100円ショップで買ったグッズで、簡単な水耕栽培始めました!
安く!手軽に!美味しく!きれいに! 100円ショップで買ったグッズを使って、室内窓辺で水耕栽培をしています。
―ハイポニカ、購入サイズを変えてみました―これが2019年最後の記事になりそうです。あっという間の一年でした。今年は別のことに気を取られて、ブログの投稿がおろそかになりました。数えてみたら、26記事。少ないですね(笑)これで27記事目です。でもね、初めて枝豆を栽培してみたり、ししとうを越冬させてみたり、はやどり系の野菜を栽培してみたり、容器を改良してみたり。例年のように、新しいことに挑戦した年でもありました...
―脇芽を取らず、結果、着果せず。収獲遅れる―前回の記事で、収穫開始は11月中旬の予定と書いていました。秋のミニトマトを楽しみにしていましたが、その期待は弾け飛びました。あの後、咲いた花がなかなか萎まず、ずっと咲いたまま。人工授粉しているのに、ずっと何日も咲いたまま。あれ?そして、そのまま着果せず、第一花房は全滅したのでありました。脇芽がたくさん出ていましたが、まぁ大丈夫だろうとそのままにしていたんです...
―ちょっと早いよ、サニーレタスさん―(2019/12/25)いやいや、ちょっと待って。予定より半月ほど早いですよ!夜間、遅くまで電気点けていたせい?カーテン閉めてましたけど。。夜食食べるのに、カーテン開けて収穫して室内灯を当ててしまったせい?まだまだ食べる気満々だったので、予定外で焦ります。何せ、前回の記事を書くときに、1月以降に食べる用のサニーレタスの種を植えていないことに気づいて、その翌日に種まきしたばか...
―寒い窓辺でゆっくり生長―10/15に種まきをした”はやどりチンゲン菜”。種袋の生育日数の倍以上の時間をかけて、ようやく収穫できそうです。(12/21)(種まきから67日目)(前回の記事はコチラ)徒長株とは違い、株元がぷっくり膨らんでいます。一容器に3株ずつ。丁度いい感じです。だいぶ時間がかかりましたねぇ。草丈は13~14センチくらいです。4株定植した容器は別の場所に置いていましたが、他の3容器より日差しが届きにくかっ...
―8月蒔きは徒長―ここ数年、ビタミン菜で代用していたので、チンゲン菜の栽培はとても久しぶりです。今年はダイソーで見つけた”はやどりチンゲン菜”を栽培することにしました。「30日で収穫できるはやどりタイプ」とあります。普通のチンゲン菜の栽培日数は40~50日程度と種袋に記載されているので、はやどりチンゲン菜は一週間から二週間早く収穫できるようですね。まぁ、こんな風に栽培日数が記載されていても、我が家ではその日...
水耕栽培 サニーレタス ―伸びる茎を摘心してみたら、葉はどうなるのか―
―サニーレタス、摘心してみた―サニーレタスやチマサンチュのような非結球のリーフレタスは、葉をかきとっていくうちにどんどん茎が伸びていきますよね。茎が1メートル以上になって、窓辺で栽培している我が家ではカーテンレールに届いてしまいます。こんな感じですね。(2018年6月チマサンチュ)花芽が分化して花茎が伸びて花が咲き、栽培は終了になります。(2018年6月チマサンチュ)我が家では大体、9月頃に種まきしたものは翌年...
「ブログリーダー」を活用して、ラッキー&ポーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。