土曜日は朝から栃木県ライフル射撃場へ行き、BSAマルティーニとテネックスエレー弾との組み合わせでゼロイン確認。 1時間ほどでチャチャっと済ませてから那須国際…
ライフル、散弾銃、空気銃で様々なスタイルの狩猟に挑戦、取材をして、雑誌の記事を制作してます!
ライブハウスでトランペットを吹き、ミュージックスクールでレッスンをして、鉄砲で獲物を追ったら、家にこもって雑誌の原稿を書く。そんな音楽家ときどき猟師&Gunライター、ダイスケのブログです。
前夜、まずは東松山でソロやきとりです。 もちろん東松山ですから、やきとり、とはいっても鶏肉ではなく、豚カシラ肉なのは有名なハナシですよね〜。 このお店は2回…
昨日は素晴らしい秋晴れでした。 ダックスに乗ってちょっとだけ遠くまで、隣町の小山市までお出かけです。 途中、より道したショッピングセンターにて。 ショーウ…
ボクはライフルの命中精度にあまりこだわらないんで(おいおい)、弾は普通に銃砲店で買える既成実包があればじゅうぶんだと思っているタイプの人間なのです。 ま、狩猟…
昨日はレッスン仕事だったんですが、行きがけ、久しぶりに渡良瀬遊水池で寄り道。 一面のヨシ原はこんな色になってました。 これは8月、同じ場所。 いやはや、時…
まずは新幹線で名古屋へ。 関西本線の快速みえに乗り換えるまでけっこう時間があるなと…。 そんなときはコレに決まりでしょう! トランペッター時代、名古屋駅の立…
いやー、今日はビックリしましたよ〜! 射撃場控室のドアを開けたらいきなりキングクラフトの大浦氏が座っていて、ボクの顔を見るなり 「おー!やあ、元気かい?」 こ…
昨日はレッスン仕事で往復130kmの道のりを走ったんですが、帰りは深夜になるためけっこう寒かったのです。 うひゃー! ヘルメットのシールドが曇りまくってヤバ…
射撃場が2日連続とゆーコトは、居酒屋にも2日連続で行くのが当然のハナシですね。 今回の前乗りは八王子。銃は行く先の銃砲店に預けてあるんで、気兼ねなくひとり飲み…
1日目は雨の鹿留射撃場。 山梨県都留市にあり、鹿留と書いて「ししどめ」と読みます。 この日は冬の寒さだってんで長袖をしっかりと着込み、レインジャケットをはお…
昨日、ツーリングから帰宅すると、アマゾンとヤフオクで買ったパーツが届いてました。 よし、今日はさっそくバイクいじりです! 荷物の中身はデイトナのルーカステー…
ボクが30年振りのバイカーに返り咲いた昨年の11月に行くはずだった、川越ツーリング。 初回は雨で中止になり、先日ボクは前乗りまでしたのにまたまた雨で流れるとゆ…
ハンターのバイク乗り数人が川越に集結する、というツーリング。 ボクは前日が羽生のレッスン仕事だったんで、宇都宮には帰りません。教室へはバイクで行って…。 レ…
このシリーズにはガバメントもあるんですが、あえてM92Fなのです。レイルドフレームモデルですね。 おー。ちゃんとホールドオープンしますねえ。 弾倉にもち…
グラストラッカービッグボーイのヘッドライトバルブをLEDに交換する
グラストラッカー乗りのブロガー、k-1さんのブログで紹介されていたんで、ボクもさっそく買いに走りましたよ〜! スフィアライトのLEDバルブです。 k-1さん…
「ブログリーダー」を活用して、ダイスケさんをフォローしませんか?
土曜日は朝から栃木県ライフル射撃場へ行き、BSAマルティーニとテネックスエレー弾との組み合わせでゼロイン確認。 1時間ほどでチャチャっと済ませてから那須国際…
栃木のモネの池とか言われてるそうで、確かに鯉の泳ぐ姿がキレイに見えました。 出流原弁天池です。 この見事に揃ったふたつの山の右の方。 これが弁財天で、そ…
「ボルト以外王決定戦」 だなんて、聞いただけでもうワクワクするじゃないですか。これだから草試合は面白いんですよ。 今回の得物は1951年製のサベージM99。口…
最初はこのめっちゃ長いスコープを手にした事がきっかけでして。 ユナートルの1960年代製ターゲットスコープです。 1951年製のBSAマルティーニと完璧にフ…
先日の事なんですが、生けるレジェンド、ウッディ小林氏と会食を共にさせて頂きました。 日本を離れて50年、御年78歳。本当に矍鑠とされていて、お言葉も滑舌もク…
いまボクは1970年代製のビンテージユナートルスコープにハマっているんですが、ごらんの通りめっちゃ長いスコープなもんで、持ち運ぶケースも古い国産の上下二連用テ…
今回は前乗りしましたよ。 東松山の焼きとり屋さんは4時頃にはじまって8時くらいには閉まっちゃうところが多いんで、ライブ終わってからとかじゃぜんぜん間に合わない…
昨日は趣味ではなくお仕事での出猟でした。 寒い中、栃木県自然環境課の職員もタツ場にスタンバイ、本当にお疲れさまでした。 結局、ボクのウィンチェスターM10…
当地ではシカとイノシシの猟期は3月15日まで。いよいよ大詰めを迎えます。 今期、サベージM99はもう使う予定がないので、ちょっと早めの残弾処理へ。 1899…
シカ巻き猟の翌日は、栃木県ライフルスポーツ射撃協会のランクリスト大会でした。 使う弾は22ロングライフル。 ボクは27歳で射撃を始めて今年で29年目になりま…
いちばん右の方は栃木県猟友会の顧問会計事務所にお勤めのRさん。今期デビューの新人ハンターです。 朝のブリーフィングにも興味シンシンのご様子。 名犬ジョンも準…
立派な三段角はカンノくんがお持ち帰りです。 この日、ボクのタツ場には3頭のシカが現れて、自動ライフルで3発撃って2頭倒しました。 解体はもちろんランドール。…
前回はエマールでていねいに手洗いして、すすいで脱水したところまで、でした。 カドヤのレザーミルクという保革剤を、 布に取って 革が生乾きの状態で全体に擦…
バンソンのBタイプ、ヤフオクで3万円でした。 かなり大切に着られていた事がわかる古着ですが、肌に直接触れる首まわりなんかはヤレてますし、 革はシワの中にど…
5年前に書いたブログです。↓ ↓ 『銃歴25丁』先日のことです。銃の所持許可申請や更新申請とは関係ないんですが、今までの所持銃をすべて順番に書き出す書類、と…
昨年、ヤフオクで買い集めたガーバーニューフォールディングハンターの大と中、それから先日、通勤路のリサイクルショップで購入したブローニングのフォールディングハン…
右のベルトを買ったのは2014年。11年間、ほぼ毎日使っていましたからねえ。 左が新品のビアンキB9ベルトです。 皮のベルトってこんなふうに曲がっちゃうんで…
オールドガーバーのアーモハイドシリーズ中、最小サイズのナイフ。 ピクシーです。 このシリーズはブレードがアルミ鋳造のハンドルに直接鋳込まれているんですが、ア…
オールドガーバーやランドールなど一流品のアメリカンスポーツナイフだけではなく、国産の、しかも昭和時代の、しかもフォールディングナイフにたまらなく魅力を感じてし…
「いろんなナイフを代わりばんこに使ってみる」 とゆーのが今期のテーマのひとつでして。 現在、ボクはシカの解体用としてもっとも自分に向いているナイフを探す旅の…
FBWというのはファインベルクバウのことです。 マイクロサイトの下に付いてる棒がP70の特徴だとか(うろ覚え) たしか反動を逃すんだか発射時の余計なエアを抜…
栃木県庁15階の展望フロア。 なんだろうこのゆるキャラは。 郵便ポスト的なやつかと思ったけど、回送って書いてあるんだからバスか電車ですかね? こっちはキブナ…
5〜6年前、専業のライターだった頃、もうそろそろ100本に届きそう、ぐらいの時点でこれはヤバいかもと思い、かなり取捨選択をしたんです。 絶対に使わないナイフは…
まずは横浜中華街からスタート。 岩手、栃木、神奈川、山梨、大阪から、40名以上の若手ハンターが集結しました。 景徳鎮は四川料理なんで辛いですね〜。 この麻…
ひととおりの整備を終え、普通に吹けるようになったオールズP10カスタム。 オールズっていうと古くはメンデスが有名で、他にもレコーディングとかスペシャルとか、…
まあ外ばねピストン自体は古い楽器によくあるからいいとして、3番のプラスチック製回転止め、このでっぱり部分が欠けているとゆーコトが判明。 こんな1970年代の…
なんだかもう春の風物詩のような感じになってきましたよ。 今年は後輪、しかもマフラーとのスキマを強引に! うわ。カバーもろともフェンダーの中に入り込んじゃって…
銃砲等一斉検査、略してジューケン。 我々銃砲所持者にとっては春の風物詩ともいえるこのイベント、ほとんどの方は「めんどくさい」とか「タイヘンだ」とかおっしゃるん…
前回、熊谷でひとり飲みしたのは2022年の8月。 『熊谷ひとり飲み2回目 再訪決定!』今年の1月からボクはもう忙しくて忙しくて、カッコつけて忙しいっぷりして…
長瀞の上り坂、下の方はもう桜が満開でした。 昨年、ボクは忙しすぎてお休みしていた日本マスターズ射撃連合ですが、今年はまた可能な範囲で参加させていただくつもり…
いやまじでホントもうここ数年ずっと忙しいです。 フリーランスのときは忙しいといってもメリハリがあって、つまりヒマなときはけっこうヒマなんですが、いまボクは団体…
長瀞、明るくなりましたね〜! 本日の得物はこの3丁。 キンバー84MとウィンチェスターM100の308Winコンビは猟期終了後の再チェックといいますか、特…
まずは松脂(マツヤニ)です。 バイオリンの弓用を楽器店で買ってから15年以上は持ってるかも。 何度か猟友に分けたりしましたがまだたくさん残ってるんで、たぶ…
ビンテージもあるんですが、もったいないのとやっぱ古いのはちょっと不安なんで、 ホーナディの新品を使います。 新品は先っぽが歪んでるのもけっこうあるんです…
最高の射撃日和! 雀宮 と書いて すずめのみや と読みます。 今日は雀宮地区猟友会の残弾処理射撃大会でした。 ズラリと並んだ散弾銃。 レミントンM870…
クレー射撃をはじめて苦節28年。 やっとデコットのシューティンググラスを買いましたよ。 これまでクレー射撃用の散弾銃は ウィンチェスターM96ニッコーNTK…
本日はカラリと晴れて、今猟期の最終日曜日にふさわしい1日でした。 一般社団法人栃木県猟友会の局長になって2回目の猟期でしたが、今期はどんなに忙しくてもとにか…
「茨城県東茨城郡茨城町」 すごくないですか?住所に茨城が3つも入ってるんですよ。 栃木県なら栃木市、長野県なら長野市と、二つまでならどこにでもありますが、ここ…
ランドールM11アラスカンスキナーと同クラスの名品といえば、オールドガーバーのM525ではないでしょうか。 横から見ると大して変わらないボリュームに感じます…
山奥のラーメン屋ランキングというのがあったら間違いなくトップ入りだと思います。 周辺に家はなく、ゴルフ場よりもっと山の上の方にあるんで、一見さんがフラッと入…