小学校の先生していました。育児のため退職。このブログが小学校生活についてのヒントになれば嬉しいです☆
2014年3月
小学校に入ると給食が始まります。 4月当初は6年生の手伝いや担任を持っていない先生の補助が入りますが、基本はやはり自分達で配膳、片付けする生活力をつけたいもの。 それにはおうちでの経験が大切です。 おう
小学校入学とともに、本格的な勉強が始まります。 その中でも中核の教科、国語。 これさえやっておけば、ひとまず1学期は安心!? のアドバイス。 ・自分の名前をかけるようにしておく ・自分の名前を読める
小学校に入ると、親の送迎がなくなります。 そう、子どもだけで登校になります。 地域によっては、班でまとまっていくところもありますね。 入学前にやってほしいことは、通学路で一人で登校、下校です。 道順
小学校入学まで、あと1ヶ月ですね。 子どもも、親もドキドキの1ヶ月(*^^*) 少しでもいいスタートがきれるように、やっておくとよいこと。今回は生活面で。 1 傘はかならずくるくると畳んでおけるようにする
2014年3月
「ブログリーダー」を活用して、ひまわり先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。