今回はパソコン仲間と鮎を食べに行きました久しぶりの雨でいつもなら自転車で集合場所まで行くのですがこの雨では少し無理なのでコミュニティーバスで出かけました。集合場所まで歩くのは少しですが雨の降り方が激しかったので靴が濡れてしまいました送迎バスが来てくれ私たちは3人だけ乗り込みあとは岐阜市の西のはずれの人たちが11人乗り込みました。途中道の駅によってくれその後やなに行きました裏手の様子です増水した川は危険なのでここで鮎を撮るわけにはいきませんでしたこの川は根尾川です。お天気が良ければ澄み切ったきれいな川ですここら辺には谷汲山(四国三十三ケ所最後の札所)横倉寺(ミイラのお坊さんが座禅をしたままの姿を拝めます)薄墨サクラ(樹齢1500年のエドヒガン桜)根尾の断層など全国でも有名な場所があります塩焼の鮎とフライが出ました...鮎
戦国時代と一言で言われるが色々の人物が活躍しまた血縁関係も非常に複雑で私にはなかなか理解しにくい部分がありますが今回は織田信長のおばさんにあたる人が〈おつやさん〉城主を務めた岩村城下町へ行ってきましたおつやさんは初め遠山景任と結婚してましたが子供がなく夫が早く病死したので信長の5男を養子に向かえたのですが養子は幼かったので女城主として努めました。後武田軍に負け”城を明け渡すか”武田軍の”秋山虎繫と結婚するか”と迫られたので城下の人々を救うため秋山氏と一緒になったのですが信長が激怒しのちに信長に処刑されてしまうのですお城に続く道はなだらかですが登り坂になっていました町は私が子供のころ見た風景で奈良井の宿や妻籠宿のようににぎやかではなく奥でどんな仕事をしているのか?判らなくひそりしていました。テレビで見たことのある...女城主の郷
長い~孤独な生活から解き放されようやく旅に出られました。本来なら13000円の日帰りコースがGotoトラベルのおかげで8500円で行けるコースがあったので友達に行かないか聞いたところ"申し込んで"と言ったので日にちは迫っていたけどバス会社に頼みに行ってきました。バス会社の方もコロナ感染にはすごく神経を使っていて家を出るとき熱を測ってバスに乗り込むとき熱があったらその人は乗車できませんけど良いですか?と繰り返し言われたので友達にも話して了解を受け出かけました今回は岐阜県東濃地区と言われる長野県に近いところでNHKの大河ドラマの麒麟が来るの明智光秀の生誕の地明智荘に近いところへ行ってきました岐阜可児市花フェスタ会場に明智光秀博覧会会場が併設されていました花フェスタ入り口です麒麟が来るの原作者出演者のパネルですちょっ...GoTOトラベルありがとう
「ブログリーダー」を活用して、気まぐれさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。