chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々,紆余曲折 http://blog.livedoor.jp/syosi_yamada/

元警察官の司法書士が,相続,遺言,債務整理などの業務や,日々の生活を綴ったブログ

警察官から紆余曲折の後,個人事務所を開業 おかしいと思ったことや知っていただきたいことを中心に書いています。

司法書士 山田 剛
フォロー
住所
春日市
出身
嘉麻市
ブログ村参加

2014/04/03

arrow_drop_down
  • 本籍と住所の違い ~推理小説の誤解

    先日、ある作家の推理小説を買いました。この方の本は初めてで、内容は、妻が殺されたが、実はこの妻は別人の戸籍を使っていたことがわかり、妻はいったい誰なのか? そして、なぜ殺されたのか?さらに、そこに主人公の事情や敵か味方かわからない人物が次々と絡んで来て・

  • また忘れた! ~検索用情報の確認

    相続登記の義務化に続いて、令和8年4月1日から、不動産所有者(以下、所有者)の住所・氏名の変更について、2年以内の変更登記が義務化されます。このように所有者に対して、ある意味、不利益が科されることへの対応として、法務局から住基ネットにアクセスして、所有者

  • それ、間違いです・・・ ~遺産に対する被相続人の考え

    友人の紹介で、「遺産のことで困っている」というAさんとお会いしました。亡くなったのはAさんの父親で、相続人は母親と数人の子供です。父親の遺言書は無いものの、亡くなる前に、相続人それぞれが取得する財産を言い渡されたそうで、それに従って自分たちで相続手続を進

  • 何ができると? ~迷惑駐車と警察

    先週の土曜日の昼頃、事務所の近くに借りている駐車場に車を止めようとしたところ、私の区画に車が停まっています。何年か前にもあったのですが、今回停まっている車は、おそらく隣の区画に時々停まっている車のようです。というのも、隣の区画には主にSUVが停まっているので

  • 知らなかった!? ~非課税不動産と名寄帳

    不動産登記、特に相続登記の場合に、市町村の役所で“名寄帳の写し”を取得することがあります。理由は以前このブログで書いたことがあるのですが、不動産登記の申請では、多くの場合に“登録免許税”を納付する必要があり、この算定方法に定額課税と定率課税があります。前

  • 元に戻すことは? ~知らない間の生前贈与

    「父親が自宅の土地建物を兄に贈与していたことがわかったので、元に戻させることはできないか?」という相談を受けました。相続人の一部の人だけに対する生前贈与・・・時々聞く話で、遺産分割の段階でもめる原因の一つです。相続では、“兄弟姉妹は平等”というのが一般的

  • 絶望しないことの大切さ ~『眼述記』

    面白いというか、ためになったというか、あらためて気の持ちようの大切さを感じた本を読みました。それが、『眼述記 全身マヒになった夫が文字盤で最初に示したのは「さわるな」の 4文字だった。』という本です。書店で見かけたときに、「眼述記? 眼述? 口述

  • ありゃ、どうなる? ~法テラスと成年後見制度

    法テラス・・・ご存知の方も多いと思いますが、法律問題の解決へのアクセスを容易にするために国が関与して設立した団体で、無料の法律相談や、収入などの要件を満たす場合には司法書士や弁護士の費用を立て替えてくれます(これを援助の開始決定と言っています)。もちろん

  • 用意するものは? ~遺産分割協議

    Aさんから、配偶者の相続手続について相談を受けました。相続人はAさんと複数の子供さんで、主な相続財産は不動産と預貯金、そして、相続財産の分割については、葬儀後に大まかな内容は話し合ったがはっきりとは決めていないそうで、近々、法事で子供が帰って来るので、出

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法書士 山田 剛さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法書士 山田 剛さん
ブログタイトル
日々,紆余曲折
フォロー
日々,紆余曲折

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用