先週の金曜日、仕事が終わってから富士山麓へ。多くのヒメボタルが飛んでいました。雨は降らなかったものの、雲の中なのか、霧なのか、周囲が真っ白になった時間がありました。この日は、25時ごろまで飛んでいて、少しびっくりしました。撮影機材:Nikon Z6改、50mm F1.8撮影データ:2025/7/11 20:07~24:26 15s×311、ISO1600画像調整:Lightroom、、リサイズ Photoshop(レベル、トーン)...
本日は29日。肉の日ですね。駅前の焼肉弁当のお店は長蛇の列だったそうです。この焼肉弁当はとてもおいしいので、お気に入りなのですが、焼き肉の臭い(煙)が駅の構内まで漂っています。電車を降りて、階段を下りてくると臭うのです。リニューアルされた高架下のショッピングエリアなのにこの煙対策がなされていないのは残念です。まあ、毎晩、食欲をそそられるので、良い気もしますが。さて、本日の画像は、ぎょしゃ座の勾玉星雲...
昨晩は、CSWの予報を見ながら、西湖に遠征しました。ホームグランドのみずがき湖を考えていたのですが、分水嶺から雲がわき、その雲が少しかかりそうでしたし、風も強そうということで、晴れ間の広がる富士五湖周辺にしました。朝霧も考えたのですが、こちらも風が強そうだったのでパスしました。日没とともに機材をセッティングしましたが、その時は微風、少し雲。薄明終了後には雲は消え、その代わり、予報だと弱いはずの風が出...
本日の画像は、NGC1514というおうし座の惑星状星雲です。クリスタルボール星雲と言われていますが、この色合いが大変魅力的ですね。青緑系の色は大変好きな色で、昔乗っていたプジョーの307SWの初期型のメインカラーがエメラルドグリーンのような色でした。ちょっと青っぽくなりますが、カワセミの羽の色も好きです。これも、乗っていた三菱の2代目RVRの初期型のメインカラーがカワセミブルーというきれいな色でした。この系統の色...
昨日は、話題のアトラスG3彗星を見たいと思い、北関東の平野に出かけてきました。日没後で空が明るく、日に日に彗星が暗くなる難しい条件だということはわかっていたのですが、なんとか、捉えたいという気持ちでした。15時ごろから、望遠鏡で金星は見えていたのですが、彗星は導入しても全くわかりませんでした。日没してからがチャンスでしたが、南西の空は思った以上に明るく?というよりは夕焼けでオレンジ色に輝いていました。...
アトラス彗星が盛り上がっていますね。撮ってみたいと思うものの、高度の低さを考えると、挑戦する気持ちが萎えちゃいます。果敢に挑戦している方々に尊敬です。本日の画像は、NGC891です。アンドロメダ座にある銀河でエッジオン銀河です。私が所属する愛好会の面々の中でも人気のある対象です。中心部の暗黒帯付近の構造を出すのには解像度が必要です。私の機材では限界がありました。しかし、今回は、周りの星が意外とカラフルに...
本日は、初詣に行けなかった東京大神宮に行ってきました。自分たちが結婚式を挙げたところなので、氏神さんとは別に、毎年初詣に行っています。今年は、体調不良で行けませんでしたので、娘の厄払いもかねて、この時期に行ってきました。びっくりしたのが、人の多さ。お正月から2週間も経つのに、お正月と同じぐらいの人出。参拝待ちの列が長くできていました。とりあえずお参りできて、一安心。さて、本日の画像は、年末に撮影し...
やっと、体調が元に戻ってきました。年始に発症したインフル(たぶん)の影響は尾を引きました。現在もインフルが猛威を振るっているようですね。さて、本日の画像はNGC246です。くじら座にある惑星状星雲で青っぽい色をしています。初めて撮影した対象ですが、現地のビューでも見えていましたので、それほど淡いものでもないかと。ネットで見ると、中心部の方は少し赤っぽいガスがあるような。地味天のような気がしますが、青っぽ...
年始に出た熱はダメージが大きかったようで、なかなか本調子になりません。咳も少し出るのですが、肩から先の腕にゾクゾクするような違和感が残ったままです。熱はないのですが、まだまだ違和感が残ってます。MT160で2対象目。この日はテスト撮影ということで、枚数は少なめ。やっぱりもう少し撮影時間を増やさないとですね。雰囲気的にはそれっぽくなりましたが。次回以降の楽しみということで、これからじっくり撮ってみたいと思...
年始に体調を崩していたviewru3103です。いやー今回は参りました。元旦から熱を出し、2日の朝に熱が下がり、新年初のブログを書いていたのですが、その後39.6℃まで熱が上がり再びダウン。3日も微熱が続き、今度は咳がひどくほとんど眠れませんでした。4日は朝は熱が下がっていたのですが、午後に37.8℃まで上がり、再々ダウン。本日は朝から熱が上がらす、本当に回復基調になってきました。明日からの仕事は大丈夫そうです。9連休で...
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。大みそかの日から咳が出て、怪しいと思っていたら、昨日の元旦は38℃熱。まさに寝正月でした。昨年は一回も熱を出さなかったので、そうしたら、元旦から熱を出してしました。何とか今朝は熱が下がり、新月期の天気が良い日が続いていますので、遠征に行きたくてうずうずしています。年始一発目は、NGC7293です。昨年の処理残しがあるので、それからとなりました。...
「ブログリーダー」を活用して、viewru3103さんをフォローしませんか?
先週の金曜日、仕事が終わってから富士山麓へ。多くのヒメボタルが飛んでいました。雨は降らなかったものの、雲の中なのか、霧なのか、周囲が真っ白になった時間がありました。この日は、25時ごろまで飛んでいて、少しびっくりしました。撮影機材:Nikon Z6改、50mm F1.8撮影データ:2025/7/11 20:07~24:26 15s×311、ISO1600画像調整:Lightroom、、リサイズ Photoshop(レベル、トーン)...
古い画像で申し訳ありませんが、みずがき湖の湖岸から撮影した夏の天の川です。1枚撮りの画像を処理してみましたが、やはり、ノイズがすごい。サクッと撮影、サクッと処理、こんな星景写真も良いかな。撮影機材:Nikon Z6改 14mm、固定撮影データ:2025/4/26 25:14 60s、F2.8、ISO6400、RAW撮影地:みずがき湖画像調整:Lrightroom、Starnet2、 GraXpert、90%トリミング、 Photoshop(レベル、トーン...
この日は日曜日でした。撮影者が殺到して、正面の画角は無理。横から狙う作戦に。もう少し、前を横切ってくれると良かったのですが、なかなか思ったようにはいかず。...
この週末は梅雨&満月期ということで、金曜日の夜から連泊で姫様の撮影へ。山は天気が悪く、雲というか、霧というか、昨晩は雨交じりということで条件は悪かったですが、たくさんの姫様が飛び回っていました。その様子はまたとして。本日の画像は、ホエール銀河です。過去に何回か撮影したことがありますが、MT160と2600MCの組み合わせで、解像度も良く、カラフルな仕上がりにすることができました。ホエール銀河の構造が良く見え...
竹林のヒメボタルです。2時間の露出を比較明合成したのですが、ヒメボタルの光がびっしり。玉ボケは少なかったですが、密集具合はすごいですね。撮影機材:Nikon Z6、50mm F1.8撮影データ:2025/6/26 20:44~22:48 15s×313、ISO1600画像調整:Lightroom、、リサイズ Photoshop(レベル、トーン)...
4/26に撮影した天の川です。4月の夜半過ぎは、夏の天の川は空高く昇ってきますが、南に向くとまだ立ち上がるまでは時間がかかります。垂直に立ち上がった天の川も楽しみですが、夏の夜に楽しみたいと思います。梅雨が明けて、すっきり晴れるでしょうか。撮影機材:Nikon Z6改 24mm、 ポラリエで追尾撮影データ:2025/4/26 26:15~26:19 60s×5枚、F4、ISO6400、RAW撮影地:みずがき湖画像調整:Lrightroom、Pix...
今シーズン3回目のヒメボタル撮影でした。この日は、参道に飛ぶ数が少ないかもと思っていましたが、せっかく来たので撮影してみました。参道はとても絵になりますね。灯篭に明かりのついた状態で前撮りをしてから、本番撮影です。なかなかカメラの前を通過してくれませんが、一回だけ割と近くを飛んでくれたようで、小さめの玉ボケが写ったようです。毎回のことながら、ヒメボタルの生息環境の保全と観察者、撮影者のためのルール...
本日の画像はM17です。この日は夜半から空の状態が変化したようで、M17を撮影したころは星がボテボテ。ピントがずれたのかと思いました。もったいないので、画像処理しました。最近は夏の天気が安定せず、南の対象を取り損ねる年がありますね。梅雨が明けるのか、明けないのかわかりませんが、夏の対象が撮れるように、天気予報を見ておこようと思います。撮影機材:ZWO ASI 2600MCP 直焦 Takahashi MT160 Kenk...
今シーズン2回目のヒメボタル。日曜日の夜でしたが、多くの人が見えてました。今回は、ちょっと開けた斜面に向けてカメラをセッティング。ピーク級の出現だったとのことで多くの姫ちゃんが飛んでくれて、黄金の絨毯のようになりました。生息環境の保存整備、撮影者、観測者へのルール作り、保存会の活動に敬意を表します。撮影機材:Nikon Z6、50mm F1.8撮影データ:2025/6/22 20:34~22:55 20s×314、ISO1600画像調整:...
梅雨に入りましたが、割と天気が良い日が続いており、先週の土曜日は予報を信じて鳴沢村へ。着いたときは星が見えていましたが、すぐに雲の中に。どうやら、富士山によって発生した雲の中に入っていたようです。月も夜半過ぎに昇ることから、23時ごろあきらめて撤収しました。梅雨時期は安定した晴れは難しいかもですね。さて、本日の画像はM63です。2晩の撮影画像をまとめてスタックしてみました。だいぶ塩漬けになってしまいまし...
昨日は、今シーズン初のヒメボタル撮影でした。今年もシーズンが来ました!すっかり、ヒメボタルにはまってしまった私。会社を午後半休して現地に向かいました。数日前から飛び始めたということで、胸を躍らせて暗くなるのを待ちました。21時を過ぎるとちらほら光り出しましたが、私が設置したところは、思いのほか飛んでくれません。。。それでも、1時間半の露光を重ね、何とかこのような作品となりました。これから数週間は、撮...
食事の続編です。コソボでのお昼は軽く食べることが多いですね。レストランやカフェでサンドウィッチが多かったです。いくつかですが、バーガーキングやケンタッキーもあります。せっかくなので、こちらのレストランやカフェに行くのですが、サンドウィッチは日本でいうサブウェイみたいな感じです。いわゆる食パンを使ったサンドウィッチではなく。チキン、ハムと野菜を挟んでいるのですが、ソースがとてもいい味です。ほかにもお...
コソボの滞在も、残すところ2日となりました。コソボで夕食の時に必ず頼むのはコソボ産のペアというビールです。さっぱりとしていてとてもおいしいビール。2ユーロぐらい。ソフトドリンクでおいしいのが青リンゴのジュース。そして、ファンタのトロピカルです。この二つは好んで飲んでいました。コソボの食事はヨーロッパ圏ということで洋食となります。街中のレストランであれば、夕食として、肉料理、パスタ、リゾット、ピザが主...
コソボに来てから2週間が経ちました。残り1週間です。ヨーロッパに属するコソボの街並みを少し紹介します。コソボはバルカン半島に位置する内陸国です。イタリアから海を隔てて東側、ギリシャの北側にあります。町並みは、オレンジのレンガと屋根が特徴的な街並みです。コソボの中心に近い幹線道路はこんな感じ。日曜日の朝なので車はとても少ないです。街路樹が多く、自転車レーンもあります。しかし、自転車はほとんど走ってい...
5/27に仕事でコソボに入りました。着いた当日はとてもいい天気。宿はプリシュティナの市内ですので、空は明るいですが、会社の星を見る会で購入したSeestarS30を持ち込んでます。LightPollutionMapで確認すると高尾と同じぐらいみたいです。泊っているアパートは、5階のビルの最上階。南側と北側にテラスがあります。南側はビルがあり見晴らしは悪いですが、北側は公園になっており、見晴らしは比較的良いです。南向き西向き早速フ...
北杜市みずがき天文愛好会の星空写真展が始まりました。昨日は、写真展の準備のため、みずがき湖に向かったのですが、中央道の渋滞が予想されていたため、朝5時に出発しました。結果的には、天候が悪い予報だったため、ひどい渋滞はなかったようです。ビジターセンターに到着し、午前中に掲示するためのボードを配置し、下地(黒い紙)を貼りました。そうこうしているうちに昼近くになり、会員さんが集まり出しました。午後から、...
来週は新月期になりますが、天気が悪そうですね。もう、梅雨のはしりなのか、雲が多い天気が続いています。会社の仲間と来週末に星見に出かけようと考えていますが、難しいでしょうか。本日の画像は、4/4の晩に川上村で撮影した夏の天の川です。最近画像処理する夏の天の川は、背景をニュートラルグレーやかぶりの補正をしすぎないようにナチュラルな仕上げになるようにしています。その中で、夏の天の川が少し強調できたら良いな...
昨日は、モンゴルでお世話になった通訳さんが日本に遊びに来ているということで、会社のメンバーと会食をしました。東京駅で焼肉を食べた後、築地市場に行きました。東京生まれ東京育ちながら、お上りさん状態で、東京の街を新鮮な気持ちで楽しみました。さて、本日の画像はM51こと子持ち銀河です。この冬から春にかけては、10時間の露光を目指して、2対象を撮り続けました。そのうちの1対象です。目標であった10時間を超えること...
GW最後の日は雨でした。まもなく母が誕生日を迎えるため、喜寿のお祝いをしました。家族でレストランに行き、食事会となりました。帰ってきた後、画像処理をしました。画像は、4/4にカメラレンズで撮影したさそり座のカラフルタウン周辺です。90秒の露出では、川上村といえども真っ白になるぐらい、南の空は明るいということですね。カラフルタウンや暗黒帯がどれだけ出てくるのか、今まで、カラフルタウンがあぶりだせず、苦労し...
5/3~5/4にかけて長野方面に旅行に出かけました。GWの大渋滞が予想される中、東松山まで下道、その後、関越道、上信越道で佐久まで、5時間かかりました。お昼は、佐久方面に出かけると必ず食べるクルミそば&クルミおはぎ。店も大混雑、順番待ちの紙に名前を書いて、父の所有する別荘地を確認に。戻ってきて、ちょうど順番になり、おいしくいただきました。本日の宿である鹿教湯温泉へ。温泉につかりながら、ゆっくり過ごしました...
さあ、梅雨明けがもう少しとの情報。明けてくれるのはうれしいが、満月期。今年の夏場の天気はどうでしょうか。昨日から息子のお古のパソコンを譲り受け、画像処理の環境を構築しました。有名メーカーのそこそこのノートパソコンなので、液晶が自然な色合い。安いモニターの色合いで苦労してきました。いまだに、色の調整に苦しんでます。これで少し、画像処理しやすくなるかな???本日の画像は、はくちょう座の網状星雲です。単...
7/12は、終業後にヒメボタルの撮影に出かけました。今年からヒメボタルの撮影を始めましたが、通算5回目の撮影。すっかりはまってしまったようです。関東地方は雨模様。現地で愛好会の山ちゃんとも合流し、雨のやむのを待ちます。飛び始める23時ごろには雨も上がる予報でしたが、霧雨が長引き24時ごろやっと雨が上がりました。雨で飛ぶのか心配しましたが、ある程度の数が飛んでくれました。林の中は、樹木が雨を遮るので、意外と...
我が家は東京盆です。今朝、お墓に行ってきました。そして夕方は迎え火を焚きました。新しい家なので、昔のしきたりなどはなく、軽く先祖をお迎えする程度です。祖先といっても、分家なので祖父母だけですが、小さいころから同居をしてきたので親と同じぐらい身近な存在でした。一年に一回、思い出すお盆の時期ですね。さて、本日の画像は垂直に立ち上がる少し前の天の川です。6月の夜半過ぎには天の川の高度が高く、南から立ち上...
梅雨時で宙の星が見えない日が続いていますが、そんな時は地上の星、ヒメボタルです。先週の七夕の日、飛び始めたばかりのヒメボタルたちです。処理した画像を見ると、ヒメボタルの光がまんべんなく広がっているわけではなく、近くを飛んだ時の玉ボケの光は右手前側がポッカリと写りこんでいません。相手は生き物。そのあたりは、ヒメボタル次第。思ったような画像が得られないのも楽しみの一つ。また、撮りに行こうかなと思わせて...
先週末の晴れが嘘のように梅雨空になっちゃいました。午後になると薄暗い雲が広がり、ポツポツと雨が降ってきます。ムシムシ暑いし、通勤するだけで、体が疲れますね。さて、本日の画像は、天の川の中のいて座にあるM17 オメガ星雲です。明るい対象なので写真写りがいいですね。右側の明るい部分よりも左側の濃淡のあるガスの広がりがとても興味を惹かれます。撮影機材:Nikon Zfc改 直焦 Microtech RC6 Vixen...
昨晩は七夕の夜ということで、連日晴れ予報でしたので遠征を予定していました。日中、GPVは黒くなっているのですが、ライブカメラを見ると薄雲が広がっています。おそらく夜もこんな感じだろうなっと。お昼過ぎの予報を見て、星見は断念しました。しかし、宙う一つの目的、ヒメボタルがあります。先週の木曜日に下見に行ったのですが、飛んでいたのは2、3匹。それから3日経過しています。もしかしたら飛ぶかなーと思い、車を走らせ...
一昨日、昨日と梅雨の晴れ間が広がったようですね。昨晩は遠征に行こうと思っていたのですが、所用で行けず。今日、明日も天気がよさそう。ただ、安定した晴れ間が長く継続はしないような感じです。出かけるか迷う予報ですね。さて、本日の画像は、M63 ひまわり銀河です。りょうけん座に位置する銀河です。渦巻きが濃淡があって、間隔が狭く、びっしり詰まっているように見えます。どうも、中心部より上側が横に暗黒帯が走ってい...
帰宅してびっくり!玄関を開けると、大きな箱が4箱も。妻の第一声は、「こんなの届くなんて聞いてないよ!」でした。天文機材って大きくて重いのですよね。早速、自室に運びますが、置くところがない。。。しかも三脚とウェイトが入っている箱は重くて一人では運べず、息子に手伝ってもらう始末。届いた機材は、観測所に設置予定のケンコーのEQ6PRO-J赤道儀とピラー脚でした。Vixenの赤道儀を所有していましたが、観測所に置く機材...
昨日から、娘が所属している高校の合唱部が歌った楽曲がサントリーの天然水のCMに使われています。娘も含めた高校生が歌っているそうですが、昨年、一昨年とNコン中学の部で金賞だったメンバーなので、ある意味、最強かも?!「はなみずき」という楽曲は、合唱部で代々歌い継がれている大事な楽曲です。何回も定期演奏会で聞いていますが、いつも涙が出てきてしまうほど、感動する楽曲です。CMでは伝わりにくいかもしれませんが、...
6/26の終業後にヒメボタル撮影で二岡神社に伺いました。御殿場ヒメボタルの会の皆さんが管理されています。生息地の管理から、観察、撮影のルール作りまで、ご尽力を頂き感謝感謝です。ヒメボタルの撮影は、明かりが厳禁です。星撮影の赤いランプを始め、液晶、パイロットランプ、スマホもダメです。会の皆さんがルールを作り、周知に力を入れていただいているおかげで、我々も気持ち良く利用することができます。おかげで素晴らし...
月が徐々に細くなってきましたが、梅雨ですから星見は無理でしょうね。梅雨時期は、たまっていた画像処理をしないとですね。本日の画像は網状星雲の片割れです。東側と西側の濃い星雲に挟まれた薄い星雲部分が少し入ったのですが、星が多くて目立たないですね。少し楽しめるのではと期待したのですが、残念でした。撮影機材:Nikon Zfc改 直焦 QBPフィルター Solomon SDT80 Vixen SX2 オートガイド S...
6/19に撮影したヒメボタルの画像を処理しました。前回は24㎜の画像でしたが、こちらは70㎜です。ズーム効果で近くに来たヒメボタルの光が玉ボケしています。ネットとかで見る画像に近くなったような気がします。自分でもイメージしていたのはこんな画像でした。ヒメホタルが飛んでくれるかはヒメボタル次第。左側が少し寂しいですが、これも自然のこと。現地では相当数のヒメボタルが舞っていたと思ったのですが、意外と画角に入っ...
5/3の妙高高原 笹ヶ峰での天の川です。フルサイズ24㎜で前景を入れたので、天の川は下の方だけとなりました。撮って出しの画像だと下の方はかなり光害でかぶっていました。それに対し、前景は笹ヶ峰の暗さから、シルエットとなりました。撮影機材:Nikon Z6改 24mm、SP赤道儀で追尾撮影データ:2024/5/3 25:31~25:53 120s×10枚、F4、ISO3200、RAW撮影地:妙高高原 笹ヶ峰画像調整:Sequator、PI(PM)、 Gra...
19日の水曜日。ヒメボタルが飛び始めたとの情報を得て、いてもたってもいられず、車を飛ばしていました。幸い翌日は在宅勤務、撮影は夜半には終わります。何とか平日でも対応できそうな感じです。飛翔のピークは23時ごろ。21時には現地入りして飛び始めるのを待ちます。月が太いので、森の中も月の光が差し込み明るいので、飛ばないのではと心配しました。22時過ぎると、所々で光始めます。まだ飛んではいません。22時半ごろから飛...
今朝は良く晴れていますね。梅雨時期で気分があがならないのか、画像処理が全然進みません。本日の画像は、5/3に妙高高原で撮影したM95です。しし座の銀河で、近くにM96とM105があります。この3つの銀河をまとめて撮影したこともあります。銀河もこのぐらい大きく撮影できると、面白いですね。撮影機材:ZWO ASI533MC 直焦 Microtech RC6 Vixen SXD2 オートガイド SS-one Auto Guider、ASI120MM、 ...
昨日は、写真の掲示替えでみずがき湖ビジターセンターまで行ってきました。ビジターセンターにはお昼過ぎに到着し、名物のベーコンカレーを食べました。いつも食べるのですが、おいしかったー。主目的は、星空写真展に飾っている写真の掲示方法の変更でした。今年は多くの方が発泡ボードに写真を貼られています。当初、例年通り、額に入れたのですが、表面のプラスチックに反射がひどくて困っていました。他の方と同じように発泡ボ...
午後に近くのスーパーヤオコーに行ってきました。近くといっても川向うなので、日常的に買い物に行くわけではないのですが、たまに行きたくなるスーパーです。埼玉に多いスーパーだと思うのですが、春に割と近くに開店したので利用しています。ここでいつも購入するのが、おせんべいとずんだおはぎです。おせんべいは醤油とザラメの割れせんミックスで歯ごたえがありとてもおいしいです。ずんだのおはぎはずんだの餡がとてもおいし...
昨晩は、本日有休が取れたので、富士山の太郎坊まで出かけてきました。例年梅雨入りの時期なのですが、昨晩から今晩にかけては晴れる所があるようです。月没が23時半ごろでしたが、21時ごろからQBPフィルターを付けてIC1396の撮影をし、月没後からM17&バンビの2対象を撮影しました。別途、カメラレンズでは天の川の中心部辺りを撮影しました。太郎坊は昔に行ったことがありましたが、久しぶりの訪問でした。第3駐車場は閉門してお...
最近は、いろいろな動きがあって、考えてやることが多いです。昨年ぐらいから、ここ2、3年は変化のある年になるのではと思っていましたが、そういう風に動き出しているようです。自分から動き出すことで、道が開けていくような気がします。頭が悪いので行動力でカバーです(笑)。本日の画像は、しし座のトリオ銀河の一つNGC3628です。比較的大きな銀河で、写真写りは良い方だと思います。天体写真のカメラはC-MOSが主流となりつつあ...
梅雨入りも間近となり、あじさいも咲いているのこと。早めに目が覚めてしまったので、涼しいうちにあじさいを見ようと川崎の浄慶寺に行ってきました。浄慶寺は、川崎のあじさい寺とも呼ばれており、お寺の境内には種々、色とりどりのあじさいが咲いています。一番の特徴は、羅漢様の石像がいっぱいあることです。お酒を飲んだり、パソコンをしたり、マスクを縫っていたり、あじさいとともに羅漢様でも楽しめます。こちらは、コロナ...