ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「52席の至福」と「車内結婚式」
昨日、当ブログの訪問者数が(現サービス移行後)41万を越えました。 来週はブログ開設16周年もあり、少しばかり嬉しい気分です。 内容的には相変わらず変なネタが多い当ブログですが今後ともよろしくお願いします。 さて、今回はグランシップトレインフェスタに向けた車両側のアプローチから。
2023/05/31 00:00
「トレインフェスタのコンビニ」と化したポポンデッタのはなし笑
今回もグランシップトレインフェスタ2023のおはなしから。 静岡という土地が元々模型の街という性質もあって、イベントに伴なうお土産も勢い模…
2023/05/30 00:00
ノスタルジック鉄道コレクションのデハ1031
今月の入線車のはなしですが、実は今回もトレインフェスタ絡みのネタです。 これまで何度か参加して感じるのですが、出展者としてこのイベントに参加していると…
2023/05/28 00:00
トレインフェスタ ラージスケール編 その他
Nゲージ編、HOゲージ編と続けてきたグランシップトレインフェスタ2023見学ネタ。 今回は主にラージスケールモデルを取り上げます。 一般的な鉄道模型ファンにとってOゲージ以上のスケールのモデルを見る機会というのはそんなに多くはないと思います。 殊に(わたしを含む)田舎のファンなどは猶更のはなしです。 トレインフェスタはそれらのラージスケールモデルを扱うクラブが複数参加しており、極めつけは人の…
2023/05/27 00:00
トレインフェスタHOゲージ編
前回に引き続きグランシップトレインフェスタ2023の見学のはなしから。 今回はHOゲージ編です。
2023/05/26 00:00
2023/05/25 21:06
トレインフェスタ2023探訪・Nゲージ編
トレインフェスタ2023も終わり、ひと段落ついたという感じで今回からしばらくは会期中に見て回った出展を纏めて行きたいと思います。 わたし個人の事情から書き出して恐縮ですが、このイベントで3日間フル参戦する機会はわたしの勤務体制の都合上何年かに一度のペース。 大概は前日の搬入と二日目だけの参加の事が多く、その際は全ての展示を見て回る事ができないでしまうのが普通です。 それゆえにフル参戦の時は…
2023/05/24 00:03
トレインフェスタ初日・・・
グランシップトレインフェスタ2023の初日のはなしから。 今回は私の所属するクラブのはなしから始めさせていただきます。 前にも書いていますが今回のフェ…
2023/05/23 00:01
グランシップトレインフェスタ2023 メーカー出展に感じたこと
グランシップトレインフェスタの第一日目は無事終了しました。 参加各クラブの出展には多くの刺激を頂きましたが、今回は後回しにしてメーカー出展のはなしをば。 2019年の時はMODEMOとGMが、昨年はトミーテックが小規模ながら試作モデルの展示を行っていましたが、今回はKATOとトミーテックが出展しています 今回初参加のKATOはビッグボーイとEF55が目玉展示。 実際に試作モデルを手に取ってチェックできるのはイベントならでは。特にEF55の複雑極まるカーブのクリア機構を理解できたのはわたし的に収穫でした^_^ 係のお姉さんの気合いの入った解説も印象的です。 トミーテック(とトミー)..
2023/05/21 00:05
グランシップトレインフェスタ2023開幕!
午前10時を期して2023年のグランシップトレインフェスタが開幕しました。 今年は20、21の両日の開催。 わたしの所属するクラブは昨年までと展示場所が変わり多くの来客が見込まれるだけに緊張もひとしおです。 個々のレポートは後ほどアップする予定です。
2023/05/20 10:10
トレインフェスタ参戦前夜(笑)
今年もグランシップトレインフェスタの季節がやってきました。 ここ3年くらいはコロナ禍の影響をもろに受けた開催(3年前などはWEB開催でしたし)でしたが、今回はようやく本来のノリを取り戻す感があります。 で、明日が搬入と準備で明後日の開催に向けて追い込み中というところです。
2023/05/19 00:00
グランシップに向けて迷うこと(笑)
今年のグランシップトレインフェスタまで残り3日を切りました。 実際には前日の搬入があるので、自宅でできる準備期間は実質二日。 そろそろ追い込みの時期に入りました…
2023/05/17 00:00
「アゴ割れ・大口スカート」の思い出w
先日来、美里山鉄道さんとManicさんのブログで昔のKATOロコの特徴のひとつだった「アゴ割れスカート(とわたしが呼んでいる)のKATO製機関車」の話題が盛り上がっていました。 この件…
2023/05/16 00:00
マイクロエースの「52席の至福」
先日入線のスペシャルトレインから。 この春、子供の進学に伴い子供用のノートPCを見立てたのですが、その際に新たに万単位のポイントが貯まったので何か自分へ…
2023/05/14 00:02
カラーブックスの「JRの特急列車Ⅱ 東海・西日本」
古本カラーブックスネタから 「JRの特急列車」シリーズは当ブログでもⅠとⅢを紹介していますが西日本の列車を俯瞰したⅡの方はこれまで出物を見つけられず、ここまで来ていました。 ですが先日の古本纏め買いのカラーブックスの中にこのシリーズ3冊が揃いで入っていたのは望外の収穫でした。
2023/05/13 00:00
C11 192を比べてみる
前回紹介したKATO京都駅店の特製モデルC11 192のネタから。 いわゆる特定機番モデルの特製品なので当然ベースとなるモデルとの相違点が気になる向きも多いと…
2023/05/12 00:00
グランシップへのカウントダウン
世間では連休も終わりましたが、ほぼ全ての祝日が出勤となったわたしにとっては「ただの5月第一週」 むしろこの時期は迫りくるグランシップトレインフェスタに向けての追い込みの時期でもあります。
2023/05/10 00:00
5月9日なのでC59のはなし
世間はGW明けですが、わたし的には平日休が入ってくるこれからの方がまだバカンス気分にはなれます(実際にはイベントの準備もそろそろ本格化する頃合いなのですが)
2023/05/09 00:00
5月7日なのでC57のはなし
GWスペシャルの日付の語呂合わせネタから。 一昨年の今日がEF57でしたが、今年はC57で行きたいと思いますw 私がこの趣味を始めた頃の日本型Nゲージの蒸気機関車といえば関水金属のC1…
2023/05/07 00:00
5月6日でDD56のはなし
GWの語呂合わせネタから 昨年、一昨年のこのネタではC56、EF56と取り上げてきましたが今年も56ネタはないかと思って探してみたのですが、なかなか見つかりません。 確かに…
2023/05/06 00:00
5月5日でEF55のはなし
GWの語呂合わせネタから。 今日は5月5日ですのでEF55のはなしから。 KATOがここに来て製品化を予告し、風雲急を告げる(大袈裟な)EF55ですがNゲージでのモデル化は意外に古く1980年代の…
2023/05/05 00:02
5月3日でC53のはなし
GWの日付け語呂合わせネタから。 先日がC52でしたが、今回はその後続のC53をば。 輸入機のC52が3シリンダのお試しロコだったのは前回紹介した通りですが、これを下敷きに国産の3シリンダ…
2023/05/03 00:00
5月2日でC52のはなし
GW恒例の「日付の語呂合わせネタ」 5月2日ということで昨年はキハ52でしたが、今年はC52の話をば。 と言っても、わたし個人が好きなだけにこれまでにC52は何度も当ブログで取り上げてい…
2023/05/02 00:00
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?