費期限をリアルタイムに解析し、最適な割引時期や発注タイミングを自動で判断するというものだ。 開発を手がけたのは、日本のAIスタートアップ「EcoByte(エコバイト)」。同社は食品業界と連携し、食材が廃棄される主な理由である「期限切れ」や「発…
日本初、月面観光ミッションが始動 民間宇宙企業「ルナウェイ」が2027年打ち上げ目指す
東京を拠点とする宇宙スタートアップ「ルナウェイ株式会社」が、月面観光を実現するための民間ミッション「LUNAVOYAGE-01」を正式に発表した。これは日本の民間企業としては初となる有人月面観光計画で、2027年に初回打ち上げを予定している。 今回の計画は、同社が開発した月面着陸船「Lunar Hopper」と、宇宙旅行者用のモジュール型居住設備「Moon Stay-α」を組み合わせたプロジェクト。打ち上げは鹿児島県・種子島宇宙セ…
AI診断が救う未来——がん発見率が劇的向上、国立医療研究センターの最新報告
日本の国立医療研究センターが発表した最新の研究結果によると、AIを活用した医療画像診断の導入により、初期段階のがんの発見率が過去最高水準に達したことが分かった。特に肺がんや乳がん、膵臓がんといった「発見が難しいがん」に対して、AIが医師を補助することで早期発見の成功率が従来より約30%も向上している。 このシステムは、ディープラーニング技術を応用したもので、全国30以上の病院に試験導入されている。CTや…
民間初の月面資源探査、日本企業「ルナフロンティア」が成功裏にミッション完了
日本の宇宙スタートアップ「ルナフロンティア株式会社」が、民間企業として初めて月面資源探査ミッションを成功裏に完了させたと発表し、世界中の注目を集めている。探査機「HAGOROMO-1(ハゴロモ・ワン)」は4月中旬に月面南極付近へ着陸し、水資源とレアメタルの存在調査を実施。5月12日に地球へ向けて初期報告のデータ送信を完了した。 このミッションは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の技術協力のもと、完全に民間資金で…
京都の伝統が進化!AI茶道ロボット「和心」が観光業に新風を吹き込む
日本の伝統文化の象徴ともいえる「茶道」に、最先端のAI技術が融合するという画期的な取り組みが京都で始まった。老舗茶道教室「一碧庵(いっぺきあん)」が開発に協力したAI茶道ロボット「和心(わしん)」が、外国人観光客向けに本格的な茶道体験を提供し始めたのだ。 「和心」は、着物を着た人型ロボットで、流派に基づいた動き、作法、礼儀などを忠実に再現。さらに、音声認識と多言語対応のAIが搭載されており、英語、中…
日本企業初!民間月面探査車「TSUKIMI-1」が打ち上げ成功 新たな宇宙経済の幕開け
宇宙ビジネス界において日本企業が大きな一歩を踏み出した。民間宇宙開発企業「オービットフロンティア」が開発した月面探査車「TSUKIMI-1」が、米国のスペースロケット社のロケットに搭載され、月へ向けて無事打ち上げに成功したのだ。これは日本企業としては初となる月面探査車の打ち上げであり、宇宙産業の新時代を象徴する出来事として世界中の注目を集めている。 「TSUKIMI-1」はわずか45kgの小型機体ながら、高解像度カ…
全国初!eスポーツが高校の正式授業に 愛知県で本格導入スタート
愛知県立西名古屋高校にて、全国で初めて「eスポーツ」が正式な授業科目として導入されたことが話題となっている。これまで部活動や課外活動として扱われてきたeスポーツだが、今回の取り組みは教育課程の中で週2コマ、情報科と体育の融合授業として構成されている点が注目される。 この授業では、eスポーツとして人気の高いゲームタイトル「League of Legends(LoL)」や「VALORANT」を教材として活用し、戦略立案・チームワ…
AIが支える“おひとりさま高齢者” 東京都がAIケアロボット支援を本格導入へ
東京都はAI技術を活用した高齢者ケア支援の新プロジェクトを開始すると発表した。特に独居高齢者を対象とした「AIケアロボット」の導入が本格化し、全国的にも注目を集めている。 この取り組みは、少子高齢化が急速に進行する中で、「見守り」と「対話支援」を行う人工知能搭載ロボットを都内の高齢者宅に無償設置し、日々の生活管理や孤独感の緩和を目指すもの。導入されるロボットは、音声対話型AI「MIMI(ミミ)」を搭載し…
日本初、民間月面探査ローバーが打ち上げ成功!宇宙ベンチャー「TsukiTech」に注目
宇宙ベンチャー企業「TsukiTech(ツキテック)」が開発した月面探査ローバー「TSUKI-01」が、アメリカ・フロリダ州のケープカナベラルからSpaceXのロケットにより打ち上げられ、無事に月軌道への投入に成功した。日本の民間企業としては初の試みとなり、国内外から大きな注目を集めている。 「TSUKI-01」は全長70cmの小型無人探査車で、主に月の極域に存在する水資源の探査を目的として設計された。TsukiTechは2019年に東京で…
都市に現れる「賢いカラス」たち──AIとの共生時代に突入か?
東京大学の動物行動学研究チームは、東京都内で観測されているカラスの一部が、自動販売機や交差点の押しボタンを「学習して利用している」と発表し、注目を集めている。研究チームによると、これは単なる偶然ではなく、人間の行動を観察してパターンを認識し、意図的に模倣している可能性が高いという。 特に注目されたのは、あるカラスが歩行者信号の押しボタンを嘴で押し、信号が青に変わるのを確認してから横断する様子が…
宇宙で味噌汁!? JAXAと食品メーカーが宇宙食に“和食革命”
日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、大手食品メーカーであるマルコメ株式会社と共同で開発した“宇宙味噌汁”の試験提供を国際宇宙ステーション(ISS)で開始したと発表した。これにより、日本発の伝統的な和食が本格的に宇宙食に採用されることとなり、宇宙飛行士たちの食事環境に新たな変化をもたらしそうだ。 今回提供された味噌汁は、長期保存と微小重力下での使用を想定し、フリーズドライ技術と特殊パッケージを組…
東京23区で“自転車シェアリング専用道路”がスタート、都市の交通革命なるか?
東京都は23区内における「自転車シェアリング専用道路」の試験運用を開始したと発表した。対象エリアは渋谷区・千代田区・港区の一部で、全長12キロにわたる専用レーンが整備された。専用道路はスマートロックとGPS管理されたシェア自転車のみが通行可能で、通勤や観光客の新たな移動手段として注目を集めている。 このプロジェクトは、都内の交通渋滞と二酸化炭素排出の削減を目指した環境配慮型施策の一環であり、官民連…
日本初、AI教師が小学校に本格導入へ ― 文部科学省がモデル校での実証実験を開始
文部科学省は全国で初めて、AIを活用した「仮想教師」システムを公立小学校の授業に導入すると発表した。これは、少子高齢化に伴う教員不足への対応策の一環として、東京都内の5校をモデル校に選定し、来月より実証実験が開始される予定だ。 このAI教師は、文科省とNECが共同開発したシステムで、音声認識・自然言語処理・表情解析などの最新技術を組み合わせている。児童が話す内容をリアルタイムで理解し、質問や発言に応…
世界初、海水から直接「グリーン水素」生成成功 ― 日本の大学チームが画期的技術を発表
東京工業大学と日系エネルギー企業「グリーンネクスト」が共同開発した新技術により、淡水を使わずに海水から直接グリーン水素を生成することに世界で初めて成功したと発表された。この技術革新により、これまで課題とされていた「水資源の制約」が大きく緩和されると見られ、再生可能エネルギー分野に大きなインパクトを与えている。 従来の水素製造技術では、純水を使用する電気分解法が主流であり、水源が限られる地域や…
日本発、小型ロケット「KAIROS」商業軌道投入に成功 民間宇宙産業に追い風
日本の宇宙スタートアップ企業「スペース・ワン」は、和歌山県串本町にある自社の民間発射場から、小型ロケット「KAIROS(カイロス)」の打ち上げに成功したと発表した。今回のミッションでは、重さ50kgの地球観測用小型衛星が高度500kmの太陽同期軌道に投入され、軌道投入精度も目標通りということで国内外から注目を集めている。 「KAIROS」は、わずか18メートルという機体サイズながら、独自の固体燃料技術と軽量素材を…
京都大学野生動物研究センターは、都市部に生息するカラスが人間の交通ルール、特に信号機の変化を認識して行動している可能性があるという研究結果を発表した。研究は東京・渋谷交差点を中心に3年間にわたり行われ、数十羽のカラスにGPS発信機とミニカメラを装着してデータを収集したという。 観察の結果、信号が青になるのを待ってから横断歩道に降り、落ちているゴミを拾うカラスが多数確認された。また、一部の個体は「…
日本の宇宙開発ベンチャー企業「ルナリンク」は、自社開発した月面探査ローバー「HAKUTO-R Mark3」が、無事に月面に着陸したと発表した。これは民間企業としては日本初の快挙であり、世界でも米スペースX、インドのチャンドラヤーンに続く歴史的な成功と評価されている。 「HAKUTO-R Mark3」は2025年1月にアメリカのフロリダから打ち上げられたロケットで月に向かい、約3ヶ月にわたる軌道調整と着陸準備を経て、ついに静か…
東京都内の大手スーパー「フーズネクスト」が、国内初となる人工培養肉の一般販売を開始した。厚生労働省の認可を受け、食用として安全が確認されたこの製品は、牛肉の細胞から人工的に育てられた「ラボグロウン・ミート(培養肉)」である。販売開始初日から多くの来店客が詰めかけ、試食コーナーでは「普通の牛肉と変わらない」と驚きの声も上がっている。 この培養肉は、動物を直接殺すことなく、わずかな細胞から増殖さ…
日本発、小型宇宙エレベーター実験機が打ち上げ成功!商業化へ一歩前進
鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から、日本初となる「小型宇宙エレベーター実験機」の打ち上げが成功したと宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。この実験は、地球と宇宙を結ぶ「軌道エレベーター」構想の実現に向けた大きな一歩であり、宇宙輸送コストの大幅な削減が期待されている。 今回打ち上げられたのは、長さ約100メートルのカーボンナノチューブ製のテザー(ケーブル)に沿って昇降する実験カプセル。低軌道上…
日本の医療界に革新をもたらす技術が発表された。東京大学医学部附属病院と大手AI企業が共同開発した「全自動がん検出AIシステム」が、厚生労働省の承認を受け、国内で初めて正式に臨床導入されることが決定したのだ。これにより、がんの早期発見率の大幅な向上が期待され、患者の生存率向上にも直結するとの期待が高まっている。 このAIシステムは、CTスキャンやMRI画像を解析し、通常の人間の目では見逃してしまうような微…
「ブログリーダー」を活用して、mumusさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
都市部住民の間で急速に広がるソロキャンプ(単独キャンプ)人気により、地方の自然公園や山間部キャンプ場が“過密化”の危機に直面しています。特に週末や連休には、東京都内や大阪など大都市圏から訪れる単独キャンパーが殺到し、自然環境の破壊やゴミ放置、駐車場の違法利用といった課題が深刻化しています。 こうした状況を受け、長野県や山梨県などアウトドア観光の人気地域では、「ソロキャンプ税」(仮称)の導入を含…
文部科学省は、小中学生を対象にした「生成AI教育」のモデル事業を、全国500の公立学校で開始したと発表しました。これは生成AIの活用が急速に進む現代において、子どもたちの情報リテラシーとAI倫理の習得を目的とした新しい教育カリキュラムの一環です。 今回のモデル事業では、ChatGPTや日本語特化型AIツールを活用し、作文、探究学習、プログラミング、英語学習、ディベートなどの教科に組み込む形で授業が行われます。例…
東京都渋谷区に日本初の昆虫食専門スーパーマーケット「バグマート」がグランドオープンし、大きな話題を呼んでいます。バグマートは、将来的なタンパク質危機の解決策として注目される「昆虫食(エディブルインセクト)」を日常的に購入できる店舗で、世界の先進事例を参考にした最新の食品流通モデルを導入しています。 販売されている主な商品には、コオロギプロテインバー、ミールワームスナック、昆虫由来の高たんぱくパ…
国土交通省は「デジタル車検証システム」の全国展開を正式に発表しました。これにより、自動車ユーザーは従来の紙ベースの車検証を持ち歩く必要がなくなり、スマートフォン上で車検情報を管理・提示できる時代が到来しました。 新システムでは、運輸支局やディーラーで発行されるQRコードを通じて、専用アプリ「My車検証」に車両情報が即座に登録されます。保有者はアプリ内で、有効期限、整備履歴、リコール通知などをいつで…
沖縄本島の南西約2キロ沖にて、世界初となる商用の水中データセンターが正式に稼働を開始しました。これは日本のIT大手と沖縄県、さらには国の環境省が共同開発したもので、急増するデータ需要と環境負荷の両立を目指す先進プロジェクトです。 この「水中データセンター」は、水深40メートルに設置された直径20メートルの球体構造で、外殻には耐圧チタン合金を使用。内部には約5,000台の高性能サーバーが24時間稼働しています…
国土交通省と東京都が共同発表した「東京湾未来都市構想」が、ついに具体的な建設フェーズに突入しました。この計画は、東京湾に人工島を複数設置し、次世代型のスマートシティを創出するというもので、再生可能エネルギーと最新テクノロジーを駆使した「脱炭素都市」として世界から注目を集めています。 新都市は、太陽光・風力・潮流などの自然エネルギーを最大限活用し、全電力をカーボンフリーでまかなう設計。建物やイン…
農業分野で革新的なニュースが飛び込んできました。国内のベンチャー企業「アグリメディック」が開発したAI搭載ロボット『AgriDoctor(アグリドクター)』が、世界で初めて農作物の病気を自動診断・処方提案できるシステムとして実用化され、今月から全国展開を開始したのです。 『AgriDoctor』は、カメラとセンサーで葉や果実の微細な変化を検出し、病害虫の種類をAIが即座に識別。さらに、適切な農薬や処置方法を提案し、必…
関西圏で話題を集めているのが「空飛ぶクルマ」の実証運行計画です。大阪・関西万博を目前に控え、万博会場周辺でのエアモビリティ実用化がいよいよ現実味を帯びてきました。すでに政府は都市型エアモビリティ(UAM:Urban Air Mobility)に関する規制緩和とインフラ整備を進めており、日本の都市空間を大きく変える技術革新として注目されています。 今回の実証運行には、日本企業と海外スタートアップが共同開発する**電動…
日本政府が地熱発電の大規模活用に向けた国家戦略を改定したことが明らかになり、再生可能エネルギー分野で注目を集めています。これまで水力・太陽光・風力に比べてあまり注目されてこなかった**「地熱発電」**ですが、今回の政策強化により日本全国で新たな開発プロジェクトが一斉に始動する可能性が出てきました。 日本は実は世界第3位の地熱資源保有国でありながら、これまで活用は限定的でした。その大きな理由は、地熱…
日本初となる**「空飛ぶタクシー」**の試験運行が東京湾エリアでスタートし、大きな話題を呼んでいます。開発を手がけたのは、国内ベンチャー企業「SkyRide Japan」と、海外大手モビリティ企業「Volocopter」の共同プロジェクト。電動垂直離着陸機(eVTOL)による都市型エアモビリティの実現に向けて、国土交通省の特例承認のもとで運用が始まりました。 試験機は最大2名を乗せ、竹芝から羽田空港沖の特設ポートまでの片道約1…
日本の複数の自治体が、AI技術を搭載した**「スマートトイレ」の導入を本格化させました。このスマートトイレは、排泄物からユーザーの健康状態をリアルタイムで解析**し、異常があれば通知を行う次世代型の公衆衛生インフラです。東京都、神奈川県、愛知県をはじめ、全国20以上の自治体が試験導入を終え、正式運用に踏み切りました。 このAIトイレは、尿や便の成分を瞬時に分析し、糖尿病や脱水症状、腸内環境の乱れ、感染症…
大手ファストフードチェーンの「グリーンミートジャパン」は、食用コオロギを使用した新商品「インセクトバーガー」の販売を全国200店舗で開始しました。これにより、「昆虫食」市場が日本でも本格的に一般消費者レベルへ拡大し始めたことが明らかになりました。 昆虫食は、世界的な人口増加と気候変動による食糧危機への対策として注目されています。中でもコオロギは、牛肉と比べて同等のタンパク質を含みながら、温室効果…
総務省は日本で初めて「メタバース国勢調査」の本格実施に乗り出すと発表しました。これは仮想空間上に居住・活動する個人・団体の動向を、現実世界の住民基本台帳とは別にデータとして収集・分析する画期的な政策です。「仮想空間上の実体経済」が無視できない存在となってきたことを受けた対応であり、デジタル庁も協力体制に入りました。 今回の調査対象は、メタバース上で法人登記や店舗運営を行っている事業体、NFTマー…
日本初となる完全自動化・AI連携型の「スマート図書館」が、東京都中野区にて正式オープンしました。施設名は「ナレッジリンク中野」。従来の図書館とは異なり、顔認証による入館・無人貸出・AIによる読書履歴分析とおすすめ本レコメンドなど、最先端技術が全面的に導入された施設です。 このスマート図書館は、自治体のデジタル田園都市構想の一環として設立され、国の補助金と民間IT企業の支援により実現。館内には人間の司…
東京大学発のスタートアップ企業「カーボプロテイン・バイオラボ」が、大気中の二酸化炭素(CO₂)を原料に、合成たんぱく質を生成する技術を商用化することを発表しました。これは、環境問題と食料問題の両方に貢献する革新的な技術として、国内外のメディアや専門家から大きな注目を集めています。 この技術は、微細藻類由来の特殊な酵素と人工光合成の仕組みを応用し、CO₂、水、電力(再生可能エネルギー)から直接アミノ…
日本国内で“音声AI詐欺”が急増していることを受け、総務省と警察庁は共同で「生成AIによる音声なりすまし対策ガイドライン(暫定版)」を発表しました。これは、AIが本人の声を模倣して家族や企業関係者になりすまし、金銭をだまし取る手口への対応を目的としたもので、企業・個人双方への注意喚起も含まれています。 近年のAI技術の進化により、たった10秒程度の音声サンプルからでも高精度な「合成ボイス」が作成可能とな…
日本全国で電動キックボードに関する新たな交通規制が正式に施行されました。これまで「特例措置」として歩道走行やノーヘル運転が認められていた一部車種に対して、安全対策強化の観点から制限が大幅に見直され、ヘルメットの着用義務化や自転車専用レーンの使用原則などが加わりました。 この背景には、電動キックボードの急速な普及による都市部での「接触事故」や「歩行者とのトラブル」の増加があります。警視庁の発表に…
日本国内の中古スマートフォン市場が前年比で約25%の成長を記録したことが、総務省および民間調査機関の発表により明らかになりました。これは、スマホの高額化・端末寿命の長期化・エコ意識の高まりという三つの要因が複合的に絡んで生まれた“サステナブル消費”の代表的現象といえます。 特に注目されているのが、AppleのiPhone 13・14シリーズ、SamsungのGalaxy S22〜S24シリーズなどの「2〜3年前のハイエンドモデル」で…
兵庫県赤穂市の海上で、日本初となる「フロート型海上太陽光発電所」が本格稼働を開始しました。これは再生可能エネルギー拡大の一環として、国土の限られた日本において“陸上に依存しない発電インフラ”を確立するための先進的なプロジェクトです。 この海上発電所は、総面積約10万平方メートルにおよぶ浮体構造物の上に、約5万枚の太陽光パネルを設置。年間発電量は約1万5000MWhと試算されており、これは一般家庭およそ4,5…
日本の医療系スタートアップ「メディケア・リンク」は、最新のAI搭載ウェアラブル端末「見守りウォッチβ」の一般販売を全国で開始したと発表しました。これは高齢者の安全確保と自立支援を両立させる革新的デバイスとして注目されており、今後の高齢化社会における“スマート福祉”の中核を担う可能性があります。 この端末は、心拍数・血圧・体温・転倒検知といった生体データのリアルタイムモニタリングが可能で、異常を検…
自民党の堀井学衆院議員(18日離党)の香典提供公選法違反疑惑と防衛省不祥事を巡り、政府与党のガバナンスが崩壊状態に陥っている。茂木敏充幹事長ら同党執行部は疑惑について説明の場を設けず、自衛隊手当不正受給を巡っては隊員逮捕など重要な事実が伏せられていた。その一方で岸田文雄首相は同党憲法改正実現本部への出席の検討を開始。改憲に前向きな議員の間からすら「今は改憲より会見。国民への説明責任を果たすべきだ…
「最近、マスコミから聞かれるのは政治日程ばかりだ」。 岸田文雄首相は19日、長野県軽井沢町で講演した際にこう発言し、聴衆の笑いを誘った。報道各社の関心が9月に想定される自民党総裁選や、衆院解散・総選挙の時期に集中する中、思わず「愚痴」をこぼした格好だ。 講演では「先送りできない課題に一つ一つ結果を出すことに専念する。今はそれ以外のことは考えていない」と重ねて強調。「ひたすら政策実行に注力す…
全国的に感染の拡大傾向が見え始め「第11波」に入ったとの見方もある新型コロナウイルス。いま主流となっている「KP.3株」について、現時点で分かっていることを長崎大学高度感染症研究センターの森内浩幸センター長に聞きました。 ■新型コロナウイルスの「KP.3株」とはどんなウイルス? 「新型コロナウイルスはどんどん変異を繰り返している。最初に武漢から出たものから『アルファ』、『デルタ』、『オミクロン』にな…
《国際社会のために必要なのはわかる。わかるけれど…》《昔ながらの感覚で酒屋や米屋が町内会のお祭りでたくさんの負担を求められている感じ(笑)》ーー。SNS上では複雑な心境を示す意見が少ない。 共同通信などが、G7(先進7カ国)で合意したロシアの凍結資産を活用するウクライナ支援を巡り、日本が33億ドル(約5200億円)を拠出する方向で最終調整に入った、などと報じたためだ。 報道によると、米国と欧州連合…
【ビラサンジョバンニ、ブリュッセル共同】先進7カ国(G7)で合意したロシアの凍結資産を活用するウクライナ支援で、日本が33億ドル(約5200億円)を拠出する方向で最終調整に入ったことが16日、分かった。総額500億ドル規模の支援の6%強に当たる。年内の支援実施に向けて詰めの制度設計を急ぐ。外交筋が明らかにした。 今月下旬にブラジル・リオデジャネイロで開く20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に合わせ…
9月の自民党総裁選に岸田総理大臣が「出馬しない方がよい」と答えた人が57%に上ったことがANNの世論調査で明らかになりました。 調査はこの週末、ご覧の方法で行いました。 ● 調査:7月13日(土)・14日(日) ●電話調査:固定・携帯のRDD方式 ● 対象:全国18歳以上の男女2200人 ●有効回答:1008人(45.8%) 岸田総理の総裁選への出馬について、 「する方がよい」と答えた人は26%で、「しない方がよい」…
自民党総裁の任期満了までの憲法改正を目標に掲げている岸田首相だが、憲法改正の発議は行われるのか。任期満了も近づく中、意外な証言が飛び出した——。(イトモス研究所所長 小倉健一) ● 「岸田首相にだまされないで」 異様な雰囲気の改憲派フォーラム あのとき、あの会場にいた誰もが半信半疑だったと思うが、ジャーナリストの櫻井よしこ氏だけは岸田文雄首相の発言に「大きな変化を読み取ることが可能」だった…
立憲民主党の泉健太代表は13日、自身に退陣を求めた同党の小沢一郎衆院議員に反論し、挙党一致を呼びかけた。新潟県新発田市で記者団に「政権交代へ皆で力を合わせて向かっている最中だ。もめている暇はない」と語った。 党内からの退陣論に関し「一部あるかもしれないが、ほとんどない」と強調。次期衆院選を見据え、月内に党の政策集を整理する考えも示した。小沢氏は9日、任期満了を9月に迎える泉氏が続投すれば、党…
自民党の小野寺五典元防衛相は13日、特定秘密の不適切運用やパワハラなどの不祥事による防衛省・自衛隊の大量処分に関し「国民に負担をいただく形で防衛費の増額をする方向の中、肝心の自衛隊員がこのありさまでどうなのかと強い憤りも持っている」と述べた。石破茂元防衛相は「最も強い組織であれば、最も高い規律が求められる。当たり前の話だ」と苦言を呈した。 小野寺氏は特定秘密の不適切な運用について「わが国の自衛…
防衛省は12日、安全保障に関する「特定秘密」の不適切管理や海上自衛隊での手当不正受給などで関係者を処分した。 岸田文雄首相は木原稔防衛相の交代を否定し、組織立て直しに当たらせる考えだが、政権内の危機感は強い。政府・与党内からは、防衛費増額のための増税議論に影響しかねないとの懸念が出ている。 「わが国の防衛に一分の隙も許されない状況だ。防衛相は信頼回復に全力で当たってほしい」。首相は11日…
自民党支持層の「岸田離れ」が起きている。毎日新聞が6月22、23の両日に実施した全国世論調査で岸田内閣の支持率が前回の5月比3ポイント減の17%と3カ月ぶりに20%を割ったが、自民党支持層に限った支持率も57%と12ポイント下落。党派閥の裏金事件への対応が大きく響いているとみられ、岸田政権の足元が揺らいでいる。 調査によると、政党支持率は自民18%、立憲民主17%、日本維新の会8%などのほか、「支持政党はない…
防衛省・自衛隊の相次ぐ不祥事を巡り、自民党内で懸念が拡大している。防衛力強化の進展やその財源を確保するための「防衛増税」の論議に影響する恐れがあるためだ。木原防衛相の責任論に発展しかねないとの懸念も出ており、政府・自民党は問題の実態解明と再発防止を急ぐ考えだ。 「事実」と認定 「今まで経験したことのないぐらい不祥事が続いている。一体何をやっているんだという強い思いを持つしかない」 10…
自民党の裏金問題で、政治資金規正法違反の疑いで刑事告発されていた議員らのうち、すでに起訴された人を除く42人についても不起訴処分となったことが7月8日に発表された。 不起訴の判断の理由について、岸田文雄首相を含む16人の国会議員や元議員は「嫌疑なし」または「嫌疑不十分」。派閥や各議員の会計責任者など24人は「起訴猶予」または「嫌疑不十分」。残る2人は「被疑者死亡」だった。 捜査をおこなった東京…
自民党派閥の政治資金パーティー券をめぐる裏金事件で、東京地検特捜部は8日、政治資金規正法違反の容疑で刑事告発されていた国会議員、元議員ら16人を含む42人を不起訴処分にしたと発表した。 政治資金収支報告書へ虚偽の記入をした疑いについて、岸田文雄首相、二階俊博元幹事長、茂木敏充幹事長ら派閥幹部は「嫌疑なし」とし、その他の議員、元議員についても「嫌疑なし」「嫌疑不十分」としている。 今後、検察…
東京都選挙管理委員会によりますと、今回の都知事選の投票率は60.62%で、前回4年前を5.62ポイント上回りました。 小池氏が初当選した8年前の都知事選の投票率59.73%も上回り、2014年以降の都知事選で最も高い投票率となりました。 引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/43f64e589589958e9818fd20ba3666ee01e7dbef
安全保障に関わる機密情報「特定秘密」について、海上自衛隊に加えて陸上、航空自衛隊や「背広組」といわれる防衛省内部部局などでも、違法な取り扱いをしていた事例が相次いでいたことが政府関係者への取材でわかった。一方、内部部局の管理職によるセクハラ、パワハラも複数確認。防衛省は近く、審議官級(部長級)を含む現役幹部らを少なくとも数十人規模で懲戒処分にする方針。 海自では、複数の艦艇で特定秘密の取り…
自民党内で、秋の党総裁選を見据え、「派閥」を軸に結集を模索する動きが出ている。影響力を確保するには一定の固まりが必要との考えが根強いためだ。岸田首相(党総裁)と「ポスト岸田」候補の一部もそれぞれ旧来の派閥のつながりに頼る姿勢を取っているが、派閥の解散表明が形骸化したと見なされれば、世論の不信を招く可能性もある。 ■「志近い」 首相は3日、首相官邸で岸田派(解散決定時46人)の重鎮だった宮沢洋…
6月21日の通常国会閉会から早2週間——。 国会論戦を終えた与党・自民党はすっかり “総裁選ムード” に浸っている。 9月に控える自民党総裁選では、再選を目指す現総裁の岸田文雄首相がもちろん筆頭候補だ。しかし、近ごろの世論調査では、内閣支持率が発足以来の過去最低をたびたび記録するなど、自民党内にも “不満分子” は大勢いるようだ。 茂木敏充自民党幹事長をはじめ、石破茂元幹事長、河野太郎デジ…
東京株式市場で、TOPIX(東証株価指数)が一時、史上最高値をつけました。終値の史上最高値は1989年12月18日につけた2884.80で、34年半ぶりに上回りました。終値でも史上最高値を上回ることができるか、注目されています。 2024年に入り、日本株は上昇基調が続いてます。日経平均株価は寄与度の大きい半導体株の上昇を追い風に2月22日に史上最高値を更新しましたが、TOPIX は史上最高値を更新できていませんでした。TOPIXは旧東…
自民党の河野デジタル相は2日、東京都足立区で行った都議補欠選挙の応援演説で、「(動画投稿サイトの)ユーチューブの再生回数を増やしてお金を稼ごうと、よこしまな考えで選挙妨害に近いことをやる人が増えてきた」と述べた。 聴衆の男性が河野氏らにスマートフォンを向けながら繰り返し、「裏金を説明しろ」などと大声を出していたことへの発言とみられる。河野氏は「こういうやからを許してはならない。人がしゃべっ…