chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田舎人のいつも写真と https://blog.goo.ne.jp/root-55

風景写真を中心に 鳥 花 星 と 気に入った写真を紹介しています(夜景が多いかな)

カメラを持って 東奔西走 しています 自己満足の写真ですが 地元徳島の魅力を知ってもられたら嬉しいので ぜひ見に来てください

root-55
フォロー
住所
小松島市
出身
未設定
ブログ村参加

2014/03/16

arrow_drop_down
  • 三好市の撮り鉄スポットめぐり

    雪が降った日念願の三好市撮り鉄スポット巡りを行ってきましたまず向かったのは吉野川にかかる鉄橋が見えるスポットモンベルがある場所の下の展望台です雪が凄くてストロボを使わなくても良かったですNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(155mm)f/7.11/640秒ISO400次に向かったのは小歩危展望台この雪景色を見たかった列車は写っていませんNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(61mm)f/4.51/500秒ISO160NikonSB-910列車が来た時にはいい所に雪が写ってくれませんでしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(61mm)f/91/400秒ISO400NikonSB-910菜の花が雪の布団にくるまれていましたNikonD85024-70mmf...三好市の撮り鉄スポットめぐり

  • 雪の熊谷寺

    雪が降ったら次に行こうと思っていた四国八十八カ所8番札所熊谷寺に行ってみました到着するとすぐに朝陽があたり始めたのですが思ったほど雪は積もっていませんでしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(52mm)f/91/200秒ISO200KaniCPL熊谷寺と言えばこの提灯です屋根に雪が積もっている程度でしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(105mm)f/7.11/25秒ISO250仁王様は下にあるので四天王でしょうか綺麗に色づけされていますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(73mm)f/7.11/25秒ISO320駐車場に戻ってみると多宝塔に朝陽が当たっていました足元はがちがちに凍っていました鋲の付いた長靴を履いているのでなんとか歩けていますNIKONZ7IIZ24-120...雪の熊谷寺

  • 雪の夜に

    雪が降ってきた夜カメラを持ち出してみましたちょっと降りすぎですNikonD85024-70mmf/2.8G(32mm)f/3.21/125秒ISO2000NikonSB-910次に列車が来た時はだいぶ雪が少なくなってきました上の写真と下の写真の間くらいの降り具合が良かったのですがねNikonD85024-70mmf/2.8G(32mm)f/3.21/125秒ISO3200NikonSB-910次の列車はさらに少なくなりました雪が積もった地面が真っ白でしたNikonD85024-70mmf/2.8G(29mm)f/3.21/125秒ISO3200NikonSB-910前回よりはうまく撮れたのじゃないかと思っています令和7年2月7日@小松島市にほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真は...雪の夜に

  • 宇佐八幡神社の花手水

    今年もとくしま花手水めぐりが8カ所で開催されていますその中の一つ宇佐八幡神社ですバレンタインデー前だったのでバレンタイン仕様ですハートの位置がもう少し低い方が写真的に良かったのですがねNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(26mm)f/91/500秒ISO400GodoxXPro+V1揃いの服を着た人形カップルというより兄弟といった感じがします(^^;)NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(75mm)f/91/400秒ISO100GodoxXPro+V1横から撮ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(36mm)f/91/500秒ISO200GodoxXPro+V1この画角のほうが花に囲まれた感が出ていいでしょうか龍頭が怖い...宇佐八幡神社の花手水

  • 蝋梅園

    神通滝の帰り道蝋梅園に寄ってみました園全体では少し早かったのですが綺麗に咲いている木もいくつかありました下の集落は真っ白ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/91/250秒ISO140KaniCPLこの谷の中程に昨日紹介した神通滝がありますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(56mm)f/91/125秒ISO125KaniCPL雪が積もった稜線を背景に蝋梅をアップで撮ってみましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(82mm)f/111/125秒ISO200KaniCPL見上げれば真っ青な空が広がっていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(34mm)f/111/125秒ISO140KaniCPL今週末はどうでしょうか寒かったのでまだ見頃な木がある...蝋梅園

  • 冬の神通滝

    神山町にある神通滝は滝壺が凍る氷瀑で知られています寒波が襲来した初日に行ってみました駐車場から林道を歩くと最終地点に滝が見えてきましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(28mm)f/111/20秒ISO100滝壺に近づいてみました凍りかけているといった感じでしたがそれでも綺麗な姿を見せてくれましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(29mm)f/95秒ISO100NisiC-PL+ND64この景色を撮りたかったので鋲の付いた長靴を履いて行っていますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/113秒ISO250NisiC-PL+ND64滝の横に出来ていた氷柱きらりと光って綺麗ですNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(125mm)f/81/15...冬の神通滝

  • 神戸ルミナリエ

    日が落ち暗くなってきたので神戸ルミナリエを見に行ってみました開場前のまだ空が明るい頃から点灯されていましたNikonD85024-70mmf/2.8G(70mm)f/6.31/30秒ISO64開場を待っている間神戸ポートタワーに上がってみました開場となっているメリケンパークが見下ろせました赤い屋根は神戸海洋博物館ですNikonD85024-70mmf/2.8G(24mm)f/3.21/50秒ISO800開場に中に入ってみました綺麗ですねNikonD85024-70mmf/2.8G(24mm)f/101/30秒ISO220神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の鎮魂と復興を祈念して始まりました色々難しい問題もあるようですが長く続いて欲しい願いを込めて入場券を買いました入場しなくても外から見られるのですが入場して...神戸ルミナリエ

  • 神戸中華街の春節祭

    テレビで神戸中華街の春節祭の様子を放送しているのを見て見たくなり最終日に行ってきました中華街の東の門です大勢の人で賑わっていましたNikonD85024-70mmf/2.8G(55mm)f/7.11/125秒ISO800赤い旗や提灯の飾り付けが中国の祭らしさを感じさせてくれますNikonD85024-70mmf/2.8G(52mm)f/81/125秒ISO200中央にある広場では色々な催しを行っていましたこれまた中国らしい踊りですNikonD85024-70mmf/2.8G(24mm)f/3.21/500秒ISO250一端別の場所に行って夜再び帰ってきました南の門ですNikonD85024-70mmf/2.8G(24mm)f/5.61/60秒ISO3200最後の演目の獅子舞人が多くて近寄れなかったので少...神戸中華街の春節祭

  • 朝の風景 R07-03

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ令和7年の3回目ですミユビシギが寒い風が吹く海岸で餌を探していましたクロップ(拡大)していますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/1250秒ISO3200KenkoZXC-PLいつぞやのヨガのグループでしょうか朝陽に向かって体を動かしていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(135mm)f/111/1000秒ISO1250KenkoZXC-PL自転車に乗って長い橋を渡る人NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(112mm)f/81/640秒ISO100KenkoZXC-PLよく晴れた日は白い剣山を見にレンコン畑へクロップ(拡大)していますN...朝の風景R07-03

  • 星空 3夜

    早朝夏の天の川が南東の空に昇ってくる時期になりましたただ月が天の川の中にいて条件は悪かったのですが様子を見に行ってみました5時37分頃の空です月齢は25.9ですが満月のように写っています月の左側雲の上に天の川がいるような気がします(^^;)NikonD85035mmf/1.4Gf/1.68秒×10枚ISO640同じような時刻に50mmでも撮ってみたのですがうーーん判らん(^^;)NIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/1.44秒×10枚ISO640オリオン座のペテルギウスおおいぬ座のシリウスこいぬ座のプロキオンを結んだ三角形を冬の大三角と呼びますがこの冬この領域に火星と木星がいておおいぬ座のシリウスと結んだ三角形を冬の超大三角と呼び話題になっています下辺やや左にシリウス上辺やや左に火星右に木星が...星空3夜

  • 吉野川鉄橋の朝陽

    吉野川河口のいい位置から朝陽が昇る頃だと思って行ってみましたしかしこの日は雲が厚くて日の出はまったく見えず朝陽と列車が重なったのは時間がたってからでしたNikonD850VR200-500mmf/5.6E(200mm)f/81/800秒ISO160朝陽の位置が高くなり水面も茜色に染まりましたNikonD850VR200-500mmf/5.6E(200mm)f/111/3200秒ISO200更に日が高くなると色彩は薄れてゆきましたが穏やかな冬の朝の景色となりましたNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(100mm)f/111/4000秒ISO100悔しいので翌日も行ってみました着いてみると月齢26.0の三日月が朝焼けの中に輝いていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(4...吉野川鉄橋の朝陽

  • 野鳥特集

    鳥の写真が集まったのでまとめて紹介します全ての写真はクロップ(拡大)していますまずはダイゼン鳩くらいの大きさでしょうか初めて見ましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/1250秒ISO3200いつものミユビシギ群れで無く2羽で行動していましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/2000秒ISO640飛んでいる姿が美しいコウノトリNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/160秒ISO280よく見るセグロカモメより一回り大きいカモメ今シーズン初めて見ましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/2000秒I...野鳥特集

  • 春日神社の花手水

    職場からの帰り道国道の横にある神社が気になっていたので寄ってみました手水舎に可愛い飾り付けがされていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(40mm)f/81/1.6秒ISO500横には提灯の飾り付けがありましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(60mm)f/81秒ISO180和傘の飾り付けもありました夕方まだ早い時間だったので空が青いですNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(29mm)f/81秒ISO1000嬉しい発見でした飾り付けが変わっていくといいのですが令和7年1月23日春日神社@松茂町にほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真はこちら貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように春日神社の花手水

  • 朝の風景 R07-02

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ令和7年の2回目ですよく晴れていた朝雪を頂いた神山アルプス(勝手にそう呼んでいます)が綺麗に見えていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(95mm)f/81/320秒ISO200KenkoZXC-PL空の一部が破れて光が漏れ出しているそんな感じでしたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(28mm)f/111/500秒ISO360KenkoZXC-PL大きかったのでカモメだと思いますクロップ(拡大)していますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/2000秒ISO500KenkoZXC-PL橋の上を通る自転車と朝陽を重ねてみましたクロップ(拡大)してい...朝の風景R07-02

  • うだつをいける

    美馬市脇町のうだつの町並みで開催されているうだつをいける今年も行ってきました会場の一つ吉田家住宅の通りから見える飾り付けですNikonD85035mmf/1.4Gf/7.11/80秒ISO2800今年のテーマは雛飾りとても綺麗でしたがうまく撮れていません光が混じっていてなんてプロみないなことを言っています(^^;)NikonD85035mmf/1.4Gf/5.61/80秒ISO1400雛飾りと飾り付けがよく合っていましたNikonD85035mmf/1.4Gf/5.61/80秒ISO1800こんな飾り付け家にも置いておきたいですNikonD85035mmf/1.4Gf/5.61/80秒ISO720帯の配置が面白かったですNikonD85035mmf/1.4Gf/5.61/80秒ISO1600オデオン館...うだつをいける

  • 那賀川鉄橋

    阿南市で朝陽を撮った後那賀川鉄橋に寄ってみましたこの日は南岸の川岸から撮ってみました列車の位置はいい感じですが背景の山の形がいま一つでしょうかNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(190mm)f/81/1250秒ISO110KaniCPL風が出てきたので川への写り込みが無くなってしまいましたクロップ(拡大)していますNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(190mm)f/81/640秒ISO100KaniCPLならばと翌日北岸に行ってみたのですが濃い霧が立ちこめていましたNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(230mm)f/81/500秒ISO400KaniCPL次の列車が来た時にはほとんど消えてしまいました上の写真との中間くら...那賀川鉄橋

  • 朝陽 2景

    朝陽を撮りに前日の吉野川鉄橋に再び行っても良かったのだけどどうせなら違う場所と思い桑野川河口に行ってみました灯台と重ねようとすると紀伊半島がくっきり見えていましたクロップ(拡大)していますNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/7.11/1250秒ISO100ここは冬至前後がいい場所ですねクロップ(拡大)していますNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/1250秒ISO100この岸壁の端に人がいたのでレンズを向けたのですが帰ってきてはくれませんでしたNikonD850VR200-500mmf/5.6E(420mm)f/111/1600秒ISO100ならばと翌日少し南にある海岸に行ってみたのですが今度は雲に阻まれてしまいましたクロッフ...朝陽2景

  • 吉野川鉄橋の朝陽

    吉野川鉄橋ごしに吉野川河口から朝陽が昇る季節がやってきました少し早いと思ったのですが様子を見に行ってきました日の出前に通過した列車綺麗な朝陽が見られそうですNikonD850VR200-500mmf/5.6E(200mm)f/5.61/500秒ISO2000朝陽が顔を出し始めましたが列車が来るのが少し早いNikonD850VR200-500mmf/5.6E(270mm)f/5.61/500秒ISO100予想通り日の出は陸地の向こうでしたNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/81/1000秒ISO100次に来た列車は朝陽がこの位置でしたNikonD850VR200-500mmf/5.6E(260mm)f/111/800秒ISO100次来た列車は車窓の中に朝陽が入り込んだのです...吉野川鉄橋の朝陽

  • 鳴門海峡大橋に登る月

    1月の満月期鳴門海峡大橋の向こうから月が昇ってくることを知りました満月の日は登ってくる時間が早く間に合いそうにないので次の日月齢15.5の月を撮りに行ってみました月の出20分後くらいに撮った写真橋脚の中央に月が入ってきましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(95mm)f/5.62秒ISO100月が昇るにつれ橋脚の中央に入れるために左に移動していましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(70mm)f/5.62秒ISO160真正面に先回りして月が真ん中に来るのを待っていたのですがこの後雲が広がり隠れてしまったためこれが最後の写真となりましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(70mm)f/5.62秒ISO160三脚を押さえておかないとい...鳴門海峡大橋に登る月

  • 朝の風景 R07-01

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ令和7年の1回目ようやく令和7年の始まりです朝陽を浴びながらヨガを行っている人達がいました気持ちよさそうですNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(150mm)f/81/800秒ISO360KenkoZXC-PL岡で釣る人船で取る人NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/81/250秒ISO160KenkoZXC-PL誰もいない朝NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(38mm)f/81/2000秒ISO320KenkoZXC-PL養殖のスジアオノリを採る船だと思いますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/111/500秒KenkoZ...朝の風景R07-01

  • 月夜 2夜

    月齢13.6の月と火星が近いというので夜中見上げてみました派手に光芒が出ているのが月齢13.6の月です月の左隣にいるのが火星月の右側右辺近くに木星が下辺中央の明るい星がシリウスその右上にオリオン座がうっすら写っています火星が写るように感度を上げると月が明るすぎましたNIKONZ7II20mmf/1.8Gf/910秒ISO16001月の満月(月齢14.4)が海から昇ってこないかと海岸まで行ってみたのですが顔を見せてくれたのは大分時間がたってからでしたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(90mm)f/5.61/5秒ISO3200もう1カ所気になっていた場所に行っていました海がもう少し賑やかだと思っていたのですがね月の上に火星がいますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5....月夜2夜

  • 立春

    今日は立春ということで春を探しに行ってきました以前1月末に梅が咲いていたのを見たので行ってみたのですが咲いていたのは数輪でした紅冬至という品種だそうですクロップ(拡大)していますNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm)f/5.61/640秒ISO560KaniCPL風車の丘のスイセン逆にまだ綺麗に咲いていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(59mm)f/161/60秒ISO100KaniCPLヒイラギメギにメジロが留まっていましたヒイラギメギって変わった呼び名です柊目木と書くようですクロップ(拡大)していますNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm)f/5.61/1600秒ISO900KaniCPL寒桜も見...立春

  • 節分

    最近手に入れたガチャのフィギィアを撮ってみましたまずは福井県恐竜博物館の恐竜です後の花は梅にしたかったのですが手に入らなかったのでスイセンにしてみましたNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/161/125秒ISO1250GodoxXPro+AD200pro高知県の足摺海洋館SATOUMIで手に入れたクラゲとイルカです左右から2灯のストロボをあてたつもりだったのですが左側のストロボが光っていない気がしますNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/161/125秒ISO1250GodoxXPro+AD200proこの写真のどこが節分かというと背景の布が鬼滅の刃柄だからです(^^;)にほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真はこちら貴方にとっても私にとっても明日もいい一...節分

  • 1月の4枚

    gooブログユーザーでタグ欄に#写ん歩クラブと記入するだけで誰でも参加出来る写ん歩クラブ月初めの月例企画写真4枚で前の月を振り返ります1月に2つの流星群を紹介したのでその中から4枚選んでみましたまずはふたご座流星群コスモス畑で撮ってみました撮影:令和6年12月14日紹介:令和7年1月6日明け方天文薄明が始まった空に流れた流星です撮影:令和6年12月14日紹介:令和7年1月6日続いてしぶんぎ座流星群撮った場所は高知県大月町冬の天の川が綺麗に見える空に流れてくれました撮影:令和7年1月4日紹介:令和7年1月24日早朝北の空に流れた明るい流星をとらえることが出来ました撮影:令和7年1月4日紹介:令和7年1月24日2月のスタートはとても寒い日から始まりそうです体調と事故に気をつけないといけませんねにほんブ...1月の4枚

  • 吉野川の朝陽

    吉野川河口からだるま朝陽が昇ってくる時期になったので行ってみましただるま朝陽は見られたのですが橋が邪魔ですね3つの橋ごしに朝陽を見ているのですが一番河口にある最近出来た橋が邪魔しているようですクロップ(拡大)していますNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/1000秒ISO500せっかく橋があるので車を入れてみましたクロップ(拡大)していますNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/1000秒ISO500今度はバスをクロップ(拡大)していますNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/1000秒ISO640吉野川でスジアオノリを養殖している漁船が朝陽で照らされていましたNikonD850V...吉野川の朝陽

  • さぎっちょ

    さぎっちょは漢字にすると左義長正月飾りなどを焼くどんと焼きのことで徳島県南部ではこう呼ばれています私の地域ではこの呼び名は使いません暗い中に燃え上がる炎を見たくて早朝出かけました点火したのは朝の6時でしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(59mm)f/41/125秒ISO500乾燥しているのであっという間に燃え上がりました炎と火の粉が邪気を払うというのは判る気がしますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(54mm)f/41/800秒ISO900漁港の横の海岸で行われました皆さん中央の竹が倒れるのを待っていますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/41/30秒ISO3200竹が倒れると先端の飾りのついた笹を持って帰ります魔除けになるのでしょうねNIKONZ7IIZ2...さぎっちょ

  • 大神子海岸のだるま朝陽

    よく晴れた朝近くにある大神子海岸までだるま朝陽を見に行ってきました日の出と同時にバッチ網漁の船団が横切ってゆきましたNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/640秒ISO100だるま朝陽の中に船を閉じ込めてみましたここからはクロップ(拡大)していますNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/3200秒ISO100海に別れを告げようとしていますNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/3200秒ISO100新しい1日が始まりましたNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/3200秒ISO100おまけの1枚この日日の出前にアトラス彗星(C/2024G3)を写そう...大神子海岸のだるま朝陽

  • えびっさん

    えびす祭りを私の所ではえべっさんと言っていますえべっさんがある日はいつも寒いのですが今年もとても寒くなりました商売繁盛笹持って来いと言われるように神社で笹を買っていましたNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/1.21/640秒ISO3200熊手はお金をかき集めると言われる縁起物ですNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/1.21/640秒ISO3200誕生日の所を取るお神籤ですNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/1.21/640秒ISO320毎年撮っているたこ焼き屋この雰囲気が気に入っていますNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/1.21/800秒ISO560寒かったので露店の湯気が美味しそうに見えましたNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/1.21/640秒ISO160次の...えびっさん

  • 雪の日

    徳島の平野部でも雪が積もるかもしれないと予報された日夜から雪が降り始めあっという間に積もりました自宅の庭から撮ってみましたNikonD850VR70-200mmf/2.8G(70mm)f/2.81/50秒ISO6400GodoxXPro+V12階に上がってみましたNikonD85024-70mmf/2.8G(28mm)f/2.81/30秒ISO3200GodoxXPro+V1雪が積もった時行ってみようと思っていた所に翌朝行ってみました真っ白とはなっていませんでしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/810秒ISO800少し上にある五百羅漢の建物です少し明るくなってきましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(26mm)f/81/1.3秒ISO100明るくなってくると細部が見...雪の日

  • 土佐紀行 後編

    2泊3日で行った高知県の旅の後編です前編はこちら最初は宿毛市にあるまちの駅林邸築130年で政治家の家だったそうです1階向かって右側はカフェになっていて賑わっていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(28mm)f/81/1250秒ISO1250夜ライトアップされいるようで夕陽の撮影後再び行ってみましたライトアップも良かったのですが晴れた夜空に浮かぶ三日月と金星が綺麗でしたNikonD85024-70mmf/2.8G(24mm)f/2.81/50秒ISO3200最終日はキャンプ場でゆっくりして帰ろうと思ったのですがバイカオウレンが見られるかもしれないと思い佐川町に寄ってみることにしました長い長い司牡丹酒造1号蔵ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/81/160秒...土佐紀行後編

  • 土佐紀行 前編

    高知県の西の端まで行き2泊したので色々回ってみました宿毛に行く途中四万十川を渡っていると四万十くろしおラインが目に留まったので川原に降りてみましたNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(130mm)f/81/500秒ISO250KaniCPL大月アウトドアフィールドからの夕陽ですこのキャンプ場から海に沈む夕陽が見えるのかなNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(57mm)f/111/500秒ISO400その代わり日没後月齢3.4の月と金星が綺麗に見えましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(35mm)f/7.11/2秒ISO640樫西海岸にある弁天島実は最後の日にこの島を知りましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(40mm)f/81/200秒ISO...土佐紀行前編

  • しぶんぎ座流星群の夜

    3大流星群の一つしぶんぎ座流星群星空が綺麗な高知県の西部に行ってみました宿泊&撮影は樫西海岸にある大月アウトドアフィールドで月が沈む21時30分頃から撮ろうと思ったのですが風が強かったので寝ることにして0時すぎから撮ることにしましたD850は14mmを付けて南の空をねらいました2時53分頃です右端にオリオン座中央右にシリウスが輝きその上にある冬の天の川がくっきりと見えていますNikonD850Sigma14mmf/1.8Ef/1.820秒ISO32004時56分頃ですオリオン座が見えなくなると星空が寂しくなりますNikonD850Sigma14mmf/1.8Ef/1.820秒ISO320035mmを付けたZ7Ⅱはポータブル赤道儀に乗せオリオン座をねらってみました1時43分頃です緑色に輝く流星でした...しぶんぎ座流星群の夜

  • 低山徘徊 大神子海岸編

    星空や日の出を撮りに行く大神子海岸ですが北側に海に向かって延びる小さな半島があります何回か紹介したことがあるのですが元旦の午後もよく晴れていたので年末のカロリーを消費するために行ってみましたカメラは鳥を撮るために持って行ったのですが1枚も撮れなかったので動画から1枚抜き出してみました展望台から見た景色ですDJIOSMOAction5pro今回は動画だけですDJIOSMOAction5proこんな所を歩いていますGeographicaより元旦にもかかわらず何人かの方とすれ違いました令和7年1月1日大神子海岸周辺@徳島市にほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真はこちら貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように低山徘徊大神子海岸編

  • 令和7年の初日の出

    令和7年の初日の出はだるま朝陽を見たかったので大浜海岸へ行ってみましたまずは日和佐八幡神社にご挨拶NikonD85024-70mmf/2.8G(27mm)f/2.81/60秒ISO3200大勢の人と一緒に日の出を待っていましたNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm)f/5.61/125秒ISO180朝陽が昇ってきましただるま朝陽になりそうですNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm)f/141/2000秒ISO90朝陽が海に別れを告げています新しい年が始まったという気がしますNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm)f/141/2000秒ISO64海岸の端で見ていた船が近寄ってきました以前は日の出の頃に...令和7年の初日の出

  • 令和7年は吹筒花火から

    新年と同時に吹筒花火を点火するというので行ってみました1回目は2つ同時に点火でしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(44mm)f/114秒ISO100秋祭りの時よりも花火の位置が低かったですここは近くにある木が大きいのでこのほうが見えやすくて良かったと思いますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(36mm)f/112.5秒ISO1002回目は1本だけでしたが最初の吹筒がいいアクセントになってくれましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(61mm)f/112.5秒ISO100立江神社の本殿です初詣のために並んでいましたNikonD85024-70mmf/2.8G(32mm)f/2.81/100秒ISO3200おまけの1枚護国神社の絵馬をスタートレイルで撮ろうとしたのですが設定が...令和7年は吹筒花火から

  • 大晦日 夢花火

    小松島商工会議所が大晦日に行っている花火の打ち上げが今年も行われました予定していた場所は風が強かったので神田瀬川に花火が写る場所に行ってみました写真は全てクロップ(拡大)していますNikonD85024-70mmf/2.8G(38mm)f/810秒ISO160KenkoZetaND8綺麗な花火が冬の夜空にあがりましたNikonD85024-70mmf/2.8G(38mm)f/810秒ISO160KenkoZetaND8でも少し船の数が多かったかなNikonD85024-70mmf/2.8G(38mm)f/810秒ISO160KenkoZetaND8フィナーレは真っ赤な花火でしたNikonD85024-70mmf/2.8G(38mm)f/810秒ISO160KenkoZetaND8縦構図でも撮っていたので...大晦日夢花火

  • 低山徘徊 文化の森編

    徳島市にある文化の森から徳島植物園まで山道を歩いてゆけます久しぶりに行ってみましたと言っても途中までですが(^^;)カメラはZ7Ⅱを持っていったのですが風景はたいしたことが無いので撮りだけをねらうことにしましたまだ色付く葉が残る枝にメジロが止まってくれましたクロップしていますNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm)f/5.61/640秒ISO320幹に留まってくれましたクロップしていますNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm)f/5.61/640秒ISO220ツグミでしょうかNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm)f/5.61/800秒ISO220工事現場の外壁にトリックアートがありましたよ...低山徘徊文化の森編

  • 桑野川河口のだるま朝陽

    この日は阿南市を流れる桑野川河口にだるま朝陽を見に行ってみました日の出40分前の状況です朝焼けに照らされた川面が綺麗ですNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(145mm)f/81/1.3秒ISO1250朝陽が顔を出してきましたいい感じですNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/25秒ISO100綺麗なだるま朝陽になりましたクロップしていますNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/111/5000秒ISO100左の灯台の横から出てくる朝陽を撮りたかったのですが岸壁に船がいたのでこの位置になりましたNikonD850VR200-500mmf/5.6E(200mm)f/111/640秒ISO100この日は日の出後もト...桑野川河口のだるま朝陽

  • 朝の風景 R06-47

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ47回目令和6年の最後です厚い雲の間から覗く朝の光がドラマチックでしたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/81/160秒ISO360KenkoZXC-PL屈折で浮いた島を突堤の上に置いてみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(150mm)f/81/1000秒ISO720KenkoZXC-PL晴れた朝でしたが枯れたレンコンの葉を見たくてレンコン畑に行ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(95mm)f/81/200秒ISO360KenkoZXC-PL等間隔に並んだ釣り人が面白いNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(170mm)f/1...朝の風景R06-47

  • HDR合成

    だるま朝陽を撮りに新町川河口に行ってみました着いてみるとクレーンが3本も付いた大きな船が停泊していましたNikonD850VR200-500mmf/5.6E(200mm)f/81.3秒ISO100朝陽が昇ってきましただるまになりそうですNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/7.11/1250秒ISO100ここからが本題ですブラケット撮影してHDR(ハイダイナミックレンジ)合成を試してみましたブラケット撮影とは設定条件を変えて連続撮影する方法でHDR合成には露出を変えた撮影を行います今回は1段刻みで上下2枚づつ撮ってみましたつまり-2-10+1+2の5枚を撮ります最初は合成しない1枚をLightroomClassicで調整した写真ですNikonD850VR200-50...HDR合成

  • イルミネーション 2景

    昨年の12月に撮った2カ所のイルミネーションの写真が残っていたのでまとめての紹介ですイルミネーションはやっぱりクロスフィルターだと気づき使ってみました1カ所目はJR牟岐線南小松島駅前のクリスマスイルミネーションですキラキラですNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(26mm)f/5.61/100秒ISO3200KenkoR-CrossScreen(W)この写真結構気に入っていますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(75mm)f/5.61/80秒ISO3200KenkoR-CrossScreen(W)駅のホームに上がってみました静かですがカラフルですNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(40mm)f/5.61/80秒ISO32002カ所目は新...イルミネーション2景

  • 那賀川鉄橋周辺

    JR牟岐線の那賀川鉄橋の横を通っていると奥の山に雪が積もっているのが目に止まったのでカメラをセットしてみました丁度やってきた特急むろとの先頭車両むろとは3月で廃止になるようですNikonD850VR200-500mmf/5.6E(270mm)f/161/400秒ISO1600色違いの2両目ですNikonD850VR200-500mmf/5.6E(270mm)f/161/400秒ISO1600別の日下流の橋を通っていると川面への写り込みが綺麗だったので引き返してみました丁度赤い車両が来てくれましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(75mm)f/111/320秒ISO140KaniCPL右の白い塊は雲で無く何かを焼いている煙です(^^;)少し風が出てきましたNIKONZ7IIZ100-400mmf...那賀川鉄橋周辺

  • びっくり日曜市

    毎週日曜日に問屋町で日曜市が開催されています年末の準備に家内が行くというのでついて行ってみました駐車場を利用して思い思いに商品を並べていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/41/125秒ISO3200早朝からおでんをつまみにお酒を飲める場所です楽しそうです(^^)NIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(43mm)f/5.61/125秒ISO3200比較的商品が安く売られているので沢山の人が集まってきますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(83mm)f/5.61/125秒ISO3200師走なので注連飾りも多く売られていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(120mm)f/5.61/125秒ISO1250この手のスナップショットは苦手ですがうろうろ...びっくり日曜市

  • 丈六寺の紅葉 その2

    前回は三の門の紅葉が中心だったのですが一の門から二の門にかけての色づきが良くなったので再び行ってみました一の門を取り囲むもみじが真っ赤でしたNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(170mm)f/5.61/400秒ISO220KaniCPL一の門から二の門までの参道を覗いていますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(34mm)f/141/3秒ISO100KaniCPL背景をぼかしてみましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(104mm)f/5.61/30秒ISO100KaniCPL参道のもみじが綺麗に色付いていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(26mm)f/141/4秒ISO100KaniCPL上の写真を撮っている最中色付いている枝にシジュウカ...丈六寺の紅葉その2

  • 夕暮れの風景 3景

    まずは阿波踊り空港カメラの多重露出の比較明合成を使って撮ってみましたレリーズモードを高速連続撮影にしシャッターをレリーズで固定すると切れ目のない比較明合成撮影が可能となります右下の車の光跡が綺麗に繋がっていますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/93秒×10枚ISO100この設定で飛行機を撮ってみました向かってくる車のヘッドライトがハイビームだったので流石にどうにもなりませんでしたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(35mm)f/910秒×10枚ISO200新たな撮影地を探してみました正面に眉山が見える所でした上辺左側の雲の横に金星が輝いていますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/810秒ISO2...夕暮れの風景3景

  • 朝の風景 R06-46

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ令和6年45回目まだ令和6年の写真です(^^;)ようやく吉野川の堤防のススキが咲いていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(36mm)f/81/800秒ISO100KenkoZXC-PL真っ赤な蔦の葉が目にとまりましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/250秒ISO3200KenkoZXC-PLハマシギと思っていたのですがミユビシギだと思いますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/1250秒ISO900KenkoZXC-PL餌を採るのに夢中だったのでしょうか目の前を横切ってくれましたNikonD500VR18-200m...朝の風景R06-46

  • 月例16.1の月

    12月の満月は色々な事情で撮れなかったので翌々日月例16.1の月の出を撮りに行ってみましたが月の出時刻を10分以上過ぎても顔を出してくれませんでしたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(56mm)f/5.63秒ISO32002分後雲の上からようやく顔を出してくれましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.63秒ISO1250全て雲から出てくると眩しいくらい明るいですNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.63秒ISO1000このくらい引くと見やすいでしょうかNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(62mm)f/83秒ISO2000先ほど四国内の高速道路のいくつかの場所で予防的通行止め...月例16.1の月

  • 今シーズン初のだるま朝陽

    今シーズン初のだるま朝陽を撮りに行ってきました着いてみると3つもクレーンを乗せた船が沖に出てゆきました何をする船なんでしょうねNikonD850VR200-500mmf/5.6E(410mm)f/5.61/500秒ISO2500朝陽が昇ってきましたもう少し左の灯台に近い所に朝陽を置きたかったのですが先客がいたのでこの位置ですNikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/5.61/500秒ISO640朝陽が海に別れを告げる瞬間は雲があってよく判りませんでした右端の防波堤に人がいます撮っている時はまったく気づきませんでした(^^;)NikonD850VR200-500mmf/5.6E(500mm)f/5.61/800秒ISO250朝陽が雲に隠れた後茜色の空の中に漁船が入ってきましたN...今シーズン初のだるま朝陽

  • 低山徘徊 星谷寺編

    中津峰山の勝浦町側の中腹にある星谷寺は紅葉が綺麗な所ですいつもは車で行ってさっと帰ってくるのですが今回は下から歩いて行くことにしましたスタート地点は勝浦川にある公園からですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/91/160秒ISO140歩き始めてすぐに道案内がありましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(46mm)f/91/160秒ISO250こんな感じの道路を登ってゆきましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(47mm)f/5.61/160秒ISO1100だいぶ登ってきました星谷寺までもう少しですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(31mm)f/91/200秒ISO220星谷寺の下にある洗心之滝ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm...低山徘徊星谷寺編

  • ふたご座流星群とコスモス畑

    先日のしぶんぎ座流星群ではなく12月のふたご座流星群です満月期だったので遠くに行かず自宅前のコスモス畑で撮ってみました条件が悪かったにもかかわらず4枚撮ることが出来ましたまぁ900枚くらい撮った中ですが(^^;)まずは14日の早朝5時47分頃ですオリオン座は西に沈み始めていて寂しくなった空ですがここから一番暗い空に向けて撮ってみましたNIKONZ7II20mmf/1.8G(+FTZⅡ)f/1.810秒ISO16006時ちょうどくらいです天文薄明が始まった空に流れてくれましたこの写真私は気に入っていますNIKONZ7II20mmf/1.8G(+FTZⅡ)f/1.810秒ISO1600火球クラスの流星が極大時刻以降に流れることが多いとインターネットに書かれていたので夜も撮ってみました2時間くらい撮って1枚だけ...ふたご座流星群とコスモス畑

  • 朝の風景 R06-45

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ令和6年に撮った写真の45回目ですツキミソウが咲いていましたこんな時期に咲いていたっけ?NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(26mm)f/91/80秒ISO140KenkoZXC-PL等間隔に並んだ釣り人NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(112mm)f/91/500秒ISO100KenkoZXC-PL波が穏やかな時は空を写しだしてくれますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(20mm)f/111/160秒ISO250KenkoZXC-PL波打ち際を切り取ってみました宇宙から見た地表みたいだなと思いながら撮っていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(90...朝の風景R06-45

  • 低山徘徊 眉山編

    中津峰山如意輪寺の紅葉を撮った後もう1カ所行こうと思っていたのですが中津峰に登っている人を見て山歩きがしたくなり眉山に行くことにしましたスタートは神社への石段からですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(38mm)f/81/125秒ISO560最初は石段が続きますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(31mm)f/81/50秒ISO2000100mmごとに目印を置いてくれていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(50mm)f/81/50秒ISO2800途中ロープウェイの下を通りますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(110mm)f/81/125秒ISO180山頂に到着です綺麗なもみじが出迎えてくれました奥の神社眉山神社と思っていたのですが劔(つるぎ)山神社なんです...低山徘徊眉山編

  • 中津峰山如意輪寺の紅葉

    年始めや月初めのイベントが終わり通常運転に戻りますと言っても12月初めの写真です先を急ぎたいのですが紹介したい写真が多いので困っていますまあぼちぼち行きます駐車場にある銀杏の木です綺麗に色付いていたし落ち葉が絨毯のように積もっていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(36mm)f/81/50秒ISO250KaniCPL不動明王に落ち葉が積もっていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(77mm)f/81/100秒ISO400KaniCPL鐘撞堂と真っ赤なもみじNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(34mm)f/81/100秒ISO1000KaniCPLお地蔵さんの前も落ち葉が降り積もっていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(32mm)f/81/125秒I...中津峰山如意輪寺の紅葉

  • 12月の4枚

    gooブログユーザーでタグ欄に#写ん歩クラブと記入するだけで誰でも参加できる写ん歩クラブ月初めの月例企画写真4枚で前の月を振り返ります11月の終わりから12月の初めてにかけて2泊3日で越前・若狭・丹後に行ってきたのでその写真から4枚選んでみましたまずは越前の永平寺思いがけず紅葉が残っていてくれてモノトーンの世界に色をさしていいました入り口の横にあったこの光景が一番綺麗に撮れたと思います撮影:令和6年11月30日紹介:令和6年12月17日早朝越前は東尋坊の近くにある雄島橋です224mあるそうです撮影:令和6年12月1日紹介:令和6年12月19日丹後の舞鶴市にある赤れんがパークです早朝に行ってみました撮影:令和6年12月2日紹介:令和6年12月20日丹後にある伊根の船屋です沢山の人が訪れる場所だとは...12月の4枚

  • 謹賀新年

    令和7年が始まりました今年もいっぱい写真を撮って紹介したいと思っていますよろしくお願いいたしますm(__)mNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/81秒×10枚ISO640上の写真ですがフォーカスシフト撮影という設定で撮っていますフォーカスを一定間隔でずらしなが撮影ができこの写真をPhotoShopのレイヤーを自動合成というコマンドで合成するとフォーカスがあっている所だけマスクをかけて合成してくれるという優れた機能です下の写真は1枚撮りです右側の蛇の目にピントを合わせてf/14まで絞って撮っています奥の松やピンク色の花が少しぼけていると思いますNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/141秒ISO100GodoxXPro+AD200pro+AD100proただフォーカスシフト撮影だとストロ...謹賀新年

  • 今年の10枚

    大晦日恒例令和6年にこのブログで紹介した写真から選んだ今年の10枚ですともすれば先を急ぎがちになる日々をほんの少し巻き戻し振り返ってみましたこの場所で初めて竹あかりを見て以来すっかりとこの模様に魅了されています105mmf/1.4レンズを少し絞りピントを合わせた竹あかりをしっかりとらえかつ背景をぼかしホワイトバランスをやや青めにしてキリッと寒い冬の夜を表現してみました令和5年12月30日撮影城満寺@海陽町雨の夜雨に濡れる桜を撮ろうとストロボを持って出かけてみると車のヘッドライトで照らされた靄が幻想的な雰囲気を作ってくれていました令和6年4月8日撮影勝浦川河川敷@小松島市紫陽花の中を飛ぶ蛍を撮ろうと出かけてみると星が綺麗に見えていたので星空を合わせた構図で撮っていました1枚だけ流れ星が写ってく...今年の10枚

  • 丈六寺の紅葉

    例年丈六寺の紅葉は遅いのですが今年は特別遅かった気がします一の門手前の真っ赤なもみじですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(62mm)f/81/50秒ISO400KaniCPL一の門前後のもみじは半分だけ色付いていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(52mm)f/81/50秒ISO640KaniCPL色付いていなかった二の門を通り過ぎ三の門手前のもみじは燃えていました(^^;)NIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(150mm)f/81/15秒ISO1600KaniCPL少し変わった構図でNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(36mm)f/4.51/160秒ISO500KaniCPL三の門側から振り返ってみました濡れた地面に落ちた葉が印象的ですNI...丈六寺の紅葉

  • 松茂中央公園

    月と金星が接近しているというのでメタセコイヤ(と思う)が色づいている公園に行ってみましたテニスコートの灯りでメタセコイヤが映し出されていたのですが雲で月が隠れていましたNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(15mm)f/810秒ISO125仕方ないので紅葉した木々を写してみました上の写真の反対側ですNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(18mm)f/810秒ISO1000隣にあった体育館の灯りに映し出された紅葉ですNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(12mm)f/7.12秒帰ろうと思ったら月と金星が出てくたのですがテニスコートの灯りが消えたのでメタセコイヤの色がくすんでしまいましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(52mm)...松茂中央公園

  • 低山徘徊 日峰山編

    夏から秋にかけての山登りシーズンに行けなかったのですがかねてからやろうと思っていた冬場の低山徘徊を行ってみましたまず行ったのは一番近い山日峰山(192m)ですいつものカメラを持っていかずに手に入れたばかりのDJIOsmoAction5proを持ってゆきましたこのアクションカメラ静止画も撮れるので静止画と動画の両方を撮ってみました日峰山へ昇る道はいくつかありますが一番気に入っている四国八十八カ所のお地蔵さんがあるルートを行ってみましたDJIOsmoAction5pro登り始めにあるお地蔵さんですが2番札所になっていますDJIOsmoAction5proまだ紅葉が残っている所もありましたDJIOsmoAction5pro動画ですやはり見所に乏しいかなDJIOsmoAction5proVlogは大変だと思いま...低山徘徊日峰山編

  • レンコン畑の列車

    そろそろ掘り終わったレンコン畑に水が張られる頃だろうと思い行ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(40mm)f/4.51/25秒ISO3200夕焼けも構図もいま一つだったので今度は少し早い時間から行ってみました綺麗な夕焼け空になってくれましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(44mm)f/4.51/30秒ISO450少し引いて撮ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(26mm)f/41/30秒ISO720暗くなると列車の写り込みは綺麗になりますが夕焼け空は薄くなってしまいますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(28mm)f/41/20秒ISO3200これから日の入りが遅くなるので楽しみです1...レンコン畑の列車

  • 地蔵寺の大銀杏

    地蔵寺の大銀杏のライトアップが始まっているかと思い行ってみたのですが行われていませんでした銀杏は色づいていたので町灯りで撮ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/5.610秒ISO1000その後ライトアップが始まったと知り再び行ってみたのですがやっぱり行われていませんでした?特定の日だけだったのかもしれません奥のもみじが綺麗だと知人に教えてもらったのを思い出し行ってみました流石に暗かったのでストロボを使っていますNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(14mm)f/5.620秒ISO3200GodoxXPro+V1帰り道町灯りに浮かぶ銀杏の姿が立派だったので撮ってみましたNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(14mm)f...地蔵寺の大銀杏

  • Merry Xmas

    クリスマスの飾り物を並べてみました灯りは線で繋がれたLEDライトだけですNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/111秒ISO400これだけでは寂しいので色々フィルターを試したクリスマスイルミネーションの紹介ですまずは何も付けずにNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/5.61/80秒ISO640月齢11.1の月が空高く輝いていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/5.61/80秒ISO3200次はブラックミストフィルターで明るい所は滲んでいますが暗い所は影響が少なくなりますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(22mm)f/5.61/80秒ISO800NisiBlackMist1/4効果の程度が違うも...MerryXmas

  • クリスマス・イブの夜に

    クリスマス・イブの夜にお届けするクリスマスイルミネーションですNikonD85035mmf/1.4Gf/51/50秒ISO64少しツリーに近づいてみました両側の木に葉が残っていたためいつもとは違う雰囲気になりましたNikonD85035mmf/1.4Gf/1.81/50秒ISO220さらに近寄ってみましたNikonD85035mmf/1.4Gf/1.81/50秒ISO125さらに奥に進むと月齢6.1の月と金星(右辺中央)が輝いていましたNikonD85035mmf/1.4Gf/1.41/50秒ISO500せっかくなのでもう一カ所NikonD85035mmf/1.4Gf/1.41/50秒ISO900少し先に進みますNikonD85035mmf/1.4Gf/1.41/50秒ISO250振り返ってみましたここ...クリスマス・イブの夜に

  • 朝の風景 R06-44

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ令和6年の44回目です思い返せばこの日以来サーファーをほとんど見なくなりましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(28mm)f/111/800秒ISO640KenkoZXC-PLこんな光景に出会えるとカメラを持っていて良かったと思いますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(70mm)f/111/1250秒ISO1000KenkoZXC-PL阿波踊り空港を飛び立つ飛行機に出会える時期になりましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(150mm)f/81/1000秒ISO100KenkoZXC-PLすこし違う所に釣り人がいましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(...朝の風景R06-44

  • 越前・若狭・丹後紀行 その7

    この紀行最後の紹介は丹後半島の先端にある経ヶ岬灯台灯台行くにはちょっとした山道を歩くことになりますその先に灯台が見えてきましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(100mm)f/81/500秒ISO72灯台の全景ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/111/800秒ISO160灯台から見た丹後半島の東側の光景ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(34mm)f/111/400秒ISO200これまでアクションカメラはGoproを持っていたのですがバッテリーが不調になり新調することに選んだのはDJIのOSMOACTION5PRO今回の旅行で使ってみました使った感想はなんといってもバッテリーの持ちがいい画質はGoproに比べておとなしいですが私はこちらのほうが好...越前・若狭・丹後紀行その7

  • 越前・若狭・丹後紀行 その6

    3日目舞鶴市を出発し行ったことはないですが天橋立を通過して向かったのは伊根の船屋ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(120mm)f/91/640秒ISO125KenkoZXC-PLいい所なのですが平日の月曜日とは思えないくらい人が多かったですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(88mm)f/91/160秒ISO1000KenkoZXC-PLC-PLフィルターを落としてしまったのでここからフィルター無しです200円で船屋の中に入らせてくれる所があったので入ってみましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(29mm)f/91/1600秒ISO160高台にある道の駅船屋の里伊根からの眺めこの町並みのほうには行きませんでしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(54mm)f...越前・若狭・丹後紀行その6

  • 越前・若狭・丹後紀行 その5

    2日目は舞鶴市に宿泊早朝赤れんがパークに行ってみましたここに来るのは2回目前回は夜だったので朝陽に照らされた煉瓦倉庫を見たくて行ってみました到着したのが早かったので港の方へなんと気嵐が出ていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/410秒ISO640建物の配置が判らなかったので早めに赤れんがパークに行ってみました前回もここで撮ったのですが夜の雰囲気はここが一番いい気がしますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/910秒ISO640朝焼けに浮かぶれんが倉庫は日の出の位置が悪くていい場所を見つけられませんでしたNIKONZ7IIVR16-35mmf/4G(16mm)f/115秒ISO200明るくなってくると背景の木々の紅葉がいいことに気づきましたNIKONZ...越前・若狭・丹後紀行その5

  • 越前・若狭・丹後紀行 その4

    1日目の宿はあわら温泉で朝写真を撮りに行くのにいい所はないかと探していたらこんな橋がある場所を見つけましたNikonD85024-70mmf/2.8G(24mm)f/813秒ISO800少し横に寄って島全体を写してみました中央に鳥居がありますNikonD85024-70mmf/2.8G(24mm)f/88秒ISO800橋を渡って振り返ってみました橋の向こうやや左側から朝陽が昇ってくる予定だったのですが日の出はまったく判りませんでしたNikonD85024-70mmf/2.8G(24mm)f/1110秒ISO125この橋2代目のコンクリート製で224mあり昭和56年に竣工したようです初代は昭和12年に完成したようで最初から木製では無かったのかもしれませんこんな所に木製の橋を作っても長くはもたないでしょうね令...越前・若狭・丹後紀行その4

  • 越前・若狭・丹後紀行 その3

    1日目最後に訪れたのは永平寺から車で15分程度の一乗谷の朝倉氏遺跡です有名な唐門を内側から見ていますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(29mm)f/81/160秒ISO500KenkoZXC-PLすぐ裏にある高台から見た朝倉館の遺跡ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/81/100秒ISO250KenkoZXC-PLその後にあった紅葉したもみじが美しかったNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(27mm)f/91/100秒ISO640KenkoZXC-PL遠くにこんな建物が見えましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(98mm)f/91/100秒ISO450KenkoZXC-PL入場料を払って中に入ってみると復元された町並みでしたNIKONZ7IIZ2...越前・若狭・丹後紀行その3

  • 越前・若狭・丹後紀行 その2

    次に訪れたのは永平寺初めての訪問です入館料を払って中に入ったすぐの光景ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(43mm)f/81/125秒ISO3200KenkoZXC-PL大広間奥に見たことあるような達磨の絵が掛けられていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/41/60秒ISO3200KenkoZXC-PL永平寺って山の中に建物が点在していると思ったのですが階段や廊下で繋がっているのですねNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/41/60秒ISO3200KenkoZXC-PL風よけの構造物ですが光の具合が良かったのでNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/81/60秒ISO1400KenkoZXC-PL合間にこんな景色を見せて...越前・若狭・丹後紀行その2

  • 越前・若狭・丹後紀行 その1

    福井県から京都府北部にかけての日本海沿岸はよく通るのですが最近じっくり行ったことが無いので行ってみることにしました最初に行ったのは福井県立恐竜博物館入館するとエスカレーターで降りてゆきました地下に眠る恐竜の化石を探検しに行くイメージなのでしょうNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/6.31/125秒ISO2800一番の目玉動くティラノザウルスよく出来ていましたでも歩きませんでした(^^;)NIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(67mm)f/4.51/125秒ISO2800一番感動したのはこの恐竜右下に人がいるので大きさが判るとおもいますウルトラマンの世界です(^^;)NIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/4.51/125秒ISO3200人も多かったで...越前・若狭・丹後紀行その1

  • 雨の万代中央埠頭

    雨の夜路面に光るクリスマスツリーを撮ろうと万代中央埠頭に行ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/83秒ISO200何やら地面の絵が動いていました近づいてみるとこんな模様が描かれていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/6.31/10秒ISO3200撮っていると他にもあると教えてくれたので探してみました徳島とは思えないいい雰囲気ですNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/5.61/8秒ISO3200灯りがともっている建物はジムで体を動かしている人が結構入っていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/5.61/13秒ISO3200あと2カ所合計で...雨の万代中央埠頭

  • 朝の風景 R06-43

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ令和6年の43回目です魚を狙うカワウと人(^^;)NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/320秒ISO200KenkoZXC-PLこの朝は時間が無かったので吉野川河口に寄ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(82mm)f/111/3200秒ISO100KenkoZXC-PL突堤にいる人を少し違う角度で撮ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(170mm)f/141/4000秒ISO125KenkoZXC-PL小雨降る朝枯れたレンコンの葉を撮ろうとレンコン畑に寄ってみるとディズニーラッピングの飛行機が降りてきましたNikonD500...朝の風景R06-43

  • コスモスと武装狛狐

    コスモスと一緒に撮るものを探しているとガチャポンで武装狛狐というものを見つけたので撮ってみました写真の外側左右それぞれにロウソクを置いてコスモスと狛狐を照らし上部が暗かったのでストロボで照らしてみましたNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/81秒ISO1000GodoxXPro+AD100pro1体だけのバージョンも撮ってみましたNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/111.6秒ISO1000GodoxXPro+AD100pro狛狐なので2体バージョンも撮ったほうが良かったかな令和6年11月25日@小松島市にほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真はこちら貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますようにコスモスと武装狛狐

  • 紅葉?の神山町

    11月の末今年も紅葉が降りてきたいやいや降りてきたと思った神山町の散策に出かけてみましたスタートは上一宮大粟神社への上り坂NIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(120mm)f/81/100秒ISO1000KenkoZXC-PL上一宮大粟神社の天井絵NIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/41/60秒ISO3200裏山にある芸術作品オブジェクトマスクをかけて色を残してみましたLightroomClassicのオブジェクト選択ツールはすぐれものですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(38mm)f/5.61/80秒ISO1400KenkoZXC-PL山を降りて乳銀杏へほんのりと色付いている程度でしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(86mm)f/81/1...紅葉?の神山町

  • コスモス畑 その4

    またまたコスモス畑ですこの頃はコスモスばかり撮っていたようですまぁ近いですからねよく晴れた朝上り1番列車が通過してゆきましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(34mm)f/4列車と空f/41/30秒ISO720コスモスf/81/4秒ISO3200NisiハーフND8ハード相変わらず日の出は雲の中でしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(71mm)f/111/125秒ISO720NisiハーフND8ハード朝陽が雲の上に出るとコスモスを照らしてくれました列車の位置が電柱に重なってしまいましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(48mm)f/111/250秒ISO200NisiハーフND8ハード最後はコスモスに寄ってみてハイキー調で仕上げてみましたNIKONZ7IIZ24-...コスモス畑その4

  • 白 青 赤 そして オレンジ

    とある行事で出かけた神社で時間待ちに撮った写真意図した訳では無いですが色々な色を撮っていましたまずは白小さな社の上に飾られていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(120mm)f/91/250秒ISO125次は青神社の裏手にある池ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(44mm)f/91/60秒ISO400次は赤多くはないですが赤い鳥居が並んでいましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(105mm)f/6.31/60秒ISO3200最後はオレンジ早々と灯されたクリスマスイルミネーションが夕焼けの空に輝いていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(34mm)f/81.3秒ISO100今朝の最低気温は5℃を下回っていました年末らしくなってきました1~3枚目大麻比...白青赤そしてオレンジ

  • コスモス畑 その3

    日没後金星がとても明るく輝いていたのでコスモス畑にカメラを持って行ってみたのですがストロボのセッティングに時間がかかり撮れた時は沈みかけていました(^^;)中央やや右の山際のすぐ上にある星が金星ですNikonD85035mmf/1.4Gf/1.85秒ISO500GodoxXPro+AD200pro星空が見えていたので列車と共に撮ってみましたNikonD85035mmf/1.4G列車f/1.41/30秒ISO3200星空&コスモスf/410秒ISO3200GodoxXPro+AD200pro翌朝早起きしてオリオン座を撮ってみました家のすぐ上にオリオン座がいますNikonD85020mmf/1.8Gf/1.810秒ISO1250NisiStarSoft日の出30分前薄明が進む空に月齢22.4の月が輝いてい...コスモス畑その3

  • コスモス畑 その2

    前回の1週間後だいぶ咲きそろってきましたまだ暗い中上り1番列車が走ってゆきましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/41/125秒ISO3200徐々に東の空が明るくなってきましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(31mm)f/810秒ISO100NisiハーフND8ハード日の出はこれが精一杯でしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(103mm)f/81/6秒ISO100NisiハーフND8ハードコスモスに寄ってみましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(120mm)f/111/200秒ISO640NisiハーフND8ハード雲にピントを合わせてみましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(120mm)f/111/200秒ISO500Ni...コスモス畑その2

  • レンコン畑の夕焼け

    夕焼け空が綺麗だったので写り込みを期待してレンコン畑へ綺麗に水が張られたレンコン畑が見つからなかったのでまだ茎が残っている畑で撮ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/81/1.3秒ISO100水路に映る夕焼け空NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/81秒ISO100この畑の葉はまだ枯れていませんでした左上の鉄塔の左に金星が輝いてきましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/85秒ISO100写り込みを狙うときは風の無い時に限ります寒さもやわらぎますし令和6年11月20日@鳴門市にほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真はこちら貴方にとっても私にとっても明日もいい一...レンコン畑の夕焼け

  • 阿波踊り空港

    流し撮りをチャレンジしようと阿波おどり空港に行ったのですが西に向かって飛んでゆきましたなのでレリーズでシャッターを固定し飛行機の光跡を撮ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(48mm)f/1157.8秒ISO1002日後再チャレンジに夕焼けが綺麗だったので撮ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(28mm)f/1420秒ISO100NisiハーフND8ハードさてニコンのカメラ内比較明合成ですが高速連続撮影モード(Ch)に設定しレリーズでシャッターを固定すれば撮れることが判りました多重露出モードをする(連続)にすると比較明合成された写真を連続して撮れるようになりますただD500の場合連続撮影可能枚数が200枚なので撮れる枚数に限...阿波踊り空港

  • 朝の風景 R06-42

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ令和6年の42回目色々と撮ってみました海岸からは少し離れていますがピラカンサが光っていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(120mm)f/5.61/250秒ISO900KenkoZXC-PLカワウが1羽沖を飛んでゆきましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/111/1250秒ISO180KenkoZXC-PL波が少し高い朝でしたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(130mm)f/81/1250秒ISO3200KenkoZXC-PL時折小雨が降る朝虹が出てくれましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(65mm)f/81/200秒ISO...朝の風景R06-42

  • コスモス畑 その1

    私のコスモスが咲き始めたので記録がてら簡単に写真を撮ってみましたすこし前に撮った写真ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(120mm)f/111/500秒ISO3200この時の咲き具合はこんなものでした風が強かったのでシャッタースピードが早めになっていますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(44mm)f/81/400秒ISO800月齢16.4の月がまだ西の空に見えていましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(43mm)f/81/400秒ISO500次に撮った写真と同時に紹介したかったのですが現像が間に合いませんでした(^^;)令和6年11月18日@小松島市にほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真はこちら貴方にとっても私にとっても明日もいい一日で...コスモス畑その1

  • 西山興隆寺

    西山興隆寺は愛媛県西条市のお寺です紅葉の名所だということで初めて行ってみました山門です山の中にありとても雰囲気のいいお寺でしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(48mm)f/81/100秒ISO3200KenkoZetaC-PLここが全部色付いてくれるといい景色になることでしょうNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(77mm)f/81/100秒ISO800KenkoZetaC-PL紅葉が少なかったのでツワブキに参加してもらいました(^^;)NIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(81mm)f/81/160秒ISO560KenkoZetaC-PL本堂ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/81/160秒ISO720KenkoZetaC-PL三重の塔もいい雰...西山興隆寺

  • あなんそらマルシェの花火

    いつもは麓から見上げていた花火を今年は山の上に上がって見てみました霧に邪魔されずにすみましたが小雨が降る中での花火でしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/815+10秒ISO100Nisi可変ND竹あかりが入る場所にカメラをセットしたのですが・・・NIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/810秒ISO100Nisi可変ND皆さんこんな後に来るとは思いませんでしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/85秒ISO100Nisi可変ND自分のを含めて傘が難敵でした(^^;)NIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/86秒ISO100Nisi可変ND横構図はいいのがあまり無かったので1枚だけNikonD850VR16-35mm...あなんそらマルシェの花火

  • 11月の4枚

    gooブログユーザーでタグ欄に#写ん歩クラブと書くだけで誰でも参加できる写ん歩クラブ月初めの月例企画写真4枚で前の月を振り返ります蕎麦の花が11月に咲いたので撮った写真を4枚集めてみましたまずは朝陽から撮影:令和6年11月3日紹介:令和6年11月12日天の川と蕎麦畑撮影:令和6年11月3日紹介:令和6年11月14日ランタンで照らしてみました撮影:令和6年11月8日紹介:令和6年11月17日朝陽に光る蕎麦の花です撮影:令和6年11月9日紹介:令和6年11月18日いよいよ令和6年の最後の月くいの無いよう締めくくりたいものですにほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真はこちら貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように11月の4枚

  • あなんそらマルシェ

    毎年11月17日に行われる津乃峰神社の秋季例大祭にあわせてあなんそらマルシェが開催されます今年は日曜日だったので神社がある所まで上がってみました寒い中弾き語りを行っていましたジャンルは何なんだろうかブルースかなNikonD85024-70mmf/2.8G(32mm)f/2.81/60秒ISO3200この方の歌声は上手かった誰かのCDを流しているのかと思いましたNikonD85024-70mmf/2.8G(66mm)f/2.81/60秒ISO3200シャボン玉のパフォーマンスは大勢の人が集まっていましたNikonD85024-70mmf/2.8G(38mm)f/2.81/30秒ISO2500思うようには撮れませんでしたNikonD85024-70mmf/2.8G(28mm)f/2.81/30秒ISO...あなんそらマルシェ

  • 蕎麦の花の下でのキャンプ

    と言ってもキャンプしたのは私ではありません(^^;)ガチャポンで集めた動物達ですガラス瓶にロウソクを灯しストロボを使わずに室内灯で撮っていますNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/112.5秒ISO100室内灯を消しロウソク台?を赤い瓶に変えてみました動物達が暗くなるので手前にストロボを置いて照らしていますNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/88秒ISO100GodoxXPro+AD100proロウソク台を透明な瓶に変えてみました影が出来てキャンプの雰囲気が出てきましたNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/88秒ISO100GodoxXPro+AD100proガチャポンのオブジェはだいぶ前から持っていたのですがようやく撮ることが出来ましたこのオブジェ楽しいです...蕎麦の花の下でのキャンプ

  • 雨の夜

    久しぶりの雨の夜風が弱かったので写真を撮ることにしました向かったのは阿波踊り空港ですNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(95mm)f/5.31/20秒ISO3200シャッタースピードをここまで落としても暗くてノイズがかなり出ていますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/20秒ISO3200でも雨の夜はいつもと雰囲気が変わるので好きですNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(150mm)f/5.61/20秒ISO3200せっかくなのでもう一カ所バイオマス発電所の灯りが濡れた地面を照らしていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(60mm)f/86秒ISO100高速連写で流し撮りしてみ...雨の夜

  • 国際宇宙ステーション

    国際宇宙ステーション(ISS)きぼうが徳島上空を通過するということなのでよく晴れた夕暮れに待ってみましたNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(10mm)f/85秒ISO500ニコンのカメラでも比較明合成撮影が出来ることを知りました1回に重ねられるのは10枚までですが連続撮影が出来るようですただ連続撮影する方法が判らずISSの光跡が途中までとなってしまいましたしかも撮影間に間があいていますNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(10mm)f/5.610秒×5枚ISO500NisiハーフND8ハードその後も色々設定を変えてみたのですがうまくいきませんでした光跡は飛行機ですNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(10mm)f/5.610秒×10枚ISO500N...国際宇宙ステーション

  • 月夜 2景

    月が綺麗だった夜写真を撮ってみましたまず1夜目月明かりで海面が輝く様子を見れるかと思い行ってみましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/45秒ISO1600NisiハーフND32もう1枚横構図で月齢は11.9でしたNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(13mm)f/825秒ISO3200NisiハーフND322夜目蕎麦の花が月あかりで浮かびあがらないかと思い撮ってみました月齢は12.9でしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/7.110秒ISO2000NisiハーフND32上の写真に列車を重ねてみましたPhotoShopの選択ツールで空にマスクをかけたのですがこの機能が良かったですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(...月夜2景

  • お十夜

    お十夜とはこの1年間に無くなった人の供養を行ってくれる行事で十のお寺が集まって行うのでこの名が付いたのだと思いますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(35mm)f/5.61/50秒ISO3200別名投銭供養とも言われます故人の名前が読み上げられると小銭を投げ入れますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(28mm)f/5.61/160秒ISO3200中央のこの場所に小銭を投げ入れますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm)f/5.61/160秒ISO3200昔は亡くなってから3年間読み上げてくれたのですが1年だけになっていました令和6年11月12日@小松島市にほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真はこちら貴...お十夜

  • 田んぼ通信 霜月の弐

    昨日から今日にかけて水田の2回目の荒おこしを行っていました途中虹が出ていたので作業を止めて撮ってみましたスマホにてようやく2回目の荒おこしが全て終わり少なくとも年内はトラクターを使うことも無いと思い土を洗い落としましたお疲れ様スマホにて1枚目令和6年11月23日2枚目令和6年11月24日@小松島市にほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラブ参加者の写真はこちら貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように田んぼ通信霜月の弐

  • 朝の風景 R06-41

    朝の通勤途中の限られた時間と場所で写真を楽しむシリーズ令和6年の41回目ホウジロに遊んでもらいましたクロップ(拡大)していますNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/5.61/1250秒ISO720突堤に打ち寄せる波をいっぱい撮った朝NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm)f/81/1600秒ISO250KenkoZXC-PL海岸に流れ着いていた流木を芸術になっている?NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(62mm)f/81/640秒ISO125KenkoZXC-PLいい天気の朝コスモスを撮りたくてレンコン畑に寄ったのですが遅かったです(^^;)NikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(65m...朝の風景R06-41

  • 三好市をぶらっと

    せっかく三好市まで来たのですこし廻ってみましたまずは雲辺寺もう紅葉が見頃かなと思ったのですがまだ早いようでしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(53mm)f/81/160秒ISO2800KenkoZXC-PL雲辺寺は四国八十八カ所の66番札所なので遍路姿の人が多くいますNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(61mm)f/81/250秒ISO1000KenkoZXC-PL五百羅漢も嬉しそうですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(53mm)f/81/160秒ISO800KenkoZXC-PL讃岐平野が見下ろせる広場も行ってみましたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(24mm)f/81/250秒ISO180KenkoZXC-PLまだ行ったことが無かった小歩危展望台に行って...三好市をぶらっと

  • 雲海か夜景か

    花火の後テントで仮眠し雲海を撮ってみました4時35分頃うーんあまり出ていませんNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/22秒ISO32005時25分頃少しは増えたでしょうかNikonD850VR80-400mmf/4.5-5.6G(80mm)f/5.613秒ISO32005時40分頃日の出1時間前くらいの少し明るくなったこの頃が一番綺麗に見えましたNikonD850VR80-400mmf/4.5-5.6G(80mm)f/6.310秒ISO3200日の出直後の6時37分すっかり雲海は無くなってしまいましたNikonD85024-70mmf/2.8G(58mm)f/81/20秒ISO100タイムラプスにしてみると雲の動きがよく判りますNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sこの日の朝は暖かかったので残念...雲海か夜景か

  • にし阿波の花火

    2万発が打ち上がったにし阿波の花火です打ち上がった順に紹介しますNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(220mm)f/920+10+10秒ISO100Nisi可変ND撮影場所は風があったのですが打ち上げ場所は風が無かったようで煙が動きませんでしたNikonD850VR80-400mmf/4.5-5.6G(155mm)f/810秒ISO200KenkoZetaND8山の上から見ると花火が低いと思ったのですがこうして見るとすごく高い花火です下辺の光が筋状になっているあたりに観客席がありますNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(220mm)f/86+8秒ISO100Nisi可変NDNIKONZ7IIZ100-400mmf/4.5-5.6VRS(220mm)f/...にし阿波の花火

  • 花火が上がる前に

    2万発が打ち上がるというにし阿波の花火を見に山の上に上がってみました花火が上がるのを待っていると陽が西に傾き山々をシルエットに浮かびあがらせてきましたNikonD850VR80-400mmf/4.5-5.6G(160mm)f/111/250秒ISO500NisiハーフND32霧がたなびき浮かびあがった山々が幻想的ですNikonD850VR80-400mmf/4.5-5.6G(390mm)f/111/500秒ISO500NisiハーフND32すっかり暗くなった空に残照がいつまでも残っていましたNikonD850VR80-400mmf/4.5-5.6G(160mm)f/111/20秒ISO250NisiハーフND8ハード令和6年11月9日@美馬市美馬町よりにほんブログ村写ん歩クラブに参加しています写ん歩クラ...花火が上がる前に

  • 蕎麦畑の朝 その3

    早朝目が覚めると冬の星座オリオンが西の空に綺麗に見えていたのでカメラを持ち出してみました日の出1時間前5時30分頃の西の空雲が出てきてしまいました中央右下にオリオン座が雲の中にオリオンの左がシリウスその上がプロキオン右端の明るい星が木製上辺の星は火星ですNIKONZ7IISigma14mmf/1.8E(+FTZⅡ)f/1.810秒ISO3200KaniSoftFocusFilter東の空がトワイライトブルーに色づき始めました日の出25分くらい前ですNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(42mm)f/145秒ISO100NisiハーフND8ハード日の出は見られませんでした朝陽が顔を出してきたのは日の出10分後くらいからでしたNIKONZ7IIZ24-120mmf/4S(42mm)f/161/1...蕎麦畑の朝その3

  • 上弦の月が浮かぶ蕎麦畑

    月齢7.0の上弦の月が綺麗だったのでガスランタンを持って蕎麦畑に行ってみましたNIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/91秒ISO1600NisiハーフND32列車がやって来たので全部入れようとして絞りを絞ったのですが暗すぎました(^^;)NIKONZ7IIZ50mmf/1.2Sf/91/100秒ISO3200NisiハーフND32月の位置が低くなってきたのでカメラも下げてみましたボケていますが手前に蕎麦の花を入れたので蕎麦畑というのが判りやすくなったと思いますNIKONZ7II35mmf/1.4G(+FTZⅡ)f/92秒ISO1000再び列車と月をあきらめたおかげで明るさはOKだったのですがピントがランタンの手前の蕎麦になってしまいましたでもそれも良かったかもしれませんNIKONZ7IIZ50...上弦の月が浮かぶ蕎麦畑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、root-55さんをフォローしませんか?

ハンドル名
root-55さん
ブログタイトル
田舎人のいつも写真と
フォロー
田舎人のいつも写真と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用