chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • キーウィの接ぎ木を終わったぞぉ!

    もうそろそろやらなぁアカンなぁ~と思っていたのに、ついつい面倒で、、のびのびになってました。キーウィの接ぎ木で~す。 (Kiwi Grafting )2月23日、天皇誕生日に接ぎ木のスタートです。ちょっとやばかったですねぇ。樹液がもどってきている気配です。もうちょっと遅かったら、、傷口からトロトロと流れ出すところです。一本の木を終了したところです。青いテープは、昨年接ぎ木を成功した枝です。赤は、本年のものです。昨年は...

  • 安藤裕

    左が7年ぐらい前に植えた豊水梨、右が40年以上前に当時あった内田果樹生産組合の方々、我が師匠Mさん達が植えた豊水梨です。こうして眺めてみると・・・左の豊水梨の樹形はなんとなく変ですねぇ。どことなく桃的な樹形?? でも結構エエ豊水梨をつけるから、まぁエエとしましょう。で、、今日は、この辺り一帯の剪定枝の整理で~す。こんな感じで、農園の外に搬出です。今日は、6台分の剪定枝を搬出しました。よく働いてくれ...

  • サツマイモの芽出しの挑戦で~す

    空上地区に行ってきました。今日は、雨模様で、曇っていますが、、赤印が農園の場所です。今日は、月に一回の回覧板を回す日、くねくねと曲がった細~い道を通り、行ってきました。天気がよければ見晴らしが抜群の地区なんですがねぇ。雨がシトシト降るので、草刈もでけへんし、剪定枝の整理もでけへん。という事で、ちょっと青空市場のキラリまで行って、サツマイモ(紅はるか)を買って、こんな事をしてみました。サツマイモの芽...

  • アンズの剪定をやったぞぉ!

    ひさしぶりの剪定で~す。これは・・・なんの木?でしょうアンズで~す。いくらうまく剪定しても、、、袋掛けしても、、にっくきあの・・猿がやってきて食べてしますから、あんまり元気が出ないんですが・・・ほっておくと樹形が乱れるし、、という事で剪定です。3本あるアンズの木ですが・・パッパッと・・要した時間は・・30分!!M師匠のレベル・・にはまだかなぁ~で、、次に、、これは何でしょうか?一見・・培養土? そ...

  • 籾殻燻炭を再度作ってみました

    今日は、朝一番で中山間地区で農業をされている方に補助金を配ってきました。中山間の山村の田畑が壊れてしまうと土砂災害が発生したり、大雨などで水が一挙に水が平野部に流れたり、いわゆるダム効果の為など、などの理由で耕作面積に応じて国から補助金が支給されています・・・と言っても・・そんなに多くはありま・・・シェンが・・お昼から自治会関係の会議が2つも・・・でも合間に3時間ぐらいの時間があったので、またまた...

  • ちょっと大阪までひとっ走りしてきました

    一昨日に岡山を出て、昨日大阪から帰ってきました。で、、ちょっと疲れてしまって、今日は雨でもあったので1日農作業はお休みで~す。でも、こいつ達にはエサをやらんとあかん~ので農園にきました。雨でも平気な羊達です。大阪でなんの用事があったのか・・・と言うと・・年金を貰っているスペインの社会保険庁に「俺はまだ生きてるぞぉ」(fe de vidaと言うんですけど)と言う証明書をスペイン大使館から出してもらう為なんです...

  • 孫悟空も食べたという蟠桃を接ぎ木しま~す

    蟠桃という桃の接ぎ木用の枝で~す聞いた事も見たこともない桃の種類なんですが・・・インターネットと調べてみるとこんな記述がありました。「平たい扁平形で真ん中が少しくぼんだユニークな形の桃です。原産は中国で、古典小説「西遊記」では孫悟空が食べた不老不死になる桃としても描かれています。その特徴的な形から、別名「座禅桃」とも呼ばれるそうです。」形はこんな桃らしいです。知り合いのおばさんから頂いた枝なんです...

  • 地区人権教育懇談会に行ってきました

    今日は、夜は会議もなくてゆ~くり・・・とお風呂に入った後に、ご飯を頂こう・・・としていたら・・・・公民館の方から電話があり、「地区人権教育懇談会」がありますけど・・・と・・・まぁ夜は暇だし、、行ってきました。「性同一障害」などの話と、こんな映画も見せて頂きました。色々と勉強になりました。感謝!明日は、またまた必殺木樵人の惨状(アルバイト)です。前回は、ほとんどが庭木、果樹の剪定でしたが、明日は、本...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、果樹園奮闘記の百姓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
果樹園奮闘記の百姓さん
ブログタイトル
岡山発 果樹園奮闘記
フォロー
岡山発 果樹園奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用