前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
本日の朝食は昨日日本橋三越で買ったリトルプリンセスの食パン。りんご食パンキューブ ふじミニサイズ、この立方体の箱に入って1200円。普通サイズは3000円↑ だったような?食パン一本に何個のりんごが入るかの挑戦だったらしい。確かにずっしりと重たい。砂糖を使わず、
ひっさびさに日本橋三越おいしそうで珍しいもの物色~~~青森のりんご使用リトルプリンセス?ちょっとした行列ができてるからこれがトレンディ?”ずっしり贅沢りんご食パン” 『ベストお取り寄せ大賞2020』パン部門で 金賞 を受賞!!青森県青森市柳川2-4-22 リトルプ
ちょっと一息アイスの盛り合わせとドリンクで680円。あらま、ゴミが写ってる。。昔だったら消したかもだけど省略(・ε・)
ツアーで参加したスペイン・ポルトガル旅行はもう4年も前になってしまった。発見のモニュメントリスボンにある大航海時代を象徴する記念碑。スーパーで買ったイワシのパテ。おいしかった。
関門自動車道上り線 めかりPA福岡県北九州市門司区門司3491レンジで簡単調理!!もち吉 いなりあげもち国産もち米 100%使用美味しいお餅を甘辛く味付けした油揚げで包んだら、おやつにも最適な”いなりあげもち”の出来上がり。4個分 切り餅2個2袋 味付け油揚げ2
ソースネクストから瞬間テキスト2が販売された。 「瞬間テキスト 2」はシンプルなOCR(文字認識)ソフトです。画像内の文字や通常コピペできない画面上の文字を囲むだけで、クリップボード上でテキストに変換し、そのままペーストできます。高性能なOCRエンジンに刷新。日
福島県耶麻郡北塩原村檜原南黄連沢山1157道の駅裏磐梯にておみやげ物色~手打ちちぢれ極太麺 喜多方こってり醤油味540円河京の喜多方ラーメン生 2食入 醤油スープ付440円まだ食べていないのでお味はまた別な話で(*^・ェ・)ノ福島の旅 完
福島県いわき市常磐湯本町向田3-1いわき市石炭化石館来館記念JAF割あり。化石展示室は福井の恐竜博物館を思い出した。ちょっと小ぶりではあるけれど。このときはGW中だったので一部をのぞいて見学できたが現在は 令和4年3月16日に発生した福島県沖地震により当館に設置
福島県耶麻郡北塩原村檜原湯平山1171-1無料駐車場 70台裏磐梯物産館物産館の正面には裏磐梯高原駅と桧原湖の遊覧船乗り場、物産館を抜ければ五色沼の入口につながります。無料休憩所からの景色もとてもいい。座ってると風がなんとも心地よくてうつらうつらしてきてし
裏磐梯物産館の駐車場へ車をとめてお散歩桧原湖(ひばらこ) 磐梯朝日国立公園観光はこんなもんで?むらびと食堂ここらへんは喜多方らーめんかと思いきや知らなかったけど、山塩ラーメンが名物らしい?ごちそうさまでしたっつづく~
福島県耶麻郡北塩原村檜原南黄連沢山1157桧原湖付近へは着いたものの見晴らしがいいポイントとか全くわからなかったのでそんなときはまず道の駅!てなことで道の駅裏磐梯へ来てはみたけど湖がぜんぜん見えない。。しかたないからお店でも見ようと中へ入ったらなんと2Fに
現在地の標高1370m吾妻連峰は標高2,000m級の山々が連なり、原生状態の自然が広がっている。森林の分布は、その地の気象的条件に従って帯状に分布し、ここからは、針葉樹のオオシラビソ林(亜高山帯)と広葉樹のブナ林(山地帯)の境が読み取れる。不動沢橋、長さ170m、高さ84mの
桧原湖(ひばらこ)へまっすぐ行こうと思っていたのにナビをあわせたときの車の位置が逆だったようで30分で到着するはずだったのがいつの間にか到着予定時間が2時間半後!!戻るのもめんどいということでお天気もいいしこの日はドライブ。日本の道100選 ↑磐梯吾妻
福島県二本松市岳温泉1-5 TEL:0243-24-2211面白い間取りだけど広さはたっぷり。子供の日だったので途中で買ってきた柏餅。ひさびさのバイキング。ステーキ皿のクレソンと人参のグラッセとソースが気に入った♪1泊目はデザートに気がつかずにちょっと失敗。朝食バイキング
福島県石川郡石川町母畑梅木入70-17レストランスワントイレ休憩と時間調整をかねて山鶏滝を出たところでググってたどり着いた。ん?これダム湖?!店内明るくて景色も雰囲気もいい。ねこちゃんがいるんだけど、入ってきそうで入ってきてくれなかった。。冷たい山菜そば
再びやまどりのたきはし山どり滝山鶏滝 東屋東屋の横に”先にトイレ”マーク。このトイレね。先へ進むと弘法の護摩炉ちょっと降りてみたけどどれが女滝かどれが弘法の護摩炉か男滝かよくわからない?とっくに誰もいなくなっちゃったし今回の散策はここまで。つづく~
山鶏滝遊歩道案内図を過ぎたところにやまどりのたきはし福島遺産百選山鶏滝橋を渡って反対側へ。山鶏滝不動尊【瀧鶏山不動尊由来】大宝元年 701年(第42代文武天皇)修験者が小安堂を建立弘仁3年 812年(第53代淳和天皇)高野大師が湯殿山を開基の時、この地で修行を重ね
福島県石川郡平田村中倉小種石”道の駅ひらた”から約8km。私のカーナビにはなかったけど道にこまめに標識があったので迷わずに山鶏滝遊歩道入口まではたどり着いた。正式な駐車場かどうかはわからないけど車は数台駐車可能。前を走っていた車もここが目的地だったようだ。後
福島県石川郡平田村中倉小種石山鶏滝があるらしき看板はあったものの山鶏滝遊歩道入口 伐採作業中 全面通行止で入れないじゃん(; ̄Д ̄)つづく~
福島県石川郡平田村蓬田新田蓬田岳437ジュピアランドひらた 芝桜まつりこの近くにある道の駅ひらたもGWとあって駐車場が満杯。駐車場をかなり増設したようだけどなかなか大変。。中もなかなか大盛況な?なのでここは入らないで人の少なそうなところへ。。つづく~
ちょうどお魚の日にいわき市石炭化石館に行ったので?くじ引きがあってゲット!他の商品はわからないのであしからず。。モアな旅話はまた(*^・ェ・)ノ
福島県いわき市常磐湯本町向田3-1いわき市石炭化石館ちょっと福井県立恐竜博物館を思わせる。
福島県耶麻(やま)郡の磐梯高原(ばんだいこうげん)にある湖。きれいなところだ。
まだGWだけど逆だからだいじょうぶ?行ってきます!
「ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
新潟はおいしい!ということで佐渡から戻ってディナーは割烹八海山宮野屋新潟県南魚沼市大崎3742今年はもうこれで最後ね、と山菜づくし山菜天ぷらごちそうさまでした♪
佐渡最終日どうしてももう一度食べたかった回転寿司 佐渡弁慶貝が大好き♪ここほんとおいしいと再確認!新潟県ダムカード佐渡のダムカードマップフェリーまでの残り時間で、佐渡のダムカード集め。新保川ダム佐渡市千種乙(大佐渡スカイライン沿い)金北山に源を発し、国府
佐渡市中興白雲台パノラママップ大佐渡スカイラインでたどり着ける。どこを見てもすばらしい景色。つづく~
再び道遊坑の出口道遊坑は、道遊の割戸直下の金鉱脈(道遊脈)を採掘するために、明治32年に開削されました。昭和6年には約1km先の大立堅坑とつながり「通洞坑」と呼ばれるようになりました。地下深くで採掘された鉱石は、大立堅坑経由で道遊坑内を通り、高任粗砕場まで運ばれ
道遊坑を出ると真っ青な空のもと、急に視界が開けた。← 道遊の割戸 徒歩約7分この柵は十六時三十分に閉じますのでそれまでにお戻りくださいだらだらな上り坂を数分史跡 佐渡金銀山遺跡 道遊の割戸重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」高任(たかとお
新潟県佐渡市下相川1305この日は空いててラッキー観光坑道入口 寒いです →佐渡金山 直営店のご案内江戸金山絵巻コース 宗太夫坑(そうだゆうこう)所要約30分明治官営鉱山コース 道遊坑(どうゆうこう)所要約40分ガイド付き山師ツアーこちらは前日までに要予約佐
新潟県佐渡市相川北沢町3-2旧佐渡鉱山北沢地区施設群ライトアップ2024年4月19日(金曜日)~2025年1月5日(日曜日)開催時間 19時~22時(4月~9月)、17時~22時(10月~2月)ライトアップをゆっくりベンチに座って鑑賞できる。北沢地区工作工場群は、濁川(にごり
佐渡市相川北沢町3-2技能伝承展示館佐渡相川史跡散策マップCafe&Bar 北沢Terrace「北沢浮遊選鉱場」の中にある洋食レストラン11時からなのでまだやってなかった。つづく~
佐渡市高瀬1267-5佐渡弥彦米山国定公園 七浦海岸 新潟県めおと岩 ドライブイン新潟観光ナビによると「めおと岩ドライブイン」に駐車して景色を堪能できます。とあるんだけど、堪能する前にドライブインの人がお店の中へどうぞどうぞとやってきた。いろいろな石の展示販売
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線名勝長手岬相川金銀山エリア 長手岬HOTELみさき 佐渡市橘170長手岬を探しながらたどり着いたのがここ廃業したホテルじゃん?と海をながめるとなんともきれい♪しかもなんか碑がある!で目指した長
海中透視船を降りて再び階段を登って向こうに見えるのが展望台車いすの方はこちらからどうぞお手伝いを希望の方はご遠慮なく売店従業員にお申しつけ下さい。とあるけど船ものれるのかなぁ。。たらい舟の練習用らしいんだけど今もできる?あげしま海のでじたる館タッチパネル
出航時間船に乗り込むかもめに見送られて揚島峡湾一人なので航海中も自由に移動できる!魚が見えやすいところへくると餌をまいてくれるあんまり大きいのはこなかった。。テープがいろいろ案内してくれる・・・乗船は15分遊仙峡透視船発着所岩の説明とかは忘れちゃったけど景
船のりばへ行くには大埼灯台の前の階段・スロープを降りる遊仙峡手前の階段をおりる展望台から遊歩道どれを選んでも↓にたどり着くご乗船お疲れさまでした。この上の橋を渡りますとすばらしい尖閣湾の景観が大パノラマでご覧になれます。是非どうぞ!!チケット売場で教えて
展望台へ遊仙橋橋から見る洞窟入口 乗船場へ続いている佐渡弥彦米山国定公園 尖閣湾揚島遊園「断崖の名勝、尖閣湾誕生秘話」名勝地「尖閣湾」は第1景から第5景の「5つの峡湾」のことをいいます 高さ約20 m、長さ約4 kmに及ぶ断崖絶壁です。(看板の左に見える景色)尖閣湾は
尖閣湾揚島遊園内佐渡大埼灯台かなりボロボロでちょっと直してくれるとうれしいんだけど。遊仙峡外海府海岸を代表する景勝地、そして映画「君の名は」の舞台として知られるここ尖閣湾に大佐渡の沖合いを航行する船舶や、幻想的な漁?で操業するいか釣り船などの漁船の安全を
新潟県佐渡市北狄156入園料大人(中学生以上)500円 小児 300円海中透視船の乗船料大人 1,400円(入園料含む) 小児 800円(入園料含む)12月~2月は冬季休業船にのったり建物の中へ入ったりで有料はわかるけど国定公園で海岸線を見るだけでも有料というのがなんとなく
国際佐渡観光ホテル八幡館の朝食ごちそうさまでした♪ドンデン高原ロッジドンデンからの眺望これね。さて今日はまずお買い物とおもって両津港まで戻って道の駅 あいぽーと佐渡 新潟県佐渡市両津夷384-11ここは普通にある道の駅と思っていくとびっくりする。飲食店はな
大野亀ロッジで食べようと思ったけど時間的都合でちょっと我慢して佐渡の塩ミルク佐渡尖閣湾リゾート 新潟県佐渡市北狄156姫津大橋初日はお天気が悪くて山も海もいまいちだったけど佐渡ベルメールYHなかなか評判がいいらしい?橋の上にはベンチあり佐渡歴史伝説館佐渡は
大野亀は海抜167m前日知り合った自転車のりの外人さんに大野亀はおすすめです!といわれたのでちょっといってみることにした。中央に見える大野亀ロッジはカフェ、食事もできる。さっきまで歩いていた遊歩道ここまで上ってきた!右の道は鳥居へ続く道景色はさいこ~!これは
前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
新潟はおいしい!ということで佐渡から戻ってディナーは割烹八海山宮野屋新潟県南魚沼市大崎3742今年はもうこれで最後ね、と山菜づくし山菜天ぷらごちそうさまでした♪
佐渡最終日どうしてももう一度食べたかった回転寿司 佐渡弁慶貝が大好き♪ここほんとおいしいと再確認!新潟県ダムカード佐渡のダムカードマップフェリーまでの残り時間で、佐渡のダムカード集め。新保川ダム佐渡市千種乙(大佐渡スカイライン沿い)金北山に源を発し、国府
佐渡市中興白雲台パノラママップ大佐渡スカイラインでたどり着ける。どこを見てもすばらしい景色。つづく~
再び道遊坑の出口道遊坑は、道遊の割戸直下の金鉱脈(道遊脈)を採掘するために、明治32年に開削されました。昭和6年には約1km先の大立堅坑とつながり「通洞坑」と呼ばれるようになりました。地下深くで採掘された鉱石は、大立堅坑経由で道遊坑内を通り、高任粗砕場まで運ばれ
道遊坑を出ると真っ青な空のもと、急に視界が開けた。← 道遊の割戸 徒歩約7分この柵は十六時三十分に閉じますのでそれまでにお戻りくださいだらだらな上り坂を数分史跡 佐渡金銀山遺跡 道遊の割戸重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」高任(たかとお
新潟県佐渡市下相川1305この日は空いててラッキー観光坑道入口 寒いです →佐渡金山 直営店のご案内江戸金山絵巻コース 宗太夫坑(そうだゆうこう)所要約30分明治官営鉱山コース 道遊坑(どうゆうこう)所要約40分ガイド付き山師ツアーこちらは前日までに要予約佐
新潟県佐渡市相川北沢町3-2旧佐渡鉱山北沢地区施設群ライトアップ2024年4月19日(金曜日)~2025年1月5日(日曜日)開催時間 19時~22時(4月~9月)、17時~22時(10月~2月)ライトアップをゆっくりベンチに座って鑑賞できる。北沢地区工作工場群は、濁川(にごり
佐渡市相川北沢町3-2技能伝承展示館佐渡相川史跡散策マップCafe&Bar 北沢Terrace「北沢浮遊選鉱場」の中にある洋食レストラン11時からなのでまだやってなかった。つづく~
佐渡市高瀬1267-5佐渡弥彦米山国定公園 七浦海岸 新潟県めおと岩 ドライブイン新潟観光ナビによると「めおと岩ドライブイン」に駐車して景色を堪能できます。とあるんだけど、堪能する前にドライブインの人がお店の中へどうぞどうぞとやってきた。いろいろな石の展示販売
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線名勝長手岬相川金銀山エリア 長手岬HOTELみさき 佐渡市橘170長手岬を探しながらたどり着いたのがここ廃業したホテルじゃん?と海をながめるとなんともきれい♪しかもなんか碑がある!で目指した長
海中透視船を降りて再び階段を登って向こうに見えるのが展望台車いすの方はこちらからどうぞお手伝いを希望の方はご遠慮なく売店従業員にお申しつけ下さい。とあるけど船ものれるのかなぁ。。たらい舟の練習用らしいんだけど今もできる?あげしま海のでじたる館タッチパネル
出航時間船に乗り込むかもめに見送られて揚島峡湾一人なので航海中も自由に移動できる!魚が見えやすいところへくると餌をまいてくれるあんまり大きいのはこなかった。。テープがいろいろ案内してくれる・・・乗船は15分遊仙峡透視船発着所岩の説明とかは忘れちゃったけど景
船のりばへ行くには大埼灯台の前の階段・スロープを降りる遊仙峡手前の階段をおりる展望台から遊歩道どれを選んでも↓にたどり着くご乗船お疲れさまでした。この上の橋を渡りますとすばらしい尖閣湾の景観が大パノラマでご覧になれます。是非どうぞ!!チケット売場で教えて
展望台へ遊仙橋橋から見る洞窟入口 乗船場へ続いている佐渡弥彦米山国定公園 尖閣湾揚島遊園「断崖の名勝、尖閣湾誕生秘話」名勝地「尖閣湾」は第1景から第5景の「5つの峡湾」のことをいいます 高さ約20 m、長さ約4 kmに及ぶ断崖絶壁です。(看板の左に見える景色)尖閣湾は
尖閣湾揚島遊園内佐渡大埼灯台かなりボロボロでちょっと直してくれるとうれしいんだけど。遊仙峡外海府海岸を代表する景勝地、そして映画「君の名は」の舞台として知られるここ尖閣湾に大佐渡の沖合いを航行する船舶や、幻想的な漁?で操業するいか釣り船などの漁船の安全を
新潟県佐渡市北狄156入園料大人(中学生以上)500円 小児 300円海中透視船の乗船料大人 1,400円(入園料含む) 小児 800円(入園料含む)12月~2月は冬季休業船にのったり建物の中へ入ったりで有料はわかるけど国定公園で海岸線を見るだけでも有料というのがなんとなく
国際佐渡観光ホテル八幡館の朝食ごちそうさまでした♪ドンデン高原ロッジドンデンからの眺望これね。さて今日はまずお買い物とおもって両津港まで戻って道の駅 あいぽーと佐渡 新潟県佐渡市両津夷384-11ここは普通にある道の駅と思っていくとびっくりする。飲食店はな
大野亀ロッジで食べようと思ったけど時間的都合でちょっと我慢して佐渡の塩ミルク佐渡尖閣湾リゾート 新潟県佐渡市北狄156姫津大橋初日はお天気が悪くて山も海もいまいちだったけど佐渡ベルメールYHなかなか評判がいいらしい?橋の上にはベンチあり佐渡歴史伝説館佐渡は
大野亀は海抜167m前日知り合った自転車のりの外人さんに大野亀はおすすめです!といわれたのでちょっといってみることにした。中央に見える大野亀ロッジはカフェ、食事もできる。さっきまで歩いていた遊歩道ここまで上ってきた!右の道は鳥居へ続く道景色はさいこ~!これは