9日ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5、6輪目での2輪同時開花をお伝えしました。その時は7、8輪目はまだかなり小さかったのですが、ようやく膨らみ本日から7輪目が開花しました!8輪目はややまだ小ぶりで明日はまだ厳しくたぶん明後日位から開花しそうです?!9輪目以降の花芽は上がってきていないようですし、生長点付近にダニ被害が...
5月27日から発芽が始まった、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)2024年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。2日目には15、6本発芽でしたが、本日見たら40本ほど発芽していました!種子は100粒ぐらいはあったと思うので、まだ良くて4割程度の発芽率です!ここ最近気温の変化が大きいので、発芽の時間がかなり差が出るかもしれません。以前も3週間以上かかって発芽したのが結構あったときも...
2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。 前回右の写真の株が4輪同時開花したことをお伝えしましたが、もう1つの赤刺に無い株が3輪同時開花していました!右の写真の株は4輪目がかろうじて開いていましたので、載っけました!どちらも雌蕊に赤みが全く無くこれはこれで美しいです!!!105のプレステラで手狭になっていた3株を4号深鉢に、90のプレステラで手狭になっ...
およそ10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)と久しぶりの登場、新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione)です。画像はクリックすると大きくなります。新天地錦の方は前回花芽が6ヶ上がってきたことをお伝えしましたが、その後だいぶ膨らんだみたいです!そして前回は新天地は出ていなかったのですが、かなり頑張って花芽を5ヶ上げてきていました!錦の5、6輪目ぐらいには...
12日ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は5月16日に植え付けたばかりの時の写真ですが、それに比べると株間の隙間がだいぶ少なくなっているところがけっこうありましたし、一目で大きくなっていると分かる株もあるようです!また右の写真ではシワシワな感じの苗が多いですが、左では水...
およそ2ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回脱皮完了したと言いましたが、またさらに脱皮を始めている苗がいるようです?!水やりが多すぎたのかもしれません!!でも多くの苗はそのまま生長し前回よりだいぶ大きくなっているようです!ただ真っ赤になっていた苗は脱皮をし始めていましたが、そのまま消滅したのが多いようです...
先日1階軒下の掃除をしていたら、帝玉の鞘が落ちていましたので、蒔くことにしました!画像はクリックすると大きくなります。 以前実験しましたが、鞘の状態であれば5年前の物でも問題無く発芽しますので、今回見つけた鞘はいつの物かは分かりませんが大丈夫だと思います!!帝玉の鞘は水に浸けておいただけでは種子が出て来ません。これも実験しましたが、1週間つけっぱなしでも駄目でした。ですから数時間して鞘が柔らかくなっ...
5月11日から開花が始まった、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。2、3輪目で2輪同時開花していました!2輪目は昨日から先端が開き始めていましたが、3輪目は本日一気に開き同時開花に間に合いました!!4輪目以降の花芽もどんどん膨らんできてはいますが、株がまだ完全に膨らみきれていない状態で次々に開花していくのはちょっと心配でもあります!もう少し気温が上が...
一昨日から開花が始まった、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。3日目と言うこともあり綺麗に4輪が開き4輪同時開花していました!前回も言及していますが、赤刺の無いタイプなので、雌蕊にもほとんど赤みがありません。この4輪の中でも2輪は全く赤みが無いようです。ただ残り2輪は先端に僅かに赤い部分が出ているようです。この違いは花芽の茶色い毛むくじゃらの部...
5月5日から開花が始まった、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。画像はクリックすると大きくなります。かなり花芽の上がりがバラ着いていたので、時間がかかりましたがほぼ満開になりました!少し色あせ始めた花もありますが、よく持ってくれたと思います!!来年は植え替えて球根の大きさ、植え付け深さを揃えてやらないといけませんねぇ?!こちらはおよそ1週間ぶりの登場、挿し...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。昨日花弁が見え始めていましたが、開きませんでした。しかし本日は日照はありませんでしたが、高い気温で開花が始まった様です!最も赤刺の無いタイプで雌蕊もほちょんど赤みが無いようです。こちらもおよそ1ヶ月半ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。こちらは...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、旧ノトカクタス属 慶雲丸の2016年秋実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回小町系などと一緒に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その中で一番初めに開花が始まりました!赤刺が多いので雌蕊が真っ赤でこれはこれで大変綺麗です!!赤刺の全く無い小町系もかなり花芽は膨らみ花弁が見え始めていましたが、本日は咲きませんでした!こちらは久しぶりの登場、マミラリア属 兎月丸(...
久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。花芽は1ヶ月ほど前に確認していましたが、その後あまり見えいませんでした。本日見たら花芽は4ヶにまで増え、1つはかなり膨らんできていました!4輪同時開花は難しそうですが、2輪同時開花2回ぐらいの開花になりそうです?!2輪ぐらいの方が大きく開いてくれるので、見栄えは良いと思います!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、ギムノカリ...
3頭立てになったトップレッドSSと6頭立てになったC141摩利玉
およそ1ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。前回枯れた苗の下から新芽が上がり元の分頭苗に戻ったことをお伝えしましたが、なんと大きな苗の方が分頭していました。写真では分かりませんが、結実した鞘の右側の古葉の中に新たな苗が出来ていました!手前の苗は予想以上に生長して...
久しぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。画像はクリックすると大きくなります。花芽が上がって来ていた事も知らず、いつの間にか開花が始まっていました!もう既にいくつか萎んでいる花があるみたいですので、結構前から開花が始まっていたようです?!こちらも久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。花芽が6ヶ上がっ...
およそ1年半ぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回は105のプレステラから刺が少し飛び出し始めたぐらいでしたが、株本体がポットから出るまで生長していました!そして上から見るとなんと花芽が上がってきていました!ただ1ヶはちょっと茶色っぽくなっているので、枯れているのかも?しれませんが分かりません!開花時期は春頃のはずですが、我が家では遅く...
5月14日に抜いた、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。C141摩利玉らしい、窓の無い個体でかつ斑紋の小さな選別しました。ただC152系摩利玉はC141に比べ頂面の斑紋が少し大きめなので、C152系のも混じっているかもしれません!一応数は120本ありました。小さな個体も多いので、上手く夏越し出来るでしょうかね...
5月7日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。この1週間ほどで開花がかなり進みました!あまり花芽がグルリと付き一斉に開花して花輪が出来るような咲き方はしませんので、これぐらい咲けばなかなかなもんだと思います!1輪の開花日数は4、5日程ですので、こんな感じでしばらくは推移していくと思います!!こちらは初登場、マミラリア属 ...
実生リトープスの植え替えと帝玉、白花黄紫勲14頭立て親株の植え込み
10日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回カップ麺の容器の苗80本ほどを植え替えましたが、本日は右の写真の7ポット200本以上をとりあえず抜きました!かなり摩利玉と日輪玉の...
久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)10頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。少し前に8頭立てが3つが分頭して11頭立てになり親株より頭数が増えて事をお伝えしましたが、親株はかなり頑張って4頭を分頭させ14頭立てになりました!10頭立てでも4号鉢は厳しかったですが、14頭立てになるともう4号鉢では無理ですの...
開花が始まった白蛇丸子株と分頭していた紫李夫人、実生紫帝玉の植え替え完了
4日ぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がって来ていたことをお伝えしましたが、本日から開花が始まりました!!白蛇丸は疣腋の綿毛が多く花芽の上がりが確認し難いため確認が出来る頃から開花まで数日で開花することが多いですが、今回も4日後に開花しました!一応7、8輪は花芽がかなり膨らんでいますので、この...
およそ5週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。花芽は6、7ヶかなり大きくなって来ていましたが、本日から最初の3輪が一気に開き、3輪同時開花していました!これぐらいの花数だと、1輪が大きく開いてくれますので、見栄えが大変良いですね!!こちらは4日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。一番大きく膨らん...
およそ4週間ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もだいぶ膨らみ本日の高い気温で一気に開花が始まりました!!2輪目の花芽も上がって来ているようですし、瑠璃兜も2輪目、3輪目の花芽がだいぶ膨らんできているようです?! 昨日抜いたプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleio...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 1トレー分抜きました!70本以上はありそうですが、右の写真の様に3頭苗や分頭苗も結構あったので、数えてみないと分かりませんねぇ!苗の大きさも大中小に分かれているので、小は6本植え、中は4本植え、大は2本植えにしようと思っていますが、実際に植...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。花は今シーズン完全に諦めていたのですが、なんと花芽が上がって来ていました!しかも最上の方から上がってくるかと思っていましたが、予想よりだいぶ下の方からだったので、発見が遅れました!中には綿毛の中からもう飛び出しそうなところまで来ているのもあるようですので...
およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。 右はこの6号群生から勝手に落ちていた仔吹きを竜王丸の鉢に置いておき根づいてしまった株です。そのどちらも開花が始まりました!どちらの鉢も1年を通じtほぼ同じ場所にあるので、花芽の上がりや開花時期も揃うようです!!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocact...
およそ4週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。写真は昨日5月5日のものです。画像はクリックすると大きくなります。もう1株の方は6輪目まで開花させだいぶ前に花が終わりました。こちらの刺落ち株の方は4輪までで終わるのかな?と思っていましたが、5~7輪目までの花芽を膨らませ、3輪同時開花していました!本日もそこそこ花は開いていますが、昨日の方が綺麗に開いているので、昨日の方にしま...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、10号深鉢などで育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。小さめの花芽がいくつか開花していないのもありますが、ほぼ満開になりました!この9輪以外にも別の2鉢で5輪ほど開花していました!!ここ数年、新芽の上がりや花芽の上がりが鉢により結構バラついているので、以前のような20輪以上の大輪が一斉開花することが少ないですが、それでも今シーズンの14輪は...
およそ3週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 脱皮も完全に終わりましたので、植え替えることにしました!2023年1月にポットをひっくり返して、摩利玉と日輪玉の苗が完全に混ざ...
およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日から先端が開き始め、本日から本格的に開花が始まりました!朝見たときは7輪ぐらいでしたが、お昼前に見たら9輪同時開花していました!!1輪で開花すれば花径は6cmを越えますが、これぐらい密集すると4、5cmぐらいにしか開けないので、今一な感じです!9日ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きん...
5日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽を落としたことをお伝えしましたが、その後2輪目の花芽が一気に膨らみ本日から開花が始まりました!気温は低いものの、強い陽射しで一気に大輪を見せてくれました!こちらはおよそ10日ぶりの登場、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。一昨日から僅かに先端が開き始めていま...
久しぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。結実があまり出ていないことを昨年秋に紹介しましたが、その後も結実はあまりでませんでした。それで花芽も早く上がってくるかと思っていましたが、なかなか上がらず先月上旬頃からようやく上がり始めました!しかもそれほど多くの花芽が上がって来ていませんので、開花はどうなるのかと思っ...
「ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?
9日ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5、6輪目での2輪同時開花をお伝えしました。その時は7、8輪目はまだかなり小さかったのですが、ようやく膨らみ本日から7輪目が開花しました!8輪目はややまだ小ぶりで明日はまだ厳しくたぶん明後日位から開花しそうです?!9輪目以降の花芽は上がってきていないようですし、生長点付近にダニ被害が...
およそ4ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は17株中16株の脱皮が始まった事をお伝えしました。その後脱皮は全て完了し生長し始めました。本日見てみたら17株あったはずのが13株に減っていました。この猛暑で消滅したようです。また少し茶色い点々が出来ていて、ダニ被害も出ているようです。そしてこのところの雨の影響か苔...
およそ1ヶ月ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5¥6頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。前回脱皮で5頭立てが6頭立てになった事をお伝えしましたが、その後もう1頭が分頭して、7頭立てになっていました。まあこれ以上頭数は増えないことは確認出来ましたが、旧皮がまだずいぶん残っている状態です。7月になってもこんな状況は初めてですが、原因は何なのでしょうか、よく...
連日登場の6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日13輪目まで花目が上がって来ていることをお伝えしました。本日はそのうちの8輪目が綺麗に開花していました!1輪だけでは少し寂しいですが、9輪目以降はまだ小さいので、もう少し時間がかかりそうです。こちらは6日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus se...
一週間ぶりの登場、6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7輪目で花が終わり、8、9輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、8輪目が開き始めていました。そしてなんと13輪目までの花芽が上がってきていました!この画像では11輪目までしか確認出来ませんが、13輪目でははっきりと確認出来ました。昨シーズンは9...
およそ3ヶ月ぶりの登場、挿し木の柏葉紫陽花です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり低く剪定したので、ようやく新芽が出てきてホッとしたと書いていましたが、その後5月になっても花芽は上がらず、今年はもう無理だと思っていましたが、なんと花芽が上がってきていました!昨年に比べて二ヶ月遅れの花芽となりましたが、開花まで行ってくれるのでしょうか?現在陽当たりの良い場所に置いていますが、水切れさせたり...
李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系5頭立てです。昨日は午後3時頃の雷雨(20mm)の後の様子を紹介しました。しかし午後8時頃から猛烈な雷雨(50mm)に見舞われました。画像はクリックすると大きくなります。昨日の雷雨第2弾の様子は朝一番で見れば良かったのですが、用事があり帰って来た、お昼前には既にこんな状態になっていました。表土は乾き、鞘も閉じてしまっていました。ただ雨でダメージが...
久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系5頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。今回の脱皮で4頭から5頭立てになりました。昨シーズン4輪全てが結実し鞘が出来ていましたが、本日の雷雨にあたり、鞘が弾けていました。リトープスの鞘は少し雨に当たれば簡単に弾け、種子が飛び出します。今回はかなり家側に置いてあったので、種子があまり飛び出しませんでしたが、写真でも...
6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回(一昨日)に9輪目が開花した事をお伝えしましたが、今朝(午前8時前頃)に見たらなんと脇から10輪目の花芽が上がってきていました。この状況では10輪目は間違いなく開花すると思っていましたが、9輪目は本日で3日目ですので10輪目の単独開花になると思っていました!ところ...
5日ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5~8輪目までの花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、5、6輪目が膨らむ本日午後から開花が始まりました!6輪目は明日かな?と午前中は思っていましたが、高い気温のせいか一気に開花したようです?!7、8輪目はまだかなり小さいので、4輪同時開花は無理そうです!!およそ2週間ぶりの登場、ハ...
およそ一週間ぶりの登場、6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6~8輪目での3輪同時開花をお知らせしました。そして7、8輪で2輪同時開花し3輪とも萎みました。その後花芽みたいな感じはなかったので、もうこれで終わりだと思っていましたが、お昼過ぎに見たら、なんと9輪目が開花していました!地久丸は自家受粉...
およそ一週間ぶりの登場、6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7輪目までの花が開花し、次の花目も上がって来ていないので、第1幕は終了したと書いていました。ところが意外と早く第2弾の花芽が上がってきていました!8輪目はサムネイルでも分かるぐらいのサイズになっていますし、9輪目もなんとか分かるサイズですの...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回9輪目が開花したのを紹介しました。その後一ヶ月以上音沙汰無しだったので、もう花芽は上がってこないと思っていましたが、なんと10輪目の花芽が上がってきていました。ただちょっと色相が変な感じがします。それともう1つ同じ様な色相の物が上がってきているので、もしかしたら11輪目かもしれませんが...
7月3日から孵化が始まった、メダカ(Oryzias latipes)です。画像はクリックすると大きくなります。以前紹介した、黒メダカの中から現れた、青系で少しラメのある個体、それらをこの3年間で18個体見つけました。そしてそれらを入れていた容器から、アナカリス、ホテイアオイを取り出し、この容器に移したのが7月3日です。そして移した当日から孵化かが始まり、この3日間で数百匹の稚魚が誕生しました!上記のような特徴が強く出た...
およそ一週間ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回3、4輪目で2輪同時開花したことをお伝えしました。その2輪も萎みその花がらも落ちてしまいました。しかし5、6輪目の花芽が膨らみ、また写真では分かり難いですが、7、8輪目の花芽も上がってきていました!高温多湿を好む海王丸系ですので、非常に調子が良いようです!!こちらはおよそ4ヶ...
およそ5週間ぶりの登場、エキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が膨らんで来ていると書いていましたが、その後膨らまず落としてしまいました。花盛丸だけではなく短毛丸、金盛丸もです。本来梅雨時期のあまり陽射しの強くない状態で開花するのですが、気温の変化などが激しかったせいかとにかくプシス系の多くが花芽を落としました。そんな状況でしたが、離れに置いて...
6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6輪目が開花した時に、7輪目の花芽もかなり膨らんで来ているので、7月1日には6輪目と7輪目で2輪同時開花するでしょう?と書いていましたが、昨日は7輪目は全く開かず、そして6輪目も半開でした。そして本日は2輪同時開花すると思っていましたが、なんと8輪目も一気に開いて、...
およそ4ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 白星(シラボシ Mammillaria plumosa)です。画像はクリックすると大きくなります。前回は開花中でしたが、その後開花せず、3輪で終わってしまいました。しかし株は充実して一回り大きくなった気がします。そしてよく見ると株元右下に仔吹きが出て来ていました!白星も群生株になる品種ですので、この時期仔吹きが出て来てもおかしくはありません。さてこの仔吹き以外にも出て来るでしょう...
連日登場の6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は5輪目まで花が終わり、6輪目以降の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと本日6輪目が開花していました!昨日のあんな感じで翌日開花するなんて思っていませんでしたので、ちょっと驚きました!夕方6輪目が蕾んだのでよく見たら、昨日の感じと同じぐら...
2日ぶりの登場、6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。一昨日は4~6輪目で3輪同時開花しでしたが、本日は7輪目が開花して4輪同時開花していました!8輪目以降の花芽はまだ確認出来ていませんので、第1幕は7輪で終了の様です!昨シーズンは14輪でしかも9月中頃に終わってしまいました。このところ気温が高すぎてバテてしまい...
およそ1年ぶりの登場、ハオルチア属 服部巨大玉扇(Haworthia truncata.)です。画像はクリックすると大きくなります。 だいぶ大きくなって来ていましたが、冬に両側1枚、この梅雨に片側2枚もう片側1枚と計5枚の外葉を失ってしまいました。おまけに結構徒長してしまっていてどうしようかと思っていましたが、久しぶりに見ると両側から仔吹きが出て来ていました!仔吹きが出ると外葉が枯れ易くなりますので、この夏の水切れは要注...
4日ぶりの登場、7月7日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真で確認すると前回と変わらず、種皮が破け始めたのを入れて64本でした。また種皮が破れているものの前回と変わっていないものも多くこれらは発芽しないと思われます?!また赤っぽくなっている苗は少し戻ったみたいで多分大丈夫な気がします。そしてよく見てみると左の写...
およそ3週間ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回「植え付け時に比べ、この1ヶ月で株間が無くなりぶつかり合う苗も出て来ていました!また消滅した苗も1本も無いようですので、大変順調な様です」と書いていましたが、その後も全く消滅した苗も無くまた更に株間が詰まっていたりしますので、こ...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)7頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。今シーズンは2株とも開花数が多く長い間開花していたので、自然交配で結実したようです!今のところこの7頭立ての一鞘だけのようですが、もう少し数が増える可能性は十分あると思います!ただ柔かな鈎刺タイプは突然駄目になりやすいので、あまり結実が増えると可能性が高くなるので、要注意です!! こち...
およそ一週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。朝から小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、気温が程々に上がり、13輪目が一気に開花したようです!新たな花芽も次々に上がってきておりこれからも花が楽しみです!!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、6月3日に蒔いた、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.kar...
およそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目が開花したことをお伝えしましたが、このところ雨などにより日照不足のせいで開花日数も減ってきているようで、5輪目は半開を3回ほど繰り返し一昨日萎んでしまいました。門柱のところや1階軒下では雨に当たったり、日照不足になるので本日2階ベランダにもって来ておいたところ、6、7輪目で2輪同時開花してくれ...
5日ぶりの登場、6月1日に蒔いた、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola
連日登場、7月7日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は種皮が破れて発根が始まったばかりの苗も数本入れて54本になっていましたが、本日数えたら60本になっていました!これまでの士童の1鞘の最大種子数は66粒ですので、もしかしたらその時と同じぐらいの発芽数になるかもしれませんが、どうなんでしょうか?最初にちゃんと種子数数え...
およそ2週間ぶりの登場、7号鉢のコキア(Bassia scoparia)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は6月26日に7号鉢に植え付けたばかりのものです。アングルや並びなどかなり違いますが一目でかなり生長しているのが分かると思います!ただ7号鉢での栽培ですので、よくて直径30~40cmぐらいで高さ50~60cmぐらいが限度です。でもそれぐらいにはなるように管理したいと思いまあす!!こちらは連日登場、7月7日から発...
およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回だいぶ生長したことをお伝えしましたが、もう早くも新芽が上がってきた株で出て来ました!新芽が出ると古葉が大きく拡がるのでほぼ全ての株で隣同士がぶつかり合うことになるので、早めに植え替え無いといけませんねぇ?まだかなり小さめの株もありますがほとんどは1ポット2本...
10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4~7輪目が開花し、しばらく咲いていましたが、花がらも全て落ち、本日から8輪目が単独で開花していました!6月初めにネコに門柱の上から落とされ1稜の刺がかなり折れたり、アレオレ事取れたりしてかなりダメージがあるはずですが、今のところなんとか頑張っているようです。根もかなり切れて...
連日登場、昨日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は10本ほどでしたが、倍の20本ほどまで発芽していました!そして昨日の赤かった色相は少し無くなり緑色が少し出て来ていました!昨日までは室内窓際でしたが、窓から少し離したところに置いたのが良かったようです。白いプラの蓋をして湿度を保っていますが、温度が上がり過ぎていた...
4日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回10輪目が開花したことをお伝えしましたが、本日から11、12輪目で2輪同時開花していました!前回株も太さと高さが出て来たことをお伝えしましたが、その効果もあるのか次々に花芽を上げて来ているようです!!こちらは4日に採種し、5日に24時間給水させ、昨日播種した、フライレア属 士童 (シドウ Frailea cast...
およそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目の花芽がだいぶ膨らんできたことをお伝えしましたが、本日より開花が始まりました!そしてよく見ると7輪目の花芽も上がって来ていました!!日中35度を超える日が続いていますが、直射光下の門柱の上で頑張っているのは立派です!!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、千日紅です!前回に比べ脇芽からも花芽が...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)14頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は5月14日に植え替えたときのものです。この時はまだ周辺に隙間があり表土も見えていましたが、古葉が完全に見えなくなり、また1頭ずつが膨らんで、かなり生長していました!特に分頭したてで小さかった苗がずいぶ...
およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。気候が安定しないせいか、4輪目の花芽がなかなか膨らまず、ようやく本日から開花が始まりました!予想では6月24、5日には開花すると思っていましたが大きく外れてしまいました。でもなんとか開花してくれましたので良しとしておきます!5輪目の花芽もなかなか膨らんできていないの、後2週間...
3日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です!画像はクリックすると大きくなります。前回8、9輪目で2輪同時開花したのをご紹介しましたが、その2輪の花は終わり本日から10輪目が単独で開花していました!それとこの写真では分かりませんが、株全体が太くなり、また高さも結構出て来ていました!株が太ってくれれば次々に花芽を上げてもあまり心配にならないので、この調子で頑張って欲しいものです!...
久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です。画像はクリックすると大きくなります。 ここ2週間の日照不足により帝玉が2本突然溶けました!例えば1日10時間日照があったとしても我が家のベランダは4時間から5時間ぐらいしか日が当たりません。ですからここ2週間のように1日2、3時間しか日照が無い場合は、ほとんど直射光が当たらない日が多く出来てしまいます。その結果光合成量が極端に減...
およそ一週間ぶりの登場、6月1日と3日に蒔いた、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola
ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)とギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。 午前10時ごろまでは小雨が降ったり止んだりでしたが、以降夕方5時前ぐらいまではほぼ止み、時折陽射しが出て来て気温も上がりました!そのためか竜王丸も翠晃冠もまあまあ綺麗に開いていました!前回書いていますが竜王丸は8、9輪目での2輪同時開花、翠晃...