あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
配管の中は高圧洗浄したら、こちらのお宅での作業は終了です。
汚泥が沈殿したマスのバケツは取り出し、汚泥を処分して手洗いします。
お宅へ。雨水や汚水の配管の高圧洗浄をします。まずはマスの蓋を開けて、準備にかかります。
帰宅します。夜の戸畑渡場や小倉駅北口前を通り、門司港倉庫により明日の現場の道具を積んだら、お仕事は終了です。
特急つばめに抜かれながら、戸畑の事務所に戻ります。週末でガソリンの入っていない車もあるので、小倉駅北口前を通り、給油に向かいます。
ロッカーを動かし、通路をつくられるとの事。お客様から指示をいただきながら、書棚やロッカーを動かしていきます。
タンクローリーの後を走りながら、荷物の配送をしていきます。
入りチャチャタウンの観覧車がみえてきた所で、急遽別の運送会社からチャーターの仕事が入りました。配達を急ぐ荷物らしく、そちらの運送会社に急行です。
倉庫を出る時は奥から荷物を荷台に積み上げていますが、配達が進み、手前の荷物がなくなると走行中に荷崩れをおこすので、積荷の状態を気にしながら、配送をします。
配達を続けます。最初に積んだ荷物の配達が終われば、今日配達する荷物を再度積み込み、配達を続けます。
北九州市庁舎やリバーウォーク北九州の近くから配達にいきます。リバーウォーク北九州も近くからみると、かなり高いビルです。
打ち合わせ。その後は皿倉山をみながら、北九州都市高速にのり早目の帰宅。1日バタバタしたので、今日はリビングでゆっくりします…(笑)。
戻ってきます。その後は自宅からカローラにのり、宗像の総合庁舎へ。先日来懸案の産業廃棄物収集運搬許可の申請書類の書き方を窓口で指導してもらいます…。
やります。荷物の積み込みが終われば、北九州市庁舎やリバーウォークをみながら、小倉の中心街から配達を開始します。
日が暮れてきました。さっき通った若戸大橋をみながら運送会社へ。配達の終了報告が終われば、チャーターの仕事は終了です。
スバルの軽トラックで現場にでていたスタッフと打ち合わせをした後は、若戸大橋を渡り、荷物の配達へ。配達が終われば、夕方の黒崎バイパスを通り、運送会社に戻ります。
許可の申請書類を作成していたところ、急遽チャーターの仕事が運送会社から入りました。会社の駐車場に行き、軽バンで運送会社に向かいます。
仕上げをして、帰路につきます。
産業廃棄物収集運搬許可の申請書類に添付するため、正面と横からスバルの軽トラックと三菱の軽バンの写真を撮ります。
スタッフと打ち合わせからです。途中音楽を流しながら、後の人が踊ってるバイクと遭遇…。青春だなぁ〜と感心?しました(笑)。
東南アジア向けの輸出の中古雑貨を保管している新門司のコンテナ倉庫に寄り、中古雑貨の在庫状況をチェックしてから、今日のところは帰宅します。
打ち合わせ。夕暮れの戸畑渡場前や小倉駅北口前を通り、門司港倉庫に向かいます。
あった「みんなで考える空き家セミナー」に参加させていただきました。今や社会問題化している空き家問題、知らない事がたくさんあって、とても勉強になりました〜。
申請書類の作成を、書斎でします。収集運搬でつかうホンダの軽トラックも自宅前で撮影します…。
違う感じだったので、自宅のベランダから、思わず撮影してしまいました…。
横切りました。どうやら田川から小倉まで、軽トラックの僕とほとんど同じ時間で帰ってきたようです…。その後は、自宅駐車場に仮置きしていた金属ゴミを軽トラックに積み…
列車を、日田彦山線の鉄橋の下で見かけました。僕も配達が終わったので、小倉南区の平尾台の横を通り、北九州に戻ります。
ステンレス部分に映る、自分が運転する軽トラックを何度かみかけるうちに、荷台の荷物がどんどん減っていきます。
北九州空港へは、連絡橋を渡り、納品を済ませます。
積まれています…。納品先によっては、指定のカゴ台車に商品を積み、北九州市内の配送先に配達をしていきます。
配送する箇所と荷物が多くて、何度かに分けて積み込み、配送を続けていきます。
築城基地を後にしたら、先日来、修理に出していた草刈機を引き取りに行って、今日の仕事は終わりです。
公民館の入口には、抽選会に参加した人達が、まだいました。帰りは航空自衛隊築城基地の滑走路が一望できる松原展望台広場で、築城基地の管制塔をちょっとみてから帰りま…
50番だったので、まだ呼ばれません〜(泣)。ドキドキしながら、抽選の順番がくるのを待ちます。
補欠当選の受付も、会場の前の方に設置されているようです。
行き、スタッフを打ち合わせ。その後は航空自衛隊築城基地近くの公民館へ。築城基地の航空祭の出店抽選会に参加します。
軽バン1台は、晴れて株式会社オフィスSAKOの名義の車となりました…。
株式会社オフィスSAKOの名義に変えるので、軽自動車検査協会へ。途中、陸上自衛隊の車列に入りこんでしまい、ちょっと不思議な心持ち?でした。
配送の仕事が終われば、営業ナンバーの軽バンと剪定道具ののった軽バンをとりかえて、帰路につきます。
配送が終われば、田川の香春町のセメント工場の茜色のベルトコンベア橋の下や平尾台の横を通り、北九州へ。
北九州空港です。全長2100メートルの連絡橋を渡り、配達を終わらせます…。
ルートは自宅近くを通り、自宅にきている軽バンが明日の現場の都合で、戸畑の会社の駐車場にあった方が都合がいいので、途中配送車を軽バンに変えます。
チャチャタウンの観覧車や北九州市庁舎をみながら、小倉の会社や商店への配達をしていきます。途中で落荷(荷物を落とす)がないよう、きちんと段ボールであてながら、配…
サンバーの予備車検です。日本の軽トラックでは唯一、車体の後にエンジンがあるので、荷台のハッチを開けて、ディーラーのサービスマンが車体の状態をチェックしていきま…
倉庫に運びます。海外で再び使われる雑貨なので、なるべく傷がつかないように、気をつけて取り扱います。
現場を後にします。今日は室町大橋からみえる小倉井筒屋、リバーウォーク北九州に、小倉駅北口のリーガロイヤルホテルやカラオケ屋に灯りがついてました。
きましたが、軽バンでビルの物置部屋の片付け現場に戻ります。エレベーターでビルの駐車場に停めた軽バンに、袋ゴミなどを積んでいきます。
電動車椅子や昨日解体?したテーブルの角ベース脚や自転車など金属類の不用品を、軽トラックに積み、搬出します。
こちらの倉庫では、中東向けの中古雑貨を保管しています。今日軽バンで運んできた中古雑貨も、ここで一緒に保管します。
小倉駅北口を通り、門司港へ。門司港駅手前で、関門橋や門司港レトロハイマートみえる頃には、日がだいぶ暮れてきました。
ゴミと合わせて、使えそうな品物は、積んでいきます。
衣類の入った袋を軽バンに積み、新門司のコンテナ倉庫へ。新門司のコンテナ倉庫の中は東南アジア向けの輸出品をストックしています。こちらからは、以前回収したファンヒ…
離れ、モノレール沿いの道を走り、自宅に戻ります。途中タンクローリーのステンレスの車体に、軽バンが写っていました。
木部と金属分けていきます。インパクトで、角ベース脚を固定しているネジを外し、分離します。
通路?ができたので、掃除機をかけられるところは、掃除機でホコリをとっていきます。
物置部屋の片付けをします。まずは物置部屋の空スペースの掃除機かけからやっていきます。
お宅へ。古いエアコンは、僕が取り外し持ち帰ります。エアコンの取付は電気屋さんに任せて、僕は次の現場へ。
現場に向かいます。軽トラックは、スタッフが自宅駐車場からのりかえて、別の現場にのっていきます。
処分したら、今日は早目の帰宅です。
古紙類を、不用雑貨を奥に入れ、仕切りをつけた軽トラックの荷台に積んでいきます。
軽トラックにのりかえて、不用品回収のカゴ台車を常設していただている、こちらの施設へ。こちらのカゴ台車には、職員の方が持ち寄った、まだ使える不用な雑貨が入ってい…
官営八幡製鐵所の高炉のモニュメントの横を通り、枝光インターでおります。
都市高速にのり、博多ポートタワーの横を通り、九州縦貫自動車道に入り、北九州へ戻ります。
後は、福岡市内の福岡運輸支局へ。営業ナンバーの軽トラックと軽バンを、株式会社オフィスSAKOへの名義に変える為、事業用自動車等連絡書の書類を取得にきました。
九州縦貫自動車道に入り、カローラで福岡市に向かいます。
曽根新田で足立山をみながら、会社の駐車場に戻った後は軽バンにのりかえて、門司港の倉庫へ。明日の現場の道具を積んで帰ります。
北九州空港へも配達にいきます。海上にかかる連絡橋を渡り、北九州空港へ向かいます。
積みに戻り、小倉の街中や学校にも配達にいきます。
セントシティやリバーウォーク北九州、北九州市庁舎をみながら夜の清掃工場へ。ゴミを処分します。
からは、西鉄の連結バスの天井がみえました~(驚)。軽バンの荷室のゴミもいっぱいになったので、帰路につきます。
したので、だいぶスッキリしました。日も暮れてきたので、今日のところはこれくらいで帰る事にします。
ビルの駐車場に停めた軽バンに運んでいきます。
から、申し付けられました。とりあえず台車を持参し、処分する物を搬出します。
保管してあるエアコンの移設工事に行くので、指示書をエアコンの上に置きにきました。午後お客様宅に寄り、移設エアコンの動作確認をします。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
軽トラックに積みます。一緒に昼食後、スタッフはもう1軒不用品回収へ。不用品の満載のホンダの軽トラックは、僕が運転して処分場へ。
中心とした不用品の回収・処分の仕事です。軽トラック1台がすぐいっぱいになり、スタッフが処分にはしっている間に、もう1台の軽トラックにも不用品を積み、積みきれな…
はいります。倉庫で指示された品物を積み、配送先の指定された場所に納品していきます。
なり、ゴミの一部が積み込めませんでした。夜になったので北九州に戻ります。北九州に戻れば、東南アジア向けの輸出用雑貨を保管している新門司のコンテナ倉庫にも寄りま…
なってきました。野外灯をつけて、昨日まとめたゴミを軽トラックに積み込んでいきます。
道具も搬出して、作業を修了します。
仕上げていきます。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。